1016万例文収録!

「"ということになった"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "ということになった"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"ということになった"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 35



例文

ということになった.例文帳に追加

It came to pass that…  - 研究社 新英和中辞典

このようにして…ということになった.例文帳に追加

Thus it was (=It was thus) that…  - 研究社 新英和中辞典

このニュースをあなたに告げるのは私ということになった.例文帳に追加

They fixed on me to break the news to you.  - 研究社 新英和中辞典

彼が辞職を求められるということになった.例文帳に追加

It came about that he was asked to resign.  - 研究社 新英和中辞典

例文

昔のことは子どもたちの墓に埋めてしまおう、ということになったのだ。例文帳に追加

agreed to bury their long strife in their children's graves;  - Charles and Mary Lamb『ロミオとジュリエット』


例文

ヘレナの愛をかけて、2人で決闘しようということになったのだ。例文帳に追加

to fight together in the wood for the love of Helena.  - Charles and Mary Lamb『真夏の夜の夢』

大騒ぎした割には、大山鳴動して鼠一匹ということになったようだね。例文帳に追加

Everybody was so up in arms but it seems they got all panicky about nothing. - Tatoeba例文

大騒ぎした割には、大山鳴動して鼠一匹ということになったようだね。例文帳に追加

Everybody was so up in arms but it seems they got all panicky about nothing.  - Tanaka Corpus

第2作からは「阪東妻三郎プロダクション」によるトーキーということになった例文帳に追加

It was decided that 'Bando Tsumasaburo Productions' would produce the talking pictures starting from the second production.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

688年に天武天皇が病に倒れると、これが神剣の祟りだということになった例文帳に追加

When Emperor Tenmu fell sick in 688, a rumor was circulated that it was due the curse of the sword.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

そこで、なにかとうるさい南都を討つことによって畿内の基盤を固めよう、ということになった例文帳に追加

Therefore, the Taira clan decided to strengthen the foundation in the Kinai region by beating the temple in Nanto (Kofuku-ji Temple in Nara).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

とどのつまりは妥協という事になった.例文帳に追加

The upshot of the matter was that they came to a compromise.  - 研究社 新和英中辞典

とどのつまりは免職という事になった.例文帳に追加

To crown it all, he lost his job.  - 研究社 新和英中辞典

このような流れの中で模刻は結果的に法帖の価値を損ね、学界の主流を法帖から外してしまった戦犯ということになった例文帳に追加

Against this background, mokoku was eventually deemed as a war criminal that diminished the value of the hojo to keep it out of the mainstream of the calligraphy world.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

陰陽五行説では男は陽、女は陰とされ、それぞれの頂点に皇帝、皇后がいるということになった例文帳に追加

In "Onmyo-gogyo-setsu" (The Theory of Five Elements), men were classified as 'Yin' and women as 'Yang'; the culmination of each was the Emperor and Empress respectively.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そして、犬養毅の助言で西園寺は政友会総裁を辞任し、政友会自体はあくまでも内閣退陣を要求するということになった例文帳に追加

On the advice of Tsuyoshi INUKAI, Saionji resigned from the head of Seiyu-kai Party, so that the withdraw of the cabinet was requested by the Seiyu-kai Party alone.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ある日京都の庵で仲間と富士山の話をしていて盛り上がり、『ならば登ろうではないか』ということになった例文帳に追加

Once when he was talking about Mt. Fuji with his friends at his retreat in Kyoto, they felt prompted to climb it.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

アメリカのサブプライムを発端にした市場混乱で米国監督当局の再編案ということになったのですが、例文帳に追加

The market turmoil triggered by the subprime mortgage problem has led to a plan to reform the U.S. supervisory authorities  - 金融庁

しかし、沼は官有地とし、5年ごとの契約で長沼村の借地権を認めるという事になった。例文帳に追加

However, the marsh became a government-owned land, Naganuma village was granted leasehold with contracts renewed every 5 years.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一人が飛び込みで見物する場合には「割土間」といって、一桝の料金のおよそ七等分にあたる1朱を払って「他所様(よそさま)と御相席(ごあいせき)」ということになった例文帳に追加

If a stranger sat in the unit, he or she paid one shu (old denomination), one seventh of the price of 25 monme, to 'watch the play with other people sharing a seat,' and this was called 'wari-doma' (sharing a box seat).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

皇后はこの人物を知らなかったが、宮内大臣の田中光顕が、龍馬の写真を見せたところ、間違いなくこの人物だということになったと言われる。例文帳に追加

Then the Empress did not know about the man appeared in her dream, but when Imperial Household Minister Mitsuaki TANAKA showed her a photograph of Ryoma, it turned out to be the man was obviously this person.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

初め、当局の検査の発表があったから、直ちに自分たちで何かをやるということではなくて、だいぶそこにタイムラグがあってから、自分たちで調べるということになった例文帳に追加

Instead of proactively doing something immediately after the authorities' announcement of the inspection, the company started the internal investigation after a time lag.  - 金融庁

吐き出される謝罪の言葉や怒りの言葉の結果、マーチは計画通りボートで川を下り、打ち合わせた時間にウィローウッドで落ち合おうということになった例文帳に追加

asking him, with many apologetic curses and faint damns, to take the boat down the river as arranged, that they might meet at Willowood by the time settled;  - Gilbert K. Chesterton『釣り人の習慣』

この投書が掲載されてから、「物論(ぶつろん)漸く鎭(しづ)まりて爾来(じらい)世間に攻撃(こうげき)の聲を聞かず」という事になった。例文帳に追加

Since those postings, the barrage of criticism ceased, and the situation became quire calm.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そういった意味を含めて、日本社会が持つ地震災害からの復興のための経験、知識、技術は高く評価されてしかるべきですし、またさっき言いましたように、今朝、開催されたG7でも、「日本の経済と金融セクターの強靱性への信任を表明する」ということになったわけです。例文帳に追加

In that sense, Japan's experience, knowledge, and technology that are useful for the post-earthquake reconstruction should be highly valued. Also, at its emergency meeting, the G7 expressedconfidence in the resilience of the Japanese economy and financial sector,” as I mentioned earlier.  - 金融庁

米国政府におきましては、このサブプライム・ローン問題をきっかけとするグローバルな市場の混乱に対して、これまでも問題の解決に向けて所要の取組みをなさってきているものと承知をしておりますけれども、今般、市場の安定化に向けて更なる取組みを図っていくということになったことを歓迎したいと思います。例文帳に追加

The U.S. government has already been implementing measures necessary for resolving the global financial market turmoil triggered by the subprime mortgage problem, and I welcome its decision to take an additional step to stabilize the markets.  - 金融庁

この前発表いたしました「日本の経済と金融セクターの強靱さへの信認を表明する」ということも、この前の金曜日の記者会見でも言わせていただいたと思っておりますけれども、こういったことも市場全体の世界的な雰囲気の中で働いて、今日(日経平均が)344円(上がっていた)ということになったのだというふうに(思っており)、G7の国際的な合意に感謝をいたしております。例文帳に追加

The G7 also expressedconfidence in the resilience of the Japanese economy and financial sector,” as I mentioned at the previous press conference. Amid this market mood, the Nikkei Average rose 344 yen today, so I am grateful for the G7 agreement.  - 金融庁

連立を組んでいるということで、国民新党からまた入閣ということになったわけですけれども、入閣を受けるに当たって、当然、亀井党首とも色々意見交換というか、話し合いもされたと思うのですけれども、今回、この入閣を受けるに当たって、特段、亀井さんから何かこういうことを言われたとか、「こういうことをしっかりやれ」だとか、何かありますでしょうか。例文帳に追加

You have been reappointed to the cabinet as the People's New Party is a coalition partner, and I presume that before accepting the reappointment, you exchanged opinions with party leader Kamei. Did Mr. Kamei give you any instructions regarding specific matters?  - 金融庁

これは3年前のリーマン・ショックのときに、AIGというアメリカの一番大きな民間保険会社がCDS(Credit default swap)を売っていたということがあって、結局、政府が介入せざるを得ないということになったということが、一つの大きな転機でございますが、そういったことも含めて、こういう統合的なリスク管理態勢ということを検証するということの原因の一つにもなったわけでございます。例文帳に追加

A major turning point was the governmental intervention that was eventually required at the time of the Lehman shock because AIG, the largest private insurance company in the United States, was selling CDS (credit default swap). That was one of the reasons for the introduction of the examination of the integrated risk management system.  - 金融庁

与党に対するご指示としてもう一つございますのが、証券税制についてのご指示でございまして、典型的にこの税制等については与党における税調(税制調査会)でのご議論などのプロセスを経てなされていくということでございますので、そういった性格のものとして位置づけうるものとして与党へのご指示ということになったのだと想像をいたしております。例文帳に追加

The ruling parties also received an instruction regarding the taxation related to securities investment, a typical matter for debate at the ruling partiestax panel (Tax System Research Council), and I suppose the instruction regarding the BanksShareholdings Purchase Corporation was given to the ruling parties because it was regarded as a matter of a similar nature.  - 金融庁

証券税制に関連してなのですが、小口投資家の拡充策については、昨日の講演で日本版ISAという話が出て、英国を意識されている発言をされていましたが、英国のISAは当初は時限的な措置で始まって、恒久化ということになったようですけど、今度の小口投資家の配当の優遇策については、ある程度時限的なもので行うのか、それとも恒久的なものを施行していくのか、ということについてはいかがでしょうか。例文帳に追加

Regarding the tax system related to securities investment, in your speech yesterday, you talked about the Japanese version of the ISA -- you apparently had the British ISA in mind -- as a measure to expand the class of small-lot investors. The British ISA was first introduced as a provisional measure and was later made a permanent measure, as I understand it. Will the planned preferential treatment for dividend income earned by small-lot investors be provisional or permanent?  - 金融庁

日本国も当時住専の問題が1997年の(金融危機の)2年前にありましたが、そのとき6,850億円の公的資金を注入せざるを得ないということなって大変な批判を浴びたわけでございます。そういったことの経験を踏まえて、アメリカ・イギリスが納税者の税金によって金融システムの安定化を図らざるを得ず、その後アメリカでもオバマ大統領が約70兆円の財政出動をし、中国でもリーマン・ショックの結果、60兆円近い財政支出をせざるを得ないということになったと思います。例文帳に追加

Japan also faced the problem of jusens (specialized housing loan companies) two years before the 1997 financial crisis. At that time, Japan was forced into using public funds totaling 685 billion yen, drawing harsh criticism. Based on experiences like this, the United States and the United Kingdom had to use taxpayer money to stabilize the financial system. Later, in the United States, President Obama adopted economic measures using fiscal funds totaling about 70 trillion yen and China was also forced into using fiscal funds totaling nearly 60 trillion yen.  - 金融庁

他方で、経営判断として株式保有を減らしていこうと判断された場合には、そのことが我が国の株式市場に甚大な影響を及ぼさないように、先般日本銀行のほうで銀行からの株式買取りを再開していただくということになったわけですし、現在参議院でご審議いただいていますが、政府の銀行等保有株式買取機構の業務再開に向けた準備も進められているところですから、こういったスキームを活用していただくということだと思います。例文帳に追加

On the other hand, in order to prevent a considerable impact on Japan’s stock market if banks decide to reduce shareholdings, the Bank of Japan has recently decided to resume purchasing shares from banks, and preparations for the resumption of the business operation of BanksShareholdings Purchase Corporation, which is a matter under deliberation in the House of Councillors, are under way, so this scheme should be utilized.  - 金融庁

やっぱり私はそういった意味で、この前アメリカでもオバマさんが、金融規制改革法というのを、まさに1929年以来コペルニクス的な転換をして、金融規制改革法を出させていただいたと思いますよ。そこに、ボルカールールを作りまして、投資銀行、あるいは従来のアメリカの銀行、特にアメリカを中心にした欧米の銀行ですね、ハイリスク・ハイリターンの仕事を、要するに銀行の自己勘定ではしてはならないと。お客さんから頼まれた場合はしてもいいのだけれども、日本の銀行はもうご存じのように、比較的そういうことは得意ではなかったというか、していなかったわけでございますけれども、そういう意味で大きな時代な変遷、金融をめぐる、そしてリーマン・ショック以来、実体経済に非常に影響も与えてきまして、日本だって一時、トヨタ自動車が4割も生産が落ちるということになったわけでございます。例文帳に追加

I believe the financial regulatory reform legislation passed by President Barack Obama in the United States is indeed a turnaround comparable to the Copernican Revolution since 1929. With the establishment of the Volcker rule, investment banks and conventional American banks, especially Western banks centering on the United States can no longer perform high-risk, high-return trades on their own accounts except when requested to perform such trades by customers. Relatively speaking, Japanese banks did not excel and engage in such trades. In that sense, the financial sector has experienced dramatic changes, and the real economy has been heavily affected since the Lehman Brothers shockwaveeven in Japan, production at Toyota Motor Corporation dropped by as much as 40 percent at one point.  - 金融庁

例文

ただし、担当者の話を聞くと、1回目の検査のときは協力的だったのだけれども、2回目の検査のときは非常に非協力的になって、本当に向こうはある意味専門家ですから、日本銀行におった方でございますし、ですから大変検査で苦労されたという話を聞きまして、3回目は同じ陣容で非常に考えて行って、普通は3ヵ月か6ヵ月の検査ですが、非常に強い決意で検査をして、そして結局検査忌避ということになったわけでございますが、行政でございますから、ご存じのように法律と事実に基づいてやっていかないと、そこはやはり行政ですから、公平、それから法律を守る、そしてやはり事実に基づいて業務改善命令、あるいは業務停止命令を出すということは基本的に必要でございますから、そこら辺の苦労もあったということもご理解いただきたいと思いますが、しかし今言われたこも国民感情としてもよく分かりますので、私はやはり大臣でございますから、そういったことしっかり念頭に入れつつやらせていただきたいと思っております。例文帳に追加

That said, according to the staff in charge, the Incubator Bank of Japan was cooperative in the first inspection but extremely uncooperative in the second inspection. Mr. Kimura is in a sense truly a specialist, having worked at the Bank of Japan. I have been told that the staff in charge had an extremely tough time in the inspection. The third inspection was conducted with the same lineup after extensive consideration with a strong sense of commitment, where it would normally take three to six months. In the end, the Bank was deemed to have been evading inspections. Being an executive branch of government, our operations must be based on laws and facts, as you are well aware. Basically, it is necessary to ensure fairness, abide by laws and issue business improvement orders or business suspension orders based on facts, so I hope you understand that difficulties were involved in the process. However, what you said is indeed understandable in the context of public sentiment, so I intend to properly fulfill my duty as Minister with that in mind.  - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
研究社 新和英中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
研究社 新英和中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”ROMEO AND JULIET”

邦題:『ロミオとジュリエット』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000 by SOGO_e-text_library
この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められます。プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品。
最新版はSOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)にあります。
  
原題:”A MIDSUMMER NIGHTS DREAM”

邦題:『真夏の夜の夢』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000 by SOGO_e-text_library
この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められます。
最新版はSOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)にあります。
  
原題:”The Fad Of The Fisherman”

邦題:『釣り人の習慣』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

この翻訳は、訳者・著者に許可を取る必要なしに、自由に複製・改変・二次配布・リンク等を行ってかまいません。
翻訳者:wilder
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS