1016万例文収録!

「あけふみ」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > あけふみに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

あけふみの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 19



例文

踏台Aと間隔を空けて配置されて一定間隔で無秩序に交互に点滅するn個の踏み台B群からなる。例文帳に追加

First, a user stands on the footstool A, and when he treads on one of the flickering footstools B within a preset time, he gets a point. - 特許庁

後水尾上皇の第8皇女・光子内親王のために1668年(寛文8年)造営された朱宮(あけのみや)御所が前身である。例文帳に追加

It was originally built as Akenomiya Palace, completed in 1668, and this was built for the Retired Emperor Gomizunoo's eighth Princess, Imperial Princess Teruko (Mitsuko).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

手すり子を踏板に取付ける際に、手すり子下部と同形状のほぞ穴を踏板に直接あける従来の取付け構造では熟練した加工作業が要求され、またドリル等を揃える必要も生じる。例文帳に追加

To solve a problem that the highly skilled-work is required and a drill or the like should be prepared in a conventional mounting structure of a baluster where a mortice having the shape same as a lower part of the baluster is directly formed on a tread to mount the baluster on the tread. - 特許庁

壁の釘にかけた大きな黄金の鍵を手にとると、守備兵は別の門をあけて、みんな後に続いてその者を通り、エメラルドの都の通りにふみだしたのです。例文帳に追加

Taking a big golden key from a peg on the wall, he opened another gate, and they all followed him through the portal into the streets of the Emerald City.  - L. Frank Baum『オズの魔法使い』

例文

2枚の足踏板面は120度程度の角度を保って対峙し、各足踏板は保持腕にて靴幅程度の間隔を空けて連結して航空機内用運動具とした。例文帳に追加

The exerciser for use in aircraft comprises two foot boards with their surfaces opposite to each other with an angle of about 120 degrees, the foot boards being interconnected by means of retaining arms with an interval between the boards that is about equal to the width of a shoe. - 特許庁


例文

木魚は本来、魚が昼夜問わず目を開けたままであることから、修行僧に対して不眠不休の修行を説くために作られたものである。例文帳に追加

Mokugyo was originally made to tell the trainee monks to undergo sleepless training as a fish keeps its eyes open day and night.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

足場用固定柱12を階下から階上までの間に所定の間隔を開けてエスカレーター4の踏板8の上に立設する。例文帳に追加

Fixing posts 12 for the scaffold are erected on step treads 8 of the escalator 4 at designated spaces extending from the downstairs to the upstairs. - 特許庁

さて、家政婦ミセス・ポーターもまた、部屋に入るなり卒倒して、それから窓を開けたと言っていた。例文帳に追加

Now, you will remember also that Mrs. Porter, the housekeeper, told us that she herself fainted upon entering the room and had afterwards opened the window.  - Arthur Conan Doyle『悪魔の足』

『伊勢物語』第五段によると在原業平と順子の姪である藤原高子が密かに恋に落ちたのは、高子が入内前、この邸にいた時で、門からは入れない業平は、子どもが踏みあけておいた塀の崩れから忍び込んだらしい(「…門よりもえ入らで、童べの踏みあけたる築地のくづれより通ひけり」)。例文帳に追加

According to Act 5 of "Tales of Ise," the time when ARIWARA no Narihira and a niece of Nobuko, FUJIWARA no Takaiko fell in love in secrecy was when Takaiko lived in this residence and before she was sent to court to marry the emperor, so as Narihira could not enter the house from the main gate, it seems that he crept into the house from a the torn wall or a hole a kid kicked down and made (...as he could not enter the house from the gate, he sneaked in from part of a collapsed wall made by a child).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

この寺はもとは後水尾天皇の第8皇女朱宮光子(あけのみやてるこ)内親王(母は櫛笥隆致の娘隆子)のために建てられた山荘であり、寛文8年(1668年)頃に建てられた。例文帳に追加

This temple originated from a mountain villa built around 1668 for the Imperial Princess Teruko AKENOMIYA, the eighth princess of Emperor Gomizunoo (her mother was Takako, the daughter of Takachika KUSHIGE).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

階段奥行き方向に適宜な間隔をあけて連設された複数の柱材11(11’)からなる柱列部10と、この柱列部10の側面に沿って連設された複数の踏板20(20’)とで階段を構成する。例文帳に追加

The staircase comprises a column strip 10 which is composed of the column materials 11 (11') continuously provided at proper intervals in the depth direction of the stairs, and a plurality of treads 20 (20') which are continuously provided along the side surface of the strip 10. - 特許庁

歩くのが遅い乗客に続いて踏段に乗ろうとする乗客に、歩くのが遅い乗客に気付かれることなく、歩くのが遅い乗客との間に適当な間隔をあけさせる報知を行うことができる乗客コンベアを得ることを目的とする。例文帳に追加

To provide a passenger conveyor which notifies a passenger trying to get on a footstep in succession to a passenger slow in walking, to leave a proper space between the passenger slow in walking and the ordinary passenger, without being noticed by the passenger slow in walking. - 特許庁

納部12の扉13を空けて操作レバー27を展開して踏み込み操作すると、上ベース6は下ベース4で持ち上げられるため、陳列ケース1を簡単に移動させることができる。例文帳に追加

As the upper base 6 can be lifted by the lower base 4 when stepping operation is carried out by developing the operating lever 27 by opening a door 13 of the storage part 12, it is possible to easily move a display case 1. - 特許庁

溝部3の踏板載置面4における垂直上方に開けた部位に挿通孔5を桁板1の下端面近傍にまで至るように穿孔する。例文帳に追加

An inserting hole 5 is bored in a part opened vertically upward in a tread placing surface 4 of the groove part 3 so as to reach up to the vicinity of a lower end surface of the stringer boards 1. - 特許庁

画びようを床に落として足で踏みつけても危険がなく、きわめてあんぜんであり、印刷物、写真、書類等を針の穴を開けることもなく、又、風、振動により斜めになることもなく、真っ直ぐに固定して止めることができる安全画びようを提供する例文帳に追加

To manufacture a safe thumbtack generating no danger when the thumbtack is dropped on a floor and trampled under a foot, being extremely safe, not opening needle holes on a printer matter, a photograph, a document and the like, not being inclined by wind, vibration or the like and being fixed and held straight. - 特許庁

演出装置120は、表示窓51の背後に所定間隔を空けて順次立設され、第1〜第3演出情報131、132、133が前面に印刷された第1〜第3ハーフミラーパネル121、122、123と、第1〜第3LED124、125、126と、を備える。例文帳に追加

The performance device 120 includes: first to third half mirror panels 121, 122, 123 which are raised in order behind the display window 51 at predetermined intervals and have first to third performance information 131, 132, 133 printed on the front surface thereof; and LEDs 124, 125, 126. - 特許庁

山崎の戦い(やまざきのたたかい)は、天正10年(1582年)6月に本能寺の変で織田信長を討った明智光秀に対して、高松城(備中国)の攻城戦から引き返してきた豊臣秀吉が、6月13日(西暦7月2日)京都へ向かう途中の摂津国と山城国の境に位置する山崎(大阪府三島郡(大阪府)島本町山崎、京都府乙訓郡大山崎町)で、明智軍と激突した戦いである。例文帳に追加

The Battle of Yamazaki was fought between Mitsuhide AKECHI, who had defeated Nobunaga ODA in the Honnoji Incident in June and July 1582, and Hideyoshi TOYOTOMI returning from an attack on Takamatsu-jo Castle (in Bicchu Province); the scene of the battle was Yamazaki (Yamazaki, Shimamoto-cho, Mishima-gun, Osaka Prefecture and Oyamazaki-cho, Otokuni-gun, Kyoto Prefecture), located on the border between Settsu Province and Yamashiro Province, where Toyotomi's forces passed on their way to Kyoto and clashed head on with Akechi's on July 2.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1669年(寛文9年)に朽木稙昌が藩政を務めるようになって以後、十三代にわたって朽木家が藩政を務める様になり、藩主が五代目朽木玄綱になると地名を「福智山」から「福知山」に改め、「明智光秀の治水によって水害から救われ、城下町として栄えたのは彼のおかげである」という住民の連署によって御霊神社(福知山市)に光秀の合祀を許したのであった。例文帳に追加

After Tanemasa KUTSUKI took on the clan administration in 1669, thirteen generations of the Kutsuki family were in charge of clan administration, and when Totsuna KUTSUKI took office as the fifth domain head, he changed the kanji character of the domain name from '' to '福知山,' and allowed enshrinement of Mitsuhide in the Goryo-jinja Shrine (Fukuchiyama City) by residents who 'thanked Mitsuhide AKECHI for the prosperity of Fukuchiyama as a castle town through his flood prevention works.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

安全性が高い天然素材を用いており、アンモニア系臭気やイソ吉草酸等の臭気に対して優れた消臭・脱臭効果を備え、しかも心身をリラックスさせたり、不眠症を改善できるような効果も期待できる消臭・脱臭剤とそれを使用した消臭・脱臭効果を有する物品、臭気低減システム及び臭気低減方法を提供する。例文帳に追加

To provide a deodorizer, using natural raw material having high safety, having excellent deodorizing effect to ammonia-base odor and odor of isovaleric acid or the like, and also having an expected effect of relaxing the mind and body and improving insomnia, an article having a deodorizing effect using it, an odor reducing system and an odor reducing method. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”THE WONDERFUL WIZARD OF OZ”

邦題:『オズの魔法使い』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

翻訳: 武田正代 (pokeda@kcb-net.ne.jp) + 山形浩生 (hiyori13@alum.mit.edu)
(c) 2003-2006 武田正代+山形浩生
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  
原題:”The Adventure of the Devil's Foot”

邦題:『悪魔の足』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

* 原文:「His Last Bow」所収「The Adventure of the Devil's Foot」
* 翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。 最新版は
http://www01.u-page.so-net.ne.jp/db3/domasa/にあります。 Copyright (C)
Arthur Conan Doyle 1910, expired. Copyright (C) Kareha 2000-2001, waived.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS