1016万例文収録!

「しおねちょう2ちょうめ」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > しおねちょう2ちょうめに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

しおねちょう2ちょうめの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 3598



例文

超音波処置装置1は、縦振動圧電素子A及びねじれ振動圧電素子Bが積層された超音波振動子を内蔵した超音波ハンドピース3と、この超音波ハンドピース3に超音波振動を発生させるための駆動信号を印加する信号発生装置4とを有して構成される。例文帳に追加

This ultrasonic treatment apparatus 1 is provided with an ultrasonic hand piece 3 incorporating an ultrasonic vibrator 2 stacked with a longitudinal vibration piezoelectric element 2A and a torsional vibration piezoelectric element 2B, and a signal generator 4 impressing a drive signal for generating the ultrasonic vibration to the ultrasonic hand piece 3. - 特許庁

開拓使は、北方開拓のために1869年(明治2年)7月から1882年(明治15年)2月まで置かれた官庁である。例文帳に追加

The Hokkaido Development Agency was the government office placed from July 1869 to February 1882 in order to develop the northern district of Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「薦野氏系譜略二」によれば、延享2年(1745年)12月19日、命日はちょうど武蔵没後100年の月命日であった。例文帳に追加

According to the 'Second Abbreviated Komono Clan Genealogy,' he died on January 10, 1746: the precise day of the 100th anniversary of the death of Musashi MIYAMOTO.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治2年(1869年)には薩摩藩、長州藩などと共に連名で版籍奉還を行なった。例文帳に追加

Together with Satsuma and Chosu domains, he signed the return of lands and people to the emperor in 1869.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

慶応2年(1866年)1月21日(あるいは22日、旧暦)、京都二本松薩摩藩邸において薩長の和解および薩長同盟を結実させる。例文帳に追加

On March 7, 1866 (or March 8), he was able to lead the two clans to a reconciliation and finalized the alliance between Satsuma and Choshu at the Satsuma residence in Nihonmatsu, Kyoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

当然、房定は顕定を全面的に支援して長享2年(1488年)には自ら関東に出陣している。例文帳に追加

Needless to say, Fusasada fully backed Akisada and went to the Kanto region to go to battle in 1488.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

調整ナット31aを調整ねじ軸30aにねじ込みを調整することによって、支持フレームは、調整ナット31b,31cについて当接する部分を結ぶ接触線を中心にして、想像線で示すように傾斜し、その傾斜に応じて撮像素子35の光軸36が調整される。例文帳に追加

The supporting frame 2 inclines as shown by a virtual line around a contact line connecting to portions contacting to adjusting nuts 31b and 31c, by adjusting the screw of the adjusting nut 31a to an adjusting screw axis 30a; and the optical axis 36 of the imaging element 35 is adjusted according to the inclination. - 特許庁

1869年(明治2年)には高雄艦長として宮古湾海戦に榎本武揚、土方歳三らと参加した。例文帳に追加

In 1869, he participated in the naval battle of Miyako Bay as the captain of the warship Takao with Takeaki ENOMOTO and Toshizo HIJIKATA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

押し体(1)の下部に、包丁(3)の峰(4)を装着するための取付け溝()を設けたことを特徴とする。例文帳に追加

On the lower part of the pressing member (1), an attaching groove (2) on which the back (4) of the kitchen knife (3) is mounted is formed. - 特許庁

例文

サンドブラストにより石材に彫刻を施す際に当該石材に貼付されるマスキングシート10と、マスキングシート10を石材に貼付するための粘着材11と、粘着材11を覆って保護する剥離ライナ1とが積層された石材彫刻用積層体に関する。例文帳に追加

In a laminated body for stone material sculpture, a masking sheet 10 stuck to the concerned stone material 2 in sculpturing stone material 2 by sand blasting, a pressure sensitive adhesive material for sticking the masking sheet 10 to the stone material 2 and a separating liner 12 covering the pressure sensitive adhesive material 11 for protection are laminated. - 特許庁

例文

基体2とネジ加工部3との境界において、超硬合金の結合相と同等の特性を有するNiが基体を構成する超硬合金に拡散するため、基体2とネジ加工部3とが強固に接合される。例文帳に追加

Since Ni has characteristics equivalent to those of the bonded phase of the cemented carbide and diffuses into the cemented carbide composing the base body in the boundary between the base body 2 and the threading portion 3, the base body 2 and the threading portion 3 are firmly bonded. - 特許庁

慶応2年(1866年)の第二次長州征伐では、薩摩藩の妨害を抑えて慶喜が長州征伐の勅命を得る。例文帳に追加

At the Second Subjugation of Choshu in 1866, Yoshinobu suppressed interferences from Satsuma-han Clan and received a direct order from the Emperor to subjugate Choshu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この死亡帳は、正倉院文書の死亡帳2例とは書式が異なり、「人名+年齢/年齢区分+死亡年月日」という二段書きの歴名帳および人名の下の二行割書のスタイルを採用している。例文帳に追加

This Shibocho had a different format from two other kinds of Shibocho which were Shosoin monjo, and adopted a form of name records of double-deck description in which the 'name and age of person' were described above the 'classification of age and date of death,' and a style of describing two lines under the name of a person.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

石田三成、小西行長らによって進められていた明との講和は決裂し、慶長2年(1597年)には再び、朝鮮出兵が行なわれた(文禄・慶長の役慶長の役)。例文帳に追加

The peace treaty with Ming, which Mitsunari ISHIDA, Yukinaga KONISHI and others promoted, broke down, and in 1597 (the second year of the Keicho era), the second dispatch of troops to Korea was conducted (the Bunroku-Keicho War/ Keicho War).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

伏見宮貞敦親王(ふしみのみやさだあつしんのう、長享2年(1488年)3月-元亀3年7月25日(1572年9月2日))は、戦国時代の皇族。例文帳に追加

Imperial Prince Fushiminomiya Sadaatsu (March, 1488 - September 2, 1572) was the Imperial family member during the Sengoku period (period of warring states).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1488年(長享2年)北野連歌所宗匠となり、名実ともに連歌界の第一人者となった。例文帳に追加

In 1488, he was appointed as the Renga Master of Kitano Shrine and became the leading figure in renga circles in both name and reality.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

フード開口(20)が移動すべき水平方向位置は、例えば、加熱調理器(2)における作動中の加熱箇所(6a,6b,6c)に応じて定められる。例文帳に追加

The horizontal position where the hood opening 20 should be moved, is determined, for example, according to heating portions 6a, 6b, 6c in operation of the heating cooker 2. - 特許庁

上部カップリングのフランジ部には軸芯調整用ねじ孔4が径方向に貫通形成され、軸芯調整用ねじ孔4への止めねじ7へのねじ込み長さの調整により、上下のカップリング,3を軸線Lに直交する方向に移動させて軸芯合わせを行う。例文帳に追加

The flange part 22 of the upper coupling 2 is provided with a screw hole 24 for shaft center adjustment penetrating in the radial direction and formed, and through adjustment of the screw-in length of a set screw 7 into the screw hole 24, the shaft center alignment is performed by moving the upper and lower couplings 2 and 3 in a direction orthogonal to the axis line L. - 特許庁

この2点の帳簿は、ともに出挙稲(大税)を負ったまま死去した人々の歴名簿である。例文帳に追加

These two registers recorded people who deceased with an obligation of paying suikoto (loaned rice plant) (Taizei [the rice tax stored in provincial offices' warehouses]).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

パネル()の嵌込みスロット(4)が、これに嵌め込まれるパネル()と点接触するように形成された凹凸面(5)を有することを特徴とする。例文帳に追加

The fitting slots (4) of the panels (2) have irregular surfaces (5) formed so that the slot makes point contact with a panel (2) fitted thereinto. - 特許庁

定着ビーム7を壁面パネル側に移動してジオテキスタイルを緊張する。例文帳に追加

The fixing beam 7 is moved to the wall surface panel 2 side to tension the geo-textile. - 特許庁

それぞれの雌ねじにかみ合わせた調整ねじ9を回転させることにより、支持部6が変形してヘッド延長軸が回動し、チップ8の位置調整を行うことができる。例文帳に追加

By rotating an adjusting screw 9 engaged with each female screw, the supporting portion 6 is deformed to rotate the heat extending shaft 2, so that the position of the tip is adjusted. - 特許庁

慶応2年(1866年)の薩長同盟に際しては、盟約の前に薩摩側の使者として長州で同盟を説き、大坂で西郷隆盛と木戸孝允の対面を実現させた後、再び長州に使者として赴いた。例文帳に追加

In order to realize the Satsuma-Choshu Alliance in 1866, he went to Choshu as envoy of Satsuma to explain the importance of the alliance, and arranged a meeting in Osaka between Takamori SAIGO and Takayoshi KIDO before visiting Choshu again as envoy.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

潤滑剤組成物は、動粘度が1500〜13000mm^2/s(40℃)である基油と、増ちょう剤としてのポリテトラフルオロエチレンとを含有する。例文帳に追加

The lubricant composition comprises a base oil having 1,500-13,000 mm^2/s (40°C) kinematic viscosity and polytetrafluoroethylene as a thickener. - 特許庁

熱可塑性樹脂層、不織布層、及び粘着剤層を積層した伸長性粘着シートであって、不織布層の目付が40〜10g/m^であり、粘着剤層の目付が15〜300g/m^であり、かつ破断点伸度が00%以上であることを特徴とする伸長性粘着シートである。例文帳に追加

The extensible adhesive sheet is formed by laminating a thermal plastic resin layer, an unwoven fabric layer and an adhesive layer, wherein the unit weight of the unwoven fabric layer is 40-120 g/m^2, the unit weight of the adhesive layer is 15-300 g/m^2 and the elongation in the fracture point is200%. - 特許庁

本発明に係る記録再生装置は、カメラで視聴者を撮影した画像データに基づいて、視聴者が居眠りしかけた第1の時点及び眠りに陥った第の時点を判断する視聴判断部3を備える。例文帳に追加

The recording and playback apparatus includes a viewing decision unit 3 which determines a first time point at which the viewer falls asleep and a second time point at which the viewer fully falls asleep based on image data photographed the viewer by a camera 2. - 特許庁

特に、眼鏡用ポリカーボネート製レンズの玉摺り加工において、鏡面加工または超仕上げ加工に用いても超砥粒層を欠損しない、メタルボンド超砥粒ホイールを提供する。例文帳に追加

The reinforcing layer made of sintered metal having a flexural strength of 20 Kgf/mm^2 or more and having higher flexural strength than that of a superabrasive layer is provided on both side surfaces of the superabrasive layer. - 特許庁

多数の伝熱管2を整列して構成され、高温ガス雰囲気中に吊り下げられるパネル状の吊下げ式伝熱管群において、前記伝熱管2と伝熱管2の間に、その伝熱管群のパネル面より外側に突出しない振れ止め金具4を設置したことを特徴とする。例文帳に追加

The panel-like suspended heat transfer pipe group is constituted by aligning a large number of heat transfer pipes 2 and suspended in a high temperature gas atmosphere, wherein a bracing fitting 4 not projected outside from a panel surface of the heat transfer pipe group is installed between the heat transfer pipe 2 and the heat transfer pipe 2. - 特許庁

(2)前記(1)に記載の連続鋳造方法により鋳造され、常温での丸鋳片横断面の周長の膨張率が公称周長に対して2.0%未満である耐熱用低合金鋼の丸鋳片。例文帳に追加

(2) The round cast slab of heat resisting low alloy steel is produced by the continuous casting method described in the above (1), and the expansion ratio at the circumferential length in the cross-section of the round cast slab at ordinary temperature is <2.0% to the nominal circumferential length. - 特許庁

さらに、選択したDOプレーンを値化し(108) また帳票2 のイメージから輝度信号を生成して(109) 、これを値化する(110) 。例文帳に追加

The processor binalizes the selected DO plane (108), generates a brightness signal based on the image of the business form 2 (109), and binalizes it (110). - 特許庁

超音波プローブは、超音波送受信部0の熱を放熱するための伝熱材4bと、回路部30の熱を放熱するための伝熱板34やケーブル40とを備える。例文帳に追加

An ultrasonic probe 2 comprises a heat-transfer member 24b for releasing heat in an ultrasonic transferring and receiving section 20 and a heat-transfer board 34 and a cable 40 for releasing heat in a circuit 30. - 特許庁

型締め時には前記緩衝油5の圧力を介して可動型3が固定型に押圧されるから、前記調整バネ9の復元力の大きさを調整することで型締め力を調整できる。例文帳に追加

Since a movable mold 3 is pressed to a fixed mold 2 through the pressure of the cushioning oil 5 during mold clamping, mold clamping force can be adjusted by adjusting the size of the restoration force of the adjustment spring 9. - 特許庁

正親町三条実興(おおぎまちさんじょうさねおき、長禄元年(1457年)‐文明(日本)13年1月3日(旧暦)(1481年2月1日))は、室町時代の公卿。例文帳に追加

Saneoki OGIMACHISANJO (1457 - February 10, 1481) was a Kugyo (top court official) during the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

矩形状の本体フレームにネット3を張設するネットの張設方法において、先ず、前記ネット3の四隅を、本体フレームに設けられた係止部7に連結し、さらに、四隅が連結されたネット3の周縁部を、張設具5により本体フレームに連結する。例文帳に追加

In a method of stretching a safety net for stretching a net 3 on a rectangular body frame 2, firstly, the four corners of the net 3 are each connected to a locking part 27 provided on the body frame 2, then, the peripheral edge of the net 3 of which four corners are connected is connected to the body frame 2 by a stretching device 5. - 特許庁

内部に熱交換器及び送風機が収容された空気調和機本体と、この空気調和機本体の前面部に配置された前面パネル7とを備え、空気調和機本体の上面には内側に網状のフィルタ9が配置された空気吸い込み口5が形成されている空気調和機である。例文帳に追加

The air conditioner is provided with an air conditioner body 2 with a heat exchanger and a blower held inside, and a front panel 7 disposed at the front part of the air conditioner body, wherein the air suction port 5 with a mesh filter 9 disposed inside is formed at the upper face of the air conditioner body 2. - 特許庁

最初に王朝国家という概念を示したのは高尾一彦「荘園と公領」(『日本歴史講座』第2巻、1956年)である。例文帳に追加

Kazuhiko TAKAO firstly proposed the notion of Dynastic polity in his book 'Shoen and Koryo' (manor and Imperial demesne) ("Japanese history course," volume 2, 1956).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

調節器具(3)は、取着線材(33)で上顎側装着体(1)に取り付けられており調節ねじ(34)を有する基部材(32)と、取着線材(31)で下顎側装着体(2)に取り付けられ、雌ねじ部に調節ねじ(34)を螺合し回転させることで進退動をするスライド部材(30)を備えている。例文帳に追加

The adjuster (3) includes: a base member (32) attached to the upper jaw side mounting body (1) with an attaching wire (33) and having an adjusting screw (34); and a sliding member (30) attached to the lower jaw side mounting body (2) with an attaching wire (31) and moves forward and backward by threadedly engaging the adjusting screw (34) with a female thread portion to rotate. - 特許庁

)SiC種結晶1の主成長面上にある{0001}面最上位部から主成長面の外周に向かう任意の方向の中に、複数個の副成長面を有する主方向が存在する。例文帳に追加

(2) A main direction having the plurality of sub-growth planes is present in an arbitrary direction from the uppermost part of the {0001} plane on the main growth plane of the SiC seed crystal 12 toward the outer periphery of the main growth plane. - 特許庁

本発明の抑制剤は腸粘膜ミエロパーオキシダーゼ活性の亢進、及び/又は、腸粘膜カルシウムイオン(Ca^^2+)非依存性一酸化窒素合成酵素活性の亢進などによる腸損傷に対し、優れた抑制作用を有する。例文帳に追加

The inhibitor of this invention exhibits an excellent inhibiting action on the damages to intestine caused by excitement of intestinal mucosa myeloperoxidase and/or excitement of intestinal mucosa calcium ion-independent nitrogen monoxide synthesis enzyme activity. - 特許庁

調整装置は、光学部品1を保持する保持部材と、保持部材と対向配置された支持部材3と、保持部材の一端と支持部材3の一端とを接続する板ばね6と、調整のための二本のねじ、押しねじ4と引きねじ5、とを有している。例文帳に追加

The adjusting device has a holding member 2 holding the optical part 1, a supporting member 3 arranged to be opposed to the holding member 2, a leaf spring 6 connecting one end of the holding member 2 to one end of the supporting member 3, and two screws for adjusting; a setscrew 4 and a drawing thread 5. - 特許庁

モールド材3の線熱膨張係数が、第一の素子4のモールド材3に対する接触面4bにおける線熱膨張係数と、モールド材の線熱膨張係数との間にある。例文帳に追加

A linear expansion coefficient of the mold material 3 is between that of the first component 4 to the mold material 3 at a contact surface 4b and that of the mold material 2. - 特許庁

慶長2年(1597年)2月、和平交渉で無視された朝鮮南部割譲を実力で果たすという名目で、秀吉は14万人の軍を再び朝鮮に送った。例文帳に追加

In March 1597, Hideyoshi sent 140,000 troops to Korea with a pretext to achieve by force the cession of southern Korea which was ignored in the peace talks.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これを補うために出された追加法においても、「過代物」(寛元2年(1244年)第231条)・「過料」(建長5年(1253年)第292条)の名称が用いられている。例文帳に追加

In the supplementary articles issued to cover the Article 15, the terms of 'Kajibutsu' (Article 231, in 1244) and 'Karyo' (Article 292, in 1253) were used.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本発明は、非加熱物を加熱する電磁誘導加熱コイルを備える電磁誘導加熱装置1であって、電磁誘導加熱コイルを支持する支持体8を有し、当該支持体8の温度調整を行なう温度調節手段を備えることを特徴とする。例文帳に追加

The electromagnetic induction heating device 1 includes an electromagnetic induction heating coil 2 to heat the heating object, and has a support body 8 to support the electromagnetic heating coil 2 and is provided with a temperature adjusting means to carry out temperature adjustment of the support body 8. - 特許庁

そこで忠実は忠通に頼長を養子にするように勧め、天治2年(1125年)忠通は頼長を養子とするが、康治2年(1143年)に忠通に男子が生まれると頼長との縁組を破棄したために、これに憤る忠実と忠通は対立する。例文帳に追加

With this Tadazane worked towards having Tadamichi adopt Yorinaga, and Tadamichi adopted Yorinaga in 1125; however, with the birth of a son to Tadamichi in 1143, the link with Yorinaga was severed, and because of this, antagonism ensued between Tadamichi and an angry Tadazane.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ユーザーは、情報端末(POS端末)を操作し、商品の情報を読み込むことで、情報端末は、予め定められた条件により、使用する加熱調理器1を選択し、予め関連付けられた情報により、調理メニュー番号を加熱調理器1に送信する。例文帳に追加

When a user operates an information terminal 2 (POS terminal) to read information on a commercial product, the information terminal 2 selects a heating cooker 1 to be used based on a predetermined condition, and transmits a cooking menu number to the heating cooker 1 based on information associated beforehand. - 特許庁

没年は慶長18年(1613年)、正保元年(1644年)、万治元年(1658年)など諸説あり、はっきりしない(2代目阿国がいたのではないかという説もある)。例文帳に追加

The year of her death is variously reported as 1613, 1644, 1658, etc. (some even speculate about a 2nd Okuni).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

キャビネットの上部に設けた電磁式加熱調理器3を配置するための調理器収納空間6を、キャビネット内における調理器収納空間6の下方空間であるキャビネット収納空間8と仕切板7で仕切るように形成する。例文帳に追加

A cooker storage space 6 for disposing the electromagnetic cooker 3 in the upper part of the cabinet 2 is divided by the cabinet storage space 8, the lower space of the cooker storage space 6 inside the cabinet 2, and a partition board 7. - 特許庁

新井忠雄(あらいただお、天保6年2月7日(旧暦)(1835年3月5日)-明治24年(1891年)2月15日)は、新選組諸士調役兼監察。例文帳に追加

Tadao ARAI (March 5, 1835 - February 15, 1891) was Shoshi shirabeyaku ken kansatsu (Shinsengumi's organizational post for investigating movements of the opponents and keeping the Shinsengumi members under control) of the Shinsengumi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

支柱調節手段5は、スタンド本体に回動可能に設け支柱4に形成した雌ねじ部16に螺合した雄ねじ部19を有し支柱4の上下位置を調節する調節杆20と、この調節杆20を回動操作する操作ハンドル21とを有する。例文帳に追加

The support-adjusting means 5 has a male screw unit 19 screwed with a female screw unit 16 made on the support 4 rotatively installed to the stand main body 2, an adjusting rod 20 for adjusting the vertical position of the support 4 and an operation handle 21 for rotatively operating the adjusting rod 20. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS