1016万例文収録!

「ちはらだいにし1ちょうめ」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > ちはらだいにし1ちょうめに関連した英語例文

セーフサーチ:オフ

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

ちはらだいにし1ちょうめの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 4252



例文

納払明細帳(おさめばらいめいさいちょう)は、江戸時代に代官所から江戸幕府勘定所に対して毎年進達する帳簿の1つ。例文帳に追加

The Osamebarai Meisaicho (tribute register) was a register document that was sent each year by regional magistrate offices to the settlements department of the Edo shogunate.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第1段落にいう写は,庁の長官又はその代理者によって証明されていなければならない。例文帳に追加

The copy referred to in the first subparagraph must be certified by the Director of the Office or his representative.  - 特許庁

議題には、決算報告の受領(第6条)、予算、地方税徴収(第1条)の他に、地方税によって行なう事柄が定められた(第5条)。例文帳に追加

The agenda specified receipt of financial results (Article 6), budget, local taxes collection (Article 1) as well as issues to be handled with the local taxes (Article 5).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

超音波トランスデューサからの進行超音波は、第2の端面の傾きにより第3、第4の端面を反射してジグザグに進行する。例文帳に追加

The traveling ultrasonic wave from the ultrasonic transducer 1 zigzags while being reflected by the third and fourth end faces due to the inclination of the second end face. - 特許庁

例文

トランスコーダは、画質調整および符号量調整をよりきめ細やかにできる。例文帳に追加

This transcoder 1 finely performs the image quality adjustment and the code quantity adjustment. - 特許庁


例文

実用新案としての保護を求める考案 (実用新案法第1条[1])に関しては,書類により特許庁に出願しなければならない。例文帳に追加

An application in writing shall be filed with the German Patent and Trade Mark Office in respect of any invention for which protection as a utility model is sought (Sec. 1(1) Utility Model Law).  - 特許庁

第1の変換器および第2の変換器のダイヤフラムの背面側は、聴取域に接続されていない。例文帳に追加

The rear sides of a diaphragms of the first and the second transducers are not connected to listening areas. - 特許庁

次シール材から発生するガスを抑止するために、第次シール材と第2次シール材2との間にPETフィルム2aを貼付する。例文帳に追加

To suppress gas generated from the primary sealant 1, a PET film 2a is stuck between the primary sealant 1 and secondary sealant 2. - 特許庁

(2)本条第(1)項のいかなる規定も、期間の延長を求める申請を処理する前に登録官に当事者らの聴聞を求めるものではない。例文帳に追加

(2) Nothing in sub-section (1) shall be deemed to require the Registrar to hear the parties before disposing of an application for extension of time.  - 特許庁

例文

両端の函体の第一定着部3および7と中央の函体の第二滑動定着部間6に本の緊張材2を張設し、両端の函体の第二定着部4および8と中央の函体の第一滑動定着部間5に、他の本の緊張材2を張設する。例文帳に追加

One tendon 2 is stretched between the first anchor parts 3, 7 of both end fox bodies 1 and a second sliding anchor part 6 of the center box body 1, and the other tendon 2 is stretched between second anchor parts 4, 8 of both end box bodies 1 and a first sliding anchor part 5 of the center box body 1. - 特許庁

例文

第四十条 経済産業局長は、第三十七条第一項、第三十八条第一項又は前条第一項の規定による命令をしようとするときは、あらかじめ当該鉱業出願人の出頭を求めて、公開による意見の聴取を行わなければならない。例文帳に追加

Article 40 (1) The Director of Regional Bureau of Economy, Trade and Industry shall, when he/she intends to given an order pursuant to the provisions of paragraph (1) of Article 37, paragraph (1) of Article 38 or paragraph (1) of the preceding Article, request the attendance of the mining applicant and publicly hear his/her opinions.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

支持台23の上面には、基板の温度を調整するためのヒータ25a,25bが設けられている。例文帳に追加

Heaters 25a, 25b for adjusting the temperature of the substrate 1 are installed on the upper face of the support table 23. - 特許庁

宋(王朝)代に10斗が1石、5斗が1斛と定められ、以降、中国において石と斛は別の単位となった(zh斛)。例文帳に追加

In the age of the Sung Dynasty, 10 to was set to be 1 koku (), and 5 to was set to be 1 koku (), and ever since the koku () and koku () are different unit in China.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後白河天皇の時代に院庁職員の責任者である庁年預(ちょうのねんよ、院年預とは別の役職)が1名選出された。例文帳に追加

In the reign of Emperor Goshirakawa, one "Cho no nenyo" which was the highest officer in In no cho (different post from In no nenyo) was selected.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(1) 法第35条(1)(a)及び法第36条に掲げた手続の履行のため,利害関係人は,それらの者が指定する特許出願に関して調査報告書の作成を求める請求書を,庁宛に提出しなければならない。例文帳に追加

1. In order to complete the formalities referred to in Article 35, paragraph 1, letter (a) and Article 36 of the Law, the parties concerned shall be required to submit to the Service a request for drawing up a search report on a patent application which they designate. - 特許庁

第三条 気象庁長官は、第一条の目的を達成するため、次に掲げる事項を行うように努めなければならない。例文帳に追加

Article 3 The Director-General of the Japan Meteorological Agency shall, in order to accomplish the purpose set forth in Article 1, endeavor to carry out the following:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

ここに、Pw(1)、Pw(i):第、第i番目の送信パルスのパルス幅、Dr(1)、Dr(i):第、第i番目の送信パルスの距離分解能、Ti:第番目の送信パルスと第i番目の送信パルスとの時間間隔、λ:送信電波の波長。例文帳に追加

Here, Pw(1), Pw(i): the pulse width of a first and i-th transmission pulses; Dr(1), Dr(i): the distance resolution of the first and i-th transmission pulses; Ti: the time interval between the first transmission pulse and the i-th transmission pulse; and λ: the wavelength of transmission radio waves. - 特許庁

4 消防庁長官は、第一項の規定により調査をする市町村長等(総務大臣を除く。)から求めがあつた場合には、同項の調査をすることができる。この場合においては、前二項の規定を準用する。例文帳に追加

(4) The Commissioner of the Fire and Disaster Management Agency, at the request of a municipal mayor, etc. (excluding the Minister of Internal Affairs and Communications) who conducts an investigation pursuant to the provision of paragraph (1), may conduct an investigation set forth in said paragraph. In this case, the provisions of the preceding two paragraphs shall apply mutatis mutandis.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

本発明の蓄光性発光装置300は、第1の励起波長帯域の光線によって励起され第1の発光波長帯域の第1の残光を発する第1の蓄光性蛍光体10と、第1の発光波長帯域を含む第2の励起波長帯域の光線によって励起され第2の発光波長帯域の第2の残光を発する第2の蓄光性蛍光体11を光透過性、導光性部材15に含有する。例文帳に追加

This luminous light-emitting device 300 contains a first luminous phosphor 10 excited by a light of a first exciting wavelength zone and emitting a first afterglow in a first light-emitting wavelength zone, and a second luminous phosphor 11 excited by a light of a second exciting wavelength zone and emitting a second afterglow in a second light-emitting wavelength zone in a light-transmitting and light-conducting member 15. - 特許庁

4 各省各庁の長等又は任命権者は、それぞれ第一項本文又は第二項の調査の結果を公表しなければならない。例文帳に追加

(4) The heads of Ministries and Agencies or appointers shall publicize the results of the investigation made in accordance with the main clause of paragraph 1 or paragraph 2 of this Article.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

(1) 特許庁は,特許出願が第8条(2),第9条,第10条,第30条(1)及び(2)並びに第36条の要件を満たしているか否かを審査する。特許の実体審査の過程では,特許庁は,第5条,第7条及び第8条(1)の要件に基づく発明の特許性審査を行ってはならない。例文帳に追加

(1) The Patent Office shall examine whether the patent application conforms with the requirements of Section 8, Paragraph two, Section 9 and 10, Section 30, Paragraphs one and two and Section 36 of this Law. The Patent Office shall not carry out the patentability examination of an invention during the process of the substantive examination of a patent in conformity with the requirements of Sections 5 and 7 and Section 8, Paragraph one of this Law. - 特許庁

4 文化庁長官は、第六十七条第一項、第六十八条第一項又は前条の裁定の申請があつた場合において、次の各号のいずれかに該当すると認めるときは、これらの裁定をしてはならない。例文帳に追加

(4) Upon receipt of an application for a ruling [for compulsory license] provided for in Article 67, paragraph (1), Article 68, paragraph (1) or the preceding Article, the Commissioner of the Agency for Cultural Affairs shall not issue such a ruling [for compulsory license] when he finds that any of the following items applies:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

(1) 次の何れかに該当する場合は,特許は消滅する。 1. 特許所有者が,特許庁に対して書面による宣言をもってその特許を放棄する場合2. 第 37条(1)に定められた宣言が,庁の通知(第 37条(2))の送達後,適時になされない場合 3. 年次手数料又はその差額が庁の通知(第 17条(3))の送達後,適時に納付されない場合(特許費用法第 7条(1),第 13条(3)又は第 14条(2)及び(5),本法第 23条(7)第 4文)(2) 第 37条(1)に定められた宣言が適時に行われたか否か,及び納付が適時に行われたか否かの決定は,専ら特許庁が行う。第 73条及び第 100条は影響を受けない。例文帳に追加

(1) A patent shall lapse if 1. the patentee relinquishes it by written declaration to the Patent Office; 3. the annual fee or the difference are not paid in due time (Section 7(1), Section 13(3) or Section 14(2) and (5) Patent Cost Act [Patentkostengesetz], Section 23(7), sentence 4, of this Act).  - 特許庁

明治5年(1872年)1月には大阪鎮台司令長官に就任、明治7年(1874年)4月に名古屋鎮台司令長官に移るが、明治10年(1877年)5月には大阪鎮台司令長官を兼ねた(同年中に兼職を免ぜられる)。例文帳に追加

He was appointed Commander of Osaka Garrison in February 1872 and transferred to Commander of Nagoya Garrison in April 1874, though he served concurrently as Commander of Osaka and Nagoya Garrisons in May 1877 (he was relieved from serving as Commander of Osaka Garrison later the same year).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第九条 行政機関の長は、基幹統計調査を行おうとするときは、あらかじめ、総務大臣の承認を受けなければならない。例文帳に追加

Article 9 (1) The head of an administrative organ shall, when intending to conduct a fundamental statistical survey, obtain approval from the Minister of Internal Affairs and Communications in advance.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十九条 行政機関の長は、一般統計調査を行おうとするときは、あらかじめ、総務大臣の承認を受けなければならない。例文帳に追加

Article 19 (1) The head of an administrative organ shall, when intending to conduct a general statistical survey, obtain approval from the Minister of Internal Affairs and Communications in advance.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 第百三十二条の四第一項第二号の嘱託若しくは同項第四号の命令に係る調査結果の報告又は同項第三号の嘱託に係る意見の陳述は、書面でしなければならない。例文帳に追加

(2) A report of the examination results based on the commission set forth in Article 132-4(1)(ii) or under the order set forth in Article 132-4(1)(iv) or a statement of opinion based on the commission set forth in Article 132-(1)(iii) shall be made by means of a document.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十一条 行政機関の長は、第九条第一項の承認を受けた基幹統計調査を変更し、又は中止しようとするときは、あらかじめ、総務大臣の承認を受けなければならない。例文帳に追加

Article 11 (1) The head of an administrative organ shall, when intending to change or suspend a fundamental statistical survey for which he/she has obtained approval under Article 9, paragraph (1), obtain approval from the Minister of Internal Affairs and Communications in advance.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

4 市町村長等又は市町村長は、それぞれ第一項又は第二項の規定による命令をした場合においては、標識の設置その他総務省令で定める方法により、その旨を公示しなければならない。例文帳に追加

(4) Where a municipal mayor, etc. or municipal mayor has issued an order under the provisions of paragraph (1) or paragraph (2) respectively, he/she shall give public notice to that effect by posting a sign or by other methods specified by Ordinance of the Ministry of Internal Affairs and Communications.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

の照明装置1は、複数の光源により、発光色の調整と、カラーバランス調整を実現する。例文帳に追加

The 1st illumination device 1 can adjust emitting colors and color balance by a plurality of light sources. - 特許庁

R(λ)/R(λ2)< ) 〔式中、R(λ)、R(λ2)は、ぞれぞれの波長λnm、λ2nm(400<λ、λ2<700、λ<λ2)における高分子配向フィルムの面内位相差である。例文帳に追加

The phase contrast of the above phase contrast film satisfies formula (1): R(λ1)/R(λ2)<1 at the wavelength λ and the haze of the film is ≤3%. - 特許庁

R(λ)/R(λ2)< )〔式中、R(λ)、R(λ2)は、ぞれぞれの波長λ(nm)、λ2(nm)(400nm<λ、λ2<700nm、λ<λ2)における高分子配向フィルムの面内位相差である。例文帳に追加

The retardation film exhibits retardation satisfying formula (1): R(λ1)/R(λ2)<1 at a wavelength λand ≤3% haze. - 特許庁

3 第一項の調書には、留置物の品目を記載した目録を添付しなければならない。例文帳に追加

(3) A list of the retained objects shall be attached to the record under paragraph (1).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

特許庁は,第1段落にいう証明書及び写しを提出する義務を免除することができる。例文帳に追加

The Patent Office may grant an exemption from the obligation to file the certificate and the copy referred to in the first paragraph.  - 特許庁

第八十九条 第八十六条第一項の市町村の選挙管理委員会は、政令の定めるところにより、申請に基づいて、毎年九月一日現在で選挙人の選挙資格を調査し、海区漁業調整委員会選挙人名簿を調製しなければならない。例文帳に追加

Article 89 (1) The Board of Elections of each municipality of paragraph (1), Article 86 shall investigate the qualifications of electors as of September 1, every year, based on the application filed as prescribed in a Cabinet Order and prepare a pollbook for the Sea-area Fisheries Adjustment Commission.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 法務大臣は、第一項第二号の法務省令を定めようとするときは、あらかじめ、関係行政機関の長と協議するものとする。例文帳に追加

(3) The Minister of Justice shall consult with the heads of the relevant administrative organs in prescribing the ordinance set forth in paragraph (1), item (ii).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第七十三条 内閣総理大臣(第一号の事項については、人事院)及び関係庁の長は、職員の勤務能率の発揮及び増進のために、左の事項について計画を樹立し、これが実施に努めなければならない。例文帳に追加

Article 73 (1) For the purpose of developing and improving the work efficiency of officials, the Prime Minister (the National Personnel Authority, in the case of item 1) and the head of the relevant agency shall formulate programs and exercise diligence in administering them in the areas of:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

1990年11月26日時点において第L422条 1第1段落にいう業務を行っている者は,第L422条 4の規定に拘らず,工業所有権庁長官が作成する特別名簿に登録されることを条件として,同条第1段落にいう手続において第1段落にいう者の代理人となることができる。例文帳に追加

Any person carrying out the activities referred to in the first paragraph of Article L422-1 on November 26, 1990, may, notwithstanding the provisions of Article L422-4, represent persons referred to in the first paragraph of that Article in those cases referred to in that paragraph on condition that they are entered in a special list drawn up by the Director of the National Institute of Industrial Property.  - 特許庁

第二十二条 気象庁長官、管区気象台長、沖縄気象台長、地方気象台長又は測候所長は、気象の状況が火災の予防上危険であると認めるときは、その状況を直ちにその地を管轄する都道府県知事に通報しなければならない。例文帳に追加

Article 22 (1) When the Director-General of the Meteorological Agency, the Director of a District Meteorological Observatory, the Director of the Okinawa Meteorological Observatory, the Director of a Local Meteorological Observatory or the head of a Weather Station finds the meteorological conditions in a certain area to be dangerous from a fire prevention perspective, he/she shall immediately report such condition to the prefectural governor who has jurisdiction over said area.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

[注 1:(1)に記載した期間又は(3)に記載した延長期間が終了した後に IRDAの受理についての期間延長を求めるときは、その申請は、法律第 224条に基づいて行わなければならない。]例文帳に追加

[Note 1: If an extension of the time for acceptance of an IRDA is sought after the end of a period mentioned in subregulation (1) or of an extended period mentioned in subregulation (3) application must be made under section 224 of the Act.] - 特許庁

4 厚生労働大臣は、第一項第一号及び第二号に掲げる施設の長に係る前項の基準を定めようとするときは、あらかじめ文部科学大臣と協議しなければならない。例文帳に追加

(4) When the Minister of Health, Labour and Welfare intends to establish standards under the preceding paragraph pertaining to the heads of the facilities listed in item 1 and item 2 of paragraph 1, he/she shall consult with the Minister of Education, Culture, Sports, Science and Technology in advance.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

(1) 特許庁における手続において,出願,請求その他の手続に関して書面が必要とされる場合は,民事訴訟法第 130a条(1)第 1文及び第 3文,並びに(3)が準用される。例文帳に追加

(1) To the extent that in proceedings before the Patent Office the written form is required for applications, requests and other actions, the provisions of Sections 130a(1), sentences 1 and 3 as well as (3) of Code of Civil Procedure shall apply mutatis mutandis.  - 特許庁

3 経済産業局長は、第一項の決定をしようとするときは、あらかじめ公害等調整委員会の承認を得なければならない。例文帳に追加

(3) The Director of Regional Bureau of Economy, Trade and Industry shall, when he/she makes the decision prescribed in the provision of paragraph (1) above, receive approval from the Environmental Dispute Coordination Committee in advance.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) 本法第 8条第 1段落(b)の意味における審美的創作物は,定義により,技術的特徴を示さない物を示す。例文帳に追加

(3) The aesthetic creation within the meaning of Art. 8 paragraph (1) letter b) of the Law refers, by definition, to a product which does not present technical features. - 特許庁

5 内閣総理大臣は、第一項又は第二項の規定に基づいて処分をしようとするときは、行政手続法第十三条第一項の規定による意見陳述のための区分にかかわらず、聴聞を行わなければならない。例文帳に追加

(5) When the Prime Minister intends to issue the dispositions pursuant to the provision of paragraph (1) or (2), he/she shall hold a hearing irrespective of the categories of procedures for hearing statements of opinion under Article 13(1) of the Administrative Procedure Act.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 任命権者は、第一項の調査を終了したときは、遅滞なく、審査会に対し、当該調査の結果を報告しなければならない。例文帳に追加

(3) If the appointer concludes the investigation of paragraph 1, the appointer shall report the results of the investigation to the Board without delay.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

1 法第二十条第一項又は第二項の規定により委員会から出頭を求められた者は、機会均 等調停会議に出頭しなければならない。この場合において、当該出頭を求められた者 は、主任調停委員の許可を得て、補佐人を伴つて出頭することができる。例文帳に追加

(1) A person whose attendance is requested by the Commission pursuant to the provision of Article 20, paragraph 1 or 2 of the Act shall attend the Equal Opportunity Conciliation Conference. In this case, such a person may, with permission of the Chief of the Conciliation Commission, be accompanied by an assistant. - 厚生労働省

そのため、本発明の発光ダイオードのパッケージ構造は、適切な波長の複数のダイが選択され、予め決められた波長の複数ダイを組み合わせ、二個以上の複数ダイを一緒にパッケージされる。例文帳に追加

Therefore, in the package structure 1 of the light emitting diode, a plurality of dies having appropriate wavelengths are selected, and combined with a plurality of dies having the predetermined wavelength respectively, consequently at least two dies are packaged together. - 特許庁

桂坂ニュータウン開発に伴い、昭和61年、御陵北大枝山町、御陵大枝山町一丁目〜六丁目、御陵峰ケ堂町一丁目〜三丁目が成立し、19町となっている(「丁目」を有するものは全体を1町と数える)。例文帳に追加

In accordance with the development of Katsurazaka New Town, Goryo Kitaoedayamacho, Goryo Oedayamacho from 1-chome to 6-chome, and Goryo Minegadocho from 1-chome to 3-chome were established in 1986, therefore, that there are now nineteen towns at present (the towns which have the name 'chome' are counted as one town).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

溶融亜鉛めっき鋼板の調質圧延において、第1調質圧延により、めっき鋼板の平均粗さRaを0.25μm以下とし、次いで第2調質圧延により、平均粗さRaを0.8μm〜2.0μm、うねりWcaを0.70μm以下に調整する。例文帳に追加

In the skinpass rolling of the galvanized steel sheet, the galvanized steel sheet is made to ≤0.25 μm average roughness Ra with the first skinpass rolling and successively, this steel sheet is adjusted to 0.8-2.0 μm average roughness Ra and ≤0.70 μm waveness Wca with the second skinpass rolling. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS