1016万例文収録!

「みとめる」に関連した英語例文の一覧と使い方(13ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > みとめるの意味・解説 > みとめるに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

みとめるを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 5653



例文

君の計画が筋の通ったものであることは認めるけれど、それを実行するのはやはりとても難しいと思うよ。例文帳に追加

Admittedly your plan makes sense, but I still think it will be very hard to carry out. - Tatoeba例文

州が米国の議会によって可決される連邦法を認めるか、実施することを拒否することができる州権利の原則例文帳に追加

the states'-rights doctrine that a state can refuse to recognize or to enforce a federal law passed by the United States Congress  - 日本語WordNet

その後ひどく無力になったり、末期の病気に苦しむ場合に死を認めるように要求するまだ法的に能力がある誰かが書いた文書例文帳に追加

a document written by someone still legally capable requesting that he should be allowed to die if subsequently severely disabled or suffering terminal illness  - 日本語WordNet

神聖ローマ帝国皇帝ヘンリー5世に、教会が自らの指導者を選ぶ権利を認めるという協定に署名させたローマ法王(1124年没)例文帳に追加

pope who in 1122 forced the Holy Roman Emperor Henry V to sign a concordat that recognized the right of the church to choose its own leadership (died in 1124)  - 日本語WordNet

例文

自国人が外国で与えられている範囲内で外国人にも同様の権利を認める考え方例文帳に追加

the principle of reciprocity which holds that foreigners who are in one's country be given the same rights that one's compatriots are given in the respective foreign countries  - EDR日英対訳辞書


例文

そこを通過する外国貨物に対し,自国の関税法を適用しないで自由に出入りを認める貿易港例文帳に追加

a port from which foreign vessels are allowed to come and go from freely and to which the Customs Act of that country is not applied  - EDR日英対訳辞書

若者はロマンチックな愛に関してはこういうことを認めようが、親の愛にあるこれと同じ激しい(感情的)側面を認めるのは難しいであろう。例文帳に追加

Young people can recognize this about romantic love, but they find it hard to accept the same fierce element in parental affection.  - Tanaka Corpus

君の計画が筋の通ったものであることは認めるけれど、それを実行するのはやはりとても難しいと思うよ。例文帳に追加

Admittedly your plan makes sense, but I still think it will be very hard to carry out.  - Tanaka Corpus

パスポートは所有者をある国の国民であることを確認し、海外への旅行を認めるためのものである。例文帳に追加

A passport identifies you as a citizen of a country and allows you to travel to foreign countries.  - Tanaka Corpus

例文

第四十六条 裁判所は、職権で事実の探知をし、かつ、職権で又は申出により必要と認める証拠調べをしなければならない。例文帳に追加

Article 46 (1) The court shall, by its authority, ascertain the facts and, by its authority or pursuant to request, shall carry out examination of evidence deemed to be necessary.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

四 第百十条第一項の規定による届出に係る事業規程を実施していないと認めるとき。例文帳に追加

(iv) He/she finds that the business rules pertaining to the notification pursuant to the provision of Article 110, paragraph 1 are not being enforced.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

6 聴聞の期日における審理は、行政庁が公開することを相当と認めるときを除き、公開しない。例文帳に追加

(6) Expect when administrative agencies perceive suitable to open to the public, proceedings on the date of hearings shall be closed to the public.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十二条 法務大臣は、第十条の認可の申請が次の各号に適合すると認めるときは、認可しなければならない。例文帳に追加

Article 12 When the Minister of Justice finds that the application for approval provided for in Article 10 conforms to the following items respectively, he/she shall grant the approval:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第四十六条 法務大臣は、前条の認可の申請が次の各号に適合すると認めるときは、認可しなければならない。例文帳に追加

Article 46 (1) When the Minister of Justice finds that the application for the approval under the preceding Article satisfies each of the following criteria, he/she shall grant the approval:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 前項の認可には、当該継続保護事業の適正な運営を確保するために必要と認める条件を付すことができる。例文帳に追加

(2) In granting the approval, set forth in the preceding paragraph conditions may be added which are deemed to be necessary for ensuring adequate operation of the residential aid services.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 発起人は、払込等完了時以後は、必要があると認めるときは、いつでも、創立総会を招集することができる。例文帳に追加

(2) After the Completion of Payments, etc., the incorporators may convene an Organizational Meeting whenever they find it necessary.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 内閣総理大臣は、第一項の申出に理由があると認めるときは、その申出を承認するものとする。例文帳に追加

(3) The Prime Minister shall, when he/she recognizes that there is a reason in the report set forth in paragraph (1), approve the report.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 内閣総理大臣は、保険調査人が調査を適切に行っていないと認めるときは、保険調査人を解任することができる。例文帳に追加

(3) The Prime Minister may, when he/she finds that the Insurance Inspector is not carrying out the investigation appropriately, dismiss the Insurance Inspector.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 内閣総理大臣は、前項に規定する手続において、必要があると認めるときは、裁判所に対し、意見を述べることができる。例文帳に追加

(2) The Prime Minister may, when he/she finds it necessary, state his/her opinion to the court on the procedures prescribed in the preceding paragraph.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 主務大臣は、前項の認可の申請が次の各号のいずれにも適合していると認めるときは、同項の認可をしなければならない。例文帳に追加

(2) The competent minister shall, when he/she finds that an application for approval set forth in the preceding paragraph conforms to all of the following items, give the approval set forth in the same paragraph.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 第一項の申立てに関する処分は、相当と認める方法で告知することによって、その効力を生ずる。例文帳に追加

(3) A disposition on the petition set forth in paragraph (1) shall become effective when a notice thereof is given by a method that is considered to be appropriate.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百十九条 決定及び命令は、相当と認める方法で告知することによって、その効力を生ずる。例文帳に追加

Article 119 An order and a direction shall become effective when a notice thereof is given by a method that is considered to be appropriate.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 口頭弁論の期日において、当事者のため事務を処理し、又は補助する者で裁判所が相当と認めるものに陳述をさせること。例文帳に追加

(ii) Requesting a person, who administers affairs on behalf of a party or assists a party and whom the court considers to be appropriate, to make statements on the date for oral argument  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 前項の規定により陳述を禁じた場合において、必要があると認めるときは、裁判所は、弁護士の付添いを命ずることができる。例文帳に追加

(2) Where the court has prohibited any person from making statements pursuant to the provision of the preceding paragraph, it may order the person to be accompanied by an attorney at law when it finds it necessary.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百八十一条 裁判所は、当事者が申し出た証拠で必要でないと認めるものは、取り調べることを要しない。例文帳に追加

Article 181 (1) The court shall not be required to examine evidence offered by a party that the court considers to be unnecessary.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 裁判長は、適当と認めるときは、当事者の意見を聴いて、前項の順序を変更することができる。例文帳に追加

(2) The presiding judge, when he/she finds it appropriate, may change the order set forth in the preceding paragraph, after hearing opinions of the parties.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 裁判長は、適当と認めるときは、当事者の意見を聴いて、前項の順序を変更することができる。例文帳に追加

(3) The presiding judge, when he/she finds it appropriate, may change the order set forth in the preceding paragraph, after hearing opinions of the parties.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二百二十七条 裁判所は、必要があると認めるときは、提出又は送付に係る文書を留め置くことができる。例文帳に追加

Article 227 The court, when it finds it necessary, may retain a document submitted or sent thereto.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

5 第二項及び第三項の規定は、外国の官庁又は公署の作成に係るものと認めるべき文書について準用する。例文帳に追加

(5) The provisions of paragraph (2) and paragraph (3) shall apply mutatis mutandis to a document that is found to have been prepared by a foreign government agency or public office.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二百三十七条 裁判所は、必要があると認めるときは、訴訟の係属中、職権で、証拠保全の決定をすることができる。例文帳に追加

Article 237 The court, when it finds it necessary, while the suit is pending, may make an order of preservation of evidence by its own authority.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三百七十四条 判決の言渡しは、相当でないと認める場合を除き、口頭弁論の終結後直ちにする。例文帳に追加

Article 374 (1) The court, except where it finds it inappropriate, shall render a judgment immediately after the conclusion of oral argument.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 前項の規定による処分は、相当と認める方法で告知することによって、その効力を生ずる。例文帳に追加

(2) The disposition made under the provision of the preceding paragraph shall become effective when a notice thereof is given by a method that is considered to be appropriate.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第四条 民事訴訟に関する手続における催告及び通知は、相当と認める方法によることができる。例文帳に追加

Article 4 (1) A requisition and a notice in procedures for civil suits may be made or given by a method that is found to be appropriate.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 裁判所又は受命裁判官若しくは受託裁判官は、相当と認めるときは、裁判所外において和解をすることができる。例文帳に追加

(2) A court, an authorized judge or a commissioned judge may, when it or he/she finds it to be appropriate, arrange a settlement outside the court.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第五十二条の七 裁判所は、必要があると認めるときは、嘱託を受けるべき者その他参考人の意見を聴くことができる。例文帳に追加

Article 52-7 (1) The court may, if it finds it to be necessary, hear the opinion of the person to be commissioned or any other person related to the commission.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第九十七条 裁判所は、相当と認めるときは、裁判所外において進行協議期日における手続を行うことができる。例文帳に追加

Article 97 The court may, when it finds it to be appropriate, conduct the proceedings on the date for scheduling conference out of court.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 裁判長は、質問が前項の規定に違反するものであると認めるときは、申立てにより又は職権で、これを制限することができる。例文帳に追加

(3) The presiding judge may, upon petition or by its own authority, limit a question if he/she finds it to be in violation of the provision of the preceding paragraph.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 裁判長は、調書への添付その他必要があると認めるときは、当事者に対し、文書等の写しの提出を求めることができる。例文帳に追加

(3) The presiding judge may request a party to submit a copy of a document, etc., if he/she finds it necessary for attaching such copy to the record or for any other purpose.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百十八条 裁判長は、必要があると認めるときは、証人と他の証人との対質を命ずることができる。例文帳に追加

Article 118 (1) The presiding judge may, if he/she finds it to be necessary, direct a simultaneous examination of a witness and another witness.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百十九条 裁判長は、必要があると認めるときは、証人に文字の筆記その他の必要な行為をさせることができる。例文帳に追加

Article 119 The presiding judge may, if he/she finds it to be necessary, have a witness put something in writing or carry out any other necessary acts.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百二十条 裁判長は、必要があると認めるときは、後に尋問すべき証人に在廷を許すことができる。例文帳に追加

Article 120 The presiding judge may, if he/she finds it to be necessary, allow a witness who is to be examined later to be present in court.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

4 裁判長は、質問が前項の規定に違反するものであると認めるときは、申立てにより又は職権で、これを制限することができる。例文帳に追加

(4) The presiding judge may, upon petition or by its own authority, limit a question if he/she finds it to be in violation of the provision of the preceding paragraph.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 裁判長は、相当と認めるときは、判決の理由を朗読し、又は口頭でその要領を告げることができる。例文帳に追加

(2) The presiding judge may, when he/she finds it to be appropriate, read aloud the reasons for the judgment or orally notify the summary thereof.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百七十二条 裁判官は、必要があると認めるときは、司法委員が証人等に対し直接に問いを発することを許すことができる。例文帳に追加

Article 172 The judge may, if he/she finds it to be necessary, allow a judicial commissioner to directly ask questions to a witness, etc. directly.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二百六条 抗告を理由がないと認めるときは、原裁判所は、意見を付して事件を抗告裁判所に送付しなければならない。例文帳に追加

Article 206 If the court of prior instance finds an appeal against a ruling to be groundless, it shall send the case to the court in charge of an appeal against a ruling while attaching its opinion thereto.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 裁判所は、前項の場所が相当でないと認めるときは、第一項の申出をした当事者に対し、その変更を命ずることができる。例文帳に追加

(3) The court may, when it finds the location set forth in the preceding paragraph to be inappropriate, order the party who has made the request set forth in paragraph (1) to change the location.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

4 監事は、監査の結果に基づき必要があると認めるときは、財務大臣、内閣総理大臣又は委員会に意見を提出することができる。例文帳に追加

(4) The Auditors may, when they find it necessary based on the audit results, submit their opinions to the Minister of Finance, the Prime Minister, or the Board.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 居宅介護サービス費は、厚生労働省令で定めるところにより、市町村が必要と認める場合に限り、支給するものとする。例文帳に追加

(2) An Allowance for In-Home Long-Term Care Service, pursuant to the provisions of an Ordinance of the Ministry of Health, Labour, and Welfare, shall be paid only when a Municipality determines that it is necessary.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 介護予防住宅改修費は、厚生労働省令で定めるところにより、市町村が必要と認める場合に限り、支給するものとする。例文帳に追加

(2) Allowance for Preventive Long-Term Care Home Modification shall, pursuant to the provisions of an Ordinance of the Ministry of Health, Labour, and Welfare, be paid only when a Municipality determines it necessary.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

五 その他介護保険事業に係る保険給付の円滑な実施を図るために市町村が必要と認める事項例文帳に追加

(v) matters that a Municipality determines are necessary for promoting efficient implementation of Insurance Benefits pertaining to an Insured Long-Term Care Project.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS