1153万例文収録!

「仏教用語」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 仏教用語の意味・解説 > 仏教用語に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

仏教用語の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 48



例文

仏教用語例文帳に追加

It is a Buddhist term.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

仏教に関する用語例文帳に追加

words and phrases relating to Buddhism  - EDR日英対訳辞書

仏教用語一覧例文帳に追加

List of Buddhism terms  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

仏教用語-住職の別称。例文帳に追加

A term of Buddhism, a different name of a chief priest.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

仏教用語一覧の一。例文帳に追加

One of the Buddhist terms in the list.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

ここでは、仏教用語としての本尊について記載する。例文帳に追加

Here we describe the use of Honzon as a Buddhist term.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(他の意味は、仏教用語としての本尊の転用である。)例文帳に追加

(Other meanings are derivatives of Honzon as a Buddhist term)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本来、「般若」(サンスクリット,prajñā)は仏教用語である。例文帳に追加

Originally, 'hannya' (prajñā in Sanskrit) is a Buddhist term.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ヘダラとは「供物の花」という意味の仏教用語である。例文帳に追加

The word 'Hedara' (Eurya japonica) is a Buddhist terminology which means 'the flower for altarage.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

この荼毘(だびとも)は火葬を意味する梵語jhpetaに由来し、仏教用語である。例文帳に追加

This 'Dabi' comes from a word of Sanskrit, jhpeta, which is a Buddhist term and means cremation.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

名前がそのものの本性をあらわすという意の、本来は仏教用語例文帳に追加

It comes from Buddhist terminology and means the name of someone/something reveals his/her/its true nature.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、この文様と仏教用語の「七宝」との関係については不明である例文帳に追加

However, the connection between this shippo pattern and the Buddhist term "shippo" is unknown.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「もったいない」という日本語は仏教用語の「勿(もっ)体(たい)」に由来する。例文帳に追加

The Japanese word mottainai comes from the Buddhist word mottai.  - 浜島書店 Catch a Wave

六道(りくどう、ろくどう)は、仏教用語で、死後に転生するという6種類の世界のことである。例文帳に追加

Rokudo is a Buddhist term and it means six posthumous worlds to which the souls of the dead transmigrate.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

戒壇(かいだん)とは仏教用語で、戒律を授ける(授戒)ための場所を指す。例文帳に追加

The term kaidan (ordination platform) is a Buddhist term that refers to a place for giving the precepts of Buddhism.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

仏教用語における座主とは、一般に日本の天台宗のトップ、天台座主(管長)の事を指す。例文帳に追加

Zasu in Buddhism term generally refers to the top priest of the Japanese Tendai Sect, Tendai-zasu (chief abbot).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

尊意(そんい)は仏教用語の1つで、尊い師僧の意見を伺うという意味。例文帳に追加

Soni is part of Buddhist terminology that means listening to the precious views of a priestly mentor.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ただし、非業とは仏教用語で過去世の業因によらないことである。例文帳に追加

However, unnaturalness means not to depend on goin (right or wrong conduct which can be a cause of the happiness or trouble in the future) of the past world in Buddhist terms.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

如成は僧侶であったため、竹林派の思想・用語には仏教の影響がみられる。例文帳に追加

Because Josei was a monk, the influence of the Buddhism can be seen in the thought and terminologies of the Chikurin school.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

仏教用語の「盂蘭盆」の省略形として「盆」(一般に「お盆」)と呼ばれる。例文帳に追加

The name 'Bon' (or more commonly 'Obon') is an abbreviation of the Sanskrit 'Ullambana', rendered as 'Urabon' in Japanese.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1つは仏教用語である「善哉(ぜんざい、よきかなとも読む)」にちなんだ説である。例文帳に追加

One theory relates the word with the Buddhist term 'Zenzai' (the kanji characters of which can also be pronounced as yokikana, meaning "good things.").  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ここでいう普請は、仏教用語で「ひろく大衆に労役に従事してもらう」という意味である。例文帳に追加

"Fushin" here means ' general public laber services' in Buddhist terminology.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

仏教用語としての、様々な不思議な現象を起こすとされる超人的存在のこと。例文帳に追加

In Buddhist terminology, it is a supernatural existence that causes mysterious phenomena.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

印相(いんそう、いんぞう)は、ヒンドゥー教および仏教用語で、両手で示すジェスチャーによって、ある意味を象徴的に表現するものである。例文帳に追加

Inso is a Buddhist and Hinduism term which refers to the gesture of the hands having a certain symbolic meaning.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日常表現では上述の仏教用語を拡大解釈して、あることばかり続いている、「~に漬かりっぱなし」という意味で用いられることもある。例文帳に追加

In daily life, the above Buddhist term is sometimes used in its broad interpretation, which means continuing to do something or 'devoting oneself to something.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後、上記の用語が転用され、法事・仏事・法会などの儀式祭礼などの仏教行事一般のことをいうようになった。例文帳に追加

Later, the term was converted to refer to Buddhist events in general, ceremonial festivals such as a memorial service (a Buddhist service), a Buddhist service (a Buddhist service for the dead), hoe (Buddhist mass) and so on.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

仏教用語から転じて、中国古典でも使用され、社会的地位があり、財産・徳行を備えた者を意味した。例文帳に追加

Coming from a Buddhist terminology, it was also used in Chinese classics, meaning a high-profile person with fortune and virtuous deeds.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

燈史(とうし,新字灯史)は、一般的に仏教界における歴史書、とりわけ禅宗史書を指す用語である。例文帳に追加

Toshi is a term generally used to represent history books of the Buddhism, specifically, that of the Zen Sect.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

仏教用語で、年端もいかない若鶏を殺生して調理する行いを恥じよという思いを込め「慚愧」(ザンギ)説例文帳に追加

One theory asserts that people used the Buddhist terminology 'zangi' (慚愧) because they were ashamed of killing and cooking young chickens.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

普請は仏教用語で、ふしんの読み仮名は禅宗が伝えた為、唐音が使われる(燃燈仏などを参照)。例文帳に追加

Fushin (普請) is from Buddhist terminology and the reading "fushin" was introduced through Zen Buddhism, therefore To-on (Japanese reading of kanji [Chinese characters] imported from China by Zen priests) (唐音) is used (See Dipankara and similar works).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

狂言は、道理に合わない物言いや飾り立てた言葉を意味する仏教用語の「狂言綺語」(きょうげんきぎょ)に由来する。例文帳に追加

The word "Kyogen" is derived from a Buddhist term 'Kyogen Kigo' that means an unreasonable phrase and a decorative word.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ただし、最古のものとされる浄土双六には絵の代わりに仏教用語や教訓が書かれていた。例文帳に追加

However, in the Jodo Sugoroku (a kind of Buddhist Sugoroku), which is considered to be the oldest, the Buddhist terms and morals were written on it, instead of pictures.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

もともと仏教用語で使われていたものを、裁判権など重要な判定を行う職に転用したものか。例文帳に追加

It is inferred that tandai was originally used in Buddhist terminology and then converted into a position to make important decisions involving the administration of justice.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

仏教用語を駆使したり、凛然とし朗々たる独特な句風は、茅舎の句を『茅舎浄土』と呼ばしめる。例文帳に追加

With many Buddhist words being employed and his verse style so commanding, sonorous, and unique, his poems were called "Bosha Jodo" (Bosha's Pure Land).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

勧請という言葉は、元々は仏教用語で、仏に教えを請い、いつまでも衆生を救ってくれるよう請願することを指した。例文帳に追加

The word kanjo came from a Buddhist term, which meant requesting the teaching of Buddha and praying for saving all living things.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この約束を守るため、伊勢神宮では僧を近づけず、仏教用語は隠語にしているが、実は内心では深く三宝を守っている。例文帳に追加

To keep this promise, Ise-jingu Shrine prohibits Buddhist monks from visiting the shrine and requests followers to use metaphors when uttering Buddhist words, but followers remain sincerely true to Sanpo stealthily deep in their heart in reality.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ただし、仏教用語を用いたことで中華的冊封体制からの離脱を表明する表現であったとも考えられている。例文帳に追加

At the same time, it is also thought that they used the Buddhist terms to announce their secession from the Chinese tributary system.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治に神仏分離が行われた際、仏教の神である牛頭天王は祭神から外され神道の神であるスサノオが残ったが、同時に多くの神社名から仏教用語の「祇園」や「牛頭天王」が外され、総本社である京都の祇園神社も八坂神社と改名された。例文帳に追加

When the separation of Buddhism and Shinto occurred during the Meiji period, the Buddhist deity Gozu Tenno was removed from this shrine to leave only the Shinto deity Susanoo but during this time there were also many other shrines from which Buddhist terms such as 'Gion' and 'Gozu Tenno' were removed from the shrine name - including the head shrine in Kyoto which had its name changed from Gion-jinja Shrine to Yasaka-jinja Shrine.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

各分派ごとで用語、同解釈がまちまちなのが常の日蓮系仏教において珍しく被害者加害者双方で全く同じ用語、解釈となっている。例文帳に追加

This term is used in the same sense on both sides--victims and assailants--which is rarely seen among Buddhist sects of Nichiren lineage, because they usually use different terms and interpretations.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

それに対し黒田は、文献に現れる顕密(当時は一切の仏教を表現する用語)という言葉を用語化して顕密体制論という学説を提唱した。例文帳に追加

As an alternative, however, KURODA proposed the "kenmitsu taisei" theory built on the term 'kenmitsu' (then, it referred to Buddhism as a whole) found in historical documents.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、日本仏教の宗派の一つである浄土真宗の教義の根幹を指す用語であり、親鸞の信心の特徴をあらわすもっとも端的にまとまった用語である。例文帳に追加

In addition, this term denotes the doctrinal basis of the Jodo Shinshu (the True Pure Land Sect of Buddhism), one of the traditional schools of Japanese Buddhism, and highlights Shinran's religious faith most succinctly.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ただし、これは冒頭に述べたとおり“仏罰”は仏教全体の解釈や用語ではなく、一部の法華系宗派、あるいは新宗教教団の信徒によって広められた用語や解釈であり、これらの用語は正しいものではないと否定する宗派も少なくない。例文帳に追加

However, this term and interpretation of "Butsubachi" is not common in Buddhism as a whole as mentioned at the beginning, which was spread only by part of the schools belonging to the Hokke Sect line or believers of new religious groups, so quite a few sects deny these terms as false.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Samādhiという語は、インドの瞑想の伝統の中で培われたものであり、仏教だけでなく、共通の背景を持つヒンドゥー教・ヨーガの用語としても用いられている。例文帳に追加

The term "Samādhi" is rooted in the tradition of meditation in India and is used not only in Buddhism but also in Hinduism and Yoga, which share a common background.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

なお、よく時代劇で用いられる「明暗」と書かれた箱は、仏教用語のように見えるが、特に意味はなく、「私は明暗寺(みょうあんじ)の者である」という程度のものである。例文帳に追加

By the way, the box called 'Meian' (bright and dark), which is often seen in the period drama on TV and seemed like a special Buddhist word, actually does not have any special meaning and it can just mean 'I am from Myoan-ji Temple.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

仏教用語としての般若が一般的でなくなった現代日本では、「般若」を「般若の面」の意味で、さらには、「嫉妬や恨みのこもる女性」という意味で用いることもある。例文帳に追加

In modern Japan, where Hannya as a Buddhist term is no longer commonly used, 'Hannya' may be used to mean 'Hannya no Men,' and furthermore, as 'a woman harboring jealousy and resentment.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「日出處」「日沒處」は『摩訶般若波羅蜜多経』の注釈書『大智度論』に日出処是東方日没処是西方 とあるなど、単に東西の方角を表す仏教用語である。例文帳に追加

The terms 'the Land of the Rising Sun' and 'the Land of the Setting Sun' are simply Buddhist terms which refer to the east and the west, as "Daichidoron" (Commentary on the Great Wisdom Sutra), an annotated edition of "Makahannyaharamitashingyo" (The Great Treatise on Perfection of Wisdom), says that the land of the rising sun is the east, and the land of the setting sun is the west.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、縁切寺であった満徳寺(群馬県太田市(旧尾島町))に残る離縁状は満徳寺離縁状と呼ばれ、仏教用語が用いられた独特の文面を持つ。例文帳に追加

The letters of divorce kept by Mantoku-ji Temple (Ota City [former Ojima-machi town] Gunma Prefecture), which was a divorce temple, are called the Mantoku-ji Letter of Divorce, which are written in a unique style containing Buddhist terminology.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

本来は仏教や老荘思想など、中国思想の分野で用いられる漢語であったが、平安時代後期から鎌倉時代前期の代表的歌人であり、千載和歌集を撰集した藤原俊成により、和歌を批評する用語として多く用いられて以来、歌論の中心となる用語となった。例文帳に追加

Originally it was a word of Chinese origin used in Chinese thought like Buddhism and the thought of Laozi and Zhuangzi, but since FUJIWARA no Toshinari, a famous poet from the late Heian period to the early Kamakura period, who selected poems of Senzai Wakashu, often used the word to criticize waka poems, it became a major word in treatises on waka poetry.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS