1016万例文収録!

「拠ん所ない」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 拠ん所ないに関連した英語例文

セーフサーチ:オフ

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

拠ん所ないの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1128



例文

その信仰はが無い例文帳に追加

There is no foundation for the faith  - 斎藤和英大辞典

その信仰はが無い例文帳に追加

The faith is without foundation.  - 斎藤和英大辞典

転移の証がなく、原発巣の場にとどまっていること。例文帳に追加

restricted to the site of origin, without evidence of spread.  - PDQ®がん用語辞書 英語版

そこでは慣習は、何事につけ、最後のなのです。例文帳に追加

Custom is there, in all things, the final appeal;  - John Stuart Mill『自由について』

例文

停車時間にらずに適切な停車場を登録する。例文帳に追加

To register a proper stopping place independently of a stopping time. - 特許庁


例文

特許裁判は,聴聞中に証調を行う。例文帳に追加

The Patent Court shall take evidence at the hearing.  - 特許庁

(b) 証の写しを出願人に送達した日付、場及び方法を記載した陳述書 規則 5.8 異議申立人が裏付け証らない旨の通知例文帳に追加

(b) a statement setting out the date, place and manner of service of the copy of the evidence on the applicant. - 特許庁

特許商標最高審判は,新たな証調べは行わないものとする。例文帳に追加

The Supreme Patent and Trademark Chamber shall not take further evidence.  - 特許庁

ANSI認可団体AIIMは,標準を開発するための普遍的なである.例文帳に追加

An ANSI-accredited organization, AIIM is the universal home for standards development.  - コンピューター用語辞典

例文

第百五十四条 証保全のための証調べが行われた場合には、その証調べを行った裁判の裁判書記官は、本案の訴訟記録の存する裁判の裁判書記官に対し、証調べに関する記録を送付しなければならない。例文帳に追加

Article 154 In cases where the examination of evidence has been conducted for the preservation of evidence, a court clerk of the court that has examined the evidence shall forward the record concerning the examination of evidence to a court clerk of the court where the case record of the suit exists.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

主要な城は指揮官の居であり、政治や情報の点であった。例文帳に追加

A major castle was the residence of a commander and the center of politics and information.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

特許は,発明の有者の排他権に対する証となる。例文帳に追加

A patent shall attest to the exclusive right of the owner in the invention.  - 特許庁

これは誤記とは考えにくいから、なにかがあったのであろう。例文帳に追加

Because it is unlikely to be a clerical error, there may be something that could be the grounds for it.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第一アドレス決定部11は、定の点間接続において通信相手となる他点配下の端末を点内で識別するための第一アドレスを、該点間接続を利用する時間帯において該点内で通信相手となり得る端末の中で一意となるように決定する。例文帳に追加

A first address determination part 11 determines a first address for identifying a terminal controlled by other base which becomes a communication partner in predetermined connection between bases in the bases so as to be unique among terminals which can be the communication partner in the bases in a time period utilizing the connection between bases. - 特許庁

※グループ全体で、日本以外に地域統括点がある場合は、当該統括点の概要(統括点及び被統括点それぞれの在国と統括する事業内容)について記載する。例文帳に追加

*If, within the group, there are any Regional Headquarters outside Japan, describe the outline of the said Regional Headquarters (country of the location of each controlling sites and controlled sites and details of operations of those sites)  - 経済産業省

三 基金の出者(基金の引受人を含む。)の氏名又は名称及び住並びに当該各出者が出した金額(出すべき額を含む。)例文帳に追加

(iii) Names and addresses of the fund contributors (including the fund subscribers), and the amount of contribution (including the amount to be contributed) by each of the contributors;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三百十条 証調を終つた証書類又は証物は、遅滞なくこれを裁判に提出しなければならない。但し、裁判の許可を得たときは、原本に代え、その謄本を提出することができる。例文帳に追加

Article 310 Documentary or material evidence shall be submitted to the court without delay after its examination; provided, however, that a transcript may be submitted instead of the original with the permission of the court.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

当該証が強力な理由なしに,裁判の定める期限内に提出されなかった場合,又は証の使用が拒否された場合は,裁判は,提出された証に基づいて決定を下す権利を有する。例文帳に追加

In the event of failure to present such evidence without strong reasons within the time limit set by the court or where the use of the evidence is denied, the court shall have the right to take a decision on the grounds of the evidence presented to it. - 特許庁

各テレビ会議端末110は、定の条件に基づいて、自点映像と、他点映像とを合成するか否かを判断する。例文帳に追加

Each video conference terminal 110 determines whether or not the self-base video image is synthesized with the other base video images based on predetermined conditions. - 特許庁

2 証調べについて不定期間の障害があるときは、裁判は、証調べをしないことができる。例文帳に追加

(2) If any obstacle to the examination of evidence exists for an uncertain period, the court may choose not to conduct an examination of evidence.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

遠隔の点に在する利用者が、当該点にある機器との間でどのような関係にあるかを把握させる。例文帳に追加

To let a user at a remote base to grasp what relation an apparatus at the remote base has. - 特許庁

無効宣言を求める申請人は,有者が登録を支持する証を提出した場合は,申請人が有者の証の写しを受領した後1月以内に,厳密に弁駁に限定した証を提出することができる。例文帳に追加

An applicant for a declaration of invalidity may, if the owner has filed evidence in support of the registration, file evidence strictly in reply within 1 month after the applicant has received a copy of the owner’s evidence. - 特許庁

聖たちは、寺院から離れて別と呼ばれる場に集住し、活動の点としていた。例文帳に追加

Groups of hijiri lived in "bessho" (a place separated from a temple), which served as a base of their activities.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

更正申請人は,有者が証を提出した場合は,申請人が有者から提出された証の写しを受領した後1月以内に,厳密に弁駁に限定した証を提出することができる。例文帳に追加

An applicant for rectification may, if the owner has filed evidence, file evidence strictly in reply within 1 month after the applicant has received a copy of the owner’s evidence. - 特許庁

(3B) 出願人が(3A)に基づいて証及び証物を提出した場合は,異議申立人は,定の期間内に,定の方式により提示すべき応答証を,登録官及び出願人に提出することができる。[法律A881による挿入]例文帳に追加

(3B) If the applicant files evidence and exhibits under subsection (3A), the opponent may, within the prescribed time, send to the Registrar and applicant evidence in reply to be adduced in the prescribed manner. [Ins. Act A881] - 特許庁

取消又は変更の申請人は,有者が証を提出した場合は,申請人が有者の証の写しを受領した後1月以内に,厳密に弁駁に限定した証を提出することができる。例文帳に追加

An applicant for cancellation or alteration may, if the owner has filed evidence, file evidence strictly in reply within 1 month after the applicant has received a copy of the owner’s evidence. - 特許庁

(8) 申請人は,当該有者から当該証の写しを受領した日から3月以内に,応答する事項に厳密に限定した追加の証を提出することができ,当該証の写しを当該有者に送付する。例文帳に追加

(8) Within 3 months from the date of receipt by the applicant of the copy of the proprietor’s evidence, the applicant may file further evidence confined to matters strictly in reply and shall at the same time send a copy of that evidence to the proprietor. - 特許庁

登録有者に対する送達の証は登録官に満足の行くように提示されなければならない。例文帳に追加

Proof of service on the registered proprietor shall be furnished to the satisfaction of the Registrar. - 特許庁

保険の請求が出されると、手法、材料、システム、又は品目が定のパラメータの集合に準するか否か判断し、準している場合、保険を発行し、準していない場合、現場への訪問を手配する。例文帳に追加

When a claim for the insurance is presented, it is decided whether a method, material, system or item complies with a predetermined set of parameters or not, the insurance is issued when it complies, and a visit to a site is arranged when not complying. - 特許庁

有者は,次のものの写しを受領した後2月以内に,証の写しを提出することができる。(a) 申請人の証,又は (b) 申請人が申請を支持する証を提出する意思がない旨の申請人の局長に対する通知例文帳に追加

The owner may file evidence within 2 months after receiving a copy of-- (a)the applicant’s evidence; or (b)the applicant’s notice to the Commissioner that the applicant does not intend to file evidence in support of the application. - 特許庁

第五十四条 訴えの提起前に証保全のための証調べが行われたときは、訴状には、前条(訴状の記載事項)第一項及び第四項に規定する事項のほか、その証調べを行った裁判及び証保全事件の表示を記載しなければならない。例文帳に追加

Article 54 If an examination of evidence was conducted for preservation of the evidence before the filing of an action, the complaint shall contain an indication of the court that conducted such examination of evidence and an indication of the case in which the examination of evidence was conducted, in addition to the matters prescribed in paragraph (1) and paragraph (4) of the preceding Article (Matters to be Stated in Complaint).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二百三十四条 裁判は、あらかじめ証調べをしておかなければその証を使用することが困難となる事情があると認めるときは、申立てにより、この章の規定に従い、証調べをすることができる。例文帳に追加

Article 234 When the court finds that there are circumstances under which, unless the examination of evidence is conducted in advance, it would be difficult to examine the evidence, it may conduct an examination of the evidence pursuant to the provisions of this Chapter upon petition.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

異議申立人は,規則58に基づく特許権者の答弁書及び証の写し各1通の送達を受けた日から1月以内に,特許権者の証における事項に厳格に限定した弁駁証轄庁に提出し,かつ,当該弁駁証の写し1通を特許権者に送達しなければならない。例文帳に追加

The opponent may, within one month from the date of delivery to him of a copy of the patentee's reply statement and evidence under rule 58, leave at the appropriate office evidence in reply strictly confined to matters in the patentee's evidence and shall deliver to the patentee a copy of such evidence.  - 特許庁

第二百七条 裁判は、取り調べた証が証とすることができないものであることが判明したときは、職権でその証の全部又は一部を排除する決定をすることができる。例文帳に追加

Article 207 When it becomes clear that the evidence which has been examined cannot be used as evidence, the court may issue an ex officio order to exclude said evidence in whole or in part.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

流通対象物を流通点毎に全品検品することなく、任意の流通点で望の流通対象物の流通経路を特定できるようにし、各流通点での作業負荷を最小限に抑える。例文帳に追加

To specify a distribution route of a desired distribution target in an optional distribution base without inspecting all distribution targets in each of the distribution bases, and to minimize the work load in the respective distribution bases. - 特許庁

他方当事者が追加証への反論のために証の提出を行うことを希望する場合,当該当事者は, (1)(a)に規定する追加証の副本の送達がされた日から1月以内に,追加証に対する反論として依する予定の証の副本を,追加証を提出する特別許可を得た当事者に送達するものとし,また,供述書の副本が送達されてから21日以内に,反論の証の副本が送達された場及び日時が記載された書面による陳述書とともに,反論の証を登録官の庁に提出するものとする。例文帳に追加

Where the other party desires to adduce evidence in reply to the further evidence, that party shall serve, within one month after the date on which the copy of the further evidence referred to in Subsection (1)(a) was served on him, a copy of the evidence on which he proposes to rely in reply to the further evidence, on the party who obtained special leave to adduce further evidence; and within 21 days after the copy of the declaration is served lodge the evidence in reply at the Office of the Registrar with a written statement indicating the place at which, and the date on which, a copy of the evidence in reply was so served. ? - 特許庁

第55条(1)(a)にいう異論申立人の証又は陳述書の送達後1月以内に,管当局は, (a) 宣誓供述書又は法定宣言書により,管当局が依する証を登録官に提出することができ,かつ (b) 証が提出された場合は,その証の写しを異論申立人に送達しなければならない。例文帳に追加

Within one month after service of the objector’s evidence or statement referred to in paragraph 55(1)(a), the responsible authority (a) may submit to the Registrar, by way of affidavit or statutory declaration, the evidence that the responsible authority is relying on; and (b) shall serve the objector, where evidence is submitted, with a copy of the evidence.  - 特許庁

第二百三十九条 特許法(昭和三十四年法律第百二十一号)第百五十条(証調べ及び証保全)第六項(同法及び他の法律において準用する場合を含む。)の規定による嘱託に基づいて地方裁判又は簡易裁判の裁判官が行う証調べ又は証保全については、この規則中証調べ又は証保全に関する規定を準用する。ただし、証の申出又は証保全の申立てに関する規定及び証人の勾引に関する規定については、この限りでない。例文帳に追加

Article 239 With regard to the examination or preservation of evidence conducted by a judge of a district court or a summary court as commissioned under the provision of paragraph (6) of Article 150 (Examination and Preservation of Evidence) of the Patent Act (Act No. 121 of 1959) (including cases where applied mutatis mutandis pursuant to said Act or any other Act), the provisions of these Rules concerning the examination and preservation of evidence shall apply mutatis mutandis; provided, however, that this shall not apply to the provisions concerning the offer of evidence or a petition for the preservation of evidence and the provisions concerning subpoena of a witness.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第1審裁判は,民事訴訟法の規定に従って証調べを行い,また,聴聞を行う。例文帳に追加

The court of first instance shall take evidence and shall hold its hearings in accordance with the provisions of the Code of Civil Procedure. - 特許庁

特許裁判は,証調をすることなく[2]の規定に基づく訂正の請求について決定する。例文帳に追加

The Patent Court shall decide on the request for correction pursuant to subsection (2) without taking evidence.  - 特許庁

特許裁判は,破棄の根となった法的意見に基づくその決定に拘束されるものとする。例文帳に追加

The Patent Court shall be bound to base its decision on the legal opinion on which the reversal is based.  - 特許庁

2 前項に規定する実質的な証の有無は、裁判がこれを判断するものとする。例文帳に追加

(2) Whether such substantial evidences as prescribed in the preceding paragraph exists or not shall be determined by the court.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

(4) 当該特許の有者は,申請人の証の写しを受領した日から2月以内か,又は申請人が証を提出しなかった場合は当該証の提出期間の満了から2月以内に,自己の主張を裏付ける証を提出することができ,かつ,当該証の写しを申請人に送付する。そのような場合において,申請人は,当該有者の証の写しを受領した日から2月以内に,応答する事項に厳密に限定した追加の証を提出することができ,その写しを当該有者に送付する。例文帳に追加

(4) Within 2 months from the date of receipt of the copy of the applicant’s evidence or, if the applicant does not file any evidence, within 2 months from the expiration of the time within which such evidence could have been filed, the proprietor of the patent may file evidence in support of his case and shall send a copy of that evidence to the applicant; and, within 2 months from the date of receipt of the copy of the proprietor’s evidence, the applicant may file further evidence confined to matters strictly in reply and shall send a copy of it to the proprietor. - 特許庁

日本シリーズの第4戦は埼玉県沢市のライオンズの本地球場で行われた。例文帳に追加

The fourth game of the Japan Series was held at the Lions' home stadium in Tokorozawa City, Saitama Prefecture.  - 浜島書店 Catch a Wave

特許裁判は,当事者の事実の陳述及び証の申出に拘束されないものとする。例文帳に追加

It shall not be bound by the factual statements and the offers of proof of the parties.  - 特許庁

申請人の証の写しの送付日から3月以内に,又は申請人が証を提出しない場合は,そのような証の提出可能期間の満了後3月以内に,特許有者は,自らの主張を裏付ける証を提出することができ,かつ,申請人に当該証の写しを送付するものとする。また,特許有者の証の写しの送付日後3月以内に,申請人は,厳密に応答する事項に限定される追加証を提出することができ,かつ,特許有者にその写しを送付するものとする。例文帳に追加

Within 3 months from the date of the sending of the copy of the applicant’s evidence, or, if the applicant does not file any evidence, within 3 months of the expiration of the time within which such evidence might have been filed, the proprietor of the patent may file evidence in support of his case and shall send a copy of that evidence to the applicant; and, within 3 months from the date of the sending of the copy of the proprietor’s evidence, the applicant may file further evidence confined to matters strictly in reply and shall send a copy of it to the proprietor.  - 特許庁

顧客の選択がコスト優先だった場合に、選択した複数箇の生産点でプリントを行った場合での生産要コストと配送コストとをそれぞれの生産点毎に算出し、生産要コストと配送コストとの合算値が最低であった生産点をサーバが決定する。例文帳に追加

When the customer gives priority to cost, the costs required for production and shipping when printing are performed at the plurality of selected production sites are calculated for each of the production sites and the server determines the production site where the total of the costs required for production and shipping is the lowest. - 特許庁

顧客の選択が納期優先だった場合に、選択した複数箇の生産点でプリントを行った場合での生産要納期と配送納期とをそれぞれの生産点毎に算出し、生産要納期と配送納期との合算値が最低であった生産点をサーバが決定する。例文帳に追加

When the customer gives priority to a delivery date, periods of time required for production and shipping when printing are performed at the plurality selected of production sites are calculated for each of the production sites and the server determines the production site where the total of the periods of time required for production and shipping is the lowest. - 特許庁

(1) 第1審裁判は,民事訴訟法の規定に基づき,証調べをし,かつ,聴聞を行う。例文帳に追加

(1) The court of first instance shall take evidence and shall hold its hearings in accordance with the provisions of the Code of Civil Procedure. - 特許庁

例文

地域統括点とは、海外親会社(105「外国側筆頭出資者名」で記入した外国側筆頭出資者。以下同様。)と資本関係を有するアジア・オセアニア地域の各点が行う事業を統括する点をいいます。アジア・オセアニア地域の各点の形態には、子会社、支店、事務等がありますが、駐在員事務点に含まれません。例文帳に追加

Regional headquarters refers to the base that controls the businesses of all bases in Asia or Oceania that have a capital relationship with the foreign parent company (which you entered in item 105 "Principal foreign investor," same hereafter). Such bases in Asia or Oceania include those in the form of a subsidiary, branch, establishment, etc., but exclude those in the form of a representative office.  - 経済産業省

索引トップ用語の索引



  
コンピューター用語辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
PDQ®がん用語辞書 英語版
Copyright ©2004-2024 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”On Liberty”

邦題:『自由について』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS