1016万例文収録!

「日本初の」に関連した英語例文の一覧と使い方(8ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日本初のに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

日本初のの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 2089



例文

日本書紀』大化元年七月の条に高句麗や百済の使者に「明神御宇日本天皇」と示したという記事があり、日本における「日本」という国号の最の使用例となっている。例文帳に追加

An article during July, in 645 of the "Nihonshoki" (Chronicles of Japan) contains an article where `myojin (a gracious deity) Gyou (the reign of the Emperor) Japanese Emperor' was shown to the envoys from Goguryeo (kingdom of Korea) or Kudara (Baekje, Paekche), which was the first case of country name, `Nihon' (Japan), which was used in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天下統一(てんかとういつ/てんがとういつ)は、主に日本の戦国時代(日本)から江戸時代期にかけて、日本全土(琉球と蝦夷の大半を除く)を、自らの支配下に置き日本全土を統一する事を指す。例文帳に追加

Tenka-toitsu (or Tenga-toitsu) refers to the act of putting the whole country of Japan (except for most parts of Ryukyu and Ezo [inhabited area of Ainu]) under own control and unifying it, mainly during the period from the Seongoku Period (Period of Warring State) to the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

彼の著作『日本書紀通証』第1巻に収録した「和語通音」は日本初の動詞活用表であり、また、『和訓栞』は日本初の五十音順に配列された国語辞典であった。例文帳に追加

He made the first Japanese verb conjugation chart, 'wagotsuon' recorded in his book, "Nihon Shoki Tsusho" (A Compendium Treatise on Chronicles of Japan) volume 1 and compiled the first Japanese dictionary arranged in order of the Japanese syllabary, "Wakun no shiori."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

期の日本酒もその一種であったことが『大隅国風土記』にうかがえる(参照日本酒の歴史口嚼ノ酒(くちかみのさけ)とカビの酒)。例文帳に追加

According to the "Osuminokuni Fudoki" (the records of the geography of Osumi Province), initial Japanese sake was also a sort of such alcohol (refer to the section of Ancient Times in the article of History of Japanese Sake).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

そして、このような日本のものづくりの結晶が、日本に世界の研究成果をもたらそうとしている。例文帳に追加

These outcomes yielded from Japan's Monodzukuri practices are about to bring about the world's first research outcomes in Japan. - 経済産業省


例文

「伎楽」の文字が日本の文献にめて登場するのは、『日本書紀』欽明天皇(在位西暦540年~572年)の項においてである。例文帳に追加

The description about 'gigaku' first appeared in the chapter of emperor Kinmei (reign period: 540-572) of "Nihon Shoki."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その意味では、万葉仮名は、漢字を用いながらも、日本人による日本人のための最の文字であったと言えよう。例文帳に追加

In that sense, manyo-gana was the first writing system for Japanese even though it used Chinese characters.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『御成敗式目』は日本における最の武家法典であり、日本の法の歴史上画期的なものとなった。例文帳に追加

"Goseibai-shikimoku" was the first legal code for the warriors as well as an epoch-makingl one in the history of laws in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

4 月頭の「東日本大震災後の産業実態緊急調査」の結果からも、日本企業の復旧努力を伺うことができた。例文帳に追加

We were able to feel the restoration effort by Japanese firms from the results of theUrgent Survey of Industrial actual conditions after the Great East Japan Earthquake Disasterat the beginning of April. - 経済産業省

例文

そのため世界地図を日本で最に紹介した人物として省吾は日本の地理学の歴史に名前を残すことになった。例文帳に追加

This is why his name is imprinted on the history of Japanese geography as the one who introduced a world map to the country for the first time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

日本の最の僧堂は、日本曹洞宗の開祖道元による興聖寺(宇治市)僧堂であるとされる。例文帳に追加

The first so-do hall in Japan is believed to be that of Kosho-ji Temple (Uji City) which was established by Dogen, founder of the Japan Soto Sect.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天皇号をめて用いた日本の君主であり、「天皇」は現在、日本皇帝の一般的な呼称として定着している。例文帳に追加

She was the first monarch of Japan to use the title of "tenno," which has now become established as the general title for the emperor of Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

選出されれば,彼は日本初の戦後生まれの首相であり,戦後最年少の日本人首相となる。例文帳に追加

If he is elected, he will be Japan's first prime minister born in the postwar era and the youngest Japanese prime minister since World War II.  - 浜島書店 Catch a Wave

11月13日と14日にバラク・オバマ米国大統領が,日本,シンガポール,中国,韓国への8日間の歴訪の最日本を訪れた。例文帳に追加

U.S. President Barack Obama visited Japan on Nov. 13 and 14 at the start of an eight-day tour of Japan, Singapore, China and South Korea.  - 浜島書店 Catch a Wave

ゴールボール女子の決勝では,日本が中国を1-0で破り,パラリンピックの団体競技で日本にとって史上の金メダルを獲得した。例文帳に追加

In the final of women's goalball, Japan beat China 1-0 to win the country's first gold medal ever in a Paralympic team sport.  - 浜島書店 Catch a Wave

日本のリーチマイケル主将は日本にとって最のトライを決めたが,南アフリカは前半に2本のトライを奪った。例文帳に追加

Japan's captain, Michael Leitch, scored Japan's first try, but South Africa scored two tries during the first half. - 浜島書店 Catch a Wave

日本では清和天皇の貞観_(日本)8年(866年)7月、最澄に「伝教」、円仁に「慈覚」の大師号がめて贈られた。例文帳に追加

In Japan, in August of 866 in the reign of Emperor Seiwa, Daishigo 'Denkyo' and 'Jikaku' were bestowed to Saicho and Ennin respectively, for the first time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

政府においては正四位は事務次官、大日本帝国陸軍大日本帝国海軍では、大将の階級にある者の叙位階とされた。例文帳に追加

The government regarded Shoshii (Senior Fourth Rank) as the first rank awarded to the deputy secretary and those of the rank of General (taisho) in the Japanese Imperial Army and Navy.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また1907年、日本初の外資(イギリス資本)導入といわれる日本製鋼所を設立、北海道の炭礦鉄道事業に多大な業績を残した。例文帳に追加

Moreover, in 1907 he established the Japan Steel Corporation--said to be the first Japanese company to accept foreign (British) capital--and contributed greatly to the colliery and railway industries in Hokkaido.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

主に日本の戦国時代(日本)の合戦では、敵軍に対し最に槍で勝利をあげた者を指した。例文帳に追加

In battles during the Sengoku period (Japan), Ichiban-yari usually referred to the first warrior to defeat an enemy with a spear.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また室町時代期には、大覚寺統の南朝(日本)(吉野朝廷)と持明院統の北朝(日本)とに分かれ対立していた。例文帳に追加

In the early Muromachi period, the Japanese government was separated into the Southern Dynasty of Daikakuji-to (imperial lineage starting with Emperor Kameyama) and the Northern Dynasty of Jimyoin-to (imperial lineage from Emperor Gofukakusa to Emperor Gokomatsu) which opposed one another.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本でも平安時代期、清和天皇の代に貞観(日本)という元号があり、「貞観の治」と呼ばれる治世が存在した。例文帳に追加

In Japan, there used to be an era called "Jogan" (Japan) during the reign of Emperor Seiwa in early Heian period, and a reign called "Jogan no chi" (Glorious Jogan rule" was present.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

名取団(なとりだん)は、8世紀めから10世紀まで日本の陸奥国(後の陸前国)名取郡に置かれた軍団(古代日本)である。例文帳に追加

Natori-dan refers to Gundan (army corps in ancient Japan) deployed in Natori County, Mutsu Province (later Rikuzen Province), Japan from the early 8th century to the 10th century.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これを以て、日本で最日本酒とする説があり、正暦寺にはその由を刻んだ碑も立っている。例文帳に追加

There is a theory that Bodaisen was the first sake to be brewed in Japan, and a stone monument inscribed as such stands in the precinct of Shoryaku-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これは、イギリスの風刺漫画雑誌パンチ(雑誌)をもとに日本国内で創刊された、日本の漫画雑誌『ジャパン・パンチ』を語源とする。例文帳に追加

The origin of this word was the first published comic magazine in Japan, "The Japan Punch" which was made based on the British magazine of caricatures called Punch.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

岡本一平は、1915年に日本初の漫画家団体である東京漫画会(後の日本漫画会)を設立した。例文帳に追加

Ippei OKAMOTO established the first cartoonist organization in Japan called Tokyo manga kai (latter-day Nihon manga kai) in 1915.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

同じく1993年には日本初のプロサッカーリーグ・Jリーグが開幕し、日本中が空前のJリーグブームに沸き上がった。例文帳に追加

In the same year, 1993, the J. League, the first professional football league in Japan, began and a boom in soccer occurred all over Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ここに至って隠元も日本に留まることを決意し、当3年間の滞在で帰国するはずであったのが、結局日本に骨を埋めることとなった。例文帳に追加

Yinyuan had now decided to remain in Japan and, although he was originally to return to China after only three years, he ended up being buried in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大西は晩年には日本最高齢者となったこともあり、日本初の五つ子の名付け親にもなった。例文帳に追加

Onishi became the oldest person in Japan in his last years, which provided him with honor to give names to the first quintuplets born in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文献の出は、『日本三代実録』貞観(日本)元年(859年)正月27日条、従五位上の神階を授けるという記述である。例文帳に追加

The first written reference to the shrine was in the article from the 27th of January, 859 in "Nihon Sandai Jitsuroku" (sixth of the six classical Japanese history texts) stating that it was given the divine rank of Junior Fifth Rank, Upper Grade.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この中の日本分野図(日本地図)は、めて緯線・経線が記され緯線には緯度も記されていることが注目される。例文帳に追加

Among those maps, the Nippon Bunyazu (map of Japan) included latitude and longitude lines for the first time and is noteworthy for including degrees of latitude.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

南淵年名(みなぶちのとしな、大同(日本)3年(808年)-貞観(日本)19年(877年)4月8日(旧暦))は平安時代期の公卿。例文帳に追加

MINABUCHI no Toshina (808-May 28, 877) was a Kugyo (the top court officials) in the early Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

新平は日本のボーイスカウト活動に深い関わりを持ち、ボーイスカウト日本連盟の代総長を勤めている。例文帳に追加

Shinpei became the first chairman of the Boy Scouts of Nippon, and deeply engaged in the development of Boy Scout culture and its activities in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本法律学校(日本大学の前身)代校長、また専修大学(当時の専修学校)創立に携わった大いなる協力者。例文帳に追加

He was the first head of Nihon Law School (currently Nihon University) and greatly contributed to the foundation of Senshu University (Senshu School at that time).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1880年4月、日本政府は漢城への日本公使の常駐化を決定、代公使として花房が任命される。例文帳に追加

In April 1880, the Japanese government decided that the Japanese minister be permanently stationed in Hanseong and appointed Hanabusa as the first minister.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大宝律令は、日本史上最の本格的律令法典であり、これにより日本の律令制が確立することとなった。例文帳に追加

The Taiho Ritsuryo was the first full-scale Ritsuryo code in Japanese history and with it, the Japanese Ritsuryo system was consolidated.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

特に、ローランドゴリラでは日本初の繁殖に成功しただけでなく、2003年現在で日本で唯一の3世代飼育に成功している。例文帳に追加

It has succeeded not only in breeding a single lowland gorilla, but also in being the only institution to have bred three generations of them in Japan as of 2003.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

庵戸宮(廬戸宮)(いおとのみや)は、『古事記』『日本書紀』に伝わる古代日本(ヤマト王権期)の首都として営まれた皇宮(皇居)。例文帳に追加

According to the "Kojiki" (The Records of Ancient Matters) and the "Nihonshoki" (Chronicles of Japan), Ioto no miya was an imperial palace established in the capital of ancient Japan (in the early days of the Yamato dynasty).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2004年,我々,日本プロ野球選手会のメンバーは,日本プロ野球史上のストライキを行いました。例文帳に追加

In 2004, we, the members of the Japan Professional Baseball Players Association, held the first strike in the history of Japanese professional baseball.  - 浜島書店 Catch a Wave

また,藤岡氏は日本で最の電車やエレベーターを開発したため,日本のトーマス・エジソンと呼ばれることもある。例文帳に追加

Fujioka also developed the first train and elevator in Japan and is sometimes called the Japanese Thomas Edison.  - 浜島書店 Catch a Wave

『続日本紀』によると、日本で最に火葬された人は僧道昭であり、文武天皇四年(700年)のことであるとされる。例文帳に追加

According to "Shoku Nihonshoki" Second Chronicles of Japan), the first person whose body was cremated is said to be Buddhist monk Dosho and this took place in 700.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本旅客鉄道関連会社の日本レストランエンタプライズが販売した「O-bento」がそれで、販売当は売上げを伸ばした。例文帳に追加

This Ekiben was 'O-bento' sold by NRE, an associated corporation of JR East, which enjoyed a large sale at the beginning.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本で最に出家して仏を祀ったのは尼(善信尼)であるという記録が日本書紀にある。例文帳に追加

According to "Nihonshoki" (Chronicles of Japan), the first Japanese Buddhist priest who entered into priesthood and deified the Buddha was a nun called Zenshin-ni.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

*新規性の例として、統括業務又は研究開発業務の内容として世界ないし日本、統括形態又は研究形態として世界ないし日本例文帳に追加

* Examples: the business model is the first of its kind globally or in Japan, the structure of Regional Headquarters operations or R&D activities is the first of its kind globally or in Japan.  - 経済産業省

日本後紀(にほんこうき)は、平安時代期に編纂された勅撰史書で、続日本紀に続く六国史の第三にあたる。例文帳に追加

Nihonkoki History Book is a collection of histories created by imperial command; it was compiled in the early Heian period after Shoku-Nihongi (Continuation of Chronicles of Japan), being the third volume of Rikkokushi (Six National Histories).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

二条道平(にじょうみちひら、弘安10年(1287年)-建武(日本)2年2月4日(旧暦)(1335年2月27日))は、鎌倉時代後期から南北朝時代_(日本)期の公家。例文帳に追加

Michihira NIJO (1287 - March 7, 1335) was a court noble from the end of Kamakura period to the beginning of the Northern and Southern Courts period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

翌年からは日本めて日本の鉄道信号機を導入し、日中にも運転時間帯を拡大した。例文帳に追加

From the next year, the line introduced traffic signals for the first time in Japan and extended the operation hours to the daytime.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

記録上、最に確認できる御霊会は、863年(貞観(日本)5年)5月20日に行われた神泉苑で行われたもの(日本三代実録)である。例文帳に追加

According to Nihon Sandai Jitsuroku (the sixth of the six classical Japanese history texts), the first identifiable Goryoe ritual was held at Shinsen-en Temple on May 20, 863.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1900年(明治33年)には日本初の美術史本と目される『稿本日本帝国美術略史』が刊行された。例文帳に追加

In 1900, the book with the title "The original draft of the brief history of Japanese art" was published, which is deemed the first book written on art history in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

日本は外交努力で衝突を避けようとしたが、ロシアは強大な軍事力を背景に日本への圧力を増していった。例文帳に追加

At first, Japan sought to avoid a conflict through diplomatic efforts; however, Russia backed by its massive military force continued to increase its pressure toward Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS