1016万例文収録!

「生七」に関連した英語例文の一覧と使い方(10ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 生七に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

生七の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1670



例文

第二十条 第十条に掲げる事項に変更をじたときは、主たる事務所の所在地においては二週間以内に、従たる事務所の所在地においては三週間以内に、変更の登記をしなければならない。例文帳に追加

Article 20 If a change in any of the matters listed in Article 17 occurs, such change shall be registered within two weeks at the district of the principal office and within three weeks at the districts of the secondary offices.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百十二条 清算人は、その任務を怠ったときは、清算特定目的会社に対し、これによってじた損害を賠償する責任を負う。例文帳に追加

Article 172 (1) If a liquidator has neglected his/her duties, he/she shall be liable to a Specific Purpose Company in Liquidation for damages resulting therefrom.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百十三条 清算人がその職務を行うについて悪意又は重大な過失があったときは、当該清算人は、これによって第三者にじた損害を賠償する責任を負う。例文帳に追加

Article 173 (1) When a liquidator has performed his/her duties in bad faith or with gross negligence, said liquidator shall be liable to a third party for the damages resulting therefrom.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

四 附則第条の規定による改正後の持続的養殖産確保法(平成十一年法律第五十一号)第六条第一項の規定例文帳に追加

(iv) The provisions of paragraph (1) of Article 6 of the Sustainable Aquaculture Production Assurance Act (Act No. 51 of 1999) revised pursuant to the provisions of Article 7 of the Supplementary Provisions  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

条 裁判所は、著しい損害又は遅滞を避けるため必要があると認めるときは、職権で、再事件を次に掲げる裁判所のいずれかに移送することができる。例文帳に追加

Article 7 The court, when it finds it necessary in order to avoid substantial detriment or delay, by its own authority, may transfer a rehabilitation case to any of the following district courts:  - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

第六十九条 第六十条第二項から第五項まで及び前条の規定は、再債務者の財産関係の事件で管理命令が発せられた当時行政庁に係属するものについて準用する。例文帳に追加

Article 69 The provisions of Article 67(2) to (5) and the preceding Article shall apply mutatis mutandis to a case relating to the rehabilitation debtor's property that is pending before an administrative agency at the time when an administration order is issued.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

4 第十六条の二の規定は、保全管理命令が発せられた場合における再債務者が法人であるときのその理事、取締役、執行役、監事、監査役、清算人又はこれらに準ずる者について準用する。例文帳に追加

(4) The provision of Article 76-2 shall apply, where an administration order is issued and the rehabilitation debtor is a juridical person, to its director, executive officer, inspector, auditor, liquidator or any other person equivalent thereto.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

三 裁判所が再計画案について第百十四条第二項各号(第三号を除く。)に掲げる要件のいずれかに該当するものと認めるとき。例文帳に追加

(iii) Where the court finds that the proposed rehabilitation plan satisfies any of the requirements listed in the items of Article 174(2) (excluding item (iii)).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 第百十三条、第二百十三条第五項及び第二百十五条の規定は、同意再の決定が確定した場合について準用する。例文帳に追加

(2) The provisions of Article 173, Article 213(5) and Article 215 shall apply mutatis mutandis where an order of consensual rehabilitation becomes final and binding.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

10 第五十四条第三項、第五十条、第五十八条、第六十条及び第六十一条第二項から第四項までの規定は、個人再委員について準用する。例文帳に追加

(10) The provisions of Article 54(3), Article 57, Article 58, Article 60, and Article 61(2) to (4) shall apply mutatis mutandis to an individual rehabilitation commissioner.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

二 再債務者について次のイからハまでに掲げる事由のいずれかがある場合において、それぞれイからハまでに定める日から年以内に当該申述がされたこと。例文帳に追加

(ii) The rehabilitation debtor falls under any of the grounds listed in (a) to (c) below, and he/she has made the request within seven years from the day specified in (a) to (c), respectively:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

条 分割会社は、当該分割に当たり、厚労働大臣の定めるところにより、その雇用する労働者の理解と協力を得るよう努めるものとする。例文帳に追加

Article 7 In conducting a split, the split company shall endeavor, in accordance with the prescriptions of the Minister of Health, Labour and Welfare, to obtain the understanding and cooperation of the workers in its employment.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十条 国は、水産動植物の育環境の保全及び改善を図るため、水質の保全、水産動植物の繁殖地の保護及び整備、森林の保全及び整備その他必要な施策を講ずるものとする。例文帳に追加

Article 17 The State shall take measures such as conservation of water quality, protection and development of breeding grounds of aquatic plants and animals, conservation and developments of forests and others necessary to improve the conserve the growing environment for aquatic plants and animals.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

十一 食品衛法及び栄養改善法の一部を改正する法律(平成年法律第百一号)附則第二条の二第一項の規定により添加物の名称を消除しようとするとき。例文帳に追加

(xi) When intending to erase or exclude the name of additives in accordance with the provisions of Article 2-2, paragraph (1) of Supplementary Provisions of The Act for Partial Revision of the Food Sanitation Act and the Nutrition Improvement Act (Act No. 101 of 1995).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百三十条 防衛大臣は、武力攻撃事態に際して、遅滞なく、次に掲げる武力攻撃事態における捕虜、衛要員及び宗教要員の送還に関する基準を作成するものとする。例文帳に追加

Article 137 (1) Upon armed attack situations, the Minister of Defense shall prepare the following criteria for the repatriation of prisoners of war, medical personnel, and chaplains in armed attack situations without delay:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十条 組合の業務に関して第三者に損害がじたときは、組合員は、組合財産をもって当該損害を賠償する責任を負う。例文帳に追加

Article 17 If a third party suffers damages in connection with the Partnership's businesses, the partners shall compensate for such damages by using the assets of the Partnership.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第五十条 組合契約が効力をじたときは、主たる事務所の所在地においては二週間以内に、従たる事務所の所在地においては三週間以内に、次に掲げる事項を登記しなければならない。例文帳に追加

Article 57 When a Partnership Agreement takes effect, the following matters shall be registered within two (2) weeks in the district in which the principal office is located and within three (3) weeks in the district in which the secondary offices are located.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 閉居罰を科されている被収容者については、第五十条の規定にかかわらず、その健康の保持に支障をじない限度において、法務省令で定める基準に従い、運動を制限する。例文帳に追加

(2) Notwithstanding the provision of Article 57, an inmate serving a disciplinary confinement shall, in accordance with the standards provided for by a Ministry of Justice Ordinance, be restricted from exercise so far as it does not hinder the maintenance of his/her good health.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百十二条 被勾留者(刑事施設に収容されているものに限る。以下この条において同じ。)の釈放は、次に掲げる事由がじた後直ちに行う。例文帳に追加

Article 172 Persons under detention (limited to those committed to a penal institution; hereinafter the same shall apply in this Article) shall be released immediately after such circumstances as are set out in the following items have emerged:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百十三条 前二条の規定によるもののほか、被収容者の釈放は、他の法令に定めるところによるもののほか、政令で定める事由がじた後直ちに行う。例文帳に追加

Article 173 In addition to what is provided for in the preceding two Articles, inmates shall, be released immediately after such circumstances have emerged that are specified by a Cabinet Order as well as other laws and regulations.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

百五十九条 吸収分割承継株式会社は、効力発日に、吸収分割契約の定めに従い、吸収分割会社の権利義務を承継する。例文帳に追加

Article 759 (1) A Succeeding Stock Company in Absorption-type Company Split shall succeed to the rights and obligations of the Splitting Company in Absorption-type Company Split, in accordance with the provisions of the Absorption-type Company Split agreement, on the Effective Day.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

百六十一条 吸収分割承継持分会社は、効力発日に、吸収分割契約の定めに従い、吸収分割会社の権利義務を承継する。例文帳に追加

Article 761 (1) A Succeeding Membership Company in Absorption-type Company Split shall succeed to the rights and obligations of the Splitting Company in Absorption-type Company Split, in accordance with the provisions of the Absorption-type Company Split agreement, on the Effective Day.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

百八十三条 消滅株式会社等は、効力発日の前日までに、株主総会の決議によって、吸収合併契約等の承認を受けなければならない。例文帳に追加

Article 783 (1) An Absorbed Stock Company, etc. shall obtain the approval of the Absorption-type Merger Agreement, etc. by a resolution of a shareholders meeting by the day immediately preceding the Effective Day.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

百九十五条 存続株式会社等は、効力発日の前日までに、株主総会の決議によって、吸収合併契約等の承認を受けなければならない。例文帳に追加

Article 795 (1) A Surviving Stock Company, etc. shall obtain the approval of the Absorption-type Merger Agreement, etc. by a resolution of a shareholders meeting by the day immediately preceding the Effective Day.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第八百十八条 第八百四十条第二項(第八百四十一条第二項において準用する場合を含む。)の申立てについての裁判は、総株主に対してその効力をずる。例文帳に追加

Article 878 (1) A judicial decision on the petition set forth in Article 840(2) (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 841(2)) shall be effective against all of the shareholders.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二十三 社債 この法律の規定により会社が行う割当てにより発する当該会社を債務者とする金銭債権であって、第六百十六条各号に掲げる事項についての定めに従い償還されるものをいう。例文帳に追加

(xxiii) "Bond" means any monetary claim owed by a Company by allotment under the provisions of this Act and which will be redeemed in accordance with the provisions on the matters listed in the items of Article 676;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

 当該新株予約権について、当該株式会社が一定の事由がじたことを条件としてこれを取得することができることとするときは、次に掲げる事項例文帳に追加

(vii) If it is arranged that such Stock Company may acquire such Share Options on condition of certain grounds arising, the following matters:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第四百八十条 清算人がその職務を行うについて悪意又は重大な過失があったときは、当該清算人は、これによって第三者にじた損害を賠償する責任を負う。例文帳に追加

Article 487 (1) If liquidators had knowledge or were grossly negligent in discharging their duties, such liquidators shall be liable to compensate losses arising in a third party as a result thereof.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第六百八十条 社債券を発行する旨の定めがある社債の譲渡は、当該社債に係る社債券を交付しなければ、その効力をじない。例文帳に追加

Article 687 Assignment Bonds for which there is provision to the effect that bond certificates shall be issued shall not become effective unless bond certificates relating to such bonds are delivered.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

百十条 社債管理者は、この法律又は社債権者集会の決議に違反する行為をしたときは、社債権者に対し、連帯して、これによってじた損害を賠償する責任を負う。例文帳に追加

Article 710 (1) If bond managers commit acts in violation of this Act or resolutions of the bondholders' meeting, they shall be jointly and severally liable to compensate bondholders for losses arising as a result.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

 法第百四十四条の十二第一項各号に掲げる日のいずれか早い日後、前各号に掲げる事項に変更がじたときは、変更後の当該事項例文帳に追加

(vii) when there were changes to the matters listed in the preceding items after the earliest day among those listed in respective items of Article 144-12, paragraph (1) of the Act, said new matters.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

十二 法第条第九号及び第十号に規定する政令で定める使用人(以下「重要な使用人」という。)の氏名、年月日、本籍、住所及び職名又は呼称例文帳に追加

xii) The name, date of birth, registered domicile, address and job title or position of an employee specified by a Cabinet order as set forth in Article 7, item 9 and item 10 of the Act (hereinafter referred to as an "important employee"  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 地方更保護委員会がした決定について、この法律及び行政不服審査法(昭和三十年法律第百六十号)の定めるところにより、審査を行い、裁決をすること。例文帳に追加

(ii) Examining and determining on the decision made by the Regional Parole Board as provided for in this Act and the Administrative Appeal Act (Act No. 160 of 1962);  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第四十九条 保護観察は、保護観察対象者の改善更を図ることを目的として、第五十条に規定する指導監督及び第五十八条に規定する補導援護を行うことにより実施するものとする。例文帳に追加

Article 49 (1) Probation shall be implemented for the purpose of ensuring the improvement and rehabilitation of the probationers and parolees by conducting the instruction and supervision provided for in Article 57 and the guidance and assistance provided for in Article 58.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

十条 保護観察所の長は、保護観察処分少年について、その改善更に資すると認めるときは、期間を定めて、保護観察を一時的に解除することができる。例文帳に追加

Article 70 (1) If the director of the probation office considers that will contribute to the improvement and rehabilitation of the juvenile under probation, he/she may temporarily suspend the probation by specifying a period.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第八十条 国は、法務大臣が財務大臣と協議して定める基準に従い、第八十五条第三項の規定による委託によってずる費用を支弁する。例文帳に追加

Article 87 (1) The government shall pay the costs incurred by the commission pursuant to the provision of paragraph (3) of Article 85 in accordance with the standards that the Minister of Justice specifies upon consultation with the Minister of Finance.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

百三十九条 婚姻は、戸籍法(昭和二十二年法律第二百二十四号)の定めるところにより届け出ることによって、その効力をずる。例文帳に追加

Article 739 (1) Marriage shall take effect upon notification pursuant to the Family Registration Act (Act No. 224 of 1947).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

百九十条 嫡出である子は、父母の氏を称する。ただし、子の出前に父母が離婚したときは、離婚の際における父母の氏を称する。例文帳に追加

Article 790 (1) A child in wedlock shall take the surname of his/her parents; provided that if the parents divorce before the child is born, the child shall take the surname of his/her parents at the time of divorce.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第八百十条の十一 養子と実父母及びその血族との間においては、離縁の日から、特別養子縁組によって終了した親族関係と同一の親族関係をずる。例文帳に追加

Article 817-11 The same legal relationship that was extinguished by the special adoption shall arise between an adopted child and his/her natural parents and their relatives by blood from the time of dissolution of adoptive relation.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第八百十五条 第八百三十二条の規定は、後見人又は後見監督人と被後見人との間において後見に関してじた債権の消滅時効について準用する。例文帳に追加

Article 875 (1) The provisions of Article 832 shall apply mutatis mutandis to the extinctive prescription of a claim that arises from guardianship between a guardian or a supervisor of a guardian and a ward.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第八百十六条の五 保佐人は、保佐の事務を行うに当たっては、被保佐人の意思を尊重し、かつ、その心身の状態及び活の状況に配慮しなければならない。例文帳に追加

Article 876-5 (1) A curator, in undertaking the affairs of curatorship, shall respect the intention of the person under curatorship, and consider his/her mental and physical condition and living circumstances.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 前項の物が自己の所有に係るときは、六月以上年以下の懲役に処する。ただし、公共の危険をじなかったときは、罰しない。例文帳に追加

(2) When the object prescribed for in the preceding paragraph belongs to the offender, imprisonment with work for not less than 6 months but not more than 7 years shall be imposed; provided, however, that if there is no resulting danger to the public, such act is not punishable.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第八十条 厚労働省令で定める事業が数次の請負によつて行われる場合においては、災害補償については、その元請負人を使用者とみなす。例文帳に追加

Article 87 (1) For enterprises designated by the Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare pursuant to a series of contracts for work, the prime contractor shall be deemed to be the employer with respect to accident compensation.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 第十条の規定に基づいて発する厚労働省令(第六十三条又は第六十四条の二の規定に係る部分に限る。)に違反した者についても前項の例による。例文帳に追加

(2) A person who has violated an Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare issued under the provisions of Article 70 (but limited to those portions of such ordinance related to Article 63 or Article 64-2) shall be punished in accordance with the preceding paragraph.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

四 第十条の規定に基づいて発する厚労働省令(第六十二条又は第六十四条の三の規定に係る部分に限る。)に違反した者例文帳に追加

(iv) A person who has violated an Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare issued under the provisions of Article 70 (but limited to those portions of such ordinance related to the provisions of Article 62 or Article 64-3).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三十条 この章に定めるもののほか、第三十三条各号に掲げる者の業務災害及び通勤災害に関し必要な事項は、厚労働省令で定める。例文帳に追加

Article 37 In addition to what is prescribed in this Chapter, the necessary matters in respect of the employment injury and commuting injury to persons listed in the items of Article 33 shall be prescribed by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第八条 第一条の規定の施行前にじた事故に係る保険給付については、旧法第十条から第十九条の二までの規定は、なお効力を有する。例文帳に追加

Article 8 (1) With regard to insurance benefits pertaining to an accident which arose prior to the enforcement of the provision of Article 1, the provisions of Article 17 to Article 19-2 of the Former Act shall remain in force.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 一人 給付基礎日額の一五三日分。ただし、五十五歳以上の妻又は厚労働省令で定める障害の状態にある妻にあつては、給付基礎日額の一五日分とする。例文帳に追加

(i) One: 153 days of the basic daily benefit amount; provided, however, that in the case where the wife is aged 55 or over or the wife is disabled as specified by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare, 175 days of the basic daily benefit amount  - 日本法令外国語訳データベースシステム

1 この法律のうち、法務府設置法第十三条のの規定は犯罪者予防更法が施行される日から、その他の規定は昭和二十四年六月一日から施行する。例文帳に追加

(1) The provisions of Article 13-7 of the Act establishing the Attorney-General's Office shall come into force as of the day of enforcement of the Act for Prevention and Re-generation of Criminals, and other provisions within this Act shall come into force as of June 1, 1949.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第四十条 労働者供給事業に関する許可の申請手続その他労働者供給事業に関し必要な事項は、厚労働省令でこれを定める。例文帳に追加

Article 47 Procedures for applying for licenses for labor supply businesses and other necessary matters concerning labor supply businesses shall be specified by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS