1016万例文収録!

「生七」に関連した英語例文の一覧と使い方(6ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 生七に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

生七の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1670



例文

第千三十条 減殺を受けるべき受贈者の無資力によってじた損失は、遺留分権利者の負担に帰する。例文帳に追加

Article 1037 The burden of loss arising from the insolvency of a beneficiary subject to abatement shall lie with the claimant for legally reserved portion.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

十条 懲役、禁錮又は拘留を減軽することにより一日に満たない端数がじたときは、これを切り捨てる。例文帳に追加

Article 70 When a fraction of less than one day remains as a result of reduction of the imprisonment with or without work, or misdemeanor imprisonment without work, such fraction shall be rounded down.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 第十条の規定に基づいて発する厚労働省令(第十四条の規定に係る部分に限る。)に違反した者例文帳に追加

(ii) A person who has violated an Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare issued under the provisions of Article 70 (but limited to those portions of such ordinance related to the provisions of Article 14);  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十条 葬祭料は、通常葬祭に要する費用を考慮して厚労働大臣が定める金額とする。例文帳に追加

Article 17 The amount of funeral expenses shall be an amount specified by the Minister of Health, Labour and Welfare in consideration of the expenses normally required for funerals.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

十五条 合議体でする裁判の評議は、これを公行しない。但し、司法修習の傍聴を許すことができる。例文帳に追加

Article 75 (1) Deliberations of decisions in a panel shall not be disclosed; provided, however, that the presence of legal apprentices may be permitted.  - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

第二十六条 法第三十三条のの規定により厚労働大臣が行う指導、助言及び勧告は、書面で行うものとする。例文帳に追加

Article 26 The guidance, advice and recommendations given or provided by the Minister of Health, Labour and Welfare pursuant to the provision of Article 33-7 of the Act shall be in writing.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 法第三十八条の四第一項第号の厚労働省令で定める事項は、次に掲げるものとする。例文帳に追加

(3) The matters set forth in Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare pursuant to item (vii) of paragraph (1) of Article 38-4 of the Act shall be listed as follows.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

イ 労働安全衛規則(昭和四十年労働省令第三十二号)別表第八に掲げる業務例文帳に追加

a) Work falling under any of those listed in appended table 8 of the Industrial Safety and Health Regulations (Ordinance of the Ministry of Labor, No. 32 in 1972  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第六十条 法第百三十三条の厚労働省令で定める者は、次のとおりとする。例文帳に追加

Article 67 (1) Persons set forth in Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare pursuant to Article 133 of the Act shall be the following:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第百一条の十 組織変更は、内閣総理大臣の認可を受けなければ、その効力をじない。例文帳に追加

Article 101-17 (1) An entity conversion shall not come into effect unless the authorization of the Prime Minister thereon has been obtained.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

10 第項に規定する決定は、被審人に当該決定に係る決定書の謄本を送達することによつて、その効力をずる。例文帳に追加

(10) The decision set forth in paragraph (7) shall come into effect by serving a transcript of the written decision pertaining to said decision upon a Respondent.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

10 第六項又は第項の規定による変更の処分は、当該処分に係る文書の謄本を送達することによつて、その効力をずる。例文帳に追加

(10) A disposition of change under paragraph (6) or (7) shall come into effect by serving a transcript of documents pertaining to said disposition.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

条 法第九条第一項に規定する厚労働省令で定める獣畜は、水牛とする。例文帳に追加

Article 7 (1) The livestock specified by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare under Article 9, paragraph (1) of the Act shall be buffaloes.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十八条 法第十条第一項に規定する厚労働省令で定める事項は、次のとおりとする。例文帳に追加

Article 18 (1) The matters specified by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare under Article 17, paragraph (1) of the Act shall be as follows:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二十条 令第五条第一項の厚労働省令で定める事項は、次のとおりとする。例文帳に追加

Article 27 The matters specified by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare under Article 5, paragraph (1) of the Order shall be as follows:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

 商品市場における取引をする場合に、重要な事項について虚偽の表示又は誤解をぜしむべき表示を故意にすること。例文帳に追加

(vii) Intentionally making misrepresentation or a representation that would cause a misunderstanding with regard to important matters when carrying out Transactions on a Commodity Market  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百四十条の二 吸収合併存続法人は、効力発日に、吸収合併消滅法人の権利義務を承継する。例文帳に追加

Article 147-2 (1) The Investment Corporation Surviving the Absorption-Type Merger shall succeed to all of the rights and obligations of an Investment Corporation Extinguished in the Absorption-Type Merger on the Effective Day.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十条 厚労働大臣は、登録養成施設につき必要があると認めるときは、その設置者に対して報告を求めることができる。例文帳に追加

Article 17 The Minister of Health, Labour and Welfare may, when finding it necessary with regard to a registered training institute, request the establisher thereof to make a report.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

十五条 免許試験は、厚労働省令で定める区分ごとに、都道府県労働局長が行う。例文帳に追加

Article 75 (1) The Director of the Prefectural Labor Bureau shall conduct the license examination for each classification prescribed by the Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

十九条 前条第一項の事業者及びその労働者は、安全衛改善計画を守らなければならない。例文帳に追加

Article 79 The employer set forth in paragraph (1) of the preceding Article and the workers employed by him/her shall observe the safety and health improvement plan.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

条 法第十二条第一項の規定による衛管理者の選任は、次に定めるところにより行わなければならない。例文帳に追加

Article 7 (1) The appointment of health officers pursuant to the provision of paragraph (1) of Article 12 of the Act shall be made as prescribed below:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二十条の二 法第四十三条の二の厚労働省令で定める事項は、次のとおりとする。例文帳に追加

Article 27-2 The matters prescribed by the Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare set forth in Article 43-2 of the Act shall be as follows:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三十三条 法第五十条第一項第一号ホの厚労働省令で定める事項は、次のとおりとする。例文帳に追加

Article 33 Matters prescribed by the Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare set forth in (e) of item (i) of paragraph (1) of Article 57 of the Act shall be as follows:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三十四条の九 法第五十条の三第一項第二号の厚労働省令で定める有害性は、がん原性とする。例文帳に追加

Article 34-9 The toxicity prescribed by the Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare set forth in item (ii) of paragraph (1) of Article 57-3 of the Act shall be carcinogenicity.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第六十六条 法第十四条第二項第五号の厚労働省令で定めるときは、次のとおりとする。例文帳に追加

Article 66 The case prescribed in the Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare set forth in item (v) of paragraph (2) of Article 74 of the Act shall be as follows:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第六十九条 法第十五条第一項の厚労働省令で定める免許試験の区分は、次のとおりとする。例文帳に追加

Article 69 The classification of the license examinations prescribed by the Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare set forth in paragraph (1) of Article 75 of the Act shall be as follows:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

 エレベーター(クレーン則第二条第二号及び第四号に掲げるエレベーターを除く。)の次の事故が発したとき例文帳に追加

(vii) When any of the following accidents involving an elevator (excluding elevators listed in item (ii) of Article 2 of the Crane Ordinance) have occurred:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二十条 指定試験機関の役員の選任及び解任は、経済産業大臣の認可を受けなければ、その効力をじない。例文帳に追加

Article 27 The appointment and dismissal of officers of a designated examining body shall not become effective unless it is approved by the Minister of Economy, Trade and Industry.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第八条 厚省組織令(昭和二十年政令第三百八十八号)の一部を次のように改正する。例文帳に追加

Article 8 Order for Organization of Ministry of Health and Welfare (Cabinet Order No. 388 of 1952) shall be partially revised as follows.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三十条 次に掲げる事項は、内閣総理大臣の認可を受けなければ、その効力をじない。例文帳に追加

Article 37 (1) None of the following matters shall be effective without authorization of the Prime Minister:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第五十条 この法律に定めるもののほか、この法律の実施のために必要な手続その他の事項は、厚労働省令で定める。例文帳に追加

Article 57 In addition to what is provided by this Act, procedures and other matters necessary for the enforcement of this Act shall be specified by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三十一条 法第三十条第一項第八号の厚労働省令で定める事項は、次のとおりとする。例文帳に追加

Article 31 The Matters specified by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare referred to in item (viii) of paragraph (1) of Article 37 of the Act shall be as follows:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三十六条 法第四十二条第一項第号の厚労働省令で定める事項は、次のとおりとする。例文帳に追加

Article 36 The Matters specified by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare Referred to in item (vii) of paragraph (1) of Article 42 of the Act shall be as follows:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

この普門示現の考え方から、六観音、観音、十五尊観音、三十三観音など多様多種な別身を派するに至った。例文帳に追加

This idea of Fumonjigen led to the creation of various appearances of Kannon, such as Roku Kannon, Shichi Kannon, Jugoson Kannon and Sanjyu-san Kannon.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかしながら、回向による功徳の振り分けは、全体を等分して、者が六分、亡者には一分が割り振られると説かれている。例文帳に追加

However, it preached that six sevenths of good deeds brought through Eko (Buddhist memorial service, prayers for the repose of the soul) are allocated to living people, while one seventh is to the dead.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、回向による功徳の振り分けは、全体を等分して、者が六分、亡者には一分が割り振られると説かれている。例文帳に追加

In Buddhism, it is preached that the virtues of Eko (Buddhist memorial service, prayers for the repose of the soul) are divided into seven; six of them are given to the living and the one is given to the deceased.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ただし、各審理で問題がないと判断されたら次からの審理はなく、抜けて転していくため、回すべてやるわけではない。例文帳に追加

When a dead person is judged, at one trial, as not having done anything bad while he or she was alive, he or she will be reincarnated; not everyone is sent to seven judges.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宮川早の枝変わりとして佐賀県東松浦郡山村(現唐津市)の盛田博文によって発見され、1980年に品種登録された。例文帳に追加

It is a bud mutation of Miyakawa-wase found by Hirofumi MORITA of Nanayama Village, Higashimatsuura District (today's Karatsu City,) Saga Prefecture, and was registered as a new variety in 1980.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

このうち十弦箏は、邦楽合奏における低音楽器として現在でも広く使われ、独奏曲もまれている。例文帳に追加

The seventeen-stringed koto is still used today in ensembles for Japanese music to provide low notes and has had solos composed specifically for it.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

地方によっては男の子の3歳を五三に含めて祝う場合がある(出典:『活基本大百科』集英社)。例文帳に追加

Depending upon the region, a boy of three years old is included and celebrated in the festival (Source: Seikatsukihondaihyakka - the Basic encyclopedia for life), Shueisha Inc.).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

事例としては柳三厳の逸話であり、映画『人の侍古典からの引用』にも引用されている。例文帳に追加

The story about Mitsutoshi YAGYU is one actual example of that, and the movie "Shichinin no Samurai" (Seven Samurai) also quotes this story.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

五三や成人式のような人の晴れの節目の儀式・催事のときに正装の和服を好んで着用する人たちは今も少なくない。例文帳に追加

Nowadays, still a lot of people wear kimono at ceremonies and events at auspicious turning points in their lives like the festivals to celebrate children's growth, and the coming-of-age ceremony.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

江戸初期、三代将軍徳川家光の命で、春藤流の金春権祐玄が宝座付きとなったのがはじまり。例文帳に追加

This school started when Gonshichi KONPARU, who later started to call himself Yugen, was assigned to the Hosho-za from the Shundo school by the order of the third shogun Iemitsu TOKUGAWA in the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「こりゃこれ男のき面を・・・」と憤る団「打った、はたいた、打ったがどうした、なんとした」とにらみ付ける義平次。例文帳に追加

Danshichi became angry as 'Hey, you hurt a man's living face...' and Giheiji glared at him as 'Hit, slapped, hit, so what? What about it?'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

応保元年(1161年)9月、滋子は後白河の第皇子(憲仁)を出産するが、その誕には「世上嗷々の説(不満・批判)」(『百錬抄』)があった。例文帳に追加

In September 1161, Shigeko gave birth to the seventh Prince (Norihito), however, there was a lot of criticism from the public about the birth of this child.' ("Hyakuren sho" (History book from the Kamakura period))  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

学士会はそのまま存続し、内地の大学(と外地の帝大卒業)共通の同窓会組織として機能している。例文帳に追加

Gakushikai (headquartered in Tokyo) has survived and functions as a common alumni association for seven universities (and graduates from Imperial Universities in the foreign parts).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天保9年(1837年)9月29日、江戸・小石川の水戸藩邸にて9代藩主徳川斉昭の男としてまれる。例文帳に追加

He was born at the Mito-han Clan residence of Koishikawa in Edo, as the seventh son of the ninth chief [of Mito-han Clan], Nariaki TOKUGAWA on September 29, 1837.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

生七十 力囲希咄 吾這寶剣 祖佛共殺 堤る我得具足の一太刀 今此時ぞ天に抛例文帳に追加

Seventy years of life,Ha, ha! And what a fuss!With this treasured sword of mine,I kill both patriarchs and Buddha!I carried the sword, which I owned so long,The time has come at last,I throw the sword up to the sky.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大夫の4代後の子孫・半平は本来跡取りであったが、実母が早くに亡くなり、後妻に入った継母が男子をんだ。例文帳に追加

Although Hanpei, the fourth descendant from Shichidayu, was to be a successor, his mother died early and his step mother gave birth to a baby boy.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1911年(明治44年) 1月19日、群馬県邑楽郡館林町1006番地(現館林市城町)に、父巳之、母たかの末子(4男)としてまれる例文帳に追加

On January, 19, 1911, he was born as the youngest son (fourth son) to the father Minoshichi and mother Taka at the address of 1006, Tatebayashi-cho, Oura County, Gunma Prefecture (present Shiromachi in Tatebayashi City).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS