1016万例文収録!

「顔を出す」に関連した英語例文の一覧と使い方(16ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 顔を出すの意味・解説 > 顔を出すに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

顔を出すの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1370



例文

領域探索処理部14により、その射影分布から、放物線を遺伝子アルゴリズム等で探索して探索された放物線の位置から領域候補を抽出する。例文帳に追加

A parabola is retrieved from the projective distribution by a genetic algorithm or the like, and a facial area candidate is extracted from the position of the retrieved parabola by a facial area retrieval processing part 14. - 特許庁

心拍数・呼吸数検出装置1では,光波長成分取得部11が画像データ2のRGB成分を取得し,認識処理部12が画像データ2から領域を抽出する。例文帳に追加

In the heart rate/respiration rate detection apparatus 1, an optical wavelength component obtaining part 11 obtains RGB components in the image data 2, and a face recognition processing part 12 extracts a face region from the image data 2. - 特許庁

画像入力手段1で入力した人物画像A、Bの目位置座標を目位置出手段2で検出し、口位置座標を口位置検出手段3で検出する。例文帳に追加

An eye position detecting means 2 detects the eye position coordinates of personal face images A and B inputted by a face image input means 1, and a mouth position detecting means 3 detects the position coordinate of the mouth. - 特許庁

類似度算出部107は、主成分分析の結果得られた主成分に対して、判定の対象となる認証対象画像におけるの器官の位置を評価する評価値を算出する。例文帳に追加

A similarity calculation unit 107 calculates evaluation values to evaluate the positions of the facial organs in an authentication target face image to be determined for the principal components obtained through the result of the principal component analysis. - 特許庁

例文

監視カメラなどの画像撮影装置で得られた画像データから、誤検出率を上げることなく、高い検出率で高速に画像領域を検出する。例文帳に追加

To detect a face image area from image data obtained by an imaging device such as a monitoring camera at high speed with a high face detection rate without increase in false detection rate. - 特許庁


例文

入力画像のエッジ画像とテンプレートとを用いて相関演算し、相関演算結果に基づいて、入力画像内のを検出する。例文帳に追加

Correlation calculation is performed by the use of a face template and an edge image of an input image, and a face inside the input image is detected on the basis of a correlation calculation result. - 特許庁

複数色の料インク量に対応するある注目色による形成画像についての分光鏡面反射率を、各料インクの屈折率と面積率を用いて算出する。例文帳に追加

A spectroscopy specular reflectivity on an image formed with a target color corresponding to an amount of pigment ink in multiple colors is calculated using a refractive index and an area rate of each color of the pigment ink. - 特許庁

ビデオプロセッサ113は、処理対象のフレーム内で領域を探索し、領域が検出されたら、ビデオプロセッサ113は、切り出すべき範囲がフレーム内に収まっているかどうかを調べる。例文帳に追加

A video processor 113 searches for a face area in a frame to be processed and when the face area is detected, the video processor 113 investigates whether a cutout range falls within the frame. - 特許庁

第1係数決定部11は、カラー画像から特定対象物として人のを特定してから、その人のの領域内から特定色として肌色となる部分を抽出する。例文帳に追加

The first factor determining part 11 specifies a human face from the color image as a specified object, and extracts a part that is to be flesh color as a specific color from the region of the face. - 特許庁

例文

この表情表出ロボットにおいて笑を表出する場合には、上下の瞼32,33を眼球及び上部20の貫通孔20aの中央より上側の位置にて閉じるようにする。例文帳に追加

When smile is expressed in the robot showing expression, the upper and lower eyelids 32 and 33 are closed at a position upper than each eyeball and upper than the center of a through-hole 20a of an upper face part 20. - 特許庁

例文

ロボット11では、面Fの頬領域Aに設定された測定点Pについて、使用者Hが頬領域Aに力を入れた場合とそうでない場合との面Fの硬さを検出する。例文帳に追加

The robot 11 detects the hardness of the face F concerning a measurement point P set in the cheek area A of the face F in both cases where the user H tenses the cheek area A and relaxes the area A. - 特許庁

撮影手段22が被写体Sを撮影したとき、抽出手段23が撮影手段22により取得された画像Pから被写体の情報を抽出する。例文帳に追加

When a photographing means 22 photographs the subject S, a face extraction means 23 extracts face information of the subject is acquired from an image P taken by the photographing means 22. - 特許庁

さらに、CCDカメラにより撮像された認証対象者の画像を画像解析することにより認証対象者のに照射する外光を検出する。例文帳に追加

Further the external light which illuminates the face of the authentication object person is detected by carrying out image analysis of the face of the authentication object person imaged by a CCD camera. - 特許庁

個人認証装置1は、閾値を算出するときには、記憶部3に記憶されている全ての画像データを用い、認証時には登録者の画像データのみ用いて認証する。例文帳に追加

When calculating the threshold, the personal identification device 1 uses all the face image data stored in the storage part 3, and identifies by using only the face image data of the registrant in identification. - 特許庁

この際、第1の撮像部2Aによる撮像前に第2および第3の撮像部2B,2Cにより撮像を行い、検出部39がこれにより取得した画像から等の所定被写体を検出する。例文帳に追加

In this case, imaging is performed by the second and third imaging parts 2B, 2C before imaging by the first imaging part 2A, and a face detection part 39 detects a prescribed subject such as a face from an image acquired thereby. - 特許庁

向き・位置検出部23は、特定領域を構成する各特徴点の三次元座標に基づき、被験者の向きと特定領域の位置とを体動成分として検出する。例文帳に追加

A face direction/position detection part 23 detects the direction of the face of the subject and the position of the specific area as components of the body motion based on the three-dimensional coordinates at respective feature points constituting the specific area. - 特許庁

画像読出し部20は、画像記録部16のメモリ16aに記録されている被写体画像データ(メインデータ)を読み出し、検出部21は、被写体画像データの被写体人物のを検出する。例文帳に追加

An image reading part 20 reads subject image data (main data) recorded in a memory 16a of an image recording part 16, and a face detection part 21 detects the face of a subject person of the subject image data. - 特許庁

特徴点検出部31は、が写された画像におけるの特徴的な点である特徴点を取得し、追加特徴点算出部32は、特徴点に基づいて追加特徴点を算出する。例文帳に追加

A feature point detection part 31 acquires a feature point as the feature point of the face in an image on which the face has been taken, and an additional feature point calculation part 32 calculates additional feature points, based on the feature point. - 特許庁

検出部37が撮像系10が取得した画像から人物のを検出すると、判定部39が補助光が目に照射されているか否かを判定する。例文帳に追加

When a face detection part 37 detects person's face from the image acquired by the imaging system 10, a decision part 39 decides whether or not the auxiliary light is radiated to eyes. - 特許庁

眼の開閉状態の検出としては、不可視な赤外光源によってを照らし、ビデオカメラによって、の横幅全体が楽に入る拡大率で撮影し、ビデオカメラによって撮影される画像内の瞳孔を検出する。例文帳に追加

To detect whether the eye is open or closed, the face is irradiated by an invisible infrared light source and photographed by a video camera with such a magnification that the face is photographed to the overall width with a margin, and the pupil in a picture photographed by the video camera is detected. - 特許庁

まず1つ目のステップとして、機械学習計算方法による学習を経た分類器と、肌色情報とに基づいて写真中の領域を検出する。例文帳に追加

Initially, in the first step, a face region is detected in a picture, based on a face classifier which has been subjected to learning by a machine learning calculation method and skin color information. - 特許庁

検出部31は、撮像装置11により撮像された画像を用いて人のの少なくとも一部の大きさ、形状および位置のうち少なくとも1つを検出する。例文帳に追加

A face detection part 31 detects at least one of size, a shape, and a position of at least a part of a face of the person by use of an image captured by an imaging device 11. - 特許庁

制御部は、生成された撮像画像中に含まれる面領域を検出した後(S3)、この面領域中に含まれる目の領域を検出する(S4)。例文帳に追加

A control unit detects a face area included in the generated picked-up image (S3) and then detects an area of eyes included in the face area (S4). - 特許庁

部分領域抽出部101は入力画像から領域を検出し、特徴量算出部102は領域の平均輝度値を算出する。例文帳に追加

A partial area extraction part 101 detects a face area from an input image, and a feature quantity calculation part 102 calculates an average brightness value of the face area. - 特許庁

検出部12は、カメラ11により運転席に座っているドライバを撮影した画像である入力画像におけるドライバのの位置を検出する。例文帳に追加

A face detection part 12 detects the position of a driver's face in an input image that is an image captured by a camera 11 to image the driver, who sits in a driver's seat. - 特許庁

主役のが外円から内円の範囲にあり且つ他のが同時に外円から内円の範囲にあるときは、画像抽出処理回路26を制御してそのフレームをラベル印刷用の画像として抽出する。例文帳に追加

When the face of the leading part is present within a range from an outer circle to an inner circle and any other face is simultaneously present within the range from the outer circle to the inner circle, the control&determination circuit 24 controls the image extraction processing circuit 26 to extract the frame as an image for label printing. - 特許庁

さらにTTL測距(AF)および抽出によって(人)までの距離を検出してその距離に基づいて適正光量となる発光量を算出する。例文帳に追加

It detects a distance to a face (person) by TTL range-finding (AF) and face extraction, and calculates emitted light quantity, which is appropriate light quantity, based on the detected distance. - 特許庁

放射線画像撮影装置10に対して被験者Wをポジショニングした後、の向き検出素子部52により取得した検出データに基づいて撮影装置制御部50が被験者WのFの向きを検出する。例文帳に追加

After the examinee W is positioned with respect to the radiographic imaging apparatus 10, the direction of the face F of the examinee W is detected on the basis of the detection data acquired by a face direction detection element part 52 by an imaging apparatus control part 50. - 特許庁

算出部25は、取得部24で取得された運転者のを含む複数の画像データの各々に基づいて、運転者のの特徴量を各画像毎に算出する。例文帳に追加

Based on each of a plural pieces of image data including a driver face acquired by the acquisition part 24, the calculation part 25 calculates a feature amount of the driver face for each image. - 特許庁

抽出回路48は、デジタルカメラ10から送信される圧縮画像データをRAM44から読み出して、圧縮画像データ内の人物のを抽出する。例文帳に追加

The face extraction circuit 48 reads compressed image data, to be transmitted from a digital camera 10, from a RAM 44 to extract a face of a person in the compressed image data. - 特許庁

撮影部111により撮影された画像に基づいて、方向検出部121は、ドライバのの向きを検出し、視線方向検出部122は、ドライバの視線の向きを検出する。例文帳に追加

A direction-of-face detection unit 121 detects the orientation of the face of a driver, and a direction-of-sight-line detection unit 123 detects the sight line orientation of the driver, based on an image photographed by a photographing unit 111. - 特許庁

撮影部111により撮影された画像に基づいて、方向検出部121は、ドライバのの向きを検出し、視線方向検出部123は、ドライバの視線の向きを検出する。例文帳に追加

A direction-of-face detection unit 121 detects the orientation of the face of a driver, and a direction-of-sight-line detection unit 123 detects the sight line orientation of the driver, based on an image photographed by a photographing unit 111. - 特許庁

領域検出装置では、(特定オブジェクト)の画像サンプル集合の主成分分析に基づく主成分空間を利用し、入力画像から切出された画像領域にが含まれるかを検出する。例文帳に追加

A device for detecting an area detects whether or not a face (specified object) is included in an image area cut out from the input image by utilizing a feature space based on the feature analysis of the image sample assembly of the face. - 特許庁

CPUが備える抽出部は、画像データ記憶部に記憶された撮影画像のデジタル画像データから人物のの領域を抽出し、抽出された人物のの領域から基準線を抽出する。例文帳に追加

An extracting part provided in a CPU extracts the face area of a person from digital image data of a photographed image stored in an image data storing part and extracts a reference line from the extracted face area of the person. - 特許庁

領域が小さいときのローパスフィルタL2は、領域が大きいときのローパスフィルタL1よりも高域カット範囲を小さくし、より狭い範囲の高域成分Ydを抽出する。例文帳に追加

A low-pass filter L2 when a face area is small has a smaller high-pass cut range than a low-pass filter L1 when the face area is large and extracts high-pass components Yd in a narrower range. - 特許庁

表示制御部20cは、情報検出部20aの検出した情報に基づいて所定のデフォルト切り出し領域を確定し、確定された切り出し領域を、画像から切り出す例文帳に追加

A display control section 20c defines a predetermined default clipping area based on face information detected by a face information detection section 20a, and clips the defined clipping area from the image. - 特許庁

解析部103は、蓄積者の画像ではないと判定された場合、照合対象者の画像を解析し、照合対象者の特徴情報を抽出する。例文帳に追加

When it is determined that a face image does not coincide with any of accumulated face images, an analysis section 103 analyzes the face image of a collated person and extracts a piece of feature information of the collated person. - 特許庁

スコア算出部17は、検出部13で検出されたから抽出された特徴量と、参照特徴量記憶部16に記憶されている参照特徴量とを用いて年齢層ごとにスコアを算出する。例文帳に追加

A score calculation part 17 calculates a score by age bracket by using a feature value extracted from the face detected by the face detection part 13 and a reference feature value stored in a reference feature value storage part 16. - 特許庁

そして、マッチング手段17で輪郭モデルと肌色領域画像およびエッジ画像との相関を求め、領域判定手段18で相関結果に基づいて領域を検出する。例文帳に追加

Then correlation among the contour model, the flesh color area image and the edge image is calculated by a matching means 17 and the face area is detected based on a correlation result by a face area judging means 18. - 特許庁

画像検出部34は、カメラ25で撮像した画像データを所定時間ごとに取得し、取得した画像データに基づいて画像領域を抽出する。例文帳に追加

The face image detection section 34 captures image data picked up by the camera 25 at predetermined time intervals and extracts a face image region on the basis of the captured image data. - 特許庁

認識・比較部72bは、予め記憶しておいた被写体の外見的特徴画像、例えば画像と、第一画像グループの画像とを比較し、外見的特徴画像が含まれている画像を抽出する(S13)。例文帳に追加

A face recognition/comparison part 72b compares a previously stored apparent characteristic image of the photographic subject, e.g. a face image, and the image of the first image group, and extracts the image including the apparent characteristic image (S13). - 特許庁

画像読出し部30によって、画像記録部16のメモリ16aから被写体画像を読み出し、表情検出部23によって、読み出した被写体画像から所定の表情を検出する。例文帳に追加

An image read unit 30 reads the subject image out of a memory 16a of an image recording unit 16, and a face expression detection unit 23 detects a predetermined face expression in the read subject image. - 特許庁

解像度変換部31が補正後の画像P1の解像度を変換し、検出部32が解像度変換後の画像P1′から部分P1fを検出する。例文帳に追加

A resolution converting part 31 converts the resolution of a corrected image P1, and a face detecting part 32 detects a face section P1f from an image P1' after converting the resolution. - 特許庁

音声方向情報によってカメラの撮像方向を変化させた場合は、位置検出手段1aによって、カメラの撮像方向の変化によって移動した撮像範囲に人物のを検出する。例文帳に追加

When the imaging direction of the camera is changed by the voice direction information, a face position detection means 1a detects the face of a person in an imaging range moved by the change in the imaging direction of the camera. - 特許庁

認証部205は、抽出した特徴量に基づき本人確認をし、の位置、サイズ、傾き角度に基づき当該確認結果の信頼度を算出する。例文帳に追加

An authentication section 205 performs authentication of personal identification on the basis of the extracted feature quantity, and calculates the degree of reliability of a result of identification on the basis of the position, size and inclination angle of the face. - 特許庁

被写体距離算出部305は、検出された画像の幅と基準値1に基づいて第1の被写体距離を算出し、検出された画像の幅と基準値2に基づいて第2の被写体距離を算出する。例文帳に追加

A subject distance calculating section 305 calculates a first subject distance, based on the detected face image width and the reference value 1 and a second subject distance, based on the detected face image width and the reference value 2. - 特許庁

特徴抽出部24は、画像取得部21で取得された画像から対象人物の心身状態を特徴付ける特徴量を抽出する。例文帳に追加

A feature extraction section 24 extracts a feature amount characterizing a mental/physical condition of the target person from the face image captured by the face image capturing section 21. - 特許庁

決定された抽出条件に基づいて候補領域から目画素及び口画素を抽出し(ステップB3)、目画素及び口画素に基づいて候補領域に対する目及び口の面積率を算出する(ステップB4)。例文帳に追加

Based on the determined extraction condition, the eye pixels and the mouth pixels are extracted from the face candidate area (step B3), and the area ratios of the eye and the mouth to the face candidate area are calculated based on the eye pixels and the mouth pixels (step B4). - 特許庁

このモデル23のX3−Y3平面への投影像と照合元画像に写ったとの一致度を両画像内の特徴点P11〜P25の座標データを用いて算出する。例文帳に追加

The degree of coincidence between the image of this face model 23 projected on the plane of X3-Y3 and a face photographed in the collation source image is calculated while using the coordinate data of the feature points P11-P25 inside both the images. - 特許庁

例文

向抽出部7により右目RE、左目LE、口M、肌領域画像の幅Hwのパラメータを算出し、予めパラメータ記憶部9に記憶されているルックアップテーブルと比較しての向きを検出する。例文帳に追加

Width parameters of images at right eye, left eye, mouth and skin regions are calculated at a face direction extracting section 7 and compared with a lookup table prestored in a parameter storing section 9 thus detecting. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS