1016万例文収録!

「1・4・7」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 1・4・7の意味・解説 > 1・4・7に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

1・4・7の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 315



例文

This organizational system is for Tanba 1, 3, 5, 7, 4, 6 and 8. 例文帳に追加

この編成はたんば1・3・5・7・4・6・8号の編成 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The first Okabiki (pulling over land): April 26, 27, 29; May 10, 11, 17, 18, 24, 25, 31; June 1, 1986/May 5, 6, 7, 12, 13, 14, 19, 20, 21, 26, 27, 28; June 2, 3, 4, 2006 (On the days in italic letters, only Ichinichi Shinryomin, or a temporary Shinryomin only for the day, conducts the event.) 例文帳に追加

第1次陸曳(おかびき)1986年4月26日・27・4月29日・5月10日・5月11日・5月17日・5月18日・5月24日・5月25日・5月31日・6月1日/2006年5月5日・5月6日・5月7日・5月12日・5月13日・5月14日・5月19日・5月20日・5月21日・5月26日・5月27日・5月28日・6月2日・6月3日・6月4日<斜字は一日神領民のみの奉曳日> - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Si(OR)_4 ... (1), R^1_aSi(OR^2)_4-a ... (2), R^3_b(R^4O)_3-bSi-(R^7)d-Si(OR^5)_3-cR^6_c ...(3).例文帳に追加

Si(OR)_4 ・・・・・(1) R^1_aSi(OR^2)_4−a・・・・・(2) R^3_b(R^4O)_3−bSi−(R^7)d−Si(OR^5)_3−cR^6_c ・・・・・(3) - 特許庁

Where R^1, R^2, R^3, and R^4 are halogen atom, aliphatic hydrocarbon group, aromatic group, heterocyclic group, -OR^5 or -NR^6R^7.例文帳に追加

Si(R^1)(R^2)(R^3)(R^4) ・・・(I) 一般式(I)中、R^1、R^2、R^3及びR^4はそれぞれハロゲン原子、脂肪族炭化水素基、芳香族基、複素環基、-OR^5又は-NR^6R^7を表す。 - 特許庁

例文

April 1, 1918: A part of Shirakawa, Tanaka, Shimogamo, Kuramaguchi, Noguchi, Kamigamo and Omiya Villages were incorporated into Kamigyo Ward, Kyoto City 例文帳に追加

1918年(大正7年)4月1日-白川村・田中村・下鴨村・鞍馬口村・野口村、上賀茂村・大宮村の一部が京都市上京区に編入。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

It is open to the public on the second Sunday in April, May, July and October from 9 am to noon and from 1 pm to 3 pm. 例文帳に追加

公開日は4月・5月・7月・10月の第2日曜日で、時間は900-1200、1300-1500となっている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The general formulae (1): R_aSi(OR^1)_4-a, (2): Si(OR^2)_4, (3): R^3_b(R^4O)_3-bSi(R^7)_dSi(OR^5)_3-cR^6_c.例文帳に追加

R_aSi(OR^1)_4−a・・・(1)Si(OR^2)_4・・・(2)R^3_b(R^4O)_3−bSi−(R^7)_d−Si(OR^5)_3−cR^6_c・・・(3) - 特許庁

January 7, 854: He rose to the rank of Jugoinojo (Junior Fifth Rank, Upper Grade) and retained his positions as Minbu shoyu, Togu gakushi, and Dainaiki. 例文帳に追加

854年(仁寿4)1月7日、従五位上に昇叙し、民部少輔・東宮学士・大内記元の如し。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On January 7, 941, he was promoted to Jushiinoge (Junior Fourth Rank, Lower Grade) and he retained his positions as Shikibu Shoyu, Daigaku no Kami, Monjo Hakase and Kii no Gon no Suke. (an example of holding the post of three offices) 例文帳に追加

941年(天慶4)1月7日、従四位下に昇叙し、式部少輔・大学頭・文章博士・紀伊権介元の如し。(三職兼帯の例) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

On February 17, 973, he was promoted to Juniinoge (Junior Second Rank); retained his position as Udaijin, Sakone no daisho, Fujiwarashi choja. 例文帳に追加

天禄4年(973年)1月7日、従二位に昇叙し、右大臣・左近衛大将・藤原氏長者如元。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

On February 19, 981, he was promoted to Juichii (Junior First Rank); retained his position as Kanpaku, Daijodaijin, and Fujiwarashi choja. 例文帳に追加

天元(日本)4年(981年)1月7日、従一位に昇叙し、関白・太政大臣・藤原氏長者如元。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The door bodies 6 are attached to the enclosures 2, 3, 4, etc., constituting the electronic equipment housing enclosure 1 through the hinge means 7 so as to close the openings 5 of the enclosures 2, 3, 4, etc.例文帳に追加

電子機器収容筐体1を構成する筐体2,3,4・・・の開口部5を閉塞すべく、扉体6を蝶番手段を介して筐体2,3,4・・・に取着する。 - 特許庁

This goods selling system comprises a server 2 in a store 1; tags 3 (3-1, 3-2, etc.); a large number of goods 4 (4-1, 4-2, etc.), displayed with the tags 3 attached; and a gate 8 at the entrance 7 of the store 1.例文帳に追加

商品販売システムは店舗1内にサーバ2、タグ3(3−1、3−2、・・・)、タグ3を取り付けて展示された多数の商品4(4−1、4−2、・・・)、店舗1の出入口7のゲート8を備えて構成される。 - 特許庁

When the three-digit number ("7", "5", and "1") are determined, the numbers "8", "2", "4", "0", "6", "3", and "9" corresponding to the non-selected turnips 240a, 240b, 240d, 240e, 240f, 240g, and 240j are displayed.例文帳に追加

そして、3桁の値(「7」「5」「1」)が決定された後、選択されなかったカブ240a・240b・240d・240e・240f・240g・240jに対応する値「8」「2」「4」「0」「6」「3」「9」を表示する。 - 特許庁

Airblasting means 7, 8 and ventilating paths 1a, 2a, 4 are arranged in steering wheel 1, and the airblasting means 7, 8 take air inside a vehicle room into the wheel 1 via an air intake 3, making the air pass through the ventilating paths 1a, 2a, 4 and go out from a blowout outlet 5.例文帳に追加

ハンドル1内に送風手段7・8と通風路1a・2a・4とを配設し、送風手段7・8にて吸入口3から取り入れた車室内空気を、通風路1a・2a・4を通して吹出口5から車室内に吹き出すようにした。 - 特許庁

A power source line 5, a grand line 6, and a signal line 7 are bus-connected from a main control part 1 to each terminal control part 2, 3, 4,..., and the main control part 1 controls the terminal control parts in a batch while communicating through the signal line 7 with each terminal control part 2, 3, and 4.例文帳に追加

主制御部1からそれぞれの端末制御部2,3,4,・・・に電源ライン5,グランドライン6及び信号ライン7をバス接続し、主制御部1は、各端末制御部2,3,4,・・・との間で信号ライン7を介して通信を行いながらそれら端末制御部を統括して制御する。 - 特許庁

This composition for film-forming contains (A) a compound obtained by hydrolyzing ≥1 kind silane compounds expressed by the general formula (1) to (3) in the presence of an alkaline compound and condensing them, and having 10-30 nm inertia radius, and (B) an organic solvent.例文帳に追加

A)一般式1〜3の1種以上のシラン化合物をアルカリ性化合物の存在下、加水分解し、縮合してなる慣性半径10〜30nmの化合物 R_a Si(OR^1 )_4-a ・・・・・(1) Si(OR^2 )_4 ・・・・・(2) R^3 _b (R^4 O)_3-b Si−(R^7 )_d −Si(OR^5 )_3-c R^6 _c・・・・(3) 〔RはH、Fまたは1価の有機基、R^1 〜R^6 は同一または異なり1価の有機基、R^7 はO、フェニレン基または−(CH_2 )_n −(nは1〜6の整数)、dは0または1を示す。 - 特許庁

Tomokazu IWAKURA (February 21, 1757-August 1, 1824) was a Japanese Kugyo (high court noble) in the mid to late Edo period. 例文帳に追加

岩倉具選(いわくらともかず、宝暦7年1月4日(旧暦)(1757年2月21日)–文政7年7月7日(旧暦)(1824年8月1日))は、江戸時代中期・後期の日本の公卿。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On January 7, 960, he was promoted to Jushiinojo and retained his positions as Sakone gonno chujo and Togu gon no suke. 例文帳に追加

960年(天徳4)1月7日、従四位上に昇叙し、左近衛権中将・春宮権亮如元。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On January 7, 973, he was promoted to the rank of Shosani (Senior Third Rank), retaining his post as Chief Councilor of State and Interior Minister. 例文帳に追加

973年(天禄4)1月7日、正三位に昇叙し、関白・内大臣如元。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1156: The Hogen War (August 4), and Sutokuin was exiled to Sanuki (August 17), and she became a priest and shaved her head (November 22) 例文帳に追加

保元元年(1156年) 保元の乱(7月10日)、崇徳院讃岐へ遷幸(7月23日)、出家・削髪(10月1日) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was born on February 5, 1767 as the first son of Nobutsuna KUTSUKI, the seventh lord of the Domain. 例文帳に追加

明和4年(1767年)1月7日、第7代藩主・朽木舖綱の長男として生まれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The cash register is provided with a storage means 7 for storing the display time conditions of plural display devices 1, 21 to 2N and a display control means 4 for controlling the ON/OFF of display of respective display devices 1, 21 to 2N on the basis of the time conditions stored in the storage means 7 and the counting result of a counting means 5.例文帳に追加

複数の表示装置1,2_1 ,・・・,2_N の表示の時間条件を記憶する記憶手段7と、記憶手段7に記憶された時間条件と計時手段5の計時結果とに基づき、表示装置1,2_1 ,・・・,2_N のそれぞれについて、表示のオンオフを制御する表示制御手段4とを備えている。 - 特許庁

On January 7, 934, he was promoted to Jugoinojo (Junior Fifth Rank, Upper Grade) and he retained his positions as Daigaku no Suke, Monjo Hakase and Kii no Gon no Suke. 例文帳に追加

934年(承平4)1月7日、従五位上に昇叙し、大学助・文章博士・紀伊権介元の如し。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The nation's FTA negotiation progress as of April 2012 includes five countries and three regions where the agreement entered into force, one country/region that tentatively signed the agreement, seven countries and one region where the agreement is under negotiation, and six countries and four regions where the agreement is under joint research (Figure 3-2-3-9).例文帳に追加

2012 年4 月現在の韓国のFTA 交渉状況は、発効済みが5か国・3 地域、仮署名済みが1か国・地域、交渉中が7か国・1 地域、共同研究中等が6か国・4 地域である(第3-2-3-9 図)。 - 経済産業省

Each of a pair of substrates is provided with an electrode 4, 5 and a rubbed alignment layer 8, 9 on one surface, while the other surface of each of the substrates 1, 2 is provided with a polarizing plate 6, 7.例文帳に追加

2枚の基板1・2における一方の面に電極4・5およびラビング処理を施した配向膜8・9をそれぞれ設け、基板1・2における他方の面に偏光板6・7をそれぞれ設ける。 - 特許庁

Each of a pair of substrates 1, 2 respectively comprises an electrode 4, 5 and a rubbed alignment layer 8, 9 on one surface, while the other surface is provided with a polarizer 6, 7.例文帳に追加

2枚の基板1・2における一方の面に電極4・5およびラビング処理を施した配向膜8・9をそれぞれ設け、基板1・2における他方の面に偏光板6・7をそれぞれ設ける。 - 特許庁

A wheelchair D1 is provided with a frame body 1, drive wheels 4, 5, hand rims 6, 7, handles 8, 9, a battery part 11, handle drive force detection parts 45, 45, and handle protective parts 50, 50.例文帳に追加

車いすD_1 は、フレーム体1、駆動輪4・5、ハンドリム6・7、ハンドル8・9、バッテリ部11、ハンドル駆動力検出部45・45、ハンドル保護部50・50を備えている。 - 特許庁

When the tailstock 1 moves, the wiring/piping winding drum 4 is rotated by the action of the rack 10 and the pinion 9, this rotation causing the wiring or piping 7 to be wound on the wiring/piping winding drum 4 or causing the wiring or piping 7 wound on the wiring/piping winding drum 4 to be let out.例文帳に追加

心押台1が移動すると、ラック10およびピニオン9の働きにより配線・配管巻取ドラム4が回転し、この回転によって、配線・配管巻取ドラム4への配線・配管7の巻取りまたは配線・配管巻取ドラム4に巻取られている配線・配管7の繰り出しが行われる。 - 特許庁

During the period between April 12 and July 1, the screening was held 15 times in total targeting 25 corporations and 15 administrative affairs / projects.例文帳に追加

4月12日から7月1日まで全15回、25法人、15事務・事業を対象に実施。 - 厚生労働省

Hideharu HORI (1576 - July 1, 1606) was a military commander and daimyo in the Azuchi Momoyama and the Edo periods. 例文帳に追加

堀秀治(ほりひではる、天正4年(1576年)-慶長11年5月26日(旧暦)(1606年7月1日))は安土桃山時代・江戸時代の武将・大名。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

A bottle lid is lightly opened by applying one folding pressed shape 1 in Fig.1 to lids 4, 5, 6 in Fig.1, by abutting a plug removing segment 2 in Fig.1 against the gather 5 and by abutting a manual pushing-up surface 7 in Fig.1 against the gather 5 in Fig.1.例文帳に追加

図1の4・5・6の蓋に一本の図1の1の折目押形を入れる事と、図1の2の栓抜き腕部を図1の5のギャザーに、又図1の7の手押上げ面を図1の5のギャザーに当てる事により、軽く開く。 - 特許庁

Exits 1 to 4 are placed nearer to the manned entrance/exit gate, exits 6 and 7 are nearer to the unmanned entrance/exit gate, and exit 5 is midway between the gates. 例文帳に追加

1~4番出口へは有人改札口、6・7番出口は無人改札口、5番出口は丁度中間にある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The upper and lower sandwiching pieces 3 and 4 are fitted to these upper and lower fitting grooves 7 and 8, and the respective tiles 6 are held by the tile holding rail 1.例文帳に追加

これら上下の嵌合溝7・8に上下の挟持片3・4を嵌合させて各タイル6をタイル保持レール1に保持する。 - 特許庁

In a chamber 6, a wafer 1 to be inspected which is tentatively locked by a chuck holder 4 and a probe pin module 2 are pinched between upper and lower parts by a heating block 3, and are further pressed by a press 7 so that the entire probe pin 2 is completely brought into contact with a wafer to be tested.例文帳に追加

相互位置合わせ後、チャックホルダ4に仮止めした、切断前の半導体ICウエハ1とウエハ・プローブ・ピン・モジュール2とをチャンバー6内に入れ、プレス7により半導体ICウエハ1とウエハ・プローブ・ピン・モジュール2とを接触方向に加圧する。 - 特許庁

A lens driving unit includes a first stator unit comprising a magnet 1, the first yoke 2, the second yoke 3, the first bobbin 4, and the first coil 5, a second stator unit comprising the third yoke 6, the forth yoke 7, the second bobbin 8, and the second coil 9, a lens holder 10, and a base plate 14.例文帳に追加

レンズ駆動装置は、マグネット1、第1ヨーク2・第2ヨーク3・第1ボビン4・第1コイル5からなる第1のステータユニット、第3ヨーク6・第4ヨーク7・第2ボビン8・第2のコイル9からなる第2のステータユニット、レンズホルダ10、地板14を備える。 - 特許庁

The keyboard 1, capstan 4, the wippen 5 and the hammer pat 7 are directly connected, and tapping is secure and great tapping force is obtained in piano rotary action.例文帳に追加

また、鍵盤1・キャプスタン4・ウイッペン5・ハンマーパット7が直接連結しており、打弦が確実で大きな打弦力を得ることが出来るピアノ・ロータリーアクションである。 - 特許庁

Concerning this remote power source control method, in a power source control group 1, the power sources of agents 3, 4, 5, 6 and 7 are turned on while being interlocked with the activation of a manager 2.例文帳に追加

電源制御グループ1において、マネージャ2の起動に連動してエージェント3・エージェント4・エージェント5・エージェント6・エージェント7の電源が投入される。 - 特許庁

18 volumes of Kansubon (book in scroll style) possessed by Sonkeikaku-bunko Library (7 volumes of Annual, 10 volumes of Temporary, and 1 volume of catalogue, although one of the volumes of Annual and 4 volumes of Temporary overlap), 3 volumes of Kansubon possessed by Higashiyama Go-bunko collection (1 volume of the section on January of Annual and 2 volumes of Temporary), and 17 volumes of Kansubon in the collection of Imperial Household Archives (8 volumes of Annual, 9 volumes of Temporary, although 2 volumes of each were manuscripts from the Edo period) are among the known old manuscripts. 例文帳に追加

現在知られている古写本としては、尊経閣文庫蔵書の巻子本18巻(恒例7巻・臨時10巻・目録1巻、ただし恒例1巻・臨時4巻は重複)、東山御文庫蔵書の巻子本3巻(恒例1月分1巻、臨時2巻)、宮内庁書陵部蔵書の巻子本17巻(恒例8巻・臨時9巻、ただし恒例・臨時のうちそれぞれ2巻は江戸時代の写本)などが知られている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The purse can contain up to one auxiliary 500 yen coin (2), four 100 yen (3) coins, one 50 yen (4) coin, four 10 yen coins (5), one 5 yen coin (6), and four 1 yen coins (7) in a fixed case (1); when the purse is put in a soft case (8), it can be removed.例文帳に追加

固定ケ−ス(1)に補助貨幣500円玉(2)が1枚・100円玉(3)が4枚・50円玉(4)が1枚・10円玉(5)が4枚・5円玉(6)が1枚・1円玉(7)が4枚を、最大としソフトケース(8)の中に入れ離脱可能に設ける。 - 特許庁

The format of these account books was prescribed as dual page binding using thick Japanese paper called 'Hodomora-shi' with edges being wrapped by paper; the size had to be 53.2 cm in length, 28.88 cm in width and 2.66 cm in stitching margin. 例文帳に追加

勘定帳の本体は厚程村紙・袋綴で小口紙張り、寸法は長さ1尺4寸・横7寸6分・綴目外7分の様式が定められていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This baking oven chamber 1 has a plurality of vertically arranged shelves 4, a dividing plate 6 installed at one side part of the shelves 4 and has an air hole 7 and a temperature/humidity controlling means 11 composed of a blower 8, a heater 9 and a steam generator 10.例文帳に追加

上下に配置する複数の棚4と、棚4の一側部側に配置する空気口7を有する仕切板6と、送風機8・ヒーター9・水蒸気発生装置10とからなる調温・調湿手段11を有する。 - 特許庁

Concretely, the adhesive for bonding the film 6 to the substrate 1 and the electronic parts 2, 3, 4, 5 is lower than the resin 7 in a peeling strength to the substrate 1.例文帳に追加

具体的には、基板1及び電子部品2・3・4・5にフィルム6を接着する接着材は、基板1に対する剥離強度において、樹脂7より低いものである。 - 特許庁

Sakugoro HIRASE (February 12, 1856 - January 4, 1925) was a botanist in the Meiji and the Taisho periods. 例文帳に追加

平瀬作五郎(ひらせさくごろう、安政3年1月7日(旧暦)(1856年2月12日)-大正14年(1925年)1月4日)は、明治・大正期の植物学者。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Eight-car trains can wait on the sidetracks (tracks 1 and 4), but the effective lengths of the platforms are only sufficient for seven-car trains. 例文帳に追加

当駅の待避線(1番線・4番線)は8両編成の列車が待避可能であるが、ホーム有効長は7両分しかない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

FUJIWARA no Sanekata (birth date is unknown and died January 7, 999) was a mid-Heian period court noble and poet. 例文帳に追加

藤原実方(ふじわらのさねかた、生年不詳-長徳4年12月12日(旧暦)(999年1月7日))は、平安時代中期の公家・歌人。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Uchitsune ICHIJO (August 19, 1291 - November 15, 1325) was a court noble and waka poet in the latter half of Kamakura period. 例文帳に追加

一条内経(いちじょううちつね、正応4年7月17日(旧暦)(1291年8月12日)-正中(日本)2年10月1日_(旧暦)(1325年11月7日))は、鎌倉時代後期の公卿・歌人。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Komin KAWAMOTO (1810 to July 18, 1871) was a scholar of Western sciences by the means of the Dutch language at the end of the Edo period and in the period of the Meiji Restoration. 例文帳に追加

川本幸民(かわもとこうみん、文化(元号)7年(1810年)-明治4年6月1日(旧暦)(1871年7月18日))は、幕末・明治維新期の蘭学者。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Francis XAVIER (Francisco de Xavier or Francisco de Jasso y Javier) (April 7, 1506-December 3, 1552) was a missionary of the Catholic church and one of the members who established the Society of Jesus. 例文帳に追加

フランシスコ・ザビエル(FranciscodeXavierまたはFranciscodeGassuyJavier,1506年4月7日-1552年12月3日)は、カトリック教会の宣教師でイエズス会の創設メンバーの1人。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

The step light main body 1 comprises a battery 7, a light source, and the human detection sensor 4 that controls the energy of the light source by the battery 7.例文帳に追加

前記足下灯本体1は電池7・光源と前記電池7による前記光源の付勢を制御する人検知センサ4を具備する。 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS