1016万例文収録!

「The Wars」に関連した英語例文の一覧と使い方(4ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > The Warsに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

The Warsの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 378



例文

one the four wars between Macedonia and Rome in the 3rd and 2nd centuries BC, which ended in the defeat of Macedonia and its annexation as a Roman province 例文帳に追加

マケドニアの敗北とローマ人の行政区としてその併合で終わった紀元前3、2世紀のマケドニアとローマの間の4回の戦争 - 日本語WordNet

the czar of Russia whose plans to liberalize the government of Russia were unrealized because of the wars with Napoleon (1777-1825) 例文帳に追加

ロシアの皇帝で、ロシアの政府を自由化する計画がナポレオンとの戦争のため実現されてなかった(1777年−1825年) - 日本語WordNet

From the Heian to the Kamakura Period, wars took place where shooting bows while mounted on a horse was the common method of fighting and a superior mounted samurai wore large armor. 例文帳に追加

馬上で弓を射る騎射戦が主流であった平安-鎌倉時代、それに対応すべく騎乗の上級武士が着用した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Thereafter, Japan has succeeded in modernization for the first time as a non-European country, and the world showed a keen interest in Japan which won the Japanese-Sino and Japanese-Russo Wars. 例文帳に追加

その後、非ヨーロッパ国として初めて近代化に成功し、日清・日露戦争に勝利した日本に対して世界的な関心も高まった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Japan experienced the Meiji Restoration and opening of the country, and enhanced its national strength thanks to the favorable economic situation triggered by its victory in two wars (Japanese-Sino War and Japanese-Russo War). 例文帳に追加

とくに日本では明治維新を経て開国し、二度の戦勝(日清戦争・日露戦争)による好景気も得て国力も高まった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

The area of the shrine was large at first but gradually diminished through events like wars and the urban improvement by Hideyoshi TOYOTOMI and its buildings were left decayed. 例文帳に追加

当地の社地は広大なものであったが、戦火や豊臣秀吉の都市整備などにより次第に縮小し、社殿も荒れたままの状態となった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The temples were not rebuilt after being destroyed during the Onin-Bunmei Wars and now place names are all that remain in the area. 例文帳に追加

応仁・文明の乱で消失した後は再建されること無く廃絶し、現在は地名にその名をとどめるにすぎない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Emperor Tenmu issued a Mikotonori (imperial edict) saying 'Wars are the heart of politics,' and ordered the government officials that lived in Kinai Province to train with weapons and practice horseback riding. 例文帳に追加

「政(まつりごと)の要は軍事(いくさのこと)なり」と記した詔を発し、畿内の官人らに武器や乗馬の訓練をするように命じている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

But, the Miyoshi army had no additional energies to fight more wars, and the Miyoshi army and other anti-Oda forces reached a reconciliation arrangement with Nobunaga in November of the same year. 例文帳に追加

だが三好軍にも追撃の余力はなく、同年11月には反織田の諸勢力と共に信長との間に和議が結ばれている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Others believe that far from wars and chaos in Kyo, he spent the last years of his life in Saigoku (western part of Japan (esp. Kyushu, but ranging as far east as Kinki) with the support of the Ouchi clan as one of his sponsors. 例文帳に追加

京の戦乱を避けて、後援者でもあった大内氏を頼り西国で晩年を過ごしたとも考えられている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

On the other hand, Itagaki as a military man showed a remarkable performance as a commander in such wars as the Tohoku War and the Boshin Civil War. 例文帳に追加

一方、軍人としては戊辰戦争における東北戦争などで、指揮官として目覚ましい活躍を見せていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The feudal lords instead enshrined the guardian gods of the lands to protect their manors from wars and disasters. 例文帳に追加

その代わりに荘園領主達によって荘園を鎮護する目的で、その土地の守護神を祀るようになる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Through nationwide wars in the period of the Northern and Southern Courts (Japan), a new style of connection called a village, which appeared in the Kinai region, spread to other regions. 例文帳に追加

南北朝時代(日本)の全国的な動乱を経て、畿内に発生した村落という新たな結合形態は各地へ拡大していった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Although the reason of such a ruling style is unknown, it can be understood that he had been caught up in handling foreign affairs and homeland security because of the defeats in foreign wars including that of the Battle of Hakusukinoe. 例文帳に追加

その理由は分からないが、白村江での敗戦などの外戦の失敗で外交に国土防衛にいとまがなかったことが思慮される。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

However, the Muromachi shogunate came to count more and more on tax revenues from the merchants in Kyoto rather than from goryosho, due to the poor and unsteady business performance of goryosho caused by a wave of wars. 例文帳に追加

ところが戦乱が相次いだことで経営は不安定であり、次第に京都の商工業から挙がる税収に依存するようになる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Kibi clan Disturbance, which is believed to have happened in the fifth century, is an example of old wars which Suigun (warriors battle in the sea) were involved in. 例文帳に追加

水軍の登場する古い戦乱として、5世紀のことと考えられる吉備氏の乱などが知られる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Over the 30-odd years spanning the two world wars, a variety of barriers were erected and the world broke up into economic blocs (Fig.1.1.7).例文帳に追加

2つの世界大戦を含むこの30年余りの時期には、種々の障壁が築かれ、経済のブロック化が進展した(第1―1―7表)。 - 経済産業省

and who remembered the wars that had trampled the country as oxen tread down the furrows, 例文帳に追加

ジェハンじいさんは、牛が畑のあぜを掘り返すように国土を蹂躙(じゅうりん)した戦争のことを憶えていました。 - Ouida『フランダースの犬』

Unluckily at this point Summers Minor, whose attention had somewhat strayed from the religious wars of the ninth century, caught sight of a short length of wire appearing in a broken patch in the wall. 例文帳に追加

不幸にもこの時、サマーズ・マイナーの興味は九世紀の宗教戦争からややはずれ、壁の破れ目から覗く短い線を発見した。 - G.K. Chesterton『少年の心』

During the Kamakura Period, when there were many wars raging, like the Jokyu no ran and Bunei-Koan no eki, they provide many opportunities for samurai to prove themselves in battle. 例文帳に追加

承久の乱や文永・弘安の役などの戦が増えた鎌倉時代には、武勲を上げる武士にとって絶好の機会が増えた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Also, as with Horthy Miklos in the kingdom of Hungary between wars, sometimes there was only a regent because the monarch was absent. 例文帳に追加

また、戦間期のハンガリー王国におけるホルティ・ミクローシュのように、君主が不在のまま摂政のみが置かれることもある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was very popular among the people because of brilliant success in the Jisho and Juei Wars, and because of his tragic death. 例文帳に追加

治承・寿永の乱における華々しい活躍と悲劇的な最期で、古来より民衆に人気が高い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Ise-Heishi (Taira clan) was started as a family by TAIRA no Korehira, a child of TAIRA no Sadamori who fought with valor during the Johei and Tengyo Wars. 例文帳に追加

伊勢平氏は、承平天慶の乱に功のあった平貞盛の子、平維衡よりはじまる平氏一族の一つ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In his youth, he followed Nobunaga to take part in wars as one of Akahoro-shu (elite bodyguard unit with a red hood on the back), and because he was an expert of a yari (spear), people feared him and called him by another name "Yari no Mataza" (Matazaemon the spear master). 例文帳に追加

青年時代は赤母衣衆として信長に従軍、槍の名手だった故「槍の又左」の異名をもって怖れられた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the Battle of Bunroku that started in 1592, he went to the Korean peninsula with his comrades and fought many wars. 例文帳に追加

文禄元年(1592年)からの文禄の役においては諸将とともに朝鮮半島に渡海して転戦した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Yorisada, however, was alive and became the shugo of Mino Province after being actively involved in later wars; hence, there is a confusion in the descriptions of "Taiheiki." 例文帳に追加

しかし、頼貞は存命で、その後の戦乱で活躍して美濃守護となっているので、『太平記』の記述には混乱がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Some years later, a military confrontation brought another political fight (the Heiji War) to an end and through these two wars, the warriors'political status rose. 例文帳に追加

続いて、数年後に再び政争が軍事衝突によって終結し(平治の乱)、両乱を通じて武士の政治的地位が上昇した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

These wars served as opportunities for TAIRA no Kiyomori and his family members, who were the highest rank military aristocrats, to rapidly gain power inside the Imperial Court. 例文帳に追加

これを契機として、軍事貴族の最高位者である平清盛とその一族は、朝廷内部で急速に台頭していった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Those who were related to the death of people and to the processing of dead livestock due to diseases, accidents, wars and others were defined as Senmin. 例文帳に追加

人の死に関わったり、病気・事故・戦争などでの死牛馬の処理に関わったりする者を、賎民とするものである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

After the war, tondenhei reservists remained as they were, as soldiers who usually did their jobs, but were called up for service only during wars and in the annual training. 例文帳に追加

戦後、屯田予備兵は普段は生業に就き、戦時と年1度の演習時にのみ召集される兵士として、そのまま常置された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

But in a narrow sense, Gozenkaigi indicated joint meetings of elder statesmen, cabinet members and high-rank officers of the military held to discuss the pros and cons of wars against foreign countries and so on. 例文帳に追加

しかし狭義には対外戦争遂行等に関して開かれた元老・閣僚・軍部首脳の合同会議をさす。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This is because they understood that an army depending on personal fighting ability like the one used in the early modern times would be difficult to win modern wars. 例文帳に追加

これは、近世的な個人的武技に頼る戦闘では、近代戦において勝利を得るのが困難であることを理解していたからである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The wars were given this name because they occurred during the Johei (Japan) and Tengyo (Japan) eras. 例文帳に追加

一般に承平(日本)・天慶(日本)の両元号の期間に発生した事からこのように呼称されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

People suspected that the wars of Masakado and Sumitomo which occurred around the same time were a conspiracy, and it scared them. 例文帳に追加

二つの乱は、ほぼ同時期に起きたことから将門と純友が共謀して乱を起こしたと当時では噂され、恐れられた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Although the Samurai concept was in its infancy, first to third generation Samurai were significantly involved in both sides of the wars. 例文帳に追加

これらの乱は発生期の1世代目から3世代目にかけての武士が、乱を起こした側、及び鎮圧側の双方の当事者として深く関わっている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

After that, only the descendants of Johei Tengyo Kunkosha (people who were distinguished in service during the Johei and Tengyo Wars) were regarded as Samurai, as members of a legitimate family of martial arts professionals. 例文帳に追加

以後、承平天慶勲功者の子孫のみが武芸を職能とする正統な家の者すなわち武士とされるようになった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Afterwards, the Kinai region (provinces surrounding Kyoto and Nara) came to be involved in wars (such as Funaokayama-gassen [battle of Mt. Funaoka]) originating from a struggle over the position of shogunate. 例文帳に追加

以後の畿内は、将軍職争いに端を発した戦乱(船岡山合戦など)に巻き込まれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

However, this changed due to the series of wars against powerful western European nations and the unequal treaties that followed. 例文帳に追加

しかしこうした事態に変化をもたらしたのが、相次ぐ西欧列強との戦争とその後の不平等条約締結である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

At that time, the people in Suo Province were suffering famine under the devastation caused by a series of wars, which finally ended. 例文帳に追加

このときの周防国は、重なる戦乱は終ったものの、その被害からの復旧もままならず、民衆は飢餓に苦しんでいた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The exhibition "Star Wars: Science and Art" is at the National Science Museum in Tokyo until June 20. 例文帳に追加

6月20日まで,東京の国立科学博物館で「スター・ウォーズ サイエンスアンドアート」展が開かれている。 - 浜島書店 Catch a Wave

In the very first Star Wars movie, Episode IV (1977), the director, George Lucas, created an imaginary galaxy that looked real. 例文帳に追加

まさに最初のスター・ウォーズ映画であるエピソード4(1977年)の中で,ジョージ・ルーカス監督は本物のように見える架空の銀河系を創造した。 - 浜島書店 Catch a Wave

The story is set between "Star Wars: Episode III - Revenge of the Sith" and "Episode IV - A New Hope."例文帳に追加

その物語は「スター・ウォーズ エピソード3/シスの復(ふく)讐(しゅう)」と「エピソード4/新たなる希望」の間を舞台としている。 - 浜島書店 Catch a Wave

The minstrel or poet sat beside the King and Queen, and, after supper he struck his harp, and sang stories of old wars. 例文帳に追加

吟遊詩人が王と王妃の傍らにはべり、夕食の後でハープをかきならして、古えの戦の物語を歌った。 - Andrew Lang『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』

It is disputable to treat these two wars as one historical event, but both wars happened as a result of the policy by which Shonyo, the 10th chief priest of Hongan-ji Temple, and his guardian Renjun (the 6th son of Rennyo, the 8th chief priest, and also both a maternal grandfather and a grand-uncle of Shonyo) tried to strengthen the authority of hoshu (a head of a Buddhist sect). 例文帳に追加

この2つの戦いを一括りにすることの是非については、議論の余地があるものの、両者とも本願寺10世証如と、その後見人蓮淳(8世蓮如の6男で証如の外祖父であり大叔父でもある)による法主の権限強化を図った政策方針の末に生じた出来事である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In modern times we have gone through two world wars as the end result of international disputes.例文帳に追加

私達が住んでいる現代に入ってから、私達は国際論争の結末として、2度の世界大戦を体験した。 - Tatoeba例文

king of France who led the unsuccessful Second Crusade and fought frequent wars with Henry II of England (1120-1180) 例文帳に追加

フランスの王で、第2回十字軍を率いて失敗し、イングランドのヘンリー2世と繰り返し戦った(1120年−1180年) - 日本語WordNet

In modern times we have gone through two world wars as the end result of international disputes. 例文帳に追加

私達が住んでいる現代に入ってから、私達は国際論争の結末として、2度の世界大戦を体験した。 - Tanaka Corpus

It is said that his incessant moving was due to the antagonism between Yoshimitsu and himeself and to wars including Meitoku War. 例文帳に追加

これら一連の激しい動きは、明徳の乱などの戦乱や義満との対立が原因とも言われている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

An event held on May 5, in which children are divided into two groups and throw stones each other like wars in the Sengoku period (period of warring states) is also called "Inji." 例文帳に追加

なお、五月五日に大勢の子供が集まり、戦国時代の合戦をまねて二手に分かれて石を投げ合う行事もこう呼称する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

After that, buildings except the east pagoda were lost by fires caused by wars in 1499 and 1506 and by an earthquake in 1596. 例文帳に追加

その後、明応8年(1499年)と永正3年(1506年)の兵火や慶長元年(1596年)の地震で東塔以外の建物を失った。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”THE SOUL OF THE SCHOOLBOY”

邦題:『少年の心』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

この翻訳は、訳者・著者に許可を取る必要なしに、自由に複製・改変・二次配布・リンク等を行ってかまいません。
翻訳者:wilder
  
原題:”A DOG OF FLANDERS”

邦題:『フランダースの犬』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

<版権表示>
Copyright (C) 2003 Kojiro Araki (荒木 光二郎)
本翻訳は、この版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすること一切なしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
  
原題:”Tales of Troy: Ulysses, the sacker of cities by Andrew Lang”

邦題:『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2001 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS