1016万例文収録!

「american」に関連した英語例文の一覧と使い方(55ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > americanの意味・解説 > americanに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

americanを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 3347



例文

Because the boom started from the United States, customers in each country mainly ordered the American-style sushi roll like those in the United States. 例文帳に追加

ブームが米国から始まったために、各国とも米国と同様、客の注文は巻物が主体となっている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The American who were unsatisfied with the sake produced in the United States came to drink jizake (local sake) produced in Japan, which has triggered the jizake boom since around 1997. 例文帳に追加

現地産の日本酒に飽き足らないアメリカ人は日本産の地酒を飲むようになって、1997年頃から地酒ブームが起きている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In Japanese shiso, a source of flavor is perillaldehyd, a chemical component while American shiso contains perillaketone as a main component. 例文帳に追加

日本のシソの香りはペリルアルデヒドという化学成分であるのに対し、アメリカのシソではペリラケトンが主成分である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

However, the Japanese-American community broke down in the form of compulsory confinement because Japan became an adversarial country during World War II. 例文帳に追加

しかし、第二次世界大戦でアメリカ合衆国と敵対国になったことにより、日系人コミュニティは強制収容という形で衰退してしまう。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

In this article, the names of musical notes in western music are described using the British/American method (German H written as B, German B written as Bb). 例文帳に追加

なお本稿で西洋音楽での音名に言及する場合は英米式(ドイツのHをB、ドイツのBをBb)で表記する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

It is a Japan-US joint project work created by Stan LEE, the grand master of the American comic-book world in collaboration with a Japanese comic writer, Hiroyuki TAKEI. 例文帳に追加

アメリカン・コミックス界の巨匠であるスタン・リーが日本の漫画家である武井宏之とタッグを組んだ日米合同プロジェクト作品。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Trad stands for traditional style, and is a generic term of styles including the American style, British traditional style, and sometimes the new traditional style unique to Japan. 例文帳に追加

トラディショナル(スタイル)の略で、米国系、ブリティッシュ系トラディショナルなどに、ときには日本独自のニュートラなども含めて呼ぶ総称。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

With the feeling of having been liberated from the war, people became attached to the old American clothes and the 'occupation force fashion' occurred, which was the first fashion trend after the war. 例文帳に追加

戦争からの開放感もあり、「占領軍ファッション」として中古アメリカ衣料への傾倒が起こり、戦後初めての流行感覚が生まれた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Others claim that Jonathan Scobie, an American missionary to Japan, invented the jinrikisha around 1869. 例文帳に追加

また、日本に滞在していたアメリカ合衆国国民宣教師・ジョナサン・ゴーブル(またはジョナサン・スコビー(JonathanScobie))が1869年頃に発明したという説もある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

For such products, Japanese words are not used even for the button's names but rather European and American ones (though it is not necessary). 例文帳に追加

このような製品では、ボタンの名称などでも日本語を使わず、(その必然性がないにもかかわらず)欧米語などを使っている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Wrapping cloth was used as a cape of hero later because of foreign movies, American comics and others. 例文帳に追加

風呂敷は後に、洋画・アメリカン・コミックスなどの影響によって、正義の味方のマントとしても用いられた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is known that there is a grave of Ernest Fenollosa, who was an American that was well known for spreading Japanese Art during his long stay in Japan in Meiji period. 例文帳に追加

明治時代に日本美術の普及啓蒙に功績のあったアメリカ人アーネスト・フェノロサが長く滞在し、その墓があることで知られる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He took the passenger boat President Wilson (managed by American President Line, with a speed of 19 knots and a displacement of 15,395 tons). 例文帳に追加

客船プレジデント・ウイルソン号(アメリカンプレジデント社、速度19ノット、排水量1万5395トン)に乗船した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the Faculty of Agriculture's Ground (commonly known as "No G"), located at the northeast corner, sports' club activities, such as those of the American football, are done. 例文帳に追加

北東角にある農学部グランド(通称「農G」)では、アメリカンフットボール部をはじめ体育会各部の活動が行なわれている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1995: The school installed the Department of Applied Sociology within the School of Sociology together with the Correspondence Division, and installed the British and American Literature Program within the Graduate School of Literature (Ph.D.). 例文帳に追加

1995年 通信教育課程社会学部応用社会学科開設、大学院文学研究科英米文学専攻(博士後期課程)開設 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

After World War II ended, with the influence of American occupation policy some higher schools under the former system began to admit women to enroll. 例文帳に追加

第二次世界大戦終結後、アメリカの占領政策の影響もあって、女子の入学を許可する旧制高校があらわれだした。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Member of the Japan Academy and the Pontifical Academy of Sciences, and Foreign Associate of the (American) National Academy of Sciences. 例文帳に追加

日本学士院会員、ローマ教皇庁科学アカデミー会員、全米科学アカデミー外国人客員会員でもあった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

However, because of the resulting American oil embargo, Japan was placed in a very tight situation. 例文帳に追加

しかしこれに対するアメリカの対日石油全面輸出禁止により日本は窮地に立たされることとなった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Hotei NOMURA fused the American style of Henry Kotani with his own family dramas to produce the forerunners of modern Shochiku films. 例文帳に追加

ヘンリー・小谷のアメリカンスタイルと自身の家庭ドラマをミックスした「松竹現代映画」の原型を作った。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is also said that when she acted like a baby by requesting Nakahira buy an American doll sold at the Takashimaya Department Store, he actually bought it. 例文帳に追加

中平に高島屋で売っているアメリカ製のお人形を買ってくれと駄々をこねたら買ってきてくれたこともあったそうだ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Ukichi, on the advice of Otsukotsu, worked at an antique shop run by a former retainer of the shogun, and studied English under American Presbyterian missionaries. 例文帳に追加

卯吉は乙骨の勧めで旧幕臣の経営する骨董屋で働き、アメリカ長老派の宣教師に英語を学ぶ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1837, the Morrison Incident occurred when an American merchant ship named Morrison was driven away from a Japanese coast by cannon fire in accordance with the Order for the Repelling of Foreign Ships. 例文帳に追加

天保8年(1837年)、異国船打払令に基づいてアメリカ合衆国船籍の商船モリソン号が打ち払われるモリソン号事件が起きた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

However, the taste of the appearance was less than flattering and even Sutematsu's old friend (American) severely criticized it when visiting the place. 例文帳に追加

しかし、見た目の趣味はお世辞にもいいとはいえない代物で、ここを訪ねた捨松の旧友(アメリカ人)にも酷評されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1874, when Murata returned from the European and American tour and heard that Takamori SAIGO went back to his hometown after retiring from his post, he resigned his job and went back to Kagoshima. 例文帳に追加

明治7年(1874年)に欧米視察から帰国し、西郷隆盛が下野して帰郷したのを聞くと、辞職して鹿児島へ帰った。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Yet his works were beginning to be eclipsed by real American action movies and Tsumasaburo BANDO's cinema influenced by the latter. 例文帳に追加

だが、アメリカ合衆国からの本格的な活劇やその影響を受けた阪東妻三郎の映画などに押されはじめた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Its feature differs from European and American CSR whose 'philanthropy' is other than main business, such as contribution and support, as the core activity. 例文帳に追加

寄付や援助など本業以外での「社会貢献」を活動の中心とする欧米のCSRにはない特徴がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

However, in 1855 he had an interest in the structure of an American ship that was calling at Hakodate, and became a ship carpenter again. 例文帳に追加

しかし、安政元年(1855年)箱館に寄港していたアメリカ船の構造に興味を持った事から再び船大工となる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Thereafter, every Saturday both Mishima and Kanaguri learned various techniques and knowledge of track and field from Kileson who was a secretary of the American embassy. 例文帳に追加

以後毎週土曜日、金栗と二人してアメリカ大使館書記官キルエソンに師事して、陸上競技の様々な技法、心得を学んだ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

When he was in this junior high school, he was taught by an American missionary, Elmer, about Christianity, and became a life-long Christian. 例文帳に追加

この中学校時代に、英語教師であった米国人宣教師エルマーよりキリスト教の教えを受け、終生変わらぬ献身者となった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Under the worsening situation created by the attacks by American naval forces on Ganghwa Island (the Shinmiyangyo or the US Joseon Expedition), the Joseons hardened their attitude. 例文帳に追加

同時期の米軍艦による江華島砲撃事件(辛未洋擾)ともあいまってますます朝鮮の態度を硬化させた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Naoteru was suited for coordinating American investors and engineers with his foreign language skills that he acquired while in the Navy. 例文帳に追加

米国人投資家や技術者と話の折り合いをつける調整役として、海軍時代の経験で外国語に堪能だった直輝は適任であったといえる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

*Right before the end of World War II, an escort carrier of the American Pacific Fleet, unaware of the significant threat typhoons represented, went straight into an area suffering a typhoon. 例文帳に追加

※太平洋戦争末期に、台風の脅威を知らなかった、太平洋艦隊(アメリカ海軍)の護衛空母部隊は台風の危険水域に突入。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Along with European poaceous pollen hay fever and North American ragweed pollen hay fever, it is one of the three most prevalent forms of pollinosis worldwide. 例文帳に追加

世界的には、ヨーロッパのイネ科花粉症・北アメリカのブタクサ花粉症と並んで世界三大花粉症の一つとなっている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Many European and American art museums have a Japanese art gallery, and this shows they recognize Japanese art as an art with its own unique style. 例文帳に追加

欧米の大美術館の多くに日本美術ギャラリーがあり、「日本美術」は独自の様式をもった美術として認識されていることがわかる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

KURODA also invited "employed foreigners", such as an American, Horace Capron, to take advice on policies and technological knowledge from them. 例文帳に追加

黒田は米国人ホーレス・ケプロンらのお雇い外国人を招いて政策の助言と技術の伝習を行わせた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The American, Russian and Prussian consuls looked at this and made a courtesy call on Kaiyomaru without going to the British and French warships. 例文帳に追加

これを見たアメリカ合衆国、ロシア、プロシアの領事は、英仏艦に行かずに開陽丸を表敬訪問した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Furthermore, as the Japanese persisted in the European and American style, such as Moriyama wearing Western clothes, to which the Koreans showed aversion, the negotiation did not go smoothly. 例文帳に追加

この他森山の洋服着用など欧米スタイルを貫こうとする姿勢に朝鮮側が嫌悪感を示したことで交渉ははかばかしくなかった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Parks and Bingham, the American minister to Japan, gave extremely positive estimates to the insertion of this provision. 例文帳に追加

パークスや駐日アメリカ公使ビンガムなどはこの一条の挿入に対し非常な肯定的評価をしている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

For example, the reasoning and process behind the construction of the Rokumeikan (Deer-cry Hall) shows the complicated emotions of the Japanese in relation to European and American civilization. 例文帳に追加

例えば、鹿鳴館の建設理由や経緯などは、当時の日本人の欧米文化への複雑な感情を端的に示している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Japanese culture succeeded in modernizing first among the nations not included in the European and American bloc (the Western bloc), solidifying its status as a powerful country and attracting the attention of Europe and America. 例文帳に追加

非欧米圏で初めて近代化に成功し、列強としての地位を固めつつあった日本の文化は、欧米でも注目を浴びた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

According to a recent American census, 'high income,' 'high education,' 'low unemployment rate,' and 'low poverty rate,' are considered characteristics of Japanese Americans. 例文帳に追加

近年行われたアメリカの国勢調査によると、日系人の特徴として「高所得」、「高学歴」、「低失業率」、「低貧困率」が挙げられる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1850, Hikozo HAMADA (later baptized as Joseph Heco) was rescued after a shipwreck along with other 17 sailors by an American ship, and they safely continued on to San Francisco. 例文帳に追加

1850年浜田彦蔵(後に洗礼名ジョセフ・ヒコ)が他17名とともに航海中遭難しアメリカ船により救出、サンフランシスコに渡航。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1902, Yone (Yonejiro) NOGUCHI (father of Isamu NOGUCHI) published the first book to be published in America by a Japanese, "The American Diary of a Japanese Girl." 例文帳に追加

1902年日系人によるアメリカでの初の書物となる、ヨネ・ノグチ(野口米次郎。イサム・ノグチの父)の作TheAmericanDiaryofaJapaneseGirlが出版される。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1946, 'The GI Fiancee Act' was enacted, which permitted Japanese women who were engaged to American soldiers in the Occupation Forces to enter the U.S. 例文帳に追加

1946年占領軍として日本に駐留した米軍兵と婚約した日本人女性にアメリカ渡航を許可する「GI婚約者法」が成立。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1973, Norman MINETA was elected Mayor of San Jose, California, the first Asian American to become mayor of a major city. 例文帳に追加

1973年ノーマン・ミネタがカリフォルニア州サンノゼ市長に当選、アジア系アメリカ人として初めて主要都市の市長となる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1983, the Commission announced the conclusion that the Japanese American Internment during the war was not necessary for the sake of security. 例文帳に追加

1983年調査委員会が戦時中の日系人収容は機密上必要ではなかったとする結論を発表。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1992, Kristi YAMAGUCHI became the first Japanese American to win a Gold Medal for Ladies' Figure Skating at the Albertville Olympic Games. 例文帳に追加

1992年クリスティ・ヤマグチがアルベールビルオリンピック女子フィギュアスケートで、日系アメリカ人初となる金メダルを獲得。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1991, his short documentary film portraying the Japanese American Internment, "Days of Waiting The Life Art of Estelle Ishigo," received an Academy Award for best documentary short subject. 例文帳に追加

1991年、日系人の強制収容を描いた短編ドキュメンタリー『待ちわびる日々(DaysofWaitingTheLifeArtofEstelleIshigo)』でアカデミー短編ドキュメンタリー映画賞を受賞。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

American ships had been allowed to dock since 1854, and in 1859 the port of Hakodate was officially opened, with the area of Motomachi set aside for the settlement. 例文帳に追加

1854年から米国船の寄航が認められ、1859年正式開港、元町一帯が居留地と定められた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

At that time, feudal government was already aware from a 'Fusetsugaki' that an American envoy would arrive seeking commerce. 例文帳に追加

この頃には「風説書」により、アメリカより通商を求める使節が来航する情報が幕府に伝わっている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS