1016万例文収録!

「unjust enrichment」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > unjust enrichmentの意味・解説 > unjust enrichmentに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

unjust enrichmentの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 21



例文

unjust enrichment 例文帳に追加

不当利得 - 斎藤和英大辞典

Management Without Mandate and Unjust Enrichment 例文帳に追加

事務管理及び不当利得 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(v) A claim arising against the bankruptcy estate after the commencement of bankruptcy proceedings from management without mandate or unjust enrichment 例文帳に追加

五 事務管理又は不当利得により破産手続開始後に破産財団に対して生じた請求権 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(vi) A claim arising against the rehabilitation debtor after the commencement of rehabilitation proceedings from management without mandate or unjust enrichment 例文帳に追加

六 事務管理又は不当利得により再生手続開始後に再生債務者に対して生じた請求権 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

Article 15 Notwithstanding the preceding Article, the formation and effect of a claim arising from management without mandate or unjust enrichment shall be governed by the law of the place that is obviously more closely connected with the management without mandate or unjust enrichment than the place indicated in the said Article, in light of that the parties had their habitual residence in the places governed by the same law at the time of the occurrence of the facts constituting the cause of the management without mandate or unjust enrichment, that management without mandate was performed or unjust enrichment arose in connection with a contract concluded between the parties, or any other circumstances concerned. 例文帳に追加

第十五条 前条の規定にかかわらず、事務管理又は不当利得によって生ずる債権の成立及び効力は、その原因となる事実が発生した当時において当事者が法を同じくする地に常居所を有していたこと、当事者間の契約に関連して事務管理が行われ又は不当利得が生じたことその他の事情に照らして、明らかに同条の規定により適用すべき法の属する地よりも密接な関係がある他の地があるときは、当該他の地の法による。 - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

Article 16 The parties to the management without mandate or unjust enrichment may change a law applicable to the formation and effect of a claim arising from the management without mandate or unjust enrichment after the facts constituting the cause of it occurred; provided, however, that if such change prejudices the rights of a third party, it may not be asserted against the third party. 例文帳に追加

第十六条 事務管理又は不当利得の当事者は、その原因となる事実が発生した後において、事務管理又は不当利得によって生ずる債権の成立及び効力について適用すべき法を変更することができる。ただし、第三者の権利を害することとなるときは、その変更をその第三者に対抗することができない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 14 The formation and effect of a claim arising from management without mandate (negotiorum gestio) or unjust enrichment shall be governed by the law of the place where the facts constituting the cause of it occurred. 例文帳に追加

第十四条 事務管理又は不当利得によって生ずる債権の成立及び効力は、その原因となる事実が発生した地の法による。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

If the infringer has obtained anything through the infringement at the expense of the claimant, the infringer shall be liable, even after expiration of the term of limitation, for restitution in accordance with the provisions on the surrender of unjust enrichment. 例文帳に追加

侵害者は,侵害を受けた者の損失において,その侵害行為により利益を得たときは,時効期間が満了した後においても不当利得の返還に関する規定により補償しなければならない。 - 特許庁

If the infringer has obtained anything through the infringement at the expense of the claimant, the said infringer shall be liable, even after expiration of the term of limitation, for the restitution in accordance with the provisions on restitution of unjust enrichment. 例文帳に追加

侵害者が,前記請求を行う者の負担で侵害によって利益を得ている場合は,その侵害者は,出訴期限が終了した後であっても,不当利得の返還に関する規定に従いその利益を返還する責を負うものとする。 - 特許庁

例文

Subject to the provisions relating either to compensation for damage willfully or negligently caused on the part of the proprietor of the trade mark, or to unjust enrichment, the cancellation of the registration of the trade mark shall not affect 例文帳に追加

商標の所有者の過失若しくは故意による行為から生じた損害の賠償に関する規定又は不当利得に関する規定の何れかに従うことを条件として,商標登録の取消は,次のものには影響を及ぼさない。 - 特許庁

例文

However, since it is impossible to return (to transfer possession of) information property, by nature an intangible object, a question arises about what the duty to return unjust enrichment as prescribed in Article 703 of the Civil Code actually means. 例文帳に追加

しかしながら、そもそも無体物である情報財は返還(占有移転)を観念すること159 ができないとも考えられるため、同法第703条の不当利得返還義務の具体的内容が問題となる。 - 経済産業省

(2) Duty to return unjust enrichment When a user makes a copy of information property, the Vendor suffers no loss because the cost of the copy is borne by the user. 例文帳に追加

②不当利得返還義務の内容ユーザーが情報財を複製した場合、その複製コストはユーザーが負担しており、ベンダーには損失はないと考えられる可能性もある。 - 経済産業省

(i) Method of Exercising Rights (A) The rights that a right holder may claim against a rights infringer include injunction claims, compensatory damages claims, restitution of unjust enrichment claims, confidence recovery claims among others. 例文帳に追加

i)権利行使の方法特許権の権利行使の相手方に対する請求権としては、差止請求・損害賠償請求・不当利得返還請求・信頼回復措置請求等がある。 - 経済産業省

(4) With regard to the formation and effect of a claim arising from management without mandate and unjust enrichment for which the facts constituting the cause occurred prior to the Date of Effectuation, and a claim arising from a tort for which the result of the wrongful act occurred prior to the Date of Enforcement, notwithstanding Article 15 to Article 21 of the New Act, the provisions then in force shall remain applicable. 例文帳に追加

4 施行日前にその原因となる事実が発生した事務管理及び不当利得並びに施行日前に加害行為の結果が発生した不法行為によって生ずる債権の成立及び効力については、新法第十五条から第二十一条までの規定にかかわらず、なお従前の例による。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 117 (1) Each co-author of, or each co-holder of the copyright in, a work of joint authorship shall be entitled to make, without the consent of the other co-authors or co-holders of the copyright, the demand provided for in Article 112, and/or a demand for compensation for damages to his share or a demand for the return of the unjust enrichment corresponding to his share. 例文帳に追加

第百十七条 共同著作物の各著作者又は各著作権者は、他の著作者又は他の著作権者の同意を得ないで、第百十二条の規定による請求又はその著作権の侵害に係る自己の持分に対する損害の賠償の請求若しくは自己の持分に応じた不当利得の返還の請求をすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(II) Duty of user where no license agreement was formed (duty to avoid unjust enrichment; "futo-ritoku-henkan-gimu") Because the user has a duty to avoid becoming unjustly enriched, where no license agreement is formed, the user may not use the information property. To ensure that this duty is performed, the Vendor may demand that the user erase the information property. 例文帳に追加

(2)ライセンス契約不成立の場合等のユーザーの義務(不当利得返還義務)ライセンス契約が不成立であった場合等の不当利得返還義務として、ユーザーは情報財を使用することができず、これを担保するために、ベンダーはユーザーに対して、情報財の消去を求めることができると解するのが合理的である。 - 経済産業省

The Restoration Duty is essentially a duty to avoid any one party becoming unjustly enriched at the expense of the counterparty. However, the scope of the Restoration Duty is larger than that of unjust enrichment. In principle, Restoration Duty specifically means the return of any tangible object already delivered by a Vendor who has terminated the contract. If what has already been delivered cannot be returned in its original form due to its nature, then the objective monetary value of the object must be presented in its place. 例文帳に追加

この原状回復義務は不当利得の返還義務の性質を有し、その義務の範囲が原状回復まで拡大したものであり、その内容は原則として、解除をした債権者が既に有体物を158 給付していた場合はその返還であると解されている(性質上はじめから現物返還が不能な給付の場合にはその客観的な価格を金銭に見積もって返還することであると解されている。)。 - 経済産業省

It may be argued that if a person commits an act which is not in breach of any specific statutes such as the Copyright Law or the Unfair Competition Prevention Act each of which specifically set forth various rights, such act is, as a rule, not regulated by law, and thus it does not generally constitute a tort, unless the purpose of such act is his/her own unjust enrichment or to cause damages to others20. 例文帳に追加

仮に著作権法や不正競争防止法などの個別の権利を定めた法律について違反行為がなければ、その行為は法により基本的に禁止されていないから、原則として不法行為は成立せず、例外的に不正に自らの利益を図ったり、損害を加える目的があった場合に限り不法行為成立を認めるという考え方もありうる 。 - 経済産業省

Article 118 (1) The publisher of an anonymous or pseudonymous work shall be entitled to make, in his own name and for the benefit of the author or the copyright holder of said work, the demand provided for in Article 112, Article 115 or Article 116, paragraph (1), or a demand for compensation for damages for an infringement of the moral rights of author or the copyright, as the case may be, or for return of an unjust enrichment. The foregoing, however, shall not apply where the pseudonym is widely known as being that of the author and where the true name of the author has been registered under the provisions of Article 75, paragraph (1). 例文帳に追加

第百十八条 無名又は変名の著作物の発行者は、その著作物の著作者又は著作権者のために、自己の名をもつて、第百十二条、第百十五条若しくは第百十六条第一項の請求又はその著作物の著作者人格権若しくは著作権の侵害に係る損害の賠償の請求若しくは不当利得の返還の請求を行なうことができる。ただし、著作者の変名がその者のものとして周知のものである場合及び第七十五条第一項の実名の登録があつた場合は、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Therefore, according to the duty to return unjust enrichment under Article 703 of the Civil Code (or at least through the analogical application of Article 703 of the Civil Code where its clauses do not directly apply), the user may not employ the information property if a license agreement has not been formed and, in order to ensure that the user will not employ it, the Vendor may demand that the user completely erase (delete) the information property. 例文帳に追加

したがって、民法第703条の不当利得返還義務の内容として(仮に、同法第703条の不当利得返還義務そのものの内容に当たらない場合は、少なくとも同条を類推適用して)、ライセンス契約が成立しなかった場合、ユーザーは情報財を使用することができず、これを担保するために、ベンダーはユーザーに対して、当該情報財を全て消去(削除)するよう求めることができると解するのが合理的である。 - 経済産業省

例文

In the case of an actual infringement of software patent rights, assuming the exercise of rights is approved, there would be a large range of difference in the level of advantages conferred on the patent holder and on the whole of society and the disadvantages incurred by the rights infringer and by the whole of society. This difference would depend on such factors as: X) the method of exercising rights (injunction claims, compensatory damages claims, restitution of unjust enrichment claims, claims for the recovery of confidence, etc.) Y) the target object of the exercise of rights (usage, status of use, nature of the software where the proprietary technology subject to such exercise of right is employed) Z) the status of use and feasibility of the patent (the existence or extent of the patent holder's profit) The advantages and disadvantages resulting from permitting or preventing such exercise of rights will be weighed upon consideration of these factors. 例文帳に追加

ソフトウェアに係る特許の侵害が生じている場合においては、i)権利行使の方法(差止請求・損害賠償請求・不当利得返還請求・信頼回復措置請求等)ii)権利行使の対象物(権利行使の対象となる特許技術が用いられているソフトウェアの用途・利用状況・性質)iii)特許の利用状況及び利用可能性(特許権者の利益の有無・多寡)等の要素如何によって、当該権利行使を認めることによって特許権者が得る利益及び社会全体に与える利益と権利行使の相手方及び社会全体に与える不利益の程度が大きく異なることから、これらの要素を勘案して権利行使を認める場合・認めない場合のそれぞれの利益・不利益について比較考量が行われることとなる。 - 経済産業省

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS