1016万例文収録!

「 風習」に関連した英語例文の一覧と使い方(5ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 >  風習の意味・解説 >  風習に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

 風習を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 460



例文

この風習は1980年代後半までは関東地方(東京)などを中心に多く見られた。例文帳に追加

This tradition was often seen in the regions around Kanto area (Tokyo) until the latter half of the 1980's.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかしその一方で揖保乃糸など一部の製造業者が現在でもこの風習を続けている。例文帳に追加

On the other hand, however, some manufacturers such as Ibo no Ito continue the tradition even to this day.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三重県では三角餅と呼ばれ雛祭りにこの餅を持って親元へ行く風習がある。例文帳に追加

In Mie Prefecture, hishi mochi is called sankaku mochi (triangle mochi), and it is customary to bring it to one's parents during the Doll Festival.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

歌垣と同様の風習は、中国南部からインドシナ半島、フィリピンやインドネシアにも存在する。例文帳に追加

Customs similar to utagaki are now observed in the southern part of China, Indochina, the Philippines, and Indonesia.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

元々は中国から入ってきた風習である(雲掃人形、掃晴娘)。例文帳に追加

This custom originally came from China (in China, such dolls were called '人形' (sweeping-cloud doll) or '掃' (fine weather girl)).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

やがて吊るし雛へと型を変え柳川まりとともに伝承されてきた風習である。例文帳に追加

This gradually changed shape into hanging hina dolls and passed down with Yanagawa mari.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

福島県から関東一円にかけて、数多くはないが、今でもこの風習が見られるとされる()。例文帳に追加

This custom is not widespread any longer but can be still seen throughout the Kanto region and in Fukushima Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

酉の市で縁起物を買う風習は、関東地方特有の年中行事。例文帳に追加

The tradition of buying lucky charms in Tori no ichi is an annual event unique to the Kanto region.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これらの風習は、一部の旧家などで見られるのみで現在では殆ど見られない。例文帳に追加

Such customs have survived only in some old-established families and are not commonly observed today.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

旧正月に子供に金銭などを与える風習はアジア諸国でも見られる。例文帳に追加

The custom of giving money to children during the Lunar New Year is seen also in the other countries in Asia.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

しかしその一方で一部の製造業者が現在でもこの風習を続けている。例文帳に追加

On the other hand, some manufacturers still continue this custom.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

-羽織の紐は祝儀の時と同様に白だが、黒や灰色を使用する風習もある。例文帳に追加

The color of braids of haori coat is equally white as in the case of auspicious events, but some customs allow to use black or grey braids for a funeral.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

さらにこの風習は日本のみで欧州諸国・東アジアなどにもないとされている。例文帳に追加

Wrapping sarashi is Japanese original custom, and there is no similar custom in Europe nor America, nor in East Asia.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本来は江戸時代の歌舞伎や大相撲における用語・風習であった。例文帳に追加

Originally, this term and custom was used in kabuki (traditional drama performed by male actors) and grand sumo (Japanese-style wrestling) tournaments.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

いずれも古くは京都・上方地域の一部に残った風習であったが、昨今ではみられなくなった。例文帳に追加

In earlier times, those were the customs remained in part of Kamigata region in Kyoto, but not practiced recently.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三社参りは地域に根付いた風習として一般的に行われている地域もある。例文帳に追加

In some regions sanshamairi is a custom which has taken root in general.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

熾仁親王の胎盤は当時の風習により、出世稲荷神社の境内に埋められた。例文帳に追加

The placenta of Imperial Prince Taruhito was put under the grounds of Shusse Inari-jinja Shrine, following the tradition of those days.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

但し、男色(衆道)を愛好することは戦国武将の間では、極めて一般的な風習であった。例文帳に追加

A Nanshoku (shudo) (gay) was a general custom among the busho (Japanese military commanders) in the Sengoku period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、石川県など前田藩の他の支配地域や隣接地域でも同様の風習があった。例文帳に追加

Additionally, in the other areas governed by the Maeda Domain, such as Ishikawa Prefecture, and neighboring areas, similar customs were practiced.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

金沢市には正月に天神と複数の従者の木像を飾る風習が昭和30年代まで見られた。例文帳に追加

In Kanazawa City, there was a custom of putting up wood carvings of Tenjin and multiple servants until around 1960.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平安時代にはすでに存在し、起源も曖昧だが根強い風習例文帳に追加

The tradition of calamitous ages, whose genesis is shrouded in obscurity, but which already existed in the Heian period, still runs deep in Japanese society.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

このほか、厄年の数え方も25歳を「五五の厄年」など掛け算にするなどの風習もある。例文帳に追加

There is also a custom of counting calamitous ages by multiplication: the age of 25 expressed as 'a calamitous age of five times five.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本には古代から現代に至るまで神前に肉を供える習慣はなく、中国の風習である。例文帳に追加

This is a Chinese custom, because there was no such custom in Japan from ancient times to the present.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

子どもたちが石や藁ボチで地面をたたいてまわり、家々から餅をもらう風習がみられる。例文帳に追加

In the custom, children are found walking while hitting the ground with stones and a bundle of straws or given rice cake at home.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

特に院政期ごろからこの風習がおこり、盛んに行われるようになった。例文帳に追加

Especially, the custom started in the insei period (period of the government by the Retired Emperor) and became popular.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

墓に銅鏡を副葬するという風習は、古墳時代にも引き継がれて、全国に広まった。例文帳に追加

The practice of burying bronze mirrors together in a grave was handed down in Tumulus period and spread throughout the country.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

と自身の無常観にからめて赤舌日を忌む当時の風習を批判したのである。例文帳に追加

He criticized the then customs to avoid Shakuzetsu-nichi Day in relation to his own view of life as something transient and empty.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ふなんこぐい等のような壬申の乱に因む風習が残るのは、佐賀県鹿島である。例文帳に追加

In Kashima, Saga Prefecture, customs like eating funan kogui (local cuisine of Kashima city, Saga prefecture), which was associated with the Jinshin Rebellion still continued.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

楼閣などの建物・動物・人物の絵画を土器に描く風習の確認。例文帳に追加

A custom of drawing buildings such as towers, animals and persons on earthen vessels was verified.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この風習は女の子に健康や美をもたらすとされているので,女の子はこのことで怒りません。例文帳に追加

The girls don't get angry about this because this custom is supposed to give girls health and beauty.  - 浜島書店 Catch a Wave

男の子にとってはなんとよい風習,そして女の子にとってはなんという災難でしょう。例文帳に追加

What a nice custom for boys and a tragedy for girls!  - 浜島書店 Catch a Wave

そのため、国の様相は、風習や人種上の区分も同様だが、日々変化しているのである。例文帳に追加

The aspect of the country, as well as the manners and distinctions of race, is daily changing.  - JULES VERNE『80日間世界一周』

僕は非常に遠く、どこか不思議な風習の国に来ていると感じた−−ペルシャに、と思った・・・例文帳に追加

I felt that I had been very far away, in some land where the customs were strange--in Persia, I thought....  - James Joyce『姉妹』

福島県の会津では、大晦日でなく元旦に蕎麦を食べる風習がある(蕎麦以外にも「二日にもち、三日とろろ」といった風習がある)。例文帳に追加

In the Aizu district of Fukushima Prefecture, soba noodles are customarily eaten on New Year's Day instead of New Year's Eve; in addition, "mochi" (sticky rice cake) is eaten on the second day and "tororo" (grated yam) is eaten on the third day of the New Year.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

戦国時代(日本)の頃から、武士の間で官名を略したものを自分の名前として名乗る風習が生まれ、江戸時代後期までその風習が続いた。例文帳に追加

Since around the Sengoku period (period of warring states) (Japan), a custom in which samurai used a name without his government post as his own name occurred among the samurai class, and continued by the end of the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、地方では新政府の方針に従い県庁主導で従来の生活文化や民俗風習の排除が行われ、文明開化政策の影響で縮小や途絶した民俗風習も多い。例文帳に追加

Yet still, the Prefectural offices in local regions led the exclusion of a traditional culture and customs upon the policy of the new Meiji government, therefore there are many traditions and customs curtailed and vanished under the civilization process.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本では女の子がいる家では、ひな祭りに雛人形を飾ってすこやかな成長を願う風習がある。例文帳に追加

It is tradition in Japan to display Hina dolls during the Doll Festival to wish for the healthy growth of daughters. - 時事英語例文集

パリなどでは、夏になると、細君や子供を避暑地にやつて置いて、夫は、土曜日の晩から日曜へかけてそこへ出掛けて行く風習があります。例文帳に追加

In Paris and elsewhere, in the summer, husbands send their wives and children somewhere to escape the heat and they customarily leave to visit them on Saturday evening until Sunday. - Tatoeba例文

パリなどでは、夏になると、細君や子供を避暑地にやって置いて、夫は、土曜日の晩から日曜へかけてそこへ出掛けて行く風習があります。例文帳に追加

In Paris and elsewhere, in the summer, husbands send their wives and children somewhere to escape the heat and they customarily leave to visit them on Saturday evening until Sunday. - Tatoeba例文

雁がくわえていたとされる浜の木を薪として風呂をわかし,雁の供養をする,青森県外ヶ浜に伝わる風習例文帳に追加

a memorial custom for honoring wild geese originating in the beach towns of Aomori prefecture in which wood left by wild geese on the beach is collected and used for heating bath water  - EDR日英対訳辞書

それ以降この風習が一般に広まり、夫と死別したり、離婚したり、老婆となった時など、姿かたちだけ「尼」となった。例文帳に追加

Subsequently this custom became widespread, and women who were bereaved of husbands, divorced or had grown old were called 'ama' based on their appearance.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これは室町時代に中国から伝わった風習で、軽食として饅頭・羊羹・うどん・素麺などが供された。例文帳に追加

This practice was introduced from China during the Muromachi period and under this practice, buns with bean-jam filling, Yokan (sweet bean jelly), Udon (Japanese wheat noodles) and/or Japanese vermicelli were served.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

当初は公家や武士が中心だったこの風習は、やがて庶民にも広がり、現在の昼食につながっていった。例文帳に追加

Although this practice was originally prevalent only among nobilities and warriors, it diffused among ordinary people in the course of time and became the origin of the current practice of lunch.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

冠婚葬祭(日蓮正宗の冠婚葬祭は化儀に則って行われるが、地域の風習などで多少の違いがある)例文帳に追加

Ceremonial occasions (ceremonial occasions of Nichiren Shoshu Sect are conducted by following Kegi (the way Buddha guides people), the style varies in different places due to the difference of the custom in the area).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

特に安芸国(広島県西部)に特徴的な風習であるが、香川県中西部でも行われる。例文帳に追加

The dedication has been a characteristic custom of the western area of Hiroshima Prefecture (once called Aki Province), and it has also been a custom in the west-central part of Kagawa Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、太子信仰の風習から、聖徳太子の制定した憲法十七条に影響されたとも考えられている。例文帳に追加

Furthermore, it is also thought to have been influenced by the Seventeen Article Constitution that was established by Prince Shotoku from the traditions of the cult of Taishi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

神武天皇の御子のうち、末子であるカムヌナカワミミが皇位を継いだのは、古代日本において末子相続の風習があったことを示すものである。例文帳に追加

The fact that among Emperor Jinmu's children, the youngest son Kamununakawamimi succeeded the Imperial throne indicates that there was a custom of postremogeniture in ancient Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

十三夜は日本独自の風習であり、ちょうど食べ頃の大豆やクリなどを供えることから、この夜の月を豆名月または栗名月という。例文帳に追加

The Thirteenth Night is an original Japanese custom, and the moon of the night is called Mame Meigetsu or Kuri Meigetsu, since beans (mame) and chestnuts (kuri) in season are offered.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本では8世紀頃には、夏に祖先供養を行うという風習が確立されたと考えられている。例文帳に追加

It is considered that the custom of holding a service for ancestors in the summer was established around the eighth century in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

盆の概念は日本全国に広まっているため、その行事の内容や風習は地方それぞれにさまざまな様式がある。例文帳に追加

The Bon festival is celebrated throughout Japan, and events and customs vary from region to region.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”Around the World in 80 Days[Junior Edition]”

邦題:『80日間世界一周』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000-2001 by SOGO_e-text_library
この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
SOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)
  
原題:”The Sisters”

邦題:『姉妹』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright(C)2005 coderati
本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS