1016万例文収録!

「アルキル化~」に関連した英語例文の一覧と使い方(120ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > アルキル化~の意味・解説 > アルキル化~に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

アルキル化~の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 5999



例文

フラックスベース、溶剤、チキソ剤および活性剤を含有してなる液状またはペースト状のクリームはんだ用フラックスにおいて、活性剤として、カルボキシル基を少なくとも2つ以上ならびに分岐構造および不飽和結合を有していても良いアルキル基またはポリアルキレンオキシド基であって炭素数が4以上のものを少なくとも1つ以上有する合物を使用することを特徴とするクリームはんだ用フラックスを用いる。例文帳に追加

In the flux for liquid or pasty cream solder comprising: a flux base; a solvent; a thixotropic agent; and an activator, as the activator, a compound having at least one or more ≥4C alkyl groups or polyalkylene groups which may include at least two or more carboxyl groups and a branched structure and an unsaturated bond is used. - 特許庁

(A)ペンタデカン酸グリセリド、塩カルプロニウム、ニコチン酸アミド、ミノキシジル、β−グリチルレチン酸、イソプロピルメチルフェノール、ピロクトンオラミン、フォルスコリン、及びスウェルチアマリンから選ばれる育毛有効成分と、(B)N−メタクリロイルオキシエチルN,N−ジメチルアンモニウム−α−N−メチルカルボキシベタイン・メタクリル酸アルキルエステル共重合体と、(C)ポリオキシプロピレンポリオキシエチレングリセリルエーテル及び/又はポリオキシプロピレングリセリルエーテルとを含有することを特徴とする育毛剤組成物。例文帳に追加

The hair grower composition comprises (A) a hair growth active ingredient selected from pentadecanoic acid glyceride, carpronium chloride, nicotinic acid amide, minoxidil, β-glycyrrhetinic acid, isopropylmethylphenol, piroctone olamine, forskolin and swertiamarin, (B) an N-methacryloyloxyethyl N, N-dimethylammonium-α-N-methylcarboxybetaine-alkyl methacrylate copolymer and (C) a polyoxypropylene polyoxyethylene glyceryl ether and/or a polyoxypropylene glyceryl ether. - 特許庁

無菌放射線に抵抗性の重合体組成物であって a) 少なくとも50%の1種又はそれ以上のアルキルメタクリレート単量体に由来する単位、及び、場合により、ビニル及びビニリデン単量体から選択される1種又はそれ以上の他の単量体に由来する単位を含む重合体;および b)単量体の0.5〜2重量%の少なくとも1種の脂肪族アルコール(このアルコールは10個までの炭素原子を有する)を含む重合体組成物。例文帳に追加

This polymer composition is resistant to sterilizing radiant rays and comprises a) least 50% of one or more species of units derived from an alkyl methacrylate monomer and, if necessary, one or more species of monomers selected from vinyl and vinylidene monomers and b) 0.5-2 wt.% of at least one aliphatic alcohol (having≤10C) based on the monomer. - 特許庁

親水剤が、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール−ジポリオキシエチレンエーテル、2,4,7、9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール、およびポリメチルアルキルシロキサンからなる群から選択された少なくとも一種であり、前記親水性基を有する合物が、エチレンオキサイドモノマー、プロピレンオキサイドモノマー、およびエチレンプロピレンオキサイドモノマーからなる群から選択された少なくとも一種である。例文帳に追加

The hydrophilicizing agent is one or more compounds selected from 2,4,7,9-tetramethyl-5-decyne-4,7-diol-dipolyoxyethylene ether, 2,4,7,9- tetramethyl-5-decyne-4,7-diol and polymethylalkylsiloxane and the compound having a hydrophilicizing group is one or more compounds selected from ethylene oxide monomer, propylene oxide monomer and ethylene propylene oxide monomer. - 特許庁

例文

成分(a)分子内に少なくとも1個のラジカル重合性不飽和二重結合を有する合物および、(i)アシルフォスフィンオキサイド型光重合開始材および(ii)アシルフォスフィンオキサイド型光重合開始剤およびα−ヒドロキシアルキルフェノン型光重合開始材の混合物よりなる群から選択される成分(b)光重合開始材を含み、ここに、100重量部の成分(a)に対して、成分(b)の含有量が0.05〜4.00重量部である人工爪組成物を提供する。例文帳に追加

The content of the component (b) is 0.05 to 4.00 pts.wt. based on 100 pts.wt. of the component (a). - 特許庁


例文

ポリエステルポリオールセグメントと、脂肪族または脂環族ジイソシアネートセグメントと、ジメチロールアルキル酸セグメントとを有するカルボキシル基含有ポリウレタンであって、該カルボキシル基がリチウムと塩を形成して水に分散しているポリウレタン水性分散体と、硬剤としてイソシアヌレート環を有する数平均分子量800以下のポリイソシアネートとを含有することを特徴とする接着剤組成物。例文帳に追加

The adhesive composition comprises an aqueous polyurethane dispersion and, as a curing agent, a polyisocyanate bearing an isocyanurate ring and having a number-average molecular weight of800, wherein the aqueous polyurethane dispersion is such one that a carboxyl-functional polyurethane composed of polyester polyol segments, aliphatic or alicyclic diisocyanate segments and dimethylolalkanoic acid segments is dispersed in water with the carboxy group in the form of a lithium salt. - 特許庁

Zr(R^1 COCR^2 COR^3 )_n X_4-n …[1] (式[1]中、R^1 、R^2 およびR^3 は水素原子もしくは炭素数2〜10の炭水素基である。但し、R^1 、R^2 およびR^3 の少なくとも一つは水素原子であるが、全部が水素原子であってはならない。Xはハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基および炭素数1〜10のアルコキシ基から選ばれる1種の基または原子であり、n=2のとき2個のXは同一でも異なっていてもよい。nは2〜4の整数を示す。)例文帳に追加

The catalyst preferably comprises the component A of 107-102 millimole/liter and the component B of aluminum atom/zirconium compound of 10-100,000 (in the mole ratio). - 特許庁

(a)(メタ)アクリル酸ブチルモノマーから選択される少なくとも1種のモノマーから誘導される単位、(b)ヒロドキシアルキル(メタ)アクリラートモノマーから選択される少なくとも1種のモノマーから誘導される単位、及び(c)場合によっては、(a)及び(b)のモノマー以外の少なくとも1種の共重合可能なモノマーから誘導される単位を有する(メタ)アクリル酸コポリマーを、粧品的に許容可能なビヒクルに含有せしめる。例文帳に追加

This hair-styling composition comprises a (meth)acrylic copolymer having (a) units derived from at least one monomer selected from butyl (meth)acrylates, (b) units derived from at least one monomer selected from hydroxyalkyl (meth)acrylate monomers, and (c), if necessary, units derived from at least one copolymerizable monomer except the monomers (a) and (b) in a cosmetically acceptable vehicle. - 特許庁

▲1▼p−フェニレンジアミン発色現像主薬を0.14モル/L以上含有し、▲2▼比重が1.2以上であり、▲3▼pHが13.3以上であり、▲4▼アルキル置換してもよいベンゼンスルホン酸類及びラクタム類から選ばれる少なくとも一種を0.2〜1モル/L含有し、▲5▼アルカノールアミンを実質的に含有しない単一液からなることを特徴とするハロゲン銀カラー写真感光材料用の発色現像補充液及び濃縮組成物、さらにそれを用いる現像処理。例文帳に追加

In addition, development processing uses the single solution. - 特許庁

例文

少なくともバインダー樹脂およびイソインドリノン系有機顔料を含有する静電荷像現像用カラートナーであって、前記バインダー樹脂が、(A)2価以上の多塩基酸及び/又は酸無水物及び/又はこれらの低級アルキルエステルから選ばれる多塩基酸合物(B)2価以上の脂肪族多価アルコールを含む単量体成分を反応させて得られるポリエステル樹脂でる静電荷像現像用カラートナーを用いる。例文帳に追加

The electrostatic charge image developing color toner contains at least a binder resin and an isoindolinone-based organic dye and the binder resin in a polyester resin obtained by reacting monomer components including (A) a polybasic acid compound selected from among polybasic acids whose basicity is ≥2 and/or acid anhydride and/or their lower alkyl esters and (B) an aliphatic polyhydric alcohol having ≥2 OH groups. - 特許庁

例文

単量体として、芳香族ビニル単位、不飽和ジカルボン酸無水物単位、N−アルキル置換マレイミド単位からなる共重合体Aと、単量体として、芳香族ビニル単位、シアンビニル単位からなる共重合体Bを混合してなる熱可塑性樹脂組成物を基材樹脂としてなる熱可塑性樹脂粒子から得られる熱可塑性樹脂予備発泡粒子を型内発泡成形することにより得られる熱可塑性樹脂発泡成形体。例文帳に追加

The thermoplastic resin foam molded body is provided by performing in-mold foam molding of thermoplastic resin preliminary foam particles obtained from thermoplastic resin particles having a thermoplastic resin composition prepared by mixing a copolymer A comprising the aromatic vinyl unit, unsaturated dicarboxylic acid anhydride unit and N-alkyl-substituted maleimide unit as monomers and a copolymer B comprising the aromatic vinyl unit and vinyl cyanide unit as monomers. - 特許庁

多糖類に、(a)ヒドロキシル基が置換していてもよく、またオキシカルボニル基(−COO−又は−OCO−)又はエーテル結合が挿入されていてもよい炭素数10〜43の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基を有するグリシジルエーテルと、(b)炭素数1〜5のエポキシドを有するスルホン酸又はその塩とを反応させる、多糖類のヒドロキシル基の水素原子の一部又は全てが、下記(A)及び(B)で置換された多糖類スルホン体の製造法。例文帳に追加

To obtain a polysaccharide sulfonate industrially advantageously which has excellent transparency and shows excellent thickening properties at a low concentration and has little metal salts included therein and little varies in temperature and has excellent emulsion stability when used as an aqueous solution. - 特許庁

(メタ)アクリロイルアミノアルキル4級アンモニウム塩モノマーから導かれる構成単位及びグリシジル(メタ)アクリレートモノマーから導かれる構成単位を含む共重合体と、加水分解性シリル基及び、共重合体中のエポキシ基と反応して共有結合を形成しうるアミノ基をそれぞれ1つ以上含むアミノシラン合物と、溶媒とを含む表面処理剤組成物により、前記課題を解決する。例文帳に追加

The problem is solved by using a copolymer containing: a constitution unit derived from a (meth)acryloyl aminoalkyl quaternary ammonium salt monomer and a constitution unit derived from a glycidyl (meth)acrylate monomer; an aminosilane compound containing one or more amino groups which can form a covalent bond by being reacted with a hydrolyzable silyl group and an epoxy group in the copolymer; and the surface treatment agent composition containing a solvent. - 特許庁

ポリアリーレンスルフィド(A)67〜98.9重量%、無水マレイン酸グラフト変性エチレン−α−オレフィン共重合体(b1),エチレン−α、β−不飽和カルボン酸アルキルエステル−無水マレイン酸共重合体(b2)からなる群より選択される少なくとも1種以上の無水マレイン酸基含有ポリエチレン(B)1〜30重量%、及び、カルボジイミド合物(C)0.1〜5重量%からなるポリアリーレンスルフィド組成物。例文帳に追加

This polyarylene sulfide composition comprises 67-98.9 wt.% of polyarylene sulfide A, 1-30 wt.% of polyethylene B containing at least one kind selected from the group consisting of maleic anhydride grafted modified ethylene-α-olefin copolymers b1, and ethylene-α, β-unsaturated carboxylic acid alkyl ester-maleic anhydride copolymers b2, and 0.1-5 wt.% of carbodiimide compound C. - 特許庁

水素系溶媒中、金属アルコラートの存在下、生成するアルコールを除去しながら下記一般式(1)で表される2−ヒドロキシアセトフェノン誘導体と炭酸ジエチルとを反応させて、下記一般式(2)で表される4−ヒドロキシ−クマリン誘導体を得ることを特徴とする4−ヒドロキシ−クマリン誘導体の製造方法である〔R^1〜R^4:H、ハロゲン、シアノ基、ヒドロキシ基、アルキル基、アリール基、アルコキシ基等〕。例文帳に追加

This method for producing the 4-hydroxy-coumarin derivative is characterized by reacting the 2-hydroxyacetophenone derivative represented by the general formula (1) (R1 to R4 are each H, a halogen, cyano, hydroxy, an alykyl, an aryl, an alkoxy or the like) with the diethyl carbonate in the presence of a metal alcoholate in a hydrocarbon-based solvent, while removing the produced alcohol. - 特許庁

触媒の存在下で(メタ)アクリル酸、無水(メタ)アクリル酸、又は(メタ)アクリル酸低級アルキルから選ばれる1種の合物と、フェノール類とを反応させて得られる反応終了液から蒸留により(メタ)アクリル酸フェニルエステル類を主とする留分を分取し、当該留分にホウ酸を添加して蒸留を行い(メタ)アクリル酸フェニルエステル類を精製することを特徴とする(メタ)アクリル酸フェニルエステル類の製造方法。例文帳に追加

The method for producing phenyl (meth)acrylate comprises collecting a fraction consisting essentially of phenyl (meth)acrylate by distillation from a solution after a reaction between one compound selected from (meth)acrylic acid, (meth)acrylic anhydride and a lower alkyl (meth)acrylate and phenol in the presence of a catalyst, adding boric acid to the fraction and carrying out distillation to purify phenyl (meth)acrylate. - 特許庁

高分子重合体100重量部あたり0.01〜10重量部のヒンダードアミン系、含窒素ヒンダードフェノール系、金属塩ヒンダードフェノール系、フェノール系、ヒンダードフェノール系、フェノール系硫黄系耐候性付与剤から選ばれた少なくとも1種を含み、かつ前記耐候性付与剤1重量部あたり0.01〜10重量部の下記一般式1または2であらわされるアルキルホスフィン酸合物と脂肪酸金属塩を配合した耐熱性エレクトレット材料。例文帳に追加

This heat-resistant electret material comprises at least one kind selected from a hindered amine-based, nitrogen-containing hindered phenol- based, metallic-salt hindered phenol-based, phenolic, hindered phenol-based and phenolic sulfur weatherability improving agent in an amount of 0.01-10 pts.wt. based on 100 pts.wt. of a high-molecular-weight polymer. - 特許庁

α−メチルスチレンダイマー1.0モルに対し0.020〜0.400モルの重合開始剤を使用して、アクリル酸アルキルエステルを含むアクリル単量体が塊状重合したアクリルプレポリマーの存在下で、下記構造式で示される基を含む単量体、エポキシ基含むアクリル単量体、または特定の2級アミンを含むアクリル単量体を乳重合するアクリルエマルジョンの製造方法。例文帳に追加

In the method for manufacturing an acrylic emulsion, a monomer represented by the structural formula or an acrylic monomer including an epoxy group or an acrylic monomer including a specific secondary amine is subjected to emulsion polymerization by using 0.020-0.400 mol of a polymerization initiator per 1.0 mol of an α-methylstyrene dimer in the presence of an acrylic prepolymer prepared by subjecting an acrylic monomer including an alkyl acrylate to bulk polymerization. - 特許庁

本発明のブリケット状焼付補修材は、耐火骨材及び、熱間で燃焼・炭してカーボンボンドを形成するフェノール樹脂粉末、石炭系ピッチ粉末、石油系ピッチ粉末から選ばれる1種又は2種以上の熱間バインダー及び、p−アルキルフェノール類、ラクタム類、ビスフェノール、ジフェニル、ジフェニルアミンから選ばれる1種又は2種以上の焼付助剤及び、前記熱間バインダーよりも低い融点を有するワックスからなる。例文帳に追加

The briquette-like seizure repairing material comprises fire resistant aggregate; one or more kinds of hot binders selected out of phenol resin powder, coal pitch powder and petroleum pitch powder and burnt/carbonized in heat to form a carbon bond; one or more kinds of seizure auxiliaries selected out of p-alkylphenol, lactam, bisphenol, diphenyl and diphenylamine; and wax having a lower fusing point than the hot binder. - 特許庁

本発明の発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法においては、芳香族ビニルモノマー100重量部に対して0.1〜5重量部の2,3−ジブロモ−2−アルキルプロピル構造を有する臭素系有機合物を難燃剤として含む芳香族ビニルモノマーを懸濁重合することによりスチレン系樹脂粒子を得ると共に、該重合中または重合後にスチレン系樹脂粒子中に発泡剤を含有させる。例文帳に追加

The method for producing expandable styrenic resin particles comprises subjecting an aromatic vinyl monomer containing 0.1-5 pts.wt., based on 100 pts.wt. aromatic vinyl monomer, a bromine based organic compound having a 2,3-dibromo-2-alkylpropyl structure as a flame retardant to suspension polymerization to obtain styrenic resin particles and incorporating a blowing agent into the styrenic resin particles during the polymerization or after the polymerization. - 特許庁

(a)N−メタクリロイルオキシエチルN,N−ジメチルアンモニウム−α−N−メチルカルボキシベタイン・メタクリル酸アルキルエステル共重合体等の両性アクリル系高分子および/またはアクリル酸および/またはメタクリル酸・アクリル酸エステルおよび/またはメタクリル酸エステル共重合体等の酸性アクリル系高分子と、(b)常温で固体もしくは半固体の高級アルコールと、(c)非イオン界面活性剤とを含有してなる皮膚粧料。例文帳に追加

The skin cosmetics comprise (a) an amphoteric acrylic polymer and/or an acrylic acid and/or a methacrylic acid-acrylic ester, such as N-methacryloyloxyethyl-N-N-dimethylammonium-α-N-methylcarboxy betaine-methacrylic alkyl ester copolymer, and/or an acidic acrylic polymer such as methacrylic ester copolymer, (b) a higher alcohol of solid or semisolid at normal temperature and (c) a nonionic surfactant. - 特許庁

耐水性支持体上に無機微粒子を主体に含有する少なくとも1層のインク受容層を有するインクジェット用記録材料の製造方法において、前記支持体上に、前記インク受容層の塗布液を塗布し、その乾燥過程もしくは乾燥終了後に、該インク受容層上にN−ヒドロキシアルキルキトサンを含有する塗布液を塗布、乾燥することを特徴とするインクジェット用記録材料の製造方法。例文帳に追加

In this manufacturing method of the inkjet recording material having at least one ink accepting layer mainly containing inorganic particulates on a water-resistant substrate, a coating solution of the ink accepting layer is applied on the substrate, and in a drying process or after completion of drying thereof, a coating solution containing N-hydroxyalkylated chitosan is applied on the ink accepting layer and dried. - 特許庁

ポリイソシアネート、ポリカーボネートジオール、及びヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートを含む原料の反応物であるウレタン(メタ)アクリレート系オリゴマーを含有する活性エネルギー線硬性重合体組成物において、前記ポリカーボネートジオールとして、数平均分子量が500以上10,000以下で、ネオペンチルグリコール等の特定の構成単位を含む特定構造のポリカーボネートジオールを用いる。例文帳に追加

In an active energy ray-curable polymer composition containing a urethane (meth)acrylate oligomer being a reaction product of a raw material including a polyisocyanate, a polycarbonate diol and a hydroxyalkyl (meth)acrylate, as the polycarbonate diol, a polycarbonate diol having a number average molecular weight of not less than 500 to not more than 10,000 and having a specific structure including a specific structural unit such as neopentyl glycol or the like is used. - 特許庁

脂肪族共役ジエン系単量体10〜60重量%、エチレン性不飽和カルボン酸系単量体0.1〜20重量%およびこれらと共重合可能なエチレン性不飽和単量体20〜89.9重量%から構成される単量体を乳重合するに際し、分子量調整剤として炭素数違いのアルキルメルカプタンを規定量用いることを特徴とする共重合体ラテックスを含有する電池電極用バインダー。例文帳に追加

In the binder for a battery electrode containing a copolymer latex, a specified amount of alkyl mercaptan having a different carbon number is used as a molecular weight regulator when emulsion-polymerizing a monomer composed of 10-60 wt% of aliphatic conjugated diene-based monomer, 0.1-20 wt% of ethylene unsaturated carboxylic acid-based monomer, and 20-89.9 wt% of ethylene unsaturated monomer which can copolymerize with them. - 特許庁

(式(1)中、複数存在するRは独立して水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、ハロゲン原子、アリル基又はアリール基を示す。nは2〜9の整数を、複数存在するmは1〜3の整数を示す。)および式(2) (式(2)中、R及びmは式(1)におけるのと同じ意味を表す。)で表されるビフェノール類と、式(3) X(CH_2)_nX (3) (式(3)中、nは2〜9の整数を示す。Xはハロゲン原子を示す。)で表されるジハロゲノアルカン類とをアルカリ金属水酸物と前記ビフェノール類のアルカリ金属塩が溶解可能な溶剤を用いて反応させ、式(1)で表されるビフェノール誘導体を製造する。例文帳に追加

The amount of the compound expressed formula I to be used is preferably 2-10 moles based on 1 mole of the dihalogenoalkane. - 特許庁

吸湿性中空繊維は、芳香族ポリエーテルスルホン重合体、芳香族ポリエーテルアミド重合体、または芳香族ポリエーテルアミドアルキルスルホン重合体を基材とする中空繊維であって、該重合体の溶液を外周ノズルから、水、テトラフルオロエチレンとパーフルオロビニルエーテルとの共重合体懸濁液、およびポリスルホンスチレン−Na水溶液から選ればれる少なくとも一種類のコア液を内周ノズルから吐出す湿式紡糸により凝固させている。例文帳に追加

This hygroscopic hollow fiber is the hollow fiber which uses an aromatic polyether sulfone, aromatic polyether amide or aromatic polyether amide alkylsulfone as base material and is coagulated by wet spinning in which a solution of the said polymer is discharged from an outer nozzle and at least one kind of core solution selected from a suspension consisting of water and tetrafluoroethylene/perfluorovinylether copolymer and an aqueous solution of Na-sulfonated polystyrene is discharged from an inner nozzle. - 特許庁

基材上に、光分解触媒としての機能を有する金属酸物(A)の皮膜と、炭素数が5以上のフルオロアルキル基が結合した珪素原子を有するポリシロキサン(B)の皮膜を順次形成せしめて複層皮膜を調製した後、当該複層皮膜に活性エネルギー線を照射する親水性皮膜の形成方法、および、この方法により形成される親水性皮膜をトップコート層として設けてなる塗装物品。例文帳に追加

The hydrophilic coating film is formed by successively forming a coating film of metal oxide A having a function as a photodegradation catalyst and a coating film of polysiloxane B having silicon atom bonded with a ≥5C fluoroalkyl group to prepare a multilayer coating film and after that, irradiating the multilayer coating film with active energy beam and the coated article is provided with the hydrophilic coating film formed by the method as the top coat layer. - 特許庁

本発明が解決しようとする課題は、ジアルキルカーボネートと芳香族モノヒドロキシ合物とを、触媒を存在させた反応蒸留塔内でエステル交換反応に付し、芳香族カーボネートを1時間あたり1トン以上の工業的規模で製造する際に副生するアルコール類を含む大量の低沸点反応混合物から、該アルコール類を効率的に長時間安定的に分離できる具体的な工業的分離装置を提供することにある。例文帳に追加

To provide a concrete device for industrially separating alcohols from a large amount of low boiling reaction mixture containing the alcohols produced as byproducts in producing an aromatic carbonate by ≥1 ton per 1 hr industrial scale, on subjecting a dialkyl carbonate with an aromatic monohydroxy compound to an ester interchange reaction in a reaction and distillation column in the presence of a catalyst, efficiently and stably for a long time. - 特許庁

(1)アジピン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジイソプロピルなどのある種の二塩基酸アルキルエステル、および/または、ジカプリル酸プロピレングリコールなどのある種のプロピレングリコール脂肪酸エステルと、(2)プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、乳酸またはその塩、酢酸またはその塩、塩ナトリウムなどの無機塩から選ばれる少なくとも1種を有効成分とする洗浄除去剤。例文帳に追加

The washing and removing agent comprises (1) some kind of dibasic acid alkyl ester such as diisopropyl adipate, diispropyl sebacate and/or some kind of propylene glycol fatty acid esters such as propylene glycol dicaprylate, and (2) at least one selected from propylene glycol, dipropylene glycol, tripropylene glycol, lactic acid or its salt, acetic acid or its salt, and inorganic salts such as sodium chloride as an active ingredient. - 特許庁

(A)フルオロオレフィン系共重合体エマルション、及び(B)(a)シクロアルキル基を有する重合性不飽和単量体5〜70重量%、及び(b)その他の重合性不飽和単量体30〜95重量%からなる単量体混合物と、(c)紫外線吸収剤及び/又は光安定剤との混合物を乳重合して得られる、紫外線吸収剤及び/又は光安定剤を含む共重合体エマルションを含有する。例文帳に追加

This component includes copolymer emulsion having a UV absorber and/or light stabilizer obtained by emulsion polymerizing (A) fluoroolefin copolymer emulsion, (B) monomers mixture consisting of (a) a polymerizable unsaturated monomer having a cycloalkyl group of 5-70 wt.% and (b) the other polymerizable unsaturated monomer of 30-95 wt.% and (c) a mixture of UV absorber and/or light stabilizer. - 特許庁

ビフェノール類を製造する際の工程で、中間体であるターシャリーブチル基を置換基として芳香環に有するビフェノール類から脱離するターシャリーブチル基をトランスアルキル反応によってフェノールに転移させることによって、ビフェノール類と共に高品質な4−ターシャリーブチルフェノールを製造できる、4−ターシャリーブチルフェノールおよびビフェノール類の製造方法を提供すること。例文帳に追加

To provide a method for producing 4-tertiary butylphenol and biphenols by which the high-quality 4-tertiary butylphenol, together with the biphenols, can be produced by rearranging tertiary butyl groups eliminated from the intermediates of biphenols having the tertiary butyl groups as substituent groups on aromatic rings to the phenol according to a transalkylating reaction in a process for producing the biphenols. - 特許庁

(式中、Zは−N−もしくは>CHであり;R^1は−Hもしくはアルキルであり;Ar^1は、各々非置換の又は1もしくは2個のR^a部分で炭素環員で置換された、2−チアゾリル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリミジニルもしくはフェニルである。)該合物は、脂肪酸アミドヒドロラーゼ(FAAH)活性により媒介される病状、障害および症状の処置のための製薬学的組成物および方法において用いることができる。例文帳に追加

The compounds may be used in pharmaceutical compositions and methods for the treatment of disease states, disorders, and conditions mediated by fatty acid amide hydrolase (FAAH) activity. - 特許庁

3,5−ビス(トリフルオロメチル)ブロモベンゼン等のトリフルオロメチル基含有ハロゲノベンゼンとエチルマグネシウムブロミド等のアルキルマグネシウムハライドとを反応させ、ついで得られた3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルマグネシウムブロミド等のトリフルオロメチル基含有フェニルマグネシウムハライドと無水酢酸とを反応させる、3,5−ビス(トリフルオロメチル)アセトフェノン等のトリフルオロメチル基含有アセトフェノン合物の製造方法。例文帳に追加

This method for producing an acetophenone compound containing trifluoromethyl group such as 3,5-bis(trifluoromethyl)acetophenone comprises reacting a halogenobenzene containing trifluoromethyl group such as 3,5-bis(trifluoromethyl)bromobenzene with an alkylmagnesium halide such as ethylmagnesium bromide and reacting the thus obtained phenylmagnesium halide containing trifluoromethyl group such as 3,5-bis(trifluoromethyl) phenylmagnesium bromide with acetic anhydride. - 特許庁

(式中、R_1及びR_2は、独立に、水素及び18個までの炭素原子を有する直鎖又は分岐アルキル基からなる群から選択され、R_3は、−CH=CH−及び(−CH_2−)_k(kは0と6との間にある)からなる群から選択され、各Zは、独立に、臭素又はヨウ素であり、d及びnは、独立に、0、1又は2であり、Xは、水素であるか、カルボキシ側鎖基である。)このジヒドロキシモノマー合物から調製されたポリ(アミドカーボネート)及びポリ(エステルアミド)が開示される。例文帳に追加

Also disclosed are poly(amidocarbonate) and a poly(esteramide) prepared from the dihydroxy monomer compound. - 特許庁

(式中、Rは、炭素数1〜20の炭水素基、炭素数1〜20のアルキル基、アリール基、フェニル基、エーテル基、チオフェン誘導体、ピロール誘導体、アニリン誘導体、ビニル基を有する誘導体、エポキシ基を有する誘導体、スチリル基を有する誘導体、メタクリロキシ基を有する誘導体、アクリロキシ基を有する誘導体、アミノ基を有する誘導体、ウレイド基を有する誘導体、クロロプロピル基を有する誘導体、メルカプト基を有する誘導体、スルフィド基を有する誘導体、イソシアネート基を有する誘導体)例文帳に追加

The coupling agent is expressed by R(OH)2PO (wherein R expresses 1C-20C hydrocarbon, 1C-20C alkyl, aryl, phenyl, ether, a derivative of thiophene, pyrrole or aniline, a derivative having vinyl, epoxy, styryl, methacryloxy, acryloxy, amino, ureido, chloropropyl, mercapto, sulfide or isocyanate). - 特許庁

少なくとも、(メタ)アクリル酸アルキルエステルおよびこれらと共重合可能な官能基含有ビニル系モノマーからなる単量体混合物100重量部と、0.2〜1重量部の乳剤と、重合開始剤を用いる水系エマルション重合によって得られる光散乱式粒度分布計により測定される粒径Aと透過型電子顕微鏡により測定される粒径Bの比(A/B)が1.8以上である水分散型アクリル系感圧性接着剤、およびこれを用いた粘着テープ類。例文帳に追加

The adhesive tape is obtained by using this water dispersion type acrylic pressure-sensitive adhesive. - 特許庁

特定のアルコールを含む溶媒下で溶液重合を行い、続いて特定条件で脱揮することにより未反応単量体と溶媒からなる混合物を分離除去し、さらに続いて、特定条件下で分子内環反応を行うことにより、グルタル酸無水物単位および不飽和カルボン酸アルキルエステル単位を含む熱可塑性共重合体を連続的に製造する熱可塑性共重合体の製造方法。例文帳に追加

The method for producing a thermoplastic copolymer is a process for continuously producing a thermoplastic copolymer comprising a glutaric anhydride unit and an unsaturated carboxylic acid alkyl ester unit by performing solution polymerization in the presence of a solvent comprising a specific alcohol, followed by devolatilizing under a specific condition to separate and remove a mixture consisting of the unreacted monomer and the solvent and then carrying out an intramolecular cyclization reaction under a specific condition. - 特許庁

ジアゾ合物とカップラーとのカップリング反応によりモノアゾ系黄色顔料を合成するに際して、ポリオキシエチレンパルミチルアミン等のポリオキシエチレンアルキルアミン、ステアリルジエタノールアミド等の脂肪酸アルカノールアミド及びジデシルジメチルアンモニウムクロライド等の第4級アンモニウム塩を添加し、モノアゾ系黄色顔料の合成後に、ステアリン酸ブチルエステル等の脂肪酸エステルを添加して表面処理を行う。例文帳に追加

When synthesizing the monoazo-based yellow pigment by coupling reaction of a diazo compound with a coupler, a polyoxyethylenealkylamine such as a polyoxyethylenepalmitylamine, a fatty acid alkanolamide such as stearyldiethanolamide and a quaternary ammonium salt such as didecyldimethylammonium chloride are added to the reaction system and after synthesis of the monoazo-based yellow pigment, a fatty acid ester such as butyl stearate is added thereto to carry out surface treatment. - 特許庁

一般式(1)式(1)で示される、endo—ノルボルネンカルボン酸類の製造方法であって、シクロペンタジエンとα、β—不飽和カルボン酸エステル類を、3塩アルミニウム又はそのアルキルエーテル錯体の存在下にディールス・アルダー反応させて、endo—ノルボルネンカルボン酸エステルを得、次いで得られたendo—ノルボルネンカルボン酸エステルのカルボン酸エステル基をアルカリ加水分解することを特徴とする、endo—ノルボルネンカルボン酸類の製造方法。例文帳に追加

In the method for producing endo-norbornene carboxylic acids represented by general formula (1), cyclopentadiene and an α,β-unsaturated carboxylic ester are subjected to Diels-Alder reaction in the presence of aluminum trichloride or its alkyl ether complex to give an endo-norbornenecarboxylic ester; then the carboxylicester group of the endo-norbornenecarboxylic ester is subjected to alkali hydrolysis. - 特許庁

UV-A領域に吸収をもつ2-(4-アルコキシアニリノ-メチレン)マロン酸ジアルキルエステルと、UV-A領域、UV-B領域またはその両方の領域に吸収をもつ少なくとも1種の特定のさらなるサンスクリーン剤とを含むサンスクリーン剤の組合せの、紫外線、特に320〜400nmの領域の紫外線からヒトの表皮または毛髪を防御するための粧品および医薬製剤における光安定性UVフィルターの組合せとしての使用。例文帳に追加

This invention relates to use of a combination of sunscreening agents comprising suncreening agent of 2-(4-alkoxyanilino-methylene)malonic acid dialkyl ester and at least one kind of specific suncreening agent having absorption in UV-A area, UV-B area or these both areas as a photostable UV filter in cosmetic and pharmaceutical preparation for protecting human epidermis or human hair from ultraviolet light, particularly ultraviolet light having 320-400 nm area. - 特許庁

テトラフルオロエチレン・プロピレン共重合体、フッビニリデン・フルオロプロピレン共重合体、フルオロシリコーン系エラストマー、パーフルオロ系エラストマーその他のフッ素ゴムと、テトラフルオロエチレン・エチレン共重合体、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体その他の熱可塑性フルオロ樹脂と、分子量5000以下のテトラフルオロエチレン低次重合体その他の低分子量含フッ素合体とを必須成分とする組成物でクリーニング・ブレードを形成する。例文帳に追加

This process for production consists in forming the cleaning blade of a compsn. consisting of a tetrafluoroethylene-propylene copolymer, vinylidene fluoride-fluoropropylene copolymer, fluorosilicone elastomer, perfluoroether elastomer and other fluorine rubber, tetrafluoroethylene-ethylene copolymer, tetrafluoroethylene-perfluoroalkyl vinyl ether copolymer and other thermoplastic fluororesins, and a tetrafluoroethylene lower polymer of a mol.wt. of5000 and other low mol.wt. fluorine contg. polymer as essential components. - 特許庁

1)前記一般式(I)で表されるモノマーから誘導される構成単位の一種以上と、前記一般式(II)で表されるモノマーから誘導される構成単位の一種以上とを含み、且つ前記一般式(I)で表されるモノマーから誘導される構成単位の含有量が全構成単位の5〜25重量%であることを特徴とするコポリマーと、2)(グリセリン/オキシブチレン)コポリマーアルキルとを粧料に含有させる。例文帳に追加

This skin cosmetic comprises (1) a copolymer comprising one or more kinds of units derived from monomers represented by formula (I) and one or more kinds of units derived from monomers represented by formula (II), wherein the content of units derived from the monomers represented by formula (I) is 5-25 wt.% based on total units and (2) a (glycerol/oxybutylene)copolymer alkyl. - 特許庁

第百条 法に基づく省令に定める様式(様式第三号、様式第六号、様式第十一号、様式第十二号、様式第二十一号の二の二、様式第二十一号の七、様式第二十三号、有機溶剤中毒予防規則(昭和四十七年労働省令第三十六号。以下「有機則」という。)様式第三号の二、鉛中毒予防規則(昭和四十七年労働省令第三十七号。以下「鉛則」という。)様式第三号、四アルキル鉛中毒予防規則(昭和四十七年労働省令第三十八号。以下「四アルキル則」という。)様式第三号、特則様式第三号、高気圧作業安全衛生規則(昭和四十七年労働省令第四十号。以下「高圧則」という。)様式第二号、電離放射線障害防止規則(昭和四十七年労働省令第四十一号。以下「電離則」という。)様式第二号及び石綿則様式第三号を除く。)は、必要な事項の最少限度を記載すべきことを定めるものであつて、これと異なる様式を用いることを妨げるものではない。例文帳に追加

Article 100 Forms prescribed by the Ordinances of the Ministry based on the Act (excluding Forms 3, 6, 11, 12, 21-2-2, 21-7, and 23, Form No. 3-2 of the Ordinance on Prevention of Organic Solvent Poisoning [Ordinance of the Ministry of Labour No. 36 of 1972, hereinafter referred to as "Organic Solvent Ordinance"], Form No. 3 of the Ordinance on Prevention of Lead Poisoning [Ordinance of the Ministry of Labour No. 37 of 1972, hereinafter referred to as "Lead Poisoning Ordinance"], Form No. 3 of the Ordinance on Prevention of Tetraalkyl Lead Poisoning [Ordinance of the Ministry of Labour No. 38 of 1972, hereinafter referred to as "Tetraalkyl Lead Poisoning Ordinance"], Form No. 3 of the Specified Chemical Ordinance, Form No. 2 of the Ordinance on Safety and Health of Work under High Pressure [Ordinance of the Ministry of Labour No. 40 of 1972, hereinafter referred to as "High Pressure Work Ordinance"], Form No. 2 of the Ordinance of Prevention of Ionizing Radiation Dangers [Ordinance of the Ministry of Labour No. 41 of 1972, hereinafter referred to as "Ionizing Radiation Ordinance"], and Form No. 3 of the Asbestos Ordinance) are aimed to define the minimum necessary items to be described, and the use of forms other than those mentioned herein is not prohibited.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

(式中、R^1はC1〜6のアルキル基、C1〜6のアルコキシ基、C6〜14のアリール基又はC7〜15のアラルキル基を表し、R^2は置換基を有していてもよいC6〜14の2価の芳香族炭水素基を表し、Yは−Se−X、−SeX_3、又はを表し、Yの各基に於けるXはハロゲン原子を、R^1は上記と同じものを表し、R^2も上記と同じものを表す。)、上記合物を含んでなるセレノ反応用試薬及び該試薬と酸剤とからなる試薬キット、上記合物を用いた、セレノ反応方法、セレノラクトン反応方法及びセレノヒドロキシル反応方法、並びにα,β−不飽和カルボニル合物、α,β−エポキシカルボニル合物及びエーテル合物の製造方法に関する。例文帳に追加

There are also provided the methods using the above compound for reactions of selenization, selenolactonization and selenohydroxylation, and further the production methods for an α,β-unsaturated carbonyl compound, an α,β-epoxycarbonyl compound and an ether compound. - 特許庁

導電性基体と、該導電性基体上に設けられた感光層と、を少なくとも有し、最表面層が、下記一般式(I)で示される合物の少なくとも1種と、(A)フッ素原子を有するアクリルモノマーを重合してなる構造、(B)炭素−炭素二重結合及びフッ素原子を有する構造、(C)アルキレンオキサイド構造、(D)炭素−炭素三重結合及び水酸基を有する構造のうち1種以上の構造を分子内に含む界面活性剤と、を含む組成物の硬物からなる層である電子写真感光体〔一般式(I)中、Fは正孔輸送性を有するn価の有機基を、Rは水素原子又はアルキル基を、Lは2価の有機基を、nは1以上の整数を、jは0又は1を示す。例文帳に追加

This electrophotographic photoreceptor includes at least a conductive substrate and a photosensitive layer provided on the conductive substrate. - 特許庁

8 法第四十五条第十項に規定する派遣中の労働者を使用する事業者とみなされた者は、同条第十四項の通知を、当該派遣中の労働者が受けた健康診断の種類に応じ、同項の医師又は歯科医師の意見が記載された労働安全衛生規則様式第五号、有機溶剤中毒予防規則様式第三号、鉛中毒予防規則様式第二号、四アルキル鉛中毒予防規則様式第二号、特定学物質障害予防規則様式第二号、高気圧作業安全衛生規則様式第一号、電離放射線障害防止規則様式第一号又は石綿障害予防規則様式第二号によるそれぞれの書面の写しを作成し、同項の派遣元の事業の事業者に送付することにより行わなければならない。例文帳に追加

(8) A person deemed to be a business operator employing a Worker Under Dispatching prescribed in paragraph (10) of Article 45 of the Act shall prepare a copy of the written notice referred to in paragraph (14) of the same Article containing the opinion of a physician or dentist referred to in the same paragraph, by using Form 5 of the Ordinance on Industrial Safety and Health, Form 3 of the Ordinance on the Prevention of Organic Solvent Poisoning, Form 2 of the Ordinance on Prevention of Lead Poisoning, Form 2 of the Ordinance on Prevention of Tetraalkyl Lead Poisoning, Form 2 of the Ordinance on Prevention of Hazards due to Specified Chemical Substances, Form 1 of the Ordinance on Safety and Health of Work under High Pressure, Form 1 of the Ordinance on Prevention of Ionizing Radiation Hazards or Form 2 of the Ordinance on Prevention of Asbestos Hazards, respectively, in accordance with the types of medical examinations that the Worker Under Dispatching received and send the copy to the business operator of the Dispatching Undertaking referred to in the same paragraph.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

式(2)(式中、環A^1はベンゼン環等を、R^1、R^2は水素原子等を、Xは酸素原子等を、Yはアルキル基等を表わす。Z’は下記式(式中、Wは炭素数1〜6のアルキレン基を、R^3、R^4は水素原子等を表わす。)で示される基等を表わす。)で示されるキナゾリノンのN−オキシド体の生成をより抑え、より純度よく式(1)(式中、環A^1、R^1、R^2、XおよびYは上記と同一の意味を表わし、Zは下記式(式中、W、R^3およびR^4は上記と同一の意味を表わす。)で示される基または下記式(式中、環A^2およびR^5は上記と同一の意味を表わす。)で示される基を表わす。)で示されるキナゾリノン合物の酸付加塩を製造する方法を提供すること。例文帳に追加

To provide a method for preparing an acid addition salt of a quinazolinone compound with a higher purity by inhibiting production of an N-oxide form of quinazolinone. - 特許庁

下記一般式(I)で表される合物の少なくとも1種を含有することを特徴とするバーニング前処理液(式(I)中、R_1及びR_2はそれぞれ独立して水素原子又はメチル基を表し、R_3は炭素原子数1〜8のアルキル基、アルケニル基又はアルキニル基を表し、mは1〜3の整数を表し、aは0又は1〜50の整数を表し、bは0又は1〜50の整数を表し、但しaとbとは同時に0にならない。);感光性平版印刷版を画像露光し、現像処理した後、バーニング処理することを含む平版印刷版の製版方法であって、該バーニング処理前に上記バーニング前処理液で版面を処理することを含む平版印刷版の製版方法。例文帳に追加

Also, the method of making the planographic printing plate consists of image exposing of a photosensitive planographic printing plate, developing and subsequently burning treating and includes treating of the plate surface with the burning pretreatment liquid prior to the burning treatment. - 特許庁

例文

6 法第四十五条第十項に規定する派遣中の労働者を使用する事業者とみなされた者は、同項の健康診断の結果を記載した書面の作成を、当該派遣中の労働者が受けた健康診断の種類に応じ、労働安全衛生規則様式第五号、有機溶剤中毒予防規則(昭和四十七年労働省令第三十六号)様式第三号、鉛中毒予防規則(昭和四十七年労働省令第三十七号)様式第二号、四アルキル鉛中毒予防規則(昭和四十七年労働省令第三十八号)様式第二号、特定学物質障害予防規則(昭和四十七年労働省令第三十九号)様式第二号、高気圧作業安全衛生規則(昭和四十七年労働省令第四十号)様式第一号、電離放射線障害防止規則(昭和四十七年労働省令第四十一号)様式第一号又は石綿障害予防規則(平成十七年厚生労働省令第二十一号)様式第二号によるそれぞれの書面の写しを作成することにより行わなければならない。例文帳に追加

(6) A person deemed to be a business operator employing a Worker Under Dispatching prescribed in paragraph (10) of Article 45 of the Act shall prepare a copy of the written matters containing the results of medical examinations referred to in the same paragraph, by using Form 5 of the Ordinance on Industrial Safety and Health, Form 3 of the Ordinance on the Prevention of Organic Solvent Poisoning (Ordinance of the Ministry of Labour No. 36 of 1972), Form 2 of the Ordinance on Prevention of Lead Poisoning (Ordinance of the Ministry of Labour No. 37 of 1972), Form 2 of the Ordinance on Prevention of Tetraalkyl Lead Poisoning (Ordinance of the Ministry of Labour No. 38 of 1972), Form 2 of the Ordinance on Prevention of Hazards due to Specified Chemical Substances (Ordinance of the Ministry of Labour No. 39 of 1972), Form 1 of the Ordinance on Safety and Health of Work under High Pressure (Ordinance of the Ministry of Labour No. 40 of 1972), Form 1 of the Ordinance on Prevention of Ionizing Radiation Hazards (Ordinance of the Ministry of Labour No. 41 of 1972) or Form 2 of the Ordinance on Prevention of Asbestos Hazards (Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare No. 21 of 2005), respectively, in accordance with the types of medical examinations that the Worker Under Dispatching received.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS