1016万例文収録!

「入力者」に関連した英語例文の一覧と使い方(204ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 入力者の意味・解説 > 入力者に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

入力者の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 10178



例文

端末制御部5は入力キー10からの操作内容を検出して、その操作内容がテレビ電話チャネルでの受信であった場合は、チャネル選択送信手段16がそれを示すチャネル選択応答メッセージを回線制御装置3に送信する一方、端末使用の操作内容が音声チャネルでの受信であった場合には、音声チャネルでのチャネル選択応答メッセージを回線制御装置3に送信する。例文帳に追加

The terminal control section 5 detects operation contents from an entry key 10, a channel selection transmission means 16 transmits a channel selection response message denoting it to the channel controller 3 when the operation contents indicate the reception through a videophone channel, or the channel selection transmission means 16 transmits a channel selection response message through the voice channel to the channel controller 3 when the operation contents indicate the reception through the videophone channel. - 特許庁

ワイヤレスリモコン装置に送信データ記憶手段12を設け、映像入力手段17によりバーコード19を読み取ったデータを保持し、転送データが予め決められたキーによる操作と同じように繰り返し何度でも転送できるようにするとともに、発音手段13と表示手段14を設け、操作に対してバーコードの読み取り操作における成功又は失敗を通知し読み取り操作の確実性を上げる。例文帳に追加

The wireless remote control apparatus is provided with a transmitting data storage means 12, data obtained by reading a barcode 19 are held by a video input means 17 to transfer the data repeatedly over and over again similarly to the operation by the predetermined key, and a success or a failure in reading of the barcode is reported to an operator to improve certainty in reading. - 特許庁

適正車速を自車速が超えるのに応じた警報の出力開始から所定時間が経過するまでの間にブレーキ操作検出手段31がブレーキ操作を検出するのに応じて、ブレーキアシスト制御手段29は、車両運転のブレーキ操作に入力に対して車輪ブレーキが発揮するブレーキ力を増大させ得るブレーキアシスト手段28を作動せしめることで、減速支援動作を実行する。例文帳に追加

A braking assist control means 29 performs the deceleration support operation by actuating a braking assist means 28 capable of increasing braking force which a wheel brake exerts relative to an input of a braking operation by a vehicle driver according to detection of braking operation by a braking operation detection means 31 during the lapse of a predetermined time from the starting of the output of the alarm for excess of appropriate vehicle speed of own vehicle speed. - 特許庁

深い縦穴を掘削する現場に適用される警報装置であって、建設機械等の伸縮アームの先端に取り付けられたクラムシェルバケット等の掘削装置が掘削中の縦穴に近づいたことを検出する検出手段と、前記検出手段の検出信号が入力され、前記検出信号に基づいて警報信号を出力する制御手段と、前記制御手段からの警報信号に基づいて警報を発生する警報手段と、を有し、前記警報手段は、前記縦穴内の作業に向けて警報を出力するようにした。例文帳に追加

The avobe alarm means issues an alarm to the operators in the shaft. - 特許庁

例文

カラオケ演奏曲の出力に伴って入力される音声情報に応じて得点を採点する採点手段50と、予め設定された複数の基準のうちからその採点手段50による採点の基準を少なくとも1つ無作為に決定する採点基準決定手段52とを、含むことから、採点の基準が毎回のように異なるものとされ、斯かる採点を行うカラオケ装置10が恰も気まぐれな人間であるかの如き印象を利用に与えることができる。例文帳に追加

Included are a scoring means 50 of scoring voice information inputted as karaoke playing music is outputted and a scoring standard determining means 52 of determining at least one standard of scoring by the scoring means 50 among a plurality of preset standards at random, so a standard of scoring is different at each time and it seems to a user that a karaoke machine 10 which scores voice information is just like a moody person. - 特許庁


例文

販売サーバは、任意のタイミングでWebページに掲載されている商品から選択された各購入希望商品に対してユーザ端末から入力されたコメントをショッピングメモとして記録し、各購入希望商品の基本情報が記載されている商品一覧表にショッピングメモとして記録されているコメントを商品一覧表のメモ欄に加えた上で、その商品一覧表をユーザ端末に表示させる。例文帳に追加

A seller server records a comment which is inputted from a user terminal with respect to respective purchase-desired merchandise selected from merchandise inserted in a Web page in an optional timing, as a shopping memo, adds the comment recorded as the shopping memo in the merchandise list where basic information on the respective purchase-desired merchandise to the memo section of the merchandise list and then, displays the merchandise list on the user terminal. - 特許庁

変速比制御装置は、運転の車両に対する加速の要求量に基づいて、第1目標回転速度と第2目標回転速度との中から入力軸の最終的な目標回転速度である最終目標回転速度を設定し、第1目標機関トルクと第2目標機関トルクと第3目標機関トルクとの中から動力発生手段の最終的な目標機関トルクである最終目標機関トルクとを設定する。例文帳に追加

A change gear ratio control device sets a final target rotation speed as the final target rotation speed of an input shaft from the first target rotation speed and the second target rotation speed based on the request quantity of acceleration to the vehicle of a driver, and sets the final target engine torque of a power generation means from among the first target engine torque and the second target engine torque and the third target engine torque. - 特許庁

ネットワーク機器を監視するネットワーク運用監視装置において、構成定義が行なわれていないネットワーク機器の実装装置に対して、該ネットワーク機器に実装されたシステム情報を元に自動的に構成定義プロトタイプを生成する手段と、保守に対して必要な構成定義入力を促し、構成定義完結時にはネットワーク機器に対して構成定義要求の自動投入を行なう手段と、を有して構成する。例文帳に追加

The network operation supervisory apparatus is configured to include: a means for automatically generating the configuration definition prototype to the apparatus mounted on the network apparatus whose configuration is not defined on the basis of system information applied to the network apparatus; and a means for urging a maintenance personnel to enter a required configuration definition and automatically applying the configuration definition request to the network apparatus at the completion of the configuration definition. - 特許庁

テロップメッセージを送信するサーバマシンとそのメッセージを受信するクライアントマシン間において、受信したメッセージをテロップで表示する機能を備えたクライアントマシンで、クライアントの利用がメッセージの表示停止を指示する操作画面を表示してからテロップ表示部にメッセージが1回以上完全に表示されるまでは、クライアントマシンの入力部から表示停止操作ができない様に制御する。例文帳に追加

In between a server machine for transmitting a telop message and a client machine for receiving the message, display stop operation is controlled not to be performed by an input part of the client machine from when a client user displays an operation screen for instructing display stop of a message on the client machine having a function to display a telop of the received message to when the message is completely displayed on a telop display part at least once. - 特許庁

例文

車両の登坂あるいは降坂勾配パラメータを求めて予め設定された複数のマップのいずれかを選択して変速制御するものにおいて、ナビゲーション情報を入力して一層適切に変速比を決定すると共に、ナビゲーション情報に道路勾配情報を含めることを必要とせずに、コーナでの変速制御を運転の走行意図に合致するように行ってドライバビリティを向上させる。例文帳に追加

To most appropriately determine a gear ratio by inputting navigational information, concurrently, dispense with the containing of road slope information into navigational information and to still more appropriately determine a gear ratio, and enhance drivability by executing shift control so as to agree with the corner driving intension of a driver in a shift control for obtaining the ascending/descending slope parameter of a vehicle by selecting either one of plural maps set in advance. - 特許庁

例文

表計算ソフトのシート2をサーバ上のデータベース12に対するデータ更新のための入力画面として利用できるようにするデータベース更新システムであり、管理側において、更新条件定義付け手段により、表計算ソフトの機能を利用して作成した表計算シートに対してデータベースを更新する条件の定義をし、データベース更新条件定義シート貼り付け手段により、データベース更新条件定義を表計算シートに貼り付ける。例文帳に追加

In a database update system such that a sheet 2 of the spreadsheet software can be used as an input screen for data update regarding the database 12 in a server, an administrator side defines, by an update condition defining means, the condition of updating the database regarding the spreadsheet software produced by using the function of the spreadsheet software, and pastes a database update condition definition on the spreadsheet by a database update condition definition sheet pasting means. - 特許庁

マイクロプログラムシミュレータ及び解析部がIC試験のシミュレーションに関する情報と試験に関する情報とを共有することにより、解析部におけるシミュレーション結果のリアルタイム解析を可能にするとともに、シミュレーション条件を設定するために入力したマイクロプログラムを、実際の試験条件の設定に転用することを可能にして、作業の作業効率を高めるとができるIC試験システムを提供する。例文帳に追加

To provide a system for testing IC that allows a simulation result in an analyzing part to be analyzed in real time, allows a microprogram inputted for setting a simulation condition to be diverted to setting of an actual testing condition, and can enhance the working efficiency for worker, by making a microprogram simulator and the analyzing part hold information about a simulation for an IC test and information about the test in common. - 特許庁

各種の温度を感知するセンサー1と、その信号を得て温度数値に算出する演算手段2と、該演算手段2の出力信号に対応する値を所定の単位に応じた温度として表示する表示手段3と、該表示手段3に一体化したEL(電界発光、エレクトロルミネッセンス)を有する照明手段4を設け、使用の操作による表示単位切換手段5と共に、車両の外部電源開閉手段8から外部電源信号が前記演算手段2に入力された場合には電源を外部電源に切換えることである。例文帳に追加

The power source is switched to the external power source when an external electric power source signal is input from an external power source switching means 8 of the vehicle to the computing means 2. - 特許庁

各情報処理装置10のアドレス情報と、当該情報処理装置10が画像形成装置20へアクセスする際に当該情報処理装置10の使用入力したユーザ情報とを対応させて記憶する記憶手段21と、同一のユーザ情報に基づくアクセスがあるたびに、記憶手段21に記憶されているユーザ情報に対応した情報処理装置10のアドレス情報を更新する更新手段とを備える。例文帳に追加

The information processing system comprises means 21 for storing the address information of each information processor 10 in correspondence with user information inputted by the user of the information processor 10 when it accesses an imaging apparatus 20, and means for updating the address information of an information processor 10 corresponding to the user information stored in the storage means 21. - 特許庁

化学物質管理対象会社たる商品利用205はPRTR製品の製品データを取り込んだバーコードTagをバーコードリーダ等で読み取り、そのデータをアウトソーシング会社215へ送り、アウトソーシング会社215では入力情報の集計を行って管理報告書を作成し外部へ送信するとともに、管理費用を算出して外部、例えばPRTR商品認定団体224や製品製造メーカ200へ請求する。例文帳に追加

Then, the data is sent to an outsourcing company 215, and calculation of inputted information is carried out by the outsourcing company 215, management report is produced and transmitted outside, the management cost is calculated and invoiced outside to a PRTR product certifying group 224, for example, or a product manufacturing maker 200. - 特許庁

本発明は、外部の信号によって変更された動作モードを自動的に解除することにより、無線端末からのキー入力により変更された動作モードを解除する方式を採用する必要がなく、無線端末の操作が故意あるいは無意識にコマンドによって変更された動作モードを解除することを防止でき、動作モードの規制を確実に行うことができる無線端末および無線端末における制御方法を提供することを課題とする。例文帳に追加

To provide a radio terminal and a control method of the radio terminal which can securely restrict the operation mode by preventing the operator of the radio terminal from resetting the operation mode changed with a command intentionally or unconsciously through eliminating the need to adopt a system which resets the operation mode changed with key input from the radio terminal by automatically resetting the operation mode changed with an external signal. - 特許庁

コンピュータ1によるインターネットハード資源を備え、送信のコンピュータ1又はインターネットサーバー7にストックされる電子メールに対して予約日時の入力とそのデータの格納をしておき、その予約日時とコンピュータ内臓時計8の日時が一致したら自動的に送信稼動するプログラムに従って自動的にあて先のメールアドレスに発送されるようにしたことを特徴とするインターネットを利用した電子メールの指定時間自動発送システムである。例文帳に追加

This system for automatic specified-time transmission of electronic mail using the internet is equipped with internet hardware resources by a computer 1 and stores the input of reservation time and data of electronic mail stocked on a sender's computer 1 or Internet server 7 and automatically sends the electronic mail to the recipient according to a program which automatically operates to send when the time of the computer internal timer 8 reaches the reservation time. - 特許庁

本発明は、利用の前記発話内容を構成する第一形態素情報と予め記憶されている各第二形態素情報とを照合し、各第二形態素情報の中から、第一形態素情報を構成する形態素を含む第二形態素情報を検索する話題検索部360と、話題検索部360で検索された第二形態素情報に基づいて、入力情報に対する回答内容を取得する実行部390とを備える。例文帳に追加

This conversation control system has a topic retrieval part 360 which collates first morphological information constituting utterance content of the user with each piece of preliminarily stored second morphological information and retrieves second morphological information including morphemes constituting the first morphological information from among each piece of second morphological information and an execution part 390 which acquires the reply content to the input information based on the second morphological information retrieved by the topic retrieval part 360. - 特許庁

個人情報取扱事業は、利用目的の達成に必要な範囲内において、個人情報データベース等への個人情報の入力時の照合・確認の手続の整備、誤り等を発見した場合の訂正等の手続の整備、記録事項の更新、保存期間の設定等を行うことにより、個人データを正確かつ最新の内容に保つよう努めなければならない(2-1-4.「*電話帳、カーナビゲーションシステム等の取扱いについて」の場合を除く。)。例文帳に追加

An entity handling personal information must endeavor to maintain personal data accurate and up to date within the scope necessary for the achievement of the Purpose of Utilization by preparing the procedures of collation and confirmation when personal information is inputted into a personal information database, etc., preparing the procedures of collection, etc. when an error, etc. is found, updating the matters recorded, and setting storage period, etc. (excluding cases corresponding to 2-1-4. “* Explanation about handling of telephone directory and car navigation system, etc.”).  - 経済産業省

港湾の深夜港湾手続の統一化・簡素化については、平成19年7月に関係省庁と関連団体で構成される「港湾手続の統一化・簡素化に関する官民合同検討会」を立ち上げ、港湾手続きの統一化・簡素化を進めるために必要な取組等について意見交換を行い、また平成19年8月には国が港湾管理に各港共通の手続きで入力情報の利活用の効果が高い項目を記載内容とした統一モデル様式を通知して採用要請を行うなど、平成19~21年度の集中改革期間での達成に向けての措置を行っている。例文帳に追加

A “Study Group on the Standardization and Simplification of Port Proceduresconsisting of relevant government departments and organizations was established in July 2007 to address the late-night port procedures and it exchanged opinions about the activities required for standardizing and simplifying the port procedures. In August 2007, the government informed the port administrators that a standardized model containing the items whose data is entered through procedures shared by different ports was useful and requested them to adopt the model. Other measures have also been taken to achieve the goals within the intensive reform period between 2007 and 2009. - 経済産業省

消費がウェブ画面を通じて事業が画面上に表示する手続に従って当該事業との契約の申込みを行う際、意図しない申込み(例えば、全く申込みを行う意思がないにもかかわらず、操作を誤って申込みを行ってしまったような場合)や意図 と異なる内容の申込み(例えば、操作を誤って申込みの内容を入力してしまったにもかかわらず、それを訂正しないままに内心の意思と異なる内容の申込みであると表示から推断される表示行為を行ってしまったような場合)を行った場合は、事業が消費に対して申込みを行う意思や申込みの内容について確認を求める措置を講じた場合及び消費自らが申込みを行う意思や申込みの内容についての確認の機会が不要である旨の意思を表明をした場合を除き、民法第95条ただし書の規定は適用されず、消費は、意図しない契約の申込みや意図と異なる申込みの意思表示を無効とすることができる(電子契約法第3条)。例文帳に追加

Where a consumer can enter into a contract with a business entity by following the procedure displayed on its website, if he makes an unintentional offer (for example, where he mistakenly sends an offer although he has no actual intention to make an offer) or if he makes an offer in which the contents do not correspond to his actual intentions (for example, where he acted without revising his first offer where the first offer does not correspond with his actual intention, and where he intended to make a change), then he can assert the invalidity of the offer which was not intended or which is different from his actual intention. The proviso to Article 95 of the Civil Code is not applicable except where the business entity has taken measures to give the consumer an opportunity to confirm his intention to make the offer and to confirm the contents of the offer or where the consumer voluntarily waives such opportunity (Article 3 of the Electronic Contract Law).  - 経済産業省

第三十七条の二 聴覚障害の福祉の増進を目的とする事業を行うで政令で定めるものは、放送され、又は有線放送される著作物(放送される著作物が自動公衆送信される場合の当該著作物を含む。以下この条において同じ。)について、専ら聴覚障害の用に供するために、当該放送され、又は有線放送される著作物に係る音声を文字にしてする自動公衆送信(送信可能化のうち、公衆の用に供されている電気通信回線に接続している自動公衆送信装置に情報を入力することによるものを含む。)を行うことができる。例文帳に追加

Article 37-2 A person, designated by Cabinet Order, who engages in activities for the promotion of the welfare of persons with aural disabilities, may, solely for the purpose of providing the same for use by persons with aural disabilities, make automatic public transmissions (including making a work transmittable by means of inputting information into an automatic public transmission server already connected to a telecommunications line which is provided for use by the public) of broadcasted or wire-broadcasted work (including broadcasted work when such work will be transmitted by automatic public transmission; the same shall apply in this Article hereinafter), by converting oral words of such broadcasted or wire-broadcasted work into written words.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

設備センタと光アクセスを行うための光加入回線終端装置の光アクセス切替えシステムに、シングルスターの光アクセスを可能にするシングルスター用送受信回路103、202と、パッシブダブルスターの光アクセスを可能にするパッシブダブルスター用送受信回路104、203と、設備センタから送信される加入入力信号について、前記シングルスターの光アクセス、前記パッシブダブルスターの光アクセスで使用される異なる同期信号を識別して、シングルスター送受信回路用又はパッシブダブルスター用送受信回路を択一的に選択するための加入信号識別回路102とを備える。例文帳に追加

Thus, the subscriber signal identification circuit 102 identifies synchronizing signals different from each other and used by the optical access of single star and the optical access of passive double star as to the subscriber input signal sent from the installation center to alternatively select the single star transmission/reception circuit or the passive double star transmission/reception circuit. - 特許庁

第一条の二 行政手続等における情報通信の技術の利用に関する法律(平成十四年法律第百五十一号)第三条第一項の規定により電子情報処理組織を使用して法第二十五条第一項第一号の規定により経済産業大臣の許可を申請しようとするは、前条第一項の規定にかかわらず、経済産業省の使用に係る電子計算機(入出力装置を含む。以下「専用電子計算機」という。)に備えられたファイルから入手可能な役務取引許可申請様式に記載すべき事項を当該申請をするの使用に係る入出力装置(経済産業大臣が告示で定める基準に適合するものに限る。以下「特定入出力装置」という。)から入力しなければならない。例文帳に追加

Article 1-2 (1) Notwithstanding the provision of paragraph (1) of the preceding Article, a person who intends to file an application for permission with the Minister of Economy, Trade and Industry pursuant to the provision of Article 25, paragraph (1), item (i) of the Act using an electronic data processing system as prescribed in Article 3, paragraph (1) of the Act on the Use of Information and Communications Technologies for Administrative Procedures, etc. (Act No. 151 of 2002), enter the matters to be specified in an application form for permission for service transactions available from a file stored on a computer used by the Ministry of Economy, Trade and Industry (including an input and output device; hereinafter referred to as the "special-purpose computer") through the input-output device used by said applicant (limited to that which conforms to the standards, as publicly notified by the Minister of Economy, Trade and Industry; hereinafter referred to as the "specified input-output device").  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 前項の規定により放送される著作物は、有線放送し、専ら当該放送に係る放送対象地域において受信されることを目的として自動公衆送信(送信可能化のうち、公衆の用に供されている電気通信回線に接続している自動公衆送信装置に情報を入力することによるものを含む。)を行い、又は受信装置を用いて公に伝達することができる。この場合において、当該有線放送、自動公衆送信又は伝達を行うは、第三十八条第二項及び第三項の規定の適用がある場合を除き、通常の使用料の額に相当する額の補償金を著作権に支払わなければならない。例文帳に追加

(2) Works broadcasted pursuant to the provisions of the preceding paragraph may also transmitted by wire-broadcast or automatic public transmission to be received exclusively in a Broadcasting Service Area pertaining to these broadcasts (including making a work transmittable by means of inputting information into an automatic public transmission server already connected to a telecommunications line which is provided for use by the public) , or communicated to the public by means of a receiving apparatus. In such case, the person making such wire-broadcast, automatic public transmission or communication to the public must pay to the copyright holder compensation in an amount corresponding to the ordinary amount of royalty therefor, except in the case where the provisions of Article 38, paragraph (2) or (3) are applicable.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

コードナンバーを貼付等した作業現場の特定位置に設置した確認看板と、確認看板のコードナンバーを読取るコードナンバー読取り端末と、読取られたコードナンバーデータを送信する送信端末と、送信されたデータを受信する受信部と、受信したデータを記憶・管理する記憶部と、記憶されたデータを送信する送信部と、送信されたデータを出力する出力部でなる出退勤管理・労務管理システムであり、作業の不正を防止できること、現場の電源が不要なこと、場所を問わず資料の作成・閲覧が可能なこと、作業の効率化、入力ミス等の防止が可能なこと、作業の出退勤管理が簡易なこと等の効果がある。例文帳に追加

This system is effective in prevention of illicit operation by the worker, omission of a power source in the work site, creation and observation of document in any place, improvement of workability, prevention of input mistakes, and easy attendance management of the worker. - 特許庁

複数のホームページの各開設により送信された、検索代行サービスを受けるための登録申込みに基づいてホームページ登録を行うとともに、これら複数の登録ホームページ内のテキスト情報をデータベース化し、これら登録ホームページのうちいずれかのホームページの閲覧に用いられている端末機器から、この閲覧ホームページ上に設けられている検索申込み部に入力された検索文字列を表す情報が送信されることにより、上記データベースから閲覧ホームページ内のテキスト情報のうち検索文字列を含むテキスト情報を検索して、その検索結果を上記端末機器に送信するホームページ内検索代行システムとする。例文帳に追加

Then, from a terminal device used for accessing one of these registered home pages, information expressing a retrieving character string inputted to a retrieval applying part provided on this accessed home page, thereby the text information including the retrieving character string among pieces of text information in the accessing home page from the data base and the retrieving result is transmitted to the terminal device. - 特許庁

例文

2光束の干渉計の一方には参照光を入射し、他方には測定対象となるレーザ光を入射し、これらの光は相互干渉が実質的に無視できる程度に離れた波長に設定され、波長シフタにより測定対象のレーザ光(キャリア周波数f0)と参照光(キャリア周波数fref)の両のキャリア周波数をΔfだけ変化させ、干渉計は、キャリア周波数f0およびf0+Δfの光を干渉させると共に、キャリア周波数frefおよびfref+Δfの光を干渉させ、位相比較器は、2つの入力信号の持つΔfの周波数成分について位相比較を行い、位相差に応じた信号を出力する。例文帳に追加

The interferometer interferes light of carrier frequencies f0 and f0+Δf and interferes light of carrier frequencies fref and fref+Δf; and a phase comparator performs phase comparison on a frequency component of Δf that the two input signals have, and outputs a signal corresponding to the phase difference. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS