1016万例文収録!

「文許」に関連した英語例文の一覧と使い方(5ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 文許に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

文許の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1906



例文

法第36条第4項第2号には「特を受けようとする者が特出願の時に知っているもの」と規定されているので、出願人は「特出願の時」に知っている献公知発明があるときには、これに関する先行技術献情報を記載しなければならない。例文帳に追加

As it is prescribed in the Patent Act Article 36(4) (ii) that “the person requesting the grant of a patent has knowledgeat the time of filing of the patent application,” an applicant must state the information on prior art documents concerning the invention described in a publication, which he/she knows at the “time of filing of the patent application.”  - 特許庁

(1) 法律第52条(1)が規定する特付与後の期間であって,欧州特庁が欧州特条約第97条(4)により,特を付与すると提示した原のオランダ語訳を提出しなければならない期間は,付与の決定が公表されてから3月である。例文帳に追加

1. Pursuant to Article 52 of the Act, first paragraph, after the grant of a patent, the period within which a translation in the Dutch language of the text in which the European Patent Office proposes that patent to be granted must be filed, is, in accordance with Article 97, fourth paragraph of the European Patent Convention, three months from the date on which the announcement of the grant was published. - 特許庁

庁が発行する書は全て,「オーストリア特庁」の名称で発行するものとし,担当部門若しくは運営部署,資料室又は会計部の名称を併記しなければならない。特庁長官が処理する事項には,「特庁長官」の言を記載しなければならない。例文帳に追加

All papers issued by the Patent Office shall be issued in the name of the “Austrian Patent Office”, with the addition of the Division or administrative office, the library or accounting department; in matters reserved to the President the words “the Presidentshould be included.  - 特許庁

第72b条及び第72c条にいうブルガリア語の翻訳により与えられる保護が欧州特庁における手続言語による欧州特出願又は欧州特により与えられる保護より狭い場合は,当該翻訳を正とする。例文帳に追加

Where the Bulgarian translation referred to in Article 72b and 72c confers protection, which is narrower than that conferred by the European patent application or European patent in the language of the proceedings before the European Patent Office, the text of the translation shall be the authentic text.  - 特許庁

例文

(1)又は(7)にいう翻訳において,欧州特出願又は欧州特の保護の範囲が,当該事件の言語によるその出願又は特によって提供されている保護より制限されている場合は,第75条が適用される場合を除き,その翻訳は真正の本であるとみなされる。例文帳に追加

If in the translation referred to in paragraph (1) or (7) the scope of the protection of the European patent application or the European patent is more limited than the protection that is offered by that application or by that patent in the language of the case, that translation will be deemed to be the authentic text unless Article 75 applies. - 特許庁


例文

第36条の2第2項に規定する翻訳が提出されると、特法上、この提出された翻訳が明細書、特請求の範囲及び図面とみなされるため、その後の補正の対象となるのは、翻訳ではなく明細書、特請求の範囲又は図面である。例文帳に追加

Where a translation under Article 36bis(2) has been filed, the translation is legally regarded as the description, claims and drawings by the Patent Act. Therefore, it is not the translation but the description, claims or drawings that is the subject of subsequent amendments.  - 特許庁

欧州特条約第93条に基づいて欧州特出願が公開され,かつ,公開時の言による当該欧州特クレームのフィンランド語翻訳が特庁に対して提出された場合は,特庁は,当該翻訳を何人に対しても利用に供すると共に,その旨をフィンランド語及びスウェーデン語の双方で公告する。例文帳に追加

If a European patent application has been published under Article 93 of the European Patent Convention and a translation into Finnish of the patent claims as worded when published has been filed with the Patent Authority, the Patent Authority shall make the translation available to anyone and make an announcement in Finnish and Swedish to this effect.  - 特許庁

欧州特庁への手続の言語による欧州特の正が欧州特により与えられる保護の範囲の決定において重要である。ただし,第35c条(2)に従い庁に提出された特明細書の翻訳によって与えられる保護の範囲が欧州特庁への手続の言語による保護の範囲よりも狭い場合は,第三者は,翻訳による保護の範囲を主張することができる。例文帳に追加

The text of the European patent in the language of the proceedings before the European Patent Office shall be decisive for the determination of the extent of protection conferred by the European patent; nevertheless, if the extent of protection conferred by the translation of the patent specification, submitted to the Office according to Section 35c(2), is narrower than in the language of proceedings, third parties can refer to this translation.  - 特許庁

(1) 特保護の範囲及び内容は,特クレームの言によって決定するものとする。特クレームの言は,特出願時点で,当該技術の熟練者が有する知識の程度を基にして解釈するものとする。発明の説明,図面その他図示的資料は,特クレームの言を解釈するために使用するものとする。例文帳に追加

(1) The scope and content of patent protection shall be determined by the wording of patent claims. The wording of patent claims shall be interpreted based on the level of knowledge of a person skilled in the art at the time of filing the patent application. The description, drawings and other illustrative material shall be used to interpret the wording of patent claims.  - 特許庁

例文

書管理システムは書検索者から受信した書検索情報に該当する書をデータベースから検索し、当該検索された書の作成者に対して、前記書検索者による該当書の取得可を求めるメッセージを送信する。例文帳に追加

The document management system searches a database for the document corresponding to document search information received from the document searcher, and transmits a message requesting permission for the document searcher to obtain the document to a creator of the searched document. - 特許庁

例文

『全国房具フェア』に新製品を出展したいと考えておりますが、可をいただけますでしょうか?メールで書く場合 例文帳に追加

I'm thinking of displaying the new products at "National Stationery Fair". Could you give me permission for this?  - Weblio Email例文集

神学の立場からいえば, 新しい天学上の発見はすべてし難いものであった.例文帳に追加

In theological terms [In terms of theology, From the point of view of theologians] all the new astronomical discoveries were unforgivable.  - 研究社 新和英中辞典

国から市民に発行される書で、外国を旅行し自国に戻ることを可する例文帳に追加

a document issued by a country to a citizen allowing that person to travel abroad and re-enter the home country  - 日本語WordNet

特定の区画に特定の種類の建築物を建てることを所持者に可する例文帳に追加

a document authorizing the holder to construct a building of a particular kind on a particular lot  - 日本語WordNet

人種的、宗教的、民族的、あるいは化的な集団の多様性が容される社会的組織例文帳に追加

a social organization in which diversity of racial or religious or ethnic or cultural groups is tolerated  - 日本語WordNet

この演算子順位法は、される演算子の定義を含むファイルによって制御される。例文帳に追加

The operator precedence grammar is controlled by a file containing the definitions of the allowed operators.  - コンピューター用語辞典

基本的にUTF-16はUCS-2のエンコードされた字列にいくつかのUCS-4コードを含めることをしている。例文帳に追加

Basically, UTF-16 allows the inclusion of certain UCS-4 codes in a UCS-2 encoded string.  - コンピューター用語辞典

この書は出版元の可の下に The Design and Implementation of the4.4BSD Operating System の第二章を抜粋したものです。例文帳に追加

The second chapter of the book, The Design and Implementation of the 4.4BSD Operating System is excerpted here with the permission of the publisher.  - FreeBSD

先ほどの一を拡張し、複数のコマンドを可することもできます。例文帳に追加

%wheel localhost = /usr/bin/emerge You can extend the line to allow for several commands (instead of making a single entry for each command). - Gentoo Linux

ファイルの可属性が mode (8 進または字による指定) とまったく同じであったら真。例文帳に追加

File's permission bits are exactly mode (octal or symbolic).  - JM

部科学省、教育委員会、教育長、校長(学長)、先生、教員免、教育実習例文帳に追加

Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology, Education Board, school superintendent, principal (president), teacher, teacher's license, and teaching practice  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1548年(天17年)、法華宗徒の京への帰洛がされ、消失した寺の再建に取り掛かる。例文帳に追加

1548: Hokke Sect followers are permitted to return to Kyoto and set about rebuilding the temples that were previously destroyed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1544年(天13年)に帰洛をされ、大宮通元誓願寺通に再建する。例文帳に追加

1544: Followers were allowed to return to Kyoto and rebuilt the temple on Omiya-dori Street and Moto Seiganji-dori Street.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1542年(天11年)に帰洛をされ、四条通綾小路通に再建する。例文帳に追加

1542: Followers were allowed to return to Kyoto and rebuilt the temple at Shijo-dori Street and Ayanokoji-dori Lane.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

帰洛をされるのは天11年(1542年)で、二条通西洞院通に再建した。例文帳に追加

The followers were allowed to return to Kyoto in 1542 and they rebuilt the temple at Nijo-dori Street and Nishinotoin-dori Street.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

このとき田村麻呂は、身柄を拘束されていた室綿麻呂を伴うことを願い、された。例文帳に追加

In this incident, Tamuramaro requested and was granted the release of the captured FUNYA no Watamaro.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

万延元年(1860年)10月に脱藩するも、久2年(1862年)には脱藩の罪をされる。例文帳に追加

In November 1860, he left his Domain without permission but was pardoned in 1862.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

井伊直弼は桜田門外の変で暗殺され、春嶽は久2年(1862年)に幕政への参加をされる。例文帳に追加

Naosuke II was assassinated in the Sakuradamongai Incident and Shungaku was allowed to join the shogunate government in 1862.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

治元年(1185年)守護地頭の補任が後白河法皇から可される。例文帳に追加

In 1185, his appointment as Shugo and Jito (military governor and estate steward) was authorized by the Cloistered Emperor Goshirakawa  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その結果、部省は哲学館の教員免無試験認可を取り消すこととした。例文帳に追加

As a result, Ministry of Education cancelled to give teaching license to graduates of Tetsugakukan without an examination.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

彼は1909年から1949年の間にMI6が発行した機密書を調査する特別可を与えられた。例文帳に追加

He was given special permission to study classified documents issued by MI6 between 1909 and 1949.  - 浜島書店 Catch a Wave

庁は,(1)に規定する言語以外の言語への翻訳を認めることができる。例文帳に追加

The Patent Office may accept a translation into a language other than those referred to in subsection 1 hereof.  - 特許庁

図のイメージは,発明の明細書及び特クレームの本中に掲載してはならない。例文帳に追加

Graphic images shall not be provided in the text of the description of an invention and patent claims.  - 特許庁

翻訳を提出する期間は,特庁から要求があった日から2月である。例文帳に追加

The term for filing translations is two months as of the date of the request of the Patent Office.  - 特許庁

によって付与される保護の範囲は,クレームの言によって定められる。例文帳に追加

The extent of the protection afforded by a patent shall be determined by the terms of the claims.  - 特許庁

ただし,出願又は特の所有者は,いつでも訂正翻訳を提出することができる。例文帳に追加

However, a corrected translation may be filed at any time by the owner of the application or of the patent.  - 特許庁

指定特庁により公開される国際出願の翻訳の写真複写例文帳に追加

a photocopy of any translation of the international application published by the designated patent office  - 特許庁

次に、特を受けようとする発明と関連する献公知発明の具体例を示す。例文帳に追加

Followings are actual examples of the invention described in a publication relating to the invention for which a patent is sought.  - 特許庁

また、特を受けようとする発明に関連しない献公知発明は記載すべきではない。例文帳に追加

In addition, the invention described in a publication not relating to the invention for which a patent is sought should not be described.  - 特許庁

庁は,受領した訂正翻訳について公報により公告する。例文帳に追加

The Patent Office shall publish in the Official Bulletin a mention of the corrected translation received.  - 特許庁

当該本の写しは遅滞なく特当局から入手可能としなければならない。例文帳に追加

Copies of the text shall be obtainable from the Patent Authority without delay.  - 特許庁

の取消訴訟においては,前記の手続言語による本のみを使用しなければならない。例文帳に追加

In revocation proceedings only the text in the language of the proceedings shall apply.  - 特許庁

当該翻訳の写しは遅滞なくデンマークの特当局から入手可能としなければならない。例文帳に追加

Copies of the translation shall be obtainable from the Patent Authority of this country without delay.  - 特許庁

ただし、前の規定にかかわらず、使用諾契約は次に掲げる事項を含むことができる。例文帳に追加

The license contract may, however, include the following:  - 特許庁

クレームの翻訳が提供された日及びそれが公告された日例文帳に追加

The date on which the translation of the patent claims was supplied and the date on which it was published; - 特許庁

法第66c条第3段落第1による公告は,次のものを含まなければならない。例文帳に追加

Publication in accordance with section 66c, third paragraph, first period, of the Patents Act shall contain: - 特許庁

法第66c条第3段落第2による公告は,次のものを含まなければならない。例文帳に追加

Publication in accordance with section 66c, third paragraph, second period, of the Patents Act shall contain: - 特許庁

補正は,全を作成し直す必要がない場合は,特庁自体が行うこともできる。例文帳に追加

Modification may be made by the Patent Office itself, if it is not necessary for the whole text to be redrafted. - 特許庁

(6) 特出願の中の符号,図形字,化学式又は数式は手で書くこと又は描くこともできる。例文帳に追加

(6) The symbols and graphical characters, chemical or mathematic formulae in the patent application may also be written by hand or drawn. - 特許庁

例文

(e) 特出願に含まれている明細書,クレーム及び図面に関するルーマニア語翻訳の欠如例文帳に追加

e) lack of the translation into Romanian of the description, claims and drawings contained in the patent application; - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
コンピューター用語辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
研究社 新和英中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
Copyright 1994-2010 The FreeBSD Project. All rights reserved. license
  
Copyright 2001-2010 Gentoo Foundation, Inc.
The contents of this document are licensed under the Creative Commons - Attribution / Share Alike license.
  
Copyright (c) 2001 Robert Kiesling. Copyright (c) 2002, 2003 David Merrill.
The contents of this document are licensed under the GNU Free Documentation License.
Copyright (C) 1999 JM Project All rights reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS