1016万例文収録!

「絹与」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 絹与に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

絹与の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 29



例文

ゼラチンはに光沢をえ、地質に自然のやわらかみを増す。例文帳に追加

Gelatin adds a shine to silk and enhances the natural softness of its texture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

桑田はの産地にそうでない土地では麻田がえられる。例文帳に追加

Mulberry fields were supplied in the area where silk was produced, and fields for hemp were supplied in other areas.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

糸様光沢付用塗工紙塗料及び該光沢を有する塗工紙例文帳に追加

COATING SOLUTION FOR COATED PAPER IMPARTING SILK LIKE GLOSS THERETO AND COATED PAPER WITH THE GLOSS - 特許庁

塗布層表面に糸様光沢を付する塗工紙塗料及び該糸様光沢を有する塗工紙の提供。例文帳に追加

To prepare a coating solution for coated paper imparting a silk like gloss on the surface of a coated layer, and to produce paper having the silk like gloss. - 特許庁

例文

柿渋による抗菌効果を長きに亘って持続させることができるとともに、繊維に撥水性を付して吸湿を抑え、さらに、繊維の強度を向上させた抗菌性を有する靴下を提供する。例文帳に追加

To provide a silk sock having antibacterial effect, capable of applying antibacterial effect by permission juice for a long time, water repellency to silk fiber to suppress moisture absorption, and improved in strength of silk fiber. - 特許庁


例文

フィブロインにビニル重合性を付し、この重合性を付したフィブロインをアクリロニトリルと共重合してポリアクリロニトリルの特性を生かしながらさらにのもつ優れた特性をを付するポリアクリロニトリル系繊維の改質方法を提供する。例文帳に追加

To provide a method for modifying a polyacrylonitrile fiber which further endows excellent properties of silk while retaining characteristics of the polyacrylonitrile by imparting vinyl polymerizing properties to silk fibroin and copolymerizing the silk fibroin imparted with polymerizing properties with acrylonitrile. - 特許庁

繊維または繊維製品にフイブロインを付する加工方法において、より優れたが有する優雅な風合い、良好な着心地、ドレープ性等を付すると共に、優れた耐洗濯性をも有するフイブロイン加工方法を提供すること。例文帳に追加

To provide a silk fibroin-processing method for applying silk fibroin to fibers or fiber products, imparting elegant touch feeling, good feeling of wearing, drape property, etc., which excellent silk has to fibers or fiber products and having excellent resistance to washing. - 特許庁

セリシン及び/又はフィブロイン等の蛋白質と繊維材料とを結合させて、機能性を付すると同時に形態安定加工することを特徴とする繊維材料の改質加工法を提供する。例文帳に追加

To provide a method for modification-processing a fibrous material characterized by imparting a functionality by combining a silk protein such as sericin and/or silk fibroin with the fibrous material and at the same time performing a shape stabilization process. - 特許庁

染色によらないで天然由来の赤色色素を有する糸、及びカイコへ餌から赤色色素を投することによって天然由来の赤色色素を含むの簡便な製造する方法。例文帳に追加

To provide a silk yarn having naturally derived red coloring matter without any dyeing, and to provide a method for easily producing naturally derived red coloring matter-containing silk by administering the red coloring matter to silkworm via baits. - 特許庁

例文

また蓮如は、本尊とするよう「六字名号」などを紙またはに書し、庶民にえたものが「名号本尊」である。例文帳に追加

Also, the 'Rokuji myogo,' written by Rennyo on paper or silk to use as Honzon, and given to common people, was 'Myogo Honzon.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

本着色一休宗純像自賛(附宗臨像)-上部には「風狂狂客起狂風」で始まる自賛が書かれている。例文帳に追加

Self inscribed color painting on silk of portrait of Ikkyu Sojun self inscribed (Fuyo Sorin-zo): The upper area contains a self-written inscription beginning 'Fukyo Kyokyaku Kikyofu' (lit. eccentric unconventional spirit creating disorder).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

同年11月10日に、絁(あしぎぬ、布の一種)100疋・糸400絇・白綿1000斤・布300端がえられた。例文帳に追加

On December 21 of the same year, 100 hiki (unit of length) of ashigimu (a type of silk), 400 ku of thread, 1000 kin (unit of weight) of cotton, and 300 tan (measure of fabric) of fabric were given to him.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし18世紀になって日本でも生産の技術が向上すると、中国産品の輸入が減少し、釜山交易に打撃をえた。例文帳に追加

However, advancement of Japanese silk production technology in the 18th century diminished the imports of Chinese products, which had devastating effects on Busan trade.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

記録紙の画像上に形成された保護層の表面状態を改質して光沢性、マット調又は目調などをえる。例文帳に追加

To modify surface condition of a protective layer formed on an image on a recording paper and to thereby provide glossiness, mat tone and silky tone. - 特許庁

ウォッシュ・アンド・ウェア性の付された布帛からなるインクジェット捺染製品とその製造方法例文帳に追加

INK-JET PRINTED PRODUCT COMPOSED OF SILK FABRIC PROVIDED WITH WASH AND WEAR PROPERTY AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME - 特許庁

繊維材料と蛋白質とを結合させることによって繊維材料を改質するに当って、第一工程として蛋白質を繊維材料に付したあと、第二工程として水溶性のジクロルトリアジン系化合物並びに酸結合剤を付して熱処理する事によって、蛋白質と繊維材料とを結合させると同時に形態安定加工することを特徴とする機能性繊維材料の製造法。例文帳に追加

This method for producing the functional fibrous material by combining the fibrous material with the silk protein for modifying the fibrous material is characterized by imparting the silk protein to the fibrous material as a first process, and heating after imparting a water soluble dichlorotriazine-based compound as a second process to combine the silk protein with the fibrous material and at the same time performing the shape stabilization process. - 特許庁

塩化カルシウ厶等の中性塩の高濃度水溶液でフィブロインを溶解したのち、中性塩を透析除去してガラス板などの上にキャストして作製されるフィブロインフィルムを、水蒸気処理を行うことでフィブロインの結晶化を促進させフィルムに柔軟性を付することができる。例文帳に追加

The silk fibroin film which is produced by dissolving the silk fibroin with high-concentration neutral salt solution such as calcium chloride, removing the neutral salt therefrom by dialysis, and casting it on a glass plate, is treated with steam so as to accelerate crystallization of the silk fibroin and provide the film with the flexibility. - 特許庁

黄血黄繭系統のカイコ(カロテノイドを摂取し腸管からの吸収から糸腺への移送に関する遺伝子を有するカイコ)に、赤色キサントフィルを投することによって、赤色繭糸、赤色糸及びシルクプロテイン−キサントフィル複合組成物を製造することができる。例文帳に追加

Red cocoon yarn, red silk yarn and a silk protein-xanthophyll-composite composition can be produced by administering a red xanthophyll to yellow-blooded yellow cocoon-strain silkworm (silkworm having a gene involved in the transfer of carotenoid into silk yarn gland from its absorption through the enteric canal after its intake). - 特許庁

1985年に小林自身が病気で倒れた際には急遽、彼の働きで毎日映画コンクールに田中代賞が創設され、日本映画界の発展に貢献した女優に授されることとなった。例文帳に追加

In 1985, when Kobayashi himself fell sick, he hurried to establish the Tanaka Kinuyo Award in the Mainichi Film Awards, to be given to an actress contributing to the development of Japanese movies.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

渡来人の豪族秦氏がヤマト王権に税を納める際、用いたが「うずたかくつもられた」ことから、朝廷から「うずまさ」の姓をえられ、これに「太秦」の漢字表記を当てたという説。例文帳に追加

One theory is that the imperial court gave the surname of 'Uzumasa' with kanji characters meaning silk cloth, to the powerful Hata clan, who were immigrants, due to the silk clothes they used to pay as taxes to the Yamato Dynasty piling up in great heap.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本発明は、化粧用のパフとして使用者に天然シルク繊維独特のソフト感をえ、化粧効果的にも十分な満足が得られる繊維植毛パフを提供することにある。例文帳に追加

To provide a silk fiber implant puff for giving soft touch peculiar to natural silk fiber as a cosmetic puff to a user and thoroughly obtaining satisfactory cosmetic effect. - 特許庁

ポリ乳酸繊維からなる布帛を利用して、従来では薬剤や樹脂を使わなければ安定したプリーツが形成できなかったようなセルロース系繊維、または毛からなる布帛にプリーツを付しようとするものである。例文帳に追加

To give pleats to a cloth made of a cellulosic fiber, silk, or wool, by utilizing a cloth made of a polylactic acid fiber, while stable pleats are not conventionally formed thereon, unless a chemical or a resin is used. - 特許庁

ウォッシュ・アンド・ウェア性を付された布帛に、難水性の中分子量のポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレングリコールをノニルフェノールエトキシレートで可溶化した配合体を含有する水溶性高分子化合物水溶液をパッド・ドライした後、インクジェット捺染する。例文帳に追加

The silk fabric having wash and wear properties is padded with an aqueous solution of a water-soluble polymer compound containing a formulation obtained by solubilizing a hardly water-soluble medium molecular weight polyoxyethylene/polyoxypropylene glycol with nonylphenol ethoxylate, dried and ink-jet printed. - 特許庁

電着塗装方法の利点を生かすと共に、ウレタンビーズを用いて滑った感じ、のような触り心地のよい、しっとり感を付する、指触性に優れた電着塗料用樹脂組成物、水性電着塗料、電着塗装方法および電着塗装製品を提供する。例文帳に追加

To provide a composition for electrodeposition coating utilizing merit of electrodeposition coating method, imparting slippery feeling like utilizing urethane beads, nice texture like silk, moist feeling, excellent in finger touch, and to provide an aqueous electrodeposition coating, an electrodeposition coating method and electrodeposition coated products. - 特許庁

塗工紙塗料は、繊維状二水石膏、好ましくは繊維長50〜1000μm、繊維の太さ5〜200μmの繊維状二水石膏と水溶性接着剤を含有するものであり、これを各種基紙に塗布することにより糸様光沢付することができる。例文帳に追加

The coating solution for coated paper contains fibrous gypsum dihydrate preferably having 50-1,000 μm fiber length and 5-200 μm fiber diameter and an aqueous adhesive, and imparts the silk like gloss by coating the solution to various kinds of base paper sheets. - 特許庁

ウォッシュ・アンド・ウェア性を所有する布帛に高品位の鮮明なモチーフをインクジェット捺染法により付し、急変する消費者ニーズに応じて多品種超少ロットで迅速に対応する高付加価値化商品の製造方法を提供する。例文帳に追加

To provide a method for producing a merchandise having a high additional value, rapidly dealing with various kinds and extremely small lots according to a suddenly changing need of consumers by supplying a silk fabric having wash and wear properties with a high-quality clear motif by an ink-jet printing. - 特許庁

この方法によれば、所望の金属元素をカイコを介して繭糸に容易に取り込むことができ、また個体差に関係なく後処理を施すこともでき、さらには天然の風合、肌ざわりを一切損なわずに新たな機能をに付することができるものである。例文帳に追加

As a result of this, it is possible to easily take desired metal elements through silk worm into cocoon filament, give aftertreatment regardless of individual difference, and give natural feeling and new function to silk without damaging touch at all. - 特許庁

構成フィラメント間に糸長差または/および収縮差を付し、さらに少なくとも一部フィラメントに捲縮を付することにより、織編物にしたときに自然感に富む膨らみと緩やかな捲縮を発現させ、紡糸のごときスパン感に富んだ風合いを表現することが可能となる嵩高糸を安価に製造する方法を提供する。例文帳に追加

To provide a method for producing at low cost textured yarn enabling spun-rich feeling like that of silk spun yarn to be presented through developing natural feeling-rich puffiness and gentle crimps when made into a woven/knit fabric by affording length difference and/or shrinkage difference among constituent filaments and also affording at least part of the filaments with crimps. - 特許庁

例文

このナノコンポジットシルク製品を製造する際には、無機微粉末を0.1〜10質量%含んだ人工飼料を蚕にえること、および/または無機微粉末を0.1〜10質量%付着させた桑の葉を蚕にえることを行い、蚕の成長後に繭糸または液状を取り出してシルク製品化する。例文帳に追加

On producing the nano composite silk product, an artificial feed containing 0.1-10 mass% inorganic fine powder is given to silk worms and/or mulberry leaves attached with 0.1-10 mass% inorganic fine powder are given to the silk worms, and bave silk or liquid state silk is taken out after the growth of the silk worms and made as the silk products. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS