1016万例文収録!

「部裁判所」に関連した英語例文の一覧と使い方(4ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 部裁判所に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

部裁判所の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 550



例文

これに対して、 Andean Community及び一分野(Treaty establishing the European Economic Community 及びTreaty establishing the European Coal and Steel Communityの規律又はこれら の適用のために採用された措置に相当する EEA の規定の解釈に関する紛争)に関する EEA は、かかる機関において問題を解決できな い場合は、域内に設置された常設裁判所に提訴 できるとしている(Andean Communityでは協 定上の紛争事項を解決する常設裁判所、EEA で はEC 裁判所(the Court of Justice of the European Communities)を指定(ただし、 EFTA 諸国間の紛争はEFTA Court に付 託)。)。例文帳に追加

In contrast, the Andean Community and the EEA (with respect to only those disputes concerning the rules of the Treaty establishing the European Economic Community or the Treaty establishing the European Coal and Steel Community, or the interpretation of the EEA provisions relevant to the measures adopted to implement such treaties) provide that the disputed matter which such council type body has failed to settle can be referred to a permanent court that has been established within the relevant region. In this respect, the Andean Community has established a permanent court which addresses any dispute under such agreement, and the EEA has appointed the Court of Justice of the European Communities to address any dispute under such agreement (except for disputes between EFTA countries, which are referred to the EFTA Court). - 経済産業省

第十七条 第一審裁判所は、訴訟がその管轄に属する場合においても、当事者及び尋問を受けるべき証人の住所、使用すべき検証物の所在地その他の事情を考慮して、訴訟の著しい遅滞を避け、又は当事者間の衡平を図るため必要があると認めるときは、申立てにより又は職権で、訴訟の全又は一を他の管轄裁判所に移送することができる。例文帳に追加

Article 17 The court of first instance, even where a suit is subject to its jurisdiction, upon petition or by its own authority, may transfer the whole or part of the suit to another court with jurisdiction, when it finds it necessary in order to avoid substantial delay in the suit or ensure equity between the parties, while taking into consideration the domicile of each party and witness to be examined, the location of any subject of a observation to be used and any other circumstances concerned.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 東京高等裁判所は、第六条第三項の控訴が提起された場合において、その控訴審において審理すべき専門技術的事項を欠くことその他の事情により著しい損害又は遅滞を避けるため必要があると認めるときは、申立てにより又は職権で、訴訟の全又は一を大阪高等裁判所に移送することができる。例文帳に追加

(2) Where an appeal to the court of second instance set forth in Article 6(3) is filed, the Tokyo High Court, upon petition or by its own authority, may transfer the whole or part of the suit to the Osaka High Court, when it finds it necessary in order to avoid substantial detriment or delay due to the lack of a capability to examine specialized and technical matters to be examined in the second instance or other circumstances.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第七十六条 裁判所は、必要があると認めるときは、申立てにより又は職権で、録音装置を使用して口頭弁論における陳述の全又は一を録取させることができる。この場合において、裁判所が相当と認めるときは、録音テープを反訳した調書を作成しなければならない。例文帳に追加

Article 76 The court may, if it finds it to be necessary, have all or part of the oral argument statements recorded by using a sound recorder, upon petition or by its own authority. In this case, if the court finds it to be appropriate, a record of oral argument shall be prepared by transcribing the audio tapes.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第四十二条 再生手続開始後において、再生債務者等が再生債務者の営業又は事業の全又は重要な一の譲渡をするには、裁判所の許可を得なければならない。この場合において、裁判所は、当該再生債務者の事業の再生のために必要であると認める場合に限り、許可をすることができる。例文帳に追加

Article 42 (1) After the commencement of rehabilitation proceedings, the rehabilitation debtor, etc. shall obtain permission of the court in order to transfer the entirety or a significant part of the rehabilitation debtor's operation or business. In this case, the court may grant permission only when it finds it necessary for the rehabilitation of the rehabilitation debtor's business.  - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

行政および司法の各門、すなわち日本の行政機関および最高裁判所に置かれる図書館については行政・司法に対するサービスで改めて詳しくあつかうが、各省庁や裁判所に置かれる付属図書館を制度上国立国会図書館の支とすることで、日本唯一の国立中央図書館である国立国会図書館と各図書館を一体のネットワークに置いたものである。例文帳に追加

The libraries in the executive and judicial agencies, or the executive branches of the Japanese Government and the Supreme Court of Japan, will be explained in detail in the section covering the services to the Executive and Judicial agencies of the government; moreover, by designating libraries affiliated to the executive agencies and courts as branches of the NDL in a system, the NDL, as the only national main library in Japan, and other libraries mentioned above have been integrated within a single network.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

裁判所は,すべての訴訟事件において,刑法第51条 に規定された条件及び罰に従い,有罪と宣告された違反者が費用を負担して有罪判決を含む決定を公示し,かつ,公表費用が罰金の上限を超えない範囲で,裁判所が指定する新聞紙上において決定の全又は一を公表するよう命じることができる。例文帳に追加

The Court may in all cases order, at the cost of the convicted offender, the posting of the decision containing the conviction in accordance with the conditions and subject to the penalties provided for in Article 51 of the Penal Code, as also its publication, in whole or in part, in such newspapers as it may designate, whereby the cost of such publication may not exceed a maximum amount of the fine incurred.  - 特許庁

特許侵害訴訟において,特許の有効性が争点となった場合において,当該特許が一のみ有効であると認めたときは,裁判所は特許が有効であり,かつ,侵害されたと認めた当該分に関して救済を与えることができる。ただし,裁判所は,(2)にいう場合を除き,損害賠償又は費用の方法で救済を与えてはならないものとする。例文帳に追加

If in proceedings for infringement of a patent the validity of the patent is put in issue and it is found that the patent is only valid in part, the Court may grant relief in respect of that part of the patent which is found to be valid and infringed; provided that the Court shall not grant relief by way of damages or costs except in the circumstances mentioned in subsection (2).  - 特許庁

団体標章の使用規約が所定の要件,公序又は道徳原理を遵守しないことに関して本条に定めた場合において,団体標章の所有者が審判又は裁判所が定めた期間内に団体標章の使用規約を訂正し,その不備を消滅させたときは,審判及び裁判所は,その団体標章を無効とすること,又は場合によっては,取消をすることができない。例文帳に追加

In the cases provided for in this Article, as regards the non-compliance of the regulations governing the use of the collective mark with the prescribed requirements, public policy or principles of morality, the Board of Appeal and court shall not invalidate, or, as the case may be, revoke the collective mark, if, within the time periods set by the Board of Appeal or court, the owner of the collective mark makes corrections to the regulations governing the use of the collective mark that eliminate the deficiencies. - 特許庁

例文

(3)及び第102条に従うことを条件として,裁判所が,異議申立がされた申請に関する手続の終了時に,申請の根拠となった理由が立証されたと認めた場合は,裁判所は,その商標を当該申請に係わる商品及び/又はサービスの一又は全に関して登録簿から抹消するよう登録官に命じることができる。例文帳に追加

Subject to subsection (3) and to section 102, if, at the end of the proceedings relating to an opposed application, the court is satisfied that the grounds on which the application was made have been established, the court may order the Registrar to remove the trade mark from the Register in respect of any or all of the goods and/or services to which the application relates.  - 特許庁

例文

(1)による審判請求に関して連邦特許裁判所審判が判断した決定に対しては,同審判が法律審判請求をその決定のなかで許可したときに,連邦裁判所への法律審判請求が行われる。特許法第100条(2)及び(3)並びに第101条から第109条までを適用する。例文帳に追加

An appeal on a point of law from a decision of the Chamber of Appeal of the Patent Court in respect of an appeal under subsection (1) shall lie to the Federal Court of Justice if the Chamber of Appeal, in its decision, has given leave to appeal on that point of law. Sections 100(2)and (3) and 101 to 109 of the Patent Law shall apply.  - 特許庁

第66条の規定に基づく抗告に関する特許裁判所の抗告の決定に対する法律問題に基づく抗告は,抗告がその決定において当該法律抗告の提起を許可している場合において,連邦司法裁判所に提起することができる。法律抗告は,中止の効果を有するものとする。例文帳に追加

An appeal on a point of law from the decisions of the Board of Appeal of the Patent Court in respect of an appeal under Section 66 shall lie to the Federal Court of Justice if the Board of Appeal in its decision has given leave to appeal on the said point of law. An appeal on a point of law shall have suspensive effect.  - 特許庁

第52条(2)に基づく請求は,様式12により,同条(1)にいう審判又は裁判所の命令の日から3月以内に行い,かつ,申立人が依拠する事実及びその者が求める救済措置を記述した陳述書,並びに審判又は裁判所の命令書の認証謄本を添付しなければならない。例文帳に追加

A request under sub-section (2) of section 52 shall be made in Form 12 within three months from the date of the order of the Appellate Board or court referred to in sub-section (1) of the said section and shall be accompanied by a statement setting out the facts upon which the petitioner relies and the relief he claims and a certified copy of the order of the Appellate Board or court.  - 特許庁

(1) 第 73条に基づく審判請求に関して,又は第 61条(2)による特許の維持若しくは取消に関して連邦特許裁判所審判が出した命令に対しては,法律問題に関する審判請求を連邦最高裁判所に提出することができるが,ただし,同審判がその命令において,法律問題に関する審判請求(以下「法律審判請求」と略記する)をする許可を与えていることを条件とする。例文帳に追加

(1) An appeal on a point of law may be filed with the Federal Court of Justice from an order issued by a Board of Appeal of the Patent Court on an appeal under Section 73 or on the maintenance or the revocation of a patent according to Section 61(2) if the Board of Appeal in its order has given leave to appeal on a point of law.  - 特許庁

第七十一条 裁判所速記官は、前条(陳述の速記)の規定により速記した場合には、速やかに、速記原本を反訳して速記録を作成しなければならない。ただし、第七十三条(速記原本の引用添付)の規定により速記原本が調書の一とされるときその他裁判所が速記録を作成する必要がないと認めるときは、この限りでない。例文帳に追加

Article 71 A court stenographer shall, in cases where he/she has taken stenographic notes pursuant to the provision of the preceding Article (Stenography of Statements), promptly prepare a stenographic record by transcribing the stenographic notes; provided, however, this shall not apply when the stenographic notes are made part of the record of oral argument pursuant to the provision of Article 73 (Citation and Attachment of Stenographic Notes) or in other cases where the court finds it to be unnecessary to prepare a stenographic record.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第五十二条の八 前条の裁判所速記官による速記がされた場合において、裁判所が相当と認め、かつ、訴訟関係人が同意したときは、速記原本を公判調書に引用し、訴訟記録に添附して公判調書の一とすることができる。この場合には、その公判調書に訴訟関係人が同意した旨を記載しなければならない。例文帳に追加

Article 52-8 In cases where a court stenographer takes stenographic notes as set forth in the preceding Article, if the court finds it to be appropriate and the persons concerned in the case give their consent, the stenographic notes may be deemed to constitute a part of the trial record by quoting it in the trial record and attaching it to the case record. In this case, an entry to the effect that the persons concerned in the case have given their consent shall be included in said trial record.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2)に従うことを条件として,本法律の何れかの規定に基づいて上訴又は申請が連邦裁判所に行われたときに,その手続の何れかの当事者から請求され及び所定の手数料が納付された場合は,登録官は,登録官の局に保管されている,その手続における争点に係わるすべての書類,又は登録官が認証したそれら書類の写しを,裁判所に移送しなければならない。例文帳に追加

Subject to subsection (2), when any appeal or application has been made to the Federal Court under any of the provisions of this Act, the Registrar shall, at the request of any of the parties to the proceedings and on the payment of the prescribed fee, transmit to the Court all documents on file in the Registrar’s office relating to the matters in question in those proceedings, or copies of those documents certified by the Registrar.  - 特許庁

特許侵害訴訟において,特許明細書が誠実に,かつ,合理的な技術及び知識をもって作成されたことを原告が証明する場合は,裁判所は,費用に関し及び損害賠償の計算を開始すべき日に関して裁判所の裁量に従うことを条件として,有効であり,かつ,侵害された特許の当該分につき救済を与えることができる。例文帳に追加

Where in proceedings for the infringement of a patent the plaintiff proves that the specification of the patent was framed in good faith and with reasonable skill and knowledge, the Court may grant relief in respect of that part of the patent which is valid and infringed, subject to the discretion of the Court as to costs and as to the date from which damages should be reckoned.  - 特許庁

裁判所が被告の抗弁が一応支持できると納得するときは,裁判所は,告訴についての手続を停止すると共に,被告が,本法に基づき審判に対して,その登録が無効であることを理由とする登録簿の更正申請をすることを可能とするため,被告の抗弁が記録された日から3月間,手続を延期することができる。例文帳に追加

If the court is satisfied that such defence is prima facie tenable, it shall not proceed with the charge but shall adjourn the proceeding for three months from the date on which the plea of the accused is recorded to enable the accused to file an application before the Appellate Board under this Act, for the rectification of the register on the ground that the registration is invalid.  - 特許庁

また、少数の例外を除き、多くの協定 は申立の対象分野を特に限定していない。なお、一 の協定では、既に投資家と国家との間の紛争と して国際仲裁裁判所(international arbitration court)に係属しており、現時点でも係争中の紛争 については、国家間の紛争として国際仲裁裁判所 に提訴することはできない旨規定している(チ リ-トルコ12条10項、南アフリカ-トルコ8条 8項等)。例文帳に追加

With limited exceptions, no BITs we have examined limit the scope of matters that can be referred to dispute settlement, although a small number of agreements provide that state-to-investor disputes which are currently pending in any international arbitration court cannot be referred to any international arbitration court as a state-to-state dispute (see, for example, Chile - Turkey BIT, Article 12, Paragraph 10, and South Africa - Turkey BIT Article 8, Paragraph 8) - 経済産業省

(1) 連邦特許裁判所には,次のが設置される。 1. 審判請求について審理する複数の(審判) 2.特許の無効宣言を求める訴えに関する決定及び強制ライセンス手続における決定を行う複数の(無効)例文帳に追加

(1) There shall be established in the Patent Court 1. boards for hearing appeals [Beschwerden] (Boards of Appeal); 2. boards for deciding actions for declaration of nullity of patents and compulsory license proceedings (Nullity Boards).  - 特許庁

第三百五十五条 請求の全又は一が手形訴訟による審理及び裁判をすることができないものであるときは、裁判所は、口頭弁論を経ないで、判決で、訴えの全又は一を却下することができる。例文帳に追加

Article 355 (1) If the whole or part of a claim is not eligible for a trial and judicial decision by way of an action on bills and notes, the court, by a judgment, may dismiss without prejudice the whole or part of the action, without oral argument.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

出願人又はその代理人は,審判の決定に異論を申し立てる場合は,審判が決定を採択した日後6月以内にビリニュス地方裁判所に審判の決定に対して上訴する権利を有する。例文帳に追加

Where the applicant or his representative objects to the decision of the Appeals Division, he shall have the right to appeal against the decision of the Appeals Division to the Vilnius County Court within six months from the date of adoption of the decision by the Appeals Division. - 特許庁

第五十四条の九 裁判所は、申立てにより又は職権で、訴訟の当事者に対し、計算書類及びその附属明細書の全又は一の提出を命ずることができる。例文帳に追加

Article 54-9 The court may, on application or by its own authority, order a Party in a lawsuit to submit in whole or in Part the financial statements and annexed detailed statements thereto.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第五十条 訴訟の係属中第三者がその訴訟の目的である義務の全又は一を承継したときは、裁判所は、当事者の申立てにより、決定で、その第三者に訴訟を引き受けさせることができる。例文帳に追加

Article 50 (1) If a third party, while the suit is pending, has succeeded to the whole or part of the obligation that is the subject matter of the suit, the court, upon the petition of an original party, by an order, may have such third party assume the suit.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第六十四条 一敗訴の場合における各当事者の訴訟費用の負担は、裁判所が、その裁量で定める。ただし、事情により、当事者の一方に訴訟費用の全を負担させることができる。例文帳に追加

Article 64 In the case of partial defeat, the burden of court costs on each party shall be determined by the court at its discretion; provided, however, that depending on the circumstances, the court may have either party bear all court costs.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百六条 裁判所は、申立てにより又は職権で、訴訟の当事者に対し、計算書類及びその附属明細書の全又は一の提出を命ずることができる。例文帳に追加

Article 106 The court may, in response to a petition or ex officio, order the parties to an action to submit their Financial Statements and the annexed detailed statements thereof in whole or in part.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三十条 裁判所は、申立てにより又は職権で、訴訟の当事者に対し、組合の会計帳簿の全又は一の提出を命ずることができる。例文帳に追加

Article 30 A court may, upon motion or on its own authorization, order a party to a lawsuit to submit all or part of the accounting books of a Partnership.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第四十五条 裁判所は、申立てにより又は職権で、訴訟の当事者に対し、財産目録等の全又は一の提出を命ずることができる。例文帳に追加

Article 45 A court may, upon motion or on its own authorization, order a party to a lawsuit to submit all or part of the General Inventories.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三百七条 裁判所は、前条第五項の報告があった場合において、必要があると認めるときは、取締役に対し、次に掲げる措置の全又は一を命じなければならない。例文帳に追加

Article 307 (1) In cases where the report under paragraph (5) of the preceding Article is submitted, if the court finds it necessary, it shall order the directors to take some or all of the measures listed below:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三百五十九条 裁判所は、前条第五項の報告があった場合において、必要があると認めるときは、取締役に対し、次に掲げる措置の全又は一を命じなければならない。例文帳に追加

Article 359 (1) In cases where the report under paragraph (5) of the preceding Article is submitted, if the court finds it necessary, it shall order the directors to take some or all of the measures listed below:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第四百三十四条 裁判所は、申立てにより又は職権で、訴訟の当事者に対し、会計帳簿の全又は一の提出を命ずることができる。例文帳に追加

Article 434 The court may, in response to a petition or ex officio, order the parties to a suit to submit account books, in whole or in part.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第四百四十三条 裁判所は、申立てにより又は職権で、訴訟の当事者に対し、計算書類及びその附属明細書の全又は一の提出を命ずることができる。例文帳に追加

Article 443 The court may, in response to a petition or ex officio, order the parties to a suit to submit Financial Statements and supplementary schedules thereof, in whole or in part.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第四百九十三条 裁判所は、申立てにより又は職権で、訴訟の当事者に対し、財産目録等の全又は一の提出を命ずることができる。例文帳に追加

Article 493 The court may, in response to a petition or ex officio, order the parties to a lawsuit to submit the Inventory of Property, in whole or in part.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第四百九十八条 裁判所は、申立てにより又は職権で、訴訟の当事者に対し、第四百九十四条第一項の貸借対照表及びその附属明細書の全又は一の提出を命ずることができる。例文帳に追加

Article 498 The court may, in response to a petition or ex officio, order the parties to a lawsuit to submit Balance Sheets under paragraph (1) of Article 194 and annexed detailed statements thereof, in whole or in part.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第六百十六条 裁判所は、申立てにより又は職権で、訴訟の当事者に対し、会計帳簿の全又は一の提出を命ずることができる。例文帳に追加

Article 616 The court may, in response to a petition or ex officio, order the parties to a lawsuit to submit the accounting books, in whole or in part.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第六百十九条 裁判所は、申立てにより又は職権で、訴訟の当事者に対し、計算書類の全又は一の提出を命ずることができる。例文帳に追加

Article 619 The court may, in response to a petition or ex officio, order the parties to a lawsuit to submit financial statements, in whole or in part.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第六百五十九条 裁判所は、申立てにより又は職権で、訴訟の当事者に対し、財産目録等の全又は一の提出を命ずることができる。例文帳に追加

Article 659 The court may, in response to a petition or ex officio, order parties to a lawsuit to submit the Inventory of Property, in whole or in part.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二百二十三条 裁判所は、申立てにより又は職権で、訴訟の当事者に対し、前条第二項から第四項までの書類の全又は一の提出を命ずることができる。例文帳に追加

Article 223 The court may, upon petition or on its own authority, order the parties to a lawsuit to submit all or part of the documents set forth in paragraph (2) to paragraph (4) of the preceding Article.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 前項の場合において特別の事由があるときは、家庭裁判所は、期間を定めて、遺産の全又は一について、その分割を禁ずることができる。例文帳に追加

(3) In the case referred to in the preceding paragraph, if there is a special reason, the family court may prohibit the division of the inherited property, in whole or part, for a specified period.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三十四条の十五の四 裁判所は、申立てにより又は職権で、訴訟の当事者に対し、会計帳簿の全又は一の提出を命ずることができる。例文帳に追加

Article 34-15-4 A court may order a party concerned in a lawsuit to submit all or part of its accounting books on a motion or by the court's own authority.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三十四条の十六の二 裁判所は、申立てにより又は職権で、訴訟の当事者に対し、計算書類の全又は一の提出を命ずることができる。例文帳に追加

Article 34-16-2 A court may order a party concerned in a lawsuit to submit all or part of the financial statements on a motion or by the court's own authority.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二百七条 裁判所は、取り調べた証拠が証拠とすることができないものであることが判明したときは、職権でその証拠の全又は一を排除する決定をすることができる。例文帳に追加

Article 207 When it becomes clear that the evidence which has been examined cannot be used as evidence, the court may issue an ex officio order to exclude said evidence in whole or in part.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

5 第一項の規定による届出をした被害者参加人が委託の全又は一を取り消したときは、その旨を書面で裁判所に届け出なければならない。例文帳に追加

(5) When a participating victim who has made a notification under the provisions of paragraph (1) rescinds all or part of the entrustment, he/she shall notify the court to that effect in writing.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百二十八条の四 裁判所は、申立てにより又は職権で、訴訟の当事者に対し、会計帳簿の全又は一の提出を命ずることができる。例文帳に追加

Article 128-4 The court may, in response to a petition or ex officio, order the parties to a lawsuit to submit the whole or part of their accounting books.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百三十三条 裁判所は、申立てにより又は職権で、訴訟の当事者に対し、計算書類及びその附属明細書の全又は一の提出を命ずることができる。例文帳に追加

Article 133 The court may, in response to a petition or ex officio, order the parties to a lawsuit to submit the whole or part of their Financial Statements and annexed detailed statements.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百五十六条 裁判所は、申立てにより又は職権で、訴訟の当事者に対し、財産目録等の全又は一の提出を命ずることができる。例文帳に追加

Article 156 The court may, in response to a petition or ex officio, order the parties to a legal action to submit the whole or part of their Inventory of Property, etc.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 事情の変更があつたときは、執行裁判所は、申立てにより、前項の規定により差押えが取り消された動産の差押えを許し、又は同項の規定による差押えの全若しくは一の取消しを命ずることができる。例文帳に追加

(2) When there has been a change in circumstances, an execution court may, upon petition, permit a seizure of movables of which seizure had been rescinded pursuant to the provisions of the preceding paragraph or order rescission of all or part of a seizure under the provisions of said paragraph.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 事情の変更があつたときは、執行裁判所は、申立てにより、前項の規定により差押命令が取り消された債権を差し押さえ、又は同項の規定による差押命令の全若しくは一を取り消すことができる。例文帳に追加

(2) When there has been a change in circumstances, an execution court may, upon petition, seize a claim for which an order of seizure had been revoked pursuant to the provisions of the preceding paragraph or revoke all or part of an order of seizure under the provisions of said paragraph.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

しかし、司法権の独立とは、単に政治門(立法、行政)は裁判所の判断に干渉できないという司法権の外からの独立のみを指すのではない。例文帳に追加

However, independence of the judicature does not simply mean the independence of judicature from the outside, that is, it does not mean that the court decision should not be interfered by the governing section (legislation and administration).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS