1016万例文収録!

「second access」に関連した英語例文の一覧と使い方(17ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > second accessに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

second accessの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1082



例文

In response to the reception of indication that the first application instance seeks access to protected functionality associated with a second execution context, a determination is made as to whether the first application instance has permission to perform access to the protected functionality.例文帳に追加

第一アプリケーションインスタンスが第二実行コンテキストと関連している保護されている機能性へのアクセスをシークしていることの表示を受取ることに応答して、第一アプリケーションインスタンスが該保護されている機能性へアクセスするためのパーミッションを有しているか否かの決定が行われる。 - 特許庁

This memory device, which has a programmable memory and a first buffer memory provided to the memory, in which at least one command succeeding to an accessed command is written in the buffer memory at the time of access of the command, is provided with a second buffer memory, in which at least one data succeeding to the accessed data is written at the time of access of data.例文帳に追加

プログラミング可能なメモリと前記メモリに付設された第1のバッファメモリとを有し,指令アクセスの際にアクセスされた指令に続く少なくとも1つの指令が前記バッファメモリに書き込まれるメモリ装置であって,前記メモリ装置には,さらに,データアクセスの場合に,前記アクセスされたデータに続く少なくとも1つのデータが書き込まれる第2のバッファメモリが設けられている。 - 特許庁

In a communication system 1, a communication data divider 21 in a first access point apparatus 20 divides one communication data into a plurality of blocks and a communication data transmitter 22 allocates the divided blocks to either one of a second access point apparatus 30 and a provider apparatus 40, and transmits the blocks to the allocated apparatus.例文帳に追加

通信システム1は、第1アクセスポイント装置20の通信データ分割部21が、1つの通信データを複数のブロックに分割し、通信データ送信部22が、分割された複数のブロックの第2アクセスポイント装置30およびプロバイダ装置40のいずれかに割当てて、各々に送信する。 - 特許庁

The repeating/distributing device 102 is provided with a transmission means generating a second message including URL related to the notice of the reception confirmation situation of the first message and transmitting it to the transmission source and a notice means notifying an access source of the situation of reception confirmation corresponding to the first message by the confirmation means in response to the access based on guide information.例文帳に追加

また、中継配信装置102は、第1メッセージの受領確認状況の通知に関するURLを含む第2メッセージを生成し、これを前記送信元に送信する送信手段と、前記案内情報に従ったアクセスに応じて、前記確認手段による前記第1メッセージに対応した受領確認の状況を当該アクセス元に通知する通知手段とを備えることを特徴とする情報処理装置 - 特許庁

例文

When performing the data access to a plurality of slave devices 2 connected to a low-speed operation bus 7 from the master device 1 connected to a high-speed operation bus 6 through a bus bridge circuit 3, states of first and second state machines 4, 5 inside the bus bridge circuit 3 transit on the basis of access content from the master device 1 side and an internal state at that time point.例文帳に追加

高速動作バス6に接続されているマスタデバイス1から、バスブリッジ回路3を介して、低速動作バス7に接続されている複数のスレーブデバイス2へのデータアクセスを行う場合、マスタデバイス1側からのアクセス内容およびその時点の内部状態を基に、バスブリッジ回路3内の第1、第2ステートマシン4、5の状態が遷移する。 - 特許庁


例文

The user authentication device comprises a generation part which generates and transmits, upon receipt of an access request to the user authentication device from a client, an optional authentication code string to the client; and a determination part which compares an answer code string generated by a second server with an answer code string generated by a first server to determine whether the access to the user authentication device is permitted to the client.例文帳に追加

クライアントからユーザ認証装置へのアクセス要求を受信したときに、任意の認証用コード列を生成してクライアントへ送信する生成部と、第二のサーバが生成した応答用コード列と第一のサーバが生成した応答用コード列とを比較して、クライアントに対するユーザ認証装置へのアクセスを許可するか否かを判定する判定部と、を備える。 - 特許庁

The safety device 14 includes an exciting circuit responding to a change in an operation state of the elevator system in use, and may also include a cutoff member 28 movable, in response to the exciting circuit, between a first position unable to make access to a key hole by a key in the ordinary operation state, and a second position capable of making access to the key hole in an abnormal operation state.例文帳に追加

安全デバイス14は、使用中、エレベータシステムの動作状況の変化に応答する励起回路を含み、また通常動作状況において、鍵穴に鍵でアクセスすることができない第1の位置と、異常動作状況において、鍵穴にアクセスすることができる第2の位置との間で、励起回路に応答して移動可能な遮断部材28をさらに含んでよい。 - 特許庁

First of all, a coexistence manager (CM) of the Internet obtains sensing information and information about a first secondary user (1,1) and a second secondary user (2,1) connected via the coexistence manager (CM) of the Internet and a transport service access point (T-SAP) from a database connected via an application service access point (A-SAP).例文帳に追加

まず,インターネットの共存マネージャー(CM)が,アプリケーションサービスアクセスポイント(A−SAP)を介して接続されたデータベースから,センシング情報及び前記インターネットの共存マネージャー(CM)とトランスポートサービスアクセスポイント(T−SAP)を介して接続された第1のセカンダリーユーザー(1,1)及び第2のセカンダリーユーザー(2,1)に関する情報を取得する。 - 特許庁

Each way included in a tag memory 11 has a memory part which receives an input index address in the input address in parallel with the prefetch index address and output a first tag address obtained in access by the input index address in parallel with a second tag address obtained in access by the prefetch index address.例文帳に追加

タグメモリ11が有する各ウェイは、入力アドレス中の入力インデックスアドレス及びプリフェッチ・インデックスアドレスを並行して入力し、入力インデックスアドレスによるアクセスで得られる第1のタグアドレス及びプリフェッチ・インデックスアドレスによるアクセス得られる第2のタグアドレスを並行して出力することが可能なメモリ部品を有する。 - 特許庁

例文

The first longitudinal slot is formed to permit access to the desired tissue of hemorrhoids ligated with a band in the rectum, and in order to improve access to the site to be treated, the second longitudinal slot is formed in an angle to the longitudinal axis of the tubular member to be adaptable to the direction change of the ligation apparatus.例文帳に追加

第1の長手方向スロットは、直腸内でバンドで縛られる所望の痔核の組織へのアクセスを可能とするように構成され、そして、第2の長手方向スロットは、治療される部位へのアクセスを改善するために、管状部材の長手方向軸に対してある角度をなして結紮装置の方向変換に順応できるように構成されている。 - 特許庁

例文

In the method of controlling access to a space 2 closed by a door 1, at last two communication devices 10 and 20 are provided to transmit and receive identification code and access code, and the identification code is transmitted from the first communication device 10 to the second communication device 20 by the predetermined first transmission power.例文帳に追加

扉1によって閉ざされた空間2への出入りを規制する方法において、識別コードとアクセスコードとを送受する少なくとも二つの通信装置10、20が提供され、第1の通信装置10から第2の通信装置20にかけて、所定の第1の送信電力にて識別コードが送信される。 - 特許庁

This device is provided with a first serial access memory performing delivery and receipt of data with the memory cell array and a second serial access memory performing delivery and receipt of data with the plurality of arithmetic circuit 40 in addition to a memory cell array 10 holding data and a plurality of arithmetic circuit 40 performing receiving operation.例文帳に追加

データを保持しておくメモリセルアレイ10とデータを受取り演算を行う複数の演算回路40に加え、メモリセルアレイ10との間でデータ授受を行う、第1のシリアルアクセスメモリと、複数の演算回路40との間でデータ授受を行う、第2のシリアルアクセスメモリとを備える。 - 特許庁

At the time of receiving an access request from the computer to the file, the user identification information conversion processing part converts the second user identification information included in the management data of the file as an access object into the first user identification information, and the file server processing part transmits the management data including the converted first user identification information to the computer.例文帳に追加

ユーザ識別情報変換処理部は、計算機からファイルへのアクセス要求を受信すると、アクセス対象となっているファイルの管理データに含まれる第二のユーザ識別情報を第一のユーザ識別情報に変換し、ファイルサーバ処理部は変換後の第一のユーザ識別情報を含む管理データを計算機に送信する。 - 特許庁

A first and a second dynamic transmission resources allocation units of the optical network line allocate transmission resources for a first TDMA uplink access through the first optical fiber and for a second TDMA uplink access through the second optical fiber, exchange values separately computed by a shared link, and align the transmission resources of the protected optical network unit.例文帳に追加

光加入者線端局装置の第1の動的伝送資源割当てユニット及び第2の動的伝送資源割当てユニットが第1の光ファイバを通した第1のTDMAアップリンクアクセス及び第2の光ファイバを通した第2のTDMAアップリンクアクセスのための伝送資源を割り当て、共有リンクにより別個に計算した値を交換し、保護されている光加入者線終端装置の伝送資源を調整する。 - 特許庁

An access request to the function group managed by the second key telephone system is first transmitted from the terminal to the second key telephone system through the first key telephone system, and then soft key display information is transmitted from the second key telephone system to the terminal through the first key telephone system and displayed on a soft key display device of the terminal.例文帳に追加

まず端末から第1のボタン電話装置を介して第2のボタン電話装置に対し、第2のボタン電話装置が管理する機能群へのアクセス要求を送信し、次に、第2のボタン電話装置から第1のボタン電話装置を介して端末に対し、ソフトキー表示情報を送信して端末のソフトキー表示器にて表示する。 - 特許庁

An image forming apparatus has means for capturing therein first address book information managed and disclosed by a shared address book management server, means for filtering the first address book information according to predetermined conditions and storing the filtering result as a second address book, and means for disclosing the second address book to a second networked apparatus unauthorized to access the shared address book management server.例文帳に追加

共有アドレス帳管理サーバが管理し、公開する第1のアドレス帳情報を、自機に取り込む手段、 第1のアドレス帳情報を、所定の条件に従って、フィルタリングをかけ、フィルタリング結果を、第2のアドレス帳として格納する手段、 ネットワークに接続され、共有アドレス帳管理サーバへのアクセス権をもたない、第2の機器へ、第2のアドレス帳を公開する手段を持つ。 - 特許庁

A wireless access network apparatus in a mobile communication system includes a first cell identifier selection means for selecting an identifier indicating a first cell identifier, a second cell identifier selection means for selecting an identifier indicating a second cell identifier and a peripheral cell information generation means for storing the first cell identifier and the second cell identifier and preparing peripheral cell information.例文帳に追加

移動通信システムにおける無線アクセスネットワーク装置は、第一セル識別子を示す識別子を選択する第一セル識別子選択手段と、第二セル識別子を示す識別子を選択する第二セル識別子選択手段と、前記第一セル識別子と第二セル識別子を格納し、周辺セル情報を作成する周辺セル情報生成手段とを備える。 - 特許庁

When a bus simultaneous use request permission receiving part 75 reports to a bus access control part 77 that the first bus 41 and the second bus 42 are usable, the first bus master 11 enables the data transfer between a second bus slave 32 and a fifth bus slave 35 through the first bus 41 and the second bus 42.例文帳に追加

バス同時使用要求許可受信部75は、第1バス41及び第2バス42が使用可能となったことをバスアクセス制御部77に伝えると、第1バスマスタ11は、第1バス41及び第2バス42を介した第2バススレーブ32及び第5バススレーブ35間のデータ転送を可能とする。 - 特許庁

The interleaving access includes a clock signal having a first cycle and a second cycle for accessing the first and second memory cells respectively, wherein the second cycle enables the first local control circuit to trigger a first transition of a first read column select signal RSSL for accessing the first memory cell.例文帳に追加

インターリービングアクセスは、第一周期と第二周期を有するクロック信号を含み、それぞれ第一及び第二メモリセルにアクセスし、第二周期は、第一ローカル制御回路を有効にして、第一メモリセルにアクセスする第一読み取りカラム選択信号RSSLの第一遷移をトリガーすることを可能にする。 - 特許庁

A coherency maintenance processing part 260a retrieves, upon receiving a memory access request from the first-level cache control part 220, the corresponding second-level cache tag, transfers data requested by a processor to a first-level cache, and maintains the coherency between the first-level cache control part 220 and a second-level cache control part based on the registration information recorded in the second-level cache.例文帳に追加

そして、コヒーレンシ維持処理部260aは、第1レベルキャッシュ制御部220からメモリアクセス要求を受けた場合に、該当する第2レベルキャッシュタグを検索し、プロセッサの要求するデータを第1レベルキャッシュに転送すると共に、第2レベルキャッシュに記録された登録情報を基にして、第1レベルキャッシュ制御部220および第2レベルキャッシュ制御部間のコヒーレンシを維持する。 - 特許庁

The system includes a first node hosting a conference bridging switch, software or a combination thereof; a second node having data access to at least an output signal port of the conference bridging switch, software, or a combination thereof; and software application distributed wholly to the first or second node, or in parts to the first and second nodes.例文帳に追加

システムは、会議ブリッジングスイッチ、ソフトウェア、またはその組合せをホストする第1のノードと、会議ブリッジングスイッチ、ソフトウェア、またはその組合せの少なくとも1つの出力信号ポートへのデータアクセスを有する第2のノードと、第1もしくは第2のノードに全体的に分散されているか、または第1および第2のノードに部分的に分散されたソフトウェアアプリケーションとを含む。 - 特許庁

The method includes a step for allowing the instruction of the first thread to perform access to a source operand from the register file of the second thread not to be executed when a synchronization indicator related to the source operand indicates that the producer calculation of the second thread is not terminated yet, and for executing the instruction when the synchronization indicator indicates the termination of the producer calculation in the second thread.例文帳に追加

この方法は、ソースオペランドに関連する同期インジケータが第2のスレッドのプロデューサ演算が終っていないことを示す場合、第2のスレッドのレジスタファイルからソースオペランドにアクセスする第1のスレッドの命令を実行しないようにし、同期インジケータが第2のスレッドのプロデューサ演算が終了したことを示す場合、命令を実行する段階を備える。 - 特許庁

A memory controller controls an access to the memory unit, reads out the first cache line from a first memory module via the data bus and the first information bus and, by parallel operation, writes a pair of updated information bits of the second cache line which has been read out first into the second memory module via the second information bus.例文帳に追加

メモリコントローラは、メモリユニットへのアクセスを制御し、第1のメモリモジュールからデータバスおよび第1の情報バスを介して第1のキャッシュラインを読み出し、かつ、並列動作で、先に読み出された第2のキャッシュラインの一組の更新された情報ビットを第2の情報バスを介して第2のメモリモジュールに書き込む。 - 特許庁

When an error occurs in a second back end FC loop #1 (B), the second system controller (CTL#1) 1B ceases to connect with the second back end FC loop #1 (B), switches to the first system controller (CTL#0)1A which is the normal back end FC loop, and makes access to a disk system.例文帳に追加

第2のバックエンドFCループ♯1にエラーが発生した場合(B)、2番目のシステムコントローラ(CTL♯1)1Bは、エラーが発生した第2のバックエンドFCループ♯1との接続を止め、正常なバックエンドFCループである1番目のシステムコントローラ(CTL♯0)1Aに切り替えてディスク装置へのアクセスを実施する。 - 特許庁

The storage device 11 comprises a controller 16 including an interface 20 and an MPU 21 and configured so that a device driver 17-2 for starting a second access mode 26-2 defined differently from a first access mode can be transferred through the interface when connected to the outside by the first access mode 26-1 through the interface; and a semiconductor memory 16 storing the device driver.例文帳に追加

記憶装置11は、インターフェイス20とMPU21とを備え、前記インターフェイスを介して第1アクセスモード26−1により外部と接続する際に、前記第1アクセスモードと別定義である第2アクセスモード26−2を起動するデバイスドライバ17−2を前記インターフェイスを介して転送可能に構成されたコントローラ16と、前記デバイスドライバを格納した半導体メモリ15とを具備する。 - 特許庁

This memory is provided with an access control circuit 26 performing internal access operation based on external access operation, a refresh control circuit 22 performing refresh operation, a refresh division control circuit 23 dividing refresh operation into read operation RFRD, first rewrite operation RFRS1, and second rewrite operation RFRS2, and an address discriminating circuit 24 discriminating whether word lines WL to be refleshed coincides is to be accessed during refresh operation.例文帳に追加

このメモリは、外部アクセス動作に基づいて、内部アクセス動作を行うアクセス制御回路26と、リフレッシュ動作を行うリフレッシュ制御回路22と、リフレッシュ動作を、読出し動作RFRDと第1再書込み動作RFRS1および第2再書込み動作RFRS2とに分割するリフレッシュ分割制御回路23と、リフレッシュ動作の対象となるワード線WLと、リフレッシュ動作中に行われる外部アクセス動作の対象となるワード線WLとが一致するか否かを判定するアドレス判定回路24とを備えている。 - 特許庁

The method comprises assigning at least one access point identifier to each user and exchanging between the first and second layers one or more set-up messages, each message containing a data compression/decompression algorithm identifier, a set of parameters for the identified algorithm, and a bit map of access point identifiers, where the bit map indicates those access point identifiers which are to make use of the identified algorithm and those which are not.例文帳に追加

該方法は、少なくとも1つのアクセス・ポイント識別子を各ユーザーに割り当てるステップと、前記第1及び第2の層の間で1つまたはそれ以上の設定メッセージを交換するステップとを含み、各メッセージが、データ圧縮/解凍アルゴリズム識別子と、識別されたアルゴリズムについての1セットのパラメータと、さらに、ビット・マップが、識別されたアルゴリズムを利用するアクセス・ポイント識別子と、該アルゴリズムを利用しないアクセス・ポイント識別子とを示す場合には、前記アクセス・ポイント識別子のビット・マップとを含む。 - 特許庁

The input/output execution time monitoring method comprises the steps of setting a first set time to receive a response from a peripheral device after the sending of an access command, sending the access command to the peripheral device, setting a second set time longer than the first set time unless a response is received from the peripheral device within the first set time, and resending the access command to the peripheral device.例文帳に追加

アクセスコマンドを送出してから周辺機器からの応答を受け得る第1の設定時間を設定する工程と、周辺機器にアクセスコマンドを送出する工程と、記第1の設定時間内に前記周辺機器からの応答が得られなかった場合、第1の設定時間より長い第2の設定時間を設定する工程と、周辺機器に再度アクセスコマンドを送出する工程とを具備する入出力実行時間監視方法を提供する。 - 特許庁

The virtual machine control device controlling the virtual machine during execution includes: a first computer device having a first switching hypervisor executed by the virtual machine; a second computer device which has a second switching hypervisor and wherein the second switching hypervisor communicates with the first switching hypervisor; and a common memory connected to the first and second computer devices, allowing access by the first and second switching hypervisors.例文帳に追加

実行中の仮想マシンを制御する仮想マシン制御装置であって、 仮想マシンが実行する第1スイッチングハイパーバイザーを有する第1コンピュータデバイス、第2スイッチングハイパーバイザーを有し、前記第2スイッチングハイパーバイザーが第1スイッチングハイパーバイザーと通信する第2コンピュータデバイス、及び前記第1と第2コンピュータデバイスに接続され、前記第1と第2スイッチングハイパーバイザーでアクセス可能となる共通メモリを含む。 - 特許庁

A method includes: establishing a link between a UT and a first communications network (i.e., a cellular network); accessing a parameters server via the first network; downloading an access parameter for a wireless second communications network (i.e., a Wireless Local Area Network); and, using the downloaded access parameters to establish a wireless link between the UT and the second communications network.例文帳に追加

方法は、UTおよび第1通信ネットワーク(即ち、携帯電話ネットワーク)の間のリンクを確立することと、第1ネットワークを介してパラメータサーバにアクセスすることと、無線の第2通信ネットワーク(即ち、無線ローカルエリアネットワーク)に関するアクセスパラメータをダウンロードすることと、UTおよび第2通信ネットワークの間の無線リンクを確立するためにダウンロードされるアクセスパラメータを利用することとを備える。 - 特許庁

The method includes steps of generating at least one access request based upon at least one first sequence number associated with the mobile unit and receiving at least one message formed based upon the access request, the message including at least one second sequence number associated with the authentication center, the second sequence number being selected to be acceptable to the mobile unit.例文帳に追加

本方法は、モバイル・ユニットに関連する少なくとも1つの第1のシーケンス番号に基づいて少なくとも1つのアクセス要求を生成する工程と、前記アクセス要求に基づいて作られた少なくとも1つのメッセージを受け取る工程とを含み、該メッセージは前記認証センタに関連する少なくとも第2のシーケンス番号を含み、該第2のシーケンス番号は前記モバイル・ユニットが許容可能であるように選択される工程とを含む方法。 - 特許庁

The method for providing access to services implemented by a second network via a first network, includes the steps of: using an authentication message for signal transportation of service selection information to an authentication server means of the second network via the first network; and using the service selection information to connect to services offered over an access point indicated in the service selection information.例文帳に追加

第1のネットワークを通じて第2のネットワークによって実現されるサービスへアクセスを提供する方法であって、前記第1のネットワークを通じて前記第2のネットワークの認証サーバ手段へサービス選択情報を信号伝達するために認証メッセージを用いるステップと、前記サービス選択情報に示されたアクセスポイント越しに提供されるサービスへ接続するために前記サービス選択情報を使用するステップと、を備える方法である。 - 特許庁

The method includes: establishing a link between a UT and a first communications network (i.e., a cellular network); accessing a parameter server via the first network; downloading access parameters for a wireless, second communications network (i.e., a Wireless Local Area Network); and using the downloaded access parameters to establish a wireless link between the UT and the second communications network.例文帳に追加

方法は、UTおよび第1通信ネットワーク(即ち、携帯電話ネットワーク)の間のリンクを確立することと、第1ネットワークを介してパラメータサーバにアクセスすることと、無線の第2通信ネットワーク(即ち、無線ローカルエリアネットワーク)に関するアクセスパラメータをダウンロードすることと、UTおよび第2通信ネットワークの間の無線リンクを確立するためにダウンロードされるアクセスパラメータを利用することとを備える。 - 特許庁

The hybrid recorder 1 having a nonvolatile semiconductor memory 11 and a recording magnetic disk 10 includes a mapping means 12 for mapping a first recording region 102 in the recording magnetic disk and a second recording region 110 in the nonvolatile semiconductor memory, and a control means 13 for controlling access to the second recording region mapped by the mapping means when there is an access instruction to the first recording region.例文帳に追加

不揮発性半導体メモリ(11)及び記録用磁気ディスク(10)を備えたハイブリッド記録装置(1)において、上記記録用磁気ディスク内の第一記録領域(102)と上記不揮発性半導体メモリ内の第二記録領域(110)とをマッピングするマッピング手段(12)と、上記第一記録領域へのアクセス命令があると上記マッピング手段がマッピングしている上記第二記録領域にアクセスする制御を行う制御手段(13)と、を備えるように構成する。 - 特許庁

The power supply control circuit supplies the first power supply voltage to the regular cell array and the second power supply voltage to the redundant cell array when the redundant cell array is not used during the normal operation for allowing access to the memory cell.例文帳に追加

電源制御回路は、メモリセルのアクセスを許可する通常動作モード中に、冗長セルアレイが使用されないときに、レギュラーセルアレイに第1電源電圧を供給し、冗長セルアレイに第2電源電圧を供給する。 - 特許庁

The arbiter is adjusted the access between the master and the slave through single readout/writing bus path between the arbiter and the first type slave, and through a plurality of readout bus paths and/or a plurality of writing bus paths between the arbiter and the second type slave.例文帳に追加

アービタはマスタとスレーブとの間でアクセスをアービタと第1類型のスレーブとの間に単一読み出し/書き込みバス経路を通じて、アービタと第2類型のスレーブとの間に複数の読み出しバス経路と/または複数の書き込みバス経路を通じて調整される。 - 特許庁

This access assembly includes a proximal end, a distal end, and a substantially sandglass-shaped central portion extending between the proximal end and the distal end, and includes a compressible body including a first lumen and a second lumen extending through the central portion.例文帳に追加

上記アクセスアセンブリは、近位端と、遠位端と、近位端と遠位端との間に延在する実質的に砂時計形の中央部分とを有し、かつ中央部分を通って延在する第1の管腔および第2の管腔を含む圧縮可能な本体を含む。 - 特許庁

A voice over Internet Protocol communication system is equipped with an air interface between a mover terminal MT and a base station BS, coupled with the second device T2 via an access network and an Internet Protocol network.例文帳に追加

ボイスオーバインターネットプロトコル通信は、移動体端末MTと、アクセスネットワークおよびインターネットプロトコルネットワークを介して第2デバイスT2に結合された基地局BSとの間のエアインターフェースを備えている。 - 特許庁

The system comprises a read only memory (ROM) configured to store a first group of the microcode and a random access memory (RAM) cache configured to temporarily store blocks of a second group of the microcode.例文帳に追加

当システムは、マイクロコードの第1のグループを格納するよう構成された読み出し専用メモリ(ROM)及びマイクロコードの第2のグループのブロックを一時的に格納するよう構成されたランダム・アクセス・メモリ(RAM)キヤツシュを有する。 - 特許庁

When the execution start of the live migration is detected, the control device also performs a setting for a predetermined network device to construct the path for the user terminal to access the virtual machine installed in the second VPN in parallel with the execution of the live migration.例文帳に追加

また、制御装置は、ライブマイグレーションの実行開始が検知されると、ライブマイグレーションの実行と併行して、利用者端末が第2のVPNに設置される仮想マシンにアクセスするための経路を構築する設定を、所定のネットワーク装置に対して行う。 - 特許庁

A database provided to an Internet server 220 registers cross-reference between a personal identification name (first information) assigned to an individual person and access information (second information) assigned to the individual person depending on a type of a communication network.例文帳に追加

インターネットサーバ220に設けられたデータベースには、個人に割り当てられた個人識別名(第1の情報)と通信網の種類に応じて個人に割り当てられたアクセス情報(第2の情報)との対応関係が登録されている。 - 特許庁

An in-circuit emulator includes a main processor which emulates a processor to execute a program, first and second peripheral processors which emulate peripheral functions, an emulation control circuit which is communicable with the outside, and an access control circuit.例文帳に追加

インサーキットエミュレータは、プログラムを実行するプロセッサをエミュレートするメインプロセッサと、周辺機能をエミュレートする第1、第2周辺プロセッサと、外部と通信可能なエミュレーション制御回路と、アクセス制御回路と、を備える。 - 特許庁

Next, the user initiates applications sharing on the first computer, wherein the user operating the second computer may access or observe an application running on the first computer, but may not perform any unauthorized operations on the first computer.例文帳に追加

次に、ユーザは、第1のコンピュータ上でアプリケーション共用を開始し、第2のコンピュータを操作するユーザは、第1のコンピュータ上で実行するアプリケーションにアクセスする、または見ることができるが、第1のコンピュータ上でいかなる権限のない操作も実行することができない。 - 特許庁

The image processor extracts the image data processed by the image processing units from the processed commands output from the image processing units, and transfers the extracted image data to a second address space by direct memory access.例文帳に追加

また、画像処理装置は、画像処理部から出力された処理済のコマンドからその画像処理部によって処理された画像データを抽出し、抽出した画像データをダイレクトメモリアクセスにより第2のアドレス空間へ転送する。 - 特許庁

Thus, the bus controller 11 interrupts the reading of the musical sound waveform data by a musical sound generation part 10 and enables the control means 12 to access the second storage part 211 so as not to affect the plurality of musical sound generations performed by time division.例文帳に追加

そのため、楽音発生部10による楽音波形データの読み出しをバスコントローラ11が中断させて、制御部12が第2の記憶部211へアクセスすることができるようにしつつ、時分割で行われる複数の楽音発生には影響がないようにする。 - 特許庁

The wire may be mounted with a second balloon or stent for enabling an access to the branch in case of a reduction or complete occlusion of the inner diameter of the entrance part of the branch, and a release from the constriction of the entrance part.例文帳に追加

ワイヤは、分枝の入口部に内腔径の減少や完全な閉塞が起きた場合にその分枝にアクセスできるように、また前記入口部の狭窄を解除するために第2のバルーンまたはステントを装着できるように構成されている。 - 特許庁

To which storage system the physical storage volume that is associated with the virtual volume specified by the access request is allocated is determined by using the mapping of the virtual volume of one or more the second storage and/or the virtual volume mapping of the first storage system.例文帳に追加

第一のストレージシステムの仮想ボリュームマッピング及び/又は一つ以上の第二のストレージシステムの仮想ボリュームマッピングを使用して、アクセス要求で特定される仮想ボリュームに関連つける物理ストレージボリュームがどのストレージシステムに配置されるかを決定する。 - 特許庁

In a method of transferring data from a first apparatus to a second apparatus via a third apparatus, the third apparatus stores data of the first apparatus to a storage device and informs the first apparatus about access information for accessing the data.例文帳に追加

第1の機器から第2の機器へ、第3の機器を介してデータを転送する方法において、第3の機器は、第1の機器が保持するデータを記憶装置に保持し、当該データへアクセスするためのアクセス情報を第1の機器へ通知する。 - 特許庁

After that, if the first transaction is normally completed, the write access for copy is reflected to hierarchical data, and if the second transaction is not completed, it is reflected to copy for the transaction.例文帳に追加

その後、第1のトランザクションが正常に終了する場合には、それがコピーに行った書き込みアクセスを、階層型データに反映させるとともに、第2のトランザクションが未終了ならば該トランザクション用のコピーにも反映させる。 - 特許庁

例文

The register set value or pixel data is extracted from the processed command which is outputted from the image processing module, and the extracted register set value or pixel data is successively stored in a continuous second address space of the memory by direct memory access.例文帳に追加

そして、画像処理モジュールから出力された処理済のコマンドからレジスタ設定値または画素データを抽出し、抽出されたレジスタ設定値または画素データをダイレクトメモリアクセスにより順次に、メモリの連続する第2のアドレス空間へ格納する。 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS