1016万例文収録!

「second access」に関連した英語例文の一覧と使い方(20ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > second accessに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

second accessの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1082



例文

The calculation part detects a first period in which the object corresponding to the file group is active and a second period which is longer than a threshold value from periods between consecutive two operation times based on the access information, the object identifier, the operation time and the file group information, and calculates a man-hour of the file group by removing the second period from the first period.例文帳に追加

算出部は、アクセス情報とオブジェクト識別子と操作時刻とファイル群情報とに基づいて、ファイル群に対応するオブジェクトがアクティブである第1期間と、連続する二つの操作時刻の間の期間のうちしきい値以上の長さを有する第2期間とを検出し、第1期間から第2期間を除くことによりファイル群の工数を算出する。 - 特許庁

The apparatus which performs wireless communication using a first channel and a second channel comprises: a means for producing a declaration frame declaring that either the first channel or the second channel is to be occupied for a fixed period of time, and a means for setting, to a channel access parameter, a value for transmitting the declaration frame with a high priority over other control frames.例文帳に追加

第1チャネルと第2チャネルとを用いて無線通信を行う無線通信装置において、前記第1チャネル又は第2チャネルのいずれかを一定期間占有することを宣言する宣言フレームを生成する手段と、前記宣言フレームを他の制御フレームに対して高い優先度で送信可能な値をチャネルアクセスパラメータに設定する手段とを具備する。 - 特許庁

A first communication terminal 100 is one for executing an application utilizing user data capable of being output to a second communication terminal 200, and includes: a management data preparation part 140 for preparing management data involving access destination of a server 300 capable of transmitting applications; and a data transmission part 152 for transmitting the user data and the management data to the second communication terminal 200.例文帳に追加

第1の通信端末100は、第2の通信端末200に出力可能なユーザデータを利用してアプリケーションを実行する通信端末であって、アプリケーションを送信可能なサーバ300のアクセス先を含む管理データを作成する管理データ作成部140と、ユーザデータと管理データとを第2の通信端末200に向けて送信するデータ送信部152と、を備える。 - 特許庁

A user side information process section 2 has a function for transmitting a first authentication number to an authentication side information process section 3 and a function for converting the first authentication number into a second authentication number based on a conversion rule 4 and using the second authentication number as a new first authentication number when receiving an access permission notice from the authentication side information process section 3.例文帳に追加

ユーザ側情報処理部2は、第一の認証用番号を認証側情報処理部3へ送信する機能と、認証側情報処理部3からアクセス許可通知を受信すると、変換則4を用いて第一の認証用番号を第二の認証用番号に変換し、第二の認証用番号を新たな第一の認証用番号とする機能とを有する。 - 特許庁

例文

The wireless communication system includes: a first mobile communication terminal 100 (e.g., personal digital assistance) provided with first wireless LAN interfaces 30, 31 having one or more wireless LAN client functions; and a second mobile communication terminal 200 (e.g., portable telephone) provided with second wireless LAN interfaces 18, 19 having a wireless LAN access point or wireless client functions.例文帳に追加

1つもしくは複数の無線LANクライアント機能を有する第1の無線LANインタフェース30,31を備えた第1の移動通信端末100(例えば携帯情報端末)と、無線LANアクセスポイントまたは無線LANクライアント機能を有する第2の無線LANインタフェース18,19を備えた第2の移動通信端末200(例えば携帯電話)とを有する。 - 特許庁


例文

The image processor is configured to have a first storage area provided in a nonvolatile memory device, a second storage area provided in a hard disk device, and an access control means for controlling read/write of the user information from/to the first storage area and the second storage area to so as to prevent the user information from being put together in the hard disk device.例文帳に追加

不揮発性メモリ装置内に設けられた第一の記憶領域と、ハードディスク装置内に設けられた第二の記憶領域と、第一の記憶領域及び第二の記憶領域に対するユーザ情報の読み書きを制御するアクセス制御手段とを有する構成により、ハードディスク装置にユーザ情報を集約させないようにする。 - 特許庁

When non-contact communication session is started between an IC card access device 300 and an IC card 100, first data are written in a memory 104 in an IC card 100 in a first communication mode as secure data communication, and second data are transmitted through an IC card 100 to an information processing terminal 200 in a second communication mode as non-secure data communication.例文帳に追加

本発明に係るICカードアクセス装置300は、ICカード100との間の非接触通信セッションを開始した際に、セキュアなデータ通信である第1の通信モードによって、ICカード100内のメモリ104に第1のデータを書き込み、非セキュアなデータ通信である第2の通信モードによって、ICカード100を介して、第2のデータを情報処理端末200に送信する。 - 特許庁

With respect to the access using the subaddress from the first mobile telephone set 1, the communication management server 10 confirms the specific number of the first mobile telephone set 1, extracts an specific number of a second mobile telephone set 2 which shares a subaddress with the confirmed specific number from a database and transmits the specific number of the first mobile telephone set 1 to the extracted specific number of the second mobile telephone set 2.例文帳に追加

通信管理サーバ10は、第1の携帯電話機1からのサブアドレスを用いたアクセスに対して、第1の携帯電話機1の固有番号を確認し、確認した固有番号とサブアドレスを共有する第2の携帯電話機2の固有番号をデータベースから抽出し、抽出した第2の携帯電話機2の固有番号に対して第1の携帯電話機1の固有番号を送信する。 - 特許庁

Positional information of the mobile terminal is provided from a first computer which is remotely operated by the mobile terminal to a second computer for transmitting the data.The second computer controls data which is to be sent to the first computer according to an access right based on predetermined location information by referring to received location information, thereby restricting data to be provided to the mobile terminal.例文帳に追加

移動端末が遠隔操作する第一コンピュータから、前記移動端末の位置情報を、データの取得先となる第二コンピュータへ提供し、第二コンピュータは、提供された位置情報を参照し、事前に設定された位置情報に基づくデータのアクセス権に応じて、第一コンピュータへ提供するデータを制限し、その結果として、前記移動端末へのデータ提供を制限する。 - 特許庁

例文

The memory management device accesses the physical pages correlated with the logical pages according to the contents of the TLB 13, and periodically replaces the contents of the first physical page corresponding to the logical page indicated by the maximum access frequency index with the contents of the second physical page indicated by the minimum deterioration index to correlate the second physical page with the logical page.例文帳に追加

当該メモリ管理装置は、このTBL13の内容に応じて論理ページに対応付けられる物理ページをアクセスすると共に、最大のアクセス頻度指標で示される論理ページに対応する第1の物理ページの内容と、最小の劣化指標で示される第2の物理ページの内容とを定期的に入れ替え、当該論理ページに当該第2の物理ページを対応付ける。 - 特許庁

例文

The authentication side information process section 3 has a function for implementing an allocation process when receiving the first authentication number, a function for transmitting the access permission notice to the user side information process section 2 if a sender is a regular user, converting the first authentication number into the second authentication number based on the same conversion rule 4, and recording the second authentication number in a database 5 as the new first authentication number.例文帳に追加

認証側情報処理部3は、第一の認証用番号を受信すると、照合処理を実行する機能と、正規ユーザであればアクセス許可通知をユーザ側情報処理部2へ送信する機能と、変換則4と同じものを用いて第一の認証用番号を第二の認証用番号に変換し、第二の認証用番号を新たな第一の認証用番号としてデータベース5に記録する機能とを有する。 - 特許庁

The server is furnished with a first database to memorize information of the user and a second database to memorize telephone number information of the terminal of the person in charge of the business, when the user makes an access to the Web site by using the user terminal and clicks the button, the server retrieves the telephone number information of the terminal of the person in charge of the business from the second database and transmits it to the user terminal.例文帳に追加

サーバは、ユーザの情報を記憶するための第1のデータベース、および業務担当者端末の電話番号情報を記憶するための第2のデータベースを備え、ユーザがユーザ端末を使用してWebサイトにアクセスし前記ボタンをクリックすることに応じて、サーバは第2のデータベースから業務担当者端末の電話番号情報を検索し、ユーザ端末に送信する。 - 特許庁

Then, when a reading instruction of contents with security is received, the data processor 21 reads the pass word from the first control region of the optical disk, as a result of verification, when they are the same, access for the corresponding second control region can be performed, the address in which contents data is recorded is read from the second control region, and contents to be read is reproduced.例文帳に追加

次に、セキュリティ付きコンテンツの読出命令を受けると、データプロセッサ21は、光ディスク2の第1管理領域からパスワードを読出し、照合の結果、一致すると、対応する第2管理領域へのアクセス可能となり、第2管理領域からコンテンツデータが記録されているアドレスを読出し、読出し対象のコンテンツを再生する。 - 特許庁

The data processing section 20 appends the NAL header to the payload of non-image data read from the data buffer 23 to produce a first NAL unit 60, appends the NAL header to the payload of image data to produce a second NAL unit 70, and arrays the first NAL unit 60 and the second NAL unit 70 to produce an access unit 90.例文帳に追加

データ処理部20は、データバッファ23から読み出した非画像データのペイロードにNALヘッダを付加することにより、第1のNALユニット60を生成し、画像データのペイロードにNALヘッダを付加することにより、第2のNALユニット70を生成し、第1のNALユニット60と第2のNALユニット70とを配列することにより、アクセスユニット90を生成する。 - 特許庁

The first PC transmits a mail describing the update information to a second and/or subsequent PCs, and if these second or subsequent PCs access the transmitted update information, the print attribute stored in a printer is updated, and in response to a print start instruction, printing based on the print data is performed in accordance with the updated print attribute.例文帳に追加

第1のPCは、その更新情報を記述したメールを第2以降のPCのへ送信し、これら第2以降のPCが、その送信された更新情報にアクセスすると、プリンタに記憶されている印刷属性を更新し、印刷開始指示に応じて、その更新された印刷属性に従って印刷データに基づく印刷を実行する。 - 特許庁

Only information reaching an opening data among information registered in the data base of a first information providing sever 32 accessible through an Intranet 10 is downloaded to a second information providing server 42 accessible through an Internet 20, and the information is provided from the second information providing server 42 to clients 22-26 connected to the Internet 20, and given with access rights.例文帳に追加

イントラネット10を介してアクセス可能な第1情報提供サーバ32が備えるデータベースに登録された情報のうち開示日に至った情報のみインターネット20を介してアクセス可能な第2情報提供サーバ42にダウンロードし、第2情報提供サーバ42からインターネット20に接続されアクセス権を設定されたクライアント22〜26に情報を提供する。 - 特許庁

In receiving an access request to a network by using second authenticated information from a user through terminal equipment 21 to an authentication server 23 of a network authentication system 20, the use authentication of the terminal equipment 21 to the user is performed based on an input/output state and the number of counting of an authentication terminal associated with the second authenticated information stored in an internal database 32.例文帳に追加

ユーザから端末装置21を介してネットワーク認証システム20の認証サーバ23に対してなされる、第2の被認証情報を用いたネットワークへのアクセス要求を受信した場合には、内部データベース32に記憶されている第2の被認証情報に関連付けられた入出状態および認証端末カウント数に基づいて、ユーザに対する端末装置21の利用認証を行う。 - 特許庁

The two-way communication system 1 mainly comprises a protector 11, a cable modem 13, a router 15, an access point 17, first and second relay antennas 19a, 19b each comprising a plurality of patch antennas, and a coaxial cable 19c interconnecting the first and second relay antennas.例文帳に追加

双方向通信システム1は、主に、保安器11と、ケーブルモデム13と、ルータ15と、アクセスポイント17と、複数のパッチアンテナより構成された第一中継アンテナ19a及び第二中継アンテナ19bと、第一中継アンテナと第二中継アンテナとを繋ぐ同軸ケーブル19cと、を備えている。 - 特許庁

When a first portable phone user desires to inform a second portable phone 3b of the web page obtained by access to a server 5 in a first portable phone 3a via the Internet 4 and downloaded, a given operation is carried out along with an input operation of the mail address in the second portable phone 3b and the web page introduction demand is sent to the server 5.例文帳に追加

第1の携帯電話3aにおいてインターネット4を介してサーバー5にアクセスしてダウンロードしたウェブページに関して、第2の携帯電話3bに知らせたいときに、第2の携帯電話3bのメールアドレスの入力操作とともに所要の操作を行ってサーバー5に対してウェブページ紹介要求を行う。 - 特許庁

A processor 102 includes a plurality of hardware event counters and is coupled with an addressable memory 140 to access instructions and, in response to the instructions, counts occurrences of a first hardware event in a first hardware event counter 114 and counts occurrences of a second hardware event in a second hardware event counter 115.例文帳に追加

プロセッサ102は、複数のハードウェアイベントカウンターを含み、アドレス可能なメモリ140と連結して命令にアクセスし、当該命令に応答して、プロセッサが、第1のハードウェアイベントカウンター114で第1ハードウェアイベントの発生数、及び第2のハードウェアイベントカウンター115で第2ハードウェアイベントの発生数をカウントする。 - 特許庁

The device includes a plurality of memory cell arrays and a control circuit for output a first signal which instructs a start of precharge to each memory cell array and a second signal which instructs a termination of precharge and a transfer to the read access, and the first signal is routed through a delay circuit so as to reach each memory cell array with time difference, and the second signal is routed not through the delay circuit.例文帳に追加

複数のメモリセルアレイと、各メモリセルアレイに対してプリチャージ開始を指示する第一の信号とプリチャージの終了とリードアクセスへの移行を指示する第二の信号とを出力する制御回路と、を備え、第一の信号が各メモリセルアレイに対して時間差を持って到達するように遅延回路を介して配線され、第二の信号が遅延回路を介さずに配線されている。 - 特許庁

A CPU part 121 writes data retained in a first storage part 122 for retaining data inputted from an access device 110 onto the nonvolatile memory on the unit area basis, and makes a second storage part retain data less than the unit area portion which is retained in the first storage part, and writes the data retained by the second storage part also to the nonvolatile memory every unit area.例文帳に追加

CPU部121は、アクセス装置110から入力されるデータを保持する第1の記憶部122に保持された1つの単位領域分のデータ毎に上記不揮発性メモリに書き込む一方、上記第1の記憶部に保持されている上記単位領域分に満たないデータを第2の記憶部に保持させ、第2の記憶部に保持されたデータも、1つの単位領域分のデータ毎に上記不揮発性メモリに書き込む。 - 特許庁

The wireless communication equipment performs wireless communication using a first channel and a second channel, and the wireless communication equipment comprises: a means for generating a declaration frame declaring that either the first channel or the second channel may be occupied for a fixed period of time; and a means for setting to a channel access parameter such a value as to transmit the declaration frame with a high priority over another control frame.例文帳に追加

第1チャネルと第2チャネルとを用いて無線通信を行う無線通信装置において、前記第1チャネル又は第2チャネルのいずれかを一定期間占有することを宣言する宣言フレームを生成する手段と、前記宣言フレームを他の制御フレームに対して高い優先度で送信可能な値をチャネルアクセスパラメータに設定する手段とを具備する。 - 特許庁

This data processor allowing access to a plurality of pieces of the data stored in the multiport memory 105 in one cycle is provided with: a writing register 303 and a reading register 305 acquiring a plurality of second addresses applied with an operation to an acquired first address; and an adder 301 performing an operation of each of the plurality of second addresses and the first address to generate a plurality of third addresses.例文帳に追加

マルチポートメモリ105されている複数のデータに対し、1回のサイクルでアクセスすることが可能なデータ処理装置において、取得された第1アドレスと演算される第2アドレスを複数取得する書込レジスタ303、読出レジスタ305、複数の第2アドレスの各々と第1アドレスとを演算し、複数の第3アドレスを生成する加算器301を設ける。 - 特許庁

To attain radio equipment which performs automated operation for selectively switching a radio LAN operation mode to any one of a first mode which functions as an access point in an infrastructure network, a second mode which functions as a radio terminal in an ad hoc network, and a third mode which functions as the access point in the infrastructure network and functions also as the radio terminal in the ad hoc network.例文帳に追加

無線LAN動作モードをインフラストラクチャーネットワークにおけるアクセスポイントとして機能する第1のモード、アドホックネットワークにおける無線端末装置として機能する第2のモード、および、インフラストラクチャーネットワークにおけるアクセスポイントとして機能すると共にアドホックネットワークにおける無線端末装置としても機能する第3のモードの何れかに選択的に切換える操作の自動化を図った無線装置を実現する。 - 特許庁

A polling is executed by a DMA control part on the basis of a logical state of a flag, and a first pointer and a second pointer in a descriptor 1617 are read again by the DMA control part after finishing the polling, and the content of the descriptor is renewed before finishing the polling to allow the access of the data buffer 1609 different from the access of the last time just after the polling.例文帳に追加

フラグの論理状態に基づいて上記DMA制御部によりポーリングが行われ、ポーリングの終了後にそのディスクリプタ(1617)における第1ポインタ及び第2ポインタが上記DMA制御部により再リードされ、上記ポーリングが終了する前に当該ディスクリプタの内容を更新することにより、ポーリング直後において、前回アクセスしたものと異なるデータバッファ(1609)のアクセスが可能とされる。 - 特許庁

The information management system is provided with an authentication means for a person, a personal information input means and a personal information display means for storing the personal information, a means for informing the access information to a specified address for protecting the registered personal information from being illegally accessed by others than the registrant, and a double- protection means using a second password for protecting from an illegal access.例文帳に追加

インターネットのサーバ上に、個人情報(保険の名称、内容、証券番号、保険会社など)を保管し、利用者が必要に応じて参照できるシステムであって、個人の情報を保管するため、個人の認証手段と個人情報入力手段と個人情報表示手段をもち、登録した個人情報への登録者以外の不正なアクセスから保護するため、アクセス情報を指定アドレスに通知する手段をもち、不正アクセスからの保護のため、第二パスワードによる二重保護の手段をもつ情報管理システムを提供する。 - 特許庁

The device has: a first specification part 800 specifying a host access external storage device accessed by the host device from the plurality of external storage devices; a second specification part 800 specifying a mapping storage device associated to the specified host access external storage device from the plurality of storage devices; and a logic path generation part generating the logic path between the specified mapping storage device and the first connection part.例文帳に追加

ホスト装置にアクセスされるホストアクセス外部記憶デバイスを前記複数の外部記憶デバイスの中から特定する第一の特定部(800)と、特定されたホストアクセス外部記憶デバイスに対応付けられたマッピング記憶デバイスを複数の記憶デバイスの中から特定する第二の特定部(800)と、特定されたマッピング記憶デバイスと第一接続部との間の論理パスを生成する論理パス生成部とが備えられる。 - 特許庁

The communication device has a storage means for storing first address information, an access means for making an access to information recorded on a removable medium, and a display means for displaying predetermined information; and solves the problem by allowing the display means to display second address information recorded on the removable medium together with the first address information, and selecting a destination selected among the displayed address information as a transmission destination.例文帳に追加

第一のアドレス情報が保存される記憶手段と、リムーバブルメディアに記録された情報にアクセスするアクセス手段と、所定の情報を表示する表示手段とを有する通信装置であって、前記リムーバブルメディアに記録された第二のアドレス情報を前記第一のアドレス情報と共に前記表示手段に表示させ、表示されたアドレス情報の中から選択された宛先を送信先とすることにより上記課題を解決する。 - 特許庁

IP address information about a first home gateway 30 connected to a first home network 20 is set as forwarding information in a second HGW 60 connected to a second home network 50, so that a digital media player 40 connected to the second home network 50 can access a digital media server 10 connected to the first home network 20 to view content information stored in the digital media server 10.例文帳に追加

第2ホームネットワーク50に接続された第2HGW60に、第1ホームネットワーク20に接続された第1ホームゲートウェイ30のIPアドレス情報を転送先情報として設定しておくことで、第2ホームネットワーク50に接続されたデジタルメディアプレーヤ40から第1ホームネットワーク20に接続されたデジタルメディアサーバ10にアクセスしてデジタルメディアサーバ10に記憶されているコンテンツ情報を視聴可能となるように構成する。 - 特許庁

One method comprises demodulating and decoding 3000 at least one signal sent from at least one access terminal and received by a first base station, sending 3002 demodulated, decoded information of the signal to a second base station, reconstructing 3004 the signal at the second base station, and subtracting 3006 the reconstructed signal from a buffer at the second base station.例文帳に追加

少なくとも1つのアクセス端末から送信され、第1の基地局によって受信された少なくとも1つの信号を復調および復号するステップ3000と、前記信号の復調および復号された情報を第2の基地局に送信するステップ3002と、前記第2の基地局において前記信号を再構成するステップ3004と、前記第2の基地局においてバッファから前記再構成された信号を減算するステップ3006と、を含む。 - 特許庁

The apparatus for transmitting data in a communication system includes a buffer descriptor (BD) generator for generating a BD referencing constituent elements constituting second type data, if there is first type data to be transmitted, and a direct memory access (DMA) controller for controlling the apparatus so as to generate the second type data from the first type data according to the BD and to transmit the generated second type data.例文帳に追加

本発明は、通信システムにおけるデータ送信装置であって、送信する第1のタイプのデータが発生すると、第2のタイプのデータを構成する構成エレメントを参照してバッファディスクリプタ(BD)を生成するBD生成器と、第1のタイプのデータをBDに対応して第2のタイプのデータとして生成して送信するように制御する直接メモリ接続(DMA)制御器と、を含むことを特徴とする。 - 特許庁

Second, Japan will support the completion of rice production assessments that will lead to the formulation of country-specific rice development plans, promoting the country-led efforts towards enhanced rice production in Africa.Such assessments are expected to cover, supply and demand trends, market access conditions, and bottlenecks in improvement of productivity. 例文帳に追加

また、アフリカ各国での稲作強化に向けての主体的な取組を促進するため、国別もしくは地域別に、需給関係やマーケットアクセスの状況、生産性向上の上でボトルネックになっている課題の割り出しなどを行う稲作アセスメントを実施し、国別の稲作開発計画の策定へとつなげる取組を支援いたします。 - 財務省

If access to biological material has been provided in pursuance of Article 12.2 and Article 12.3 of the International Treaty of 3 November, 2001 on Plant Genetic Resources for Food and Agriculture, a copy of the standard material transfer agreement (MTA) stipulated in Article 12.4 of the Treaty shall be enclosed with the patent application instead of the information stipulated in the first and second paragraphs.例文帳に追加

2001年11月3日の食料農業植物遺伝資源国際条約第12.2条及び第12.3条に基づいて生物学的材料を入手した場合は,同条約第12.4条に定める標準材料移転契約(MTA)の写しを第1段落及び第2段落に規定する情報の代わりに,特許出願に同封する。 - 特許庁

This portable computing device uses a first processor used to provide the functionality of a greater part of the portable computing device, and a second processor used to read an audio file from a random access memory and to present the read file to a user.例文帳に追加

本発明の一態様によれば、ポータブルコンピューティングデバイスは、ポータブルコンピューティングデバイスの大部分の機能性を提供するために使用される第1のプロセッサと、ランダムアクセスメモリからオーディオファイルを読み出し、この読み出したものをユーザに提示するために使用される第2のプロセッサと、を利用する。 - 特許庁

In an auditing method for this database management system having a function for auditing a query to a database, processing for checking a right to perform operation about auditing and processing for controlling access to a first area containing control information of the auditing function and audition record and a second area containing the database is carried out.例文帳に追加

データベースに対する問合せの監査を行う機能を有し、監査に関する操作を行う権限のチェック処理と、監査機能の制御情報と監査記録を含む第一の領域とデータベースを含む第二の領域へのアクセス制御処理を有するデータベース管理システムにおける監査方法を提供する。 - 特許庁

A multi-thread processor 10 is a processor for executing an operation by switching plural programs including at least a first program and a second program, and the processor 10 comprises a control unit for controlling an access to an external resource by plural programs, and a dispatch unit 12 for controlling a execution permission for the plural programs.例文帳に追加

マルチスレッドプロセッサ10は、少なくとも第1及び第2のプログラムを含む複数のプログラムを切り替えて実行するプロセッサであって、複数のプログラムによる外部資源へのアクセスを制御するコントロールユニットと、複数のプログラムの実行権を制御するディスパッチユニット12を備える。 - 特許庁

Concretely, when a data write request to a main memory 11b connected to a second CPU socket 7b installed with the adaptor 5 or a data read request from the main memory 11b is received from a CPU 9 installed to a first CPU socket 7a, the adaptor executes processing according to the received access request.例文帳に追加

具体的には、第1のCPUソケット7aに装着されたCPU9から、アダプタ5が装着された第2のCPUソケット7bに接続されているメインメモリ11bへのデータ書き込み要求又は該メインメモリ11bからのデータ読み出し要求を受信した場合に、該受信したアクセス要求に応じた処理を実行する。 - 特許庁

The information processing apparatus copies a file of the external storage medium into an internal storage medium that is a second nonvolatile storage medium when access to the external storage medium is absent for a prescribed time as the external storage medium is connected to an image forming device, and deletes the file stored in the external storage medium after completion of the copy.例文帳に追加

外部記憶媒体を画像形成装置に接続したままで、その外部記憶媒体に一定時間アクセスがなければ、上記外部記憶媒体のファイルを、第2の不揮発性記憶媒体である内部記憶媒体にコピーし、このコピーの完了後に、外部記憶媒体に格納されているファイルを消去する。 - 特許庁

On the basis of the normality of transaction which can be restored from a second communication history excluding a first communication history corresponding to each sequence candidate extracted by the extraction means 1b among communication histories stored in the communication history storage means 1a, an evaluation means 1c calculates and outputs an evaluation value showing such certainty that each sequence candidate is illegal access.例文帳に追加

評価手段1cは、通信履歴記憶手段1aに記憶された通信履歴のうち、抽出手段1bが抽出した各シーケンス候補に対応する第1の通信履歴を除いた第2の通信履歴により復元できるトランザクションの正常性に基づいて、各シーケンス候補が不正アクセスであることの確度を示す評価値を算出し出力する。 - 特許庁

The electronic circuit 31 includes: a control part 41 capable of accessing an external memory 34 in a normal mode; an internal memory 44 whose power consumption is less than that of the external memory 34; a network I/F 67; second access routes G2, F2 capable of accessing the internal memory 44 from the network I/F 67; and a route switching part 65.例文帳に追加

電子回路31は、通常モードにおいて外部メモリ34とアクセス可能な制御部41と、外部メモリより消費電力の少ない内部メモリ44と、ネットワークI/F67と、省電力モードにおいて、ネットワークI/F67から内部メモリ44へのアクセスを可能とする第2アクセス経路G2,F2と、経路切替部65とを含む。 - 特許庁

An information processing system includes a plurality of memories M_0-M_n-1 which can store data, a data processing device 10 for issuing an access request to the plurality of memories, and a memory control device 20 for controlling data transfer between the plurality of memories and the data processing device 10 as grouping the plurality of memories into a first memory group and a second memory group.例文帳に追加

データを記憶可能な複数のメモリM_0〜M_n−1と、複数のメモリに対するアクセス要求を発行するデータ処理装置10と、複数のメモリを第1メモリ群と第2メモリ群とにグループ化し、複数のメモリとデータ処理装置10との間のデータ転送を制御するメモリ制御装置20と、を備える。 - 特許庁

The electronic apparatus 1 includes: a first storage unit 53 which has a nonvolatile semiconductor memory 16 inhibiting overwriting on already written data during data writing processing and stores actual data and management data corresponding to the actual data; a second storage unit 54 where it is possible to overwrite data to a certain value during the data writing processing; and a control unit 52 which controls data access to the first storage unit 53.例文帳に追加

電子機器1は、データ書込み処理において既に書込まれたデータに対する上書きが禁止されている不揮発性半導体メモリ16を有し、実データおよび当該実データに対応した管理データを記憶する第1記憶部53と、データ書込み処理において任意の値へのデータ上書きが可能な第2記憶部54と、第1記憶部53に対するデータアクセスを制御する制御部52とを有する。 - 特許庁

The video processing apparatus comprises: an access unit which accesses a web site on the Internet; an analysis unit which analyses information of the web site and calculates a processing load required for the display of the web site; and a display control unit which performs control to switch between a first mode of displaying the web site and a second display mode of displaying the web site and another video, according to the calculated processing load.例文帳に追加

実施形態に係る映像処理装置は、インターネット上のWebサイトへアクセスするアクセス部と、Webサイトの情報を解析して、Webサイトの表示に必要な処理負荷を算出する解析部と、算出した処理負荷に応じて、Webサイトを表示する第1の表示形態と、Webサイト及び他の映像を表示する第2の表示形態を切り替えるよう制御する表示制御部と、を具備する。 - 特許庁

There are provided an end effector 20, a first arm 30, a second arm 40, and further a third arm 50, wherein a workpiece is loaded and extracted by rocking and rotationally operating the third arm 50 so that, for example, a third rotation axis N3 is located on an extension of an axis P1a in an access position P1 and then the end effector 20 is moved linearly.例文帳に追加

エンドエフェクタ20、第1アーム30、第2アーム40に、さらに第3アーム50を備え、第3アーム50を揺動回転動作させることによって、例えば、アクセス位置P1の軸線P1aの延長線上に第3回転軸N3がくるようにしてから直線状にエンドエフェクタ20を移動させてワークの出し入れを行う。 - 特許庁

In this business support system, a first Web server 20 provides a plurality of client data, a second Web server 30 provides documents in the office or the like, a third Web server 40 stores knowledge data computerizing the questions and answers of the persons in charge of business, and a portal Web server 10 provides an access service to each of the Web servers.例文帳に追加

第1Webサーバ20が複数の顧客データを提供し、第2Webサーバ30が社内ドキュメント等を提供し、第3Webサーバ40が営業担当者の質問と回答とを電子化した知識データを蓄積し、ポータルWebサーバ10が各Webサーバに対するアクセスサービスを提供する営業支援システムである。 - 特許庁

To enable a mobile station UE#2 whose position is registered in an exchange station SGSN #2 for managing the same position registration area RA#1 and a mobile station UE#3 having newly entered into a position registration area RA#1 to access the second exchange station SGSN #2 originally accessible when congestion or fault occurs in a first exchange station SGSN#1.例文帳に追加

第1の交換局SGSN#1において輻輳や障害が発生した場合に、同一の位置登録エリアRA#1を管理する第2の交換局SGSN#2に位置登録している移動局UE#2及び新たに位置登録エリアRA#1に入ってきた移動局UE#3が、本来アクセス可能である第2の交換局SGSN#2に対してアクセスを行うことができるようにする。 - 特許庁

A magnetic random access memory comprises: a memory cell that includes a first magnetoresistive element capable of writing data in a magnetization direction of a free ferromagnetic layer which is changed by spin transfer; and a reference cell that includes multiple second magnetoresistive elements for storing data for reference in a magnetization direction of free ferromagnetic layers which are changed by spin transfer, and that is used when the memory cell conducts reading operation.例文帳に追加

磁気ランダムアクセスメモリは、スピン注入により変更される自由強磁性層の磁化の向きでデータを書き込み可能な第1磁気抵抗素子を含むメモリセルと、スピン注入により変更される自由強磁性層の磁化の向きでリファレンス用データを記憶する複数の第2磁気抵抗素子を含み、メモリセルの読み出し動作時に用いられるリファレンスセルとを具備する。 - 特許庁

The MRAM device is provided with electrodes (first electrodes) TA1, TA2 of memory cell access transistors on a substrate 51, magnetic tunnel junction elements 86a, 86b electrically connected to the first electrodes TA1, TA2, and a bit line (a second electrode) 91 electrically connected to the first electrodes TA1, TA2 through the magnetic tunnel junction elements 86a, 86b.例文帳に追加

前記MRAM装置は、基板51上のメモリセルアクセストランジスタの電極(第1電極)TA1,TA2、該第1電極TA1,TA2に電気的に連結された磁気トンネル接合要素86a、86bおよび該磁気トンネル接合要素86a、86bを通じて第1電極TA1,TA2に電気的に連結されたビットライン(第2電極)91を備える。 - 特許庁

例文

The outdoor radio client 208 accesses the nearest radio access point 202 when using the Internet 204, is connected to the second ISP203_2 by network identification information given at settlement; and when the authentication is successful, it is connected to the Internet 204 within the range of usage fee.例文帳に追加

屋外無線クライアント208はインターネット204を利用する際に最寄の無線アクセスポイント202にアクセスして、決済時に与えられたネットワーク識別情報によって第2のISP203_2側に接続され、認証が成功すればインターネット204への接続が利用料金の範囲で可能になる。 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS