1016万例文収録!

「second access」に関連した英語例文の一覧と使い方(18ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > second accessに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

second accessの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1082



例文

An authentication server 208 receives a request for communicating the image formation jobs from a printing subsystem 204 of a first node device 202 and transmits access reference to a second node device 212 according to an analysis result of image formation job information.例文帳に追加

認証サーバ208が、画像形成ジョブを通信するための要求を、第1ノード装置202の印刷サブシステム204から受信し、画像形成ジョブ情報の分析結果に応じて、アクセス照会を第2ノード装置212へ送信する。 - 特許庁

In a period when the timing control pulse is at the zero potential, a second microcomputer controls a timing for accessing a nonvolatile memory so as to make access to the data area.例文帳に追加

前記タイミングコントロールパルスが所定電位の期間は、前記第一のマイコンが前記データエリアにアクセスし、前記タイミングコントロールパルスがゼロ電位の期間は、前記第二のマイコンが前記データエリアにアクセスするよう、前記不揮発性メモリへアクセスするタイミングを制御する - 特許庁

The new system can achieve rates up to 64,000 bits-per-second and has broad utility in several active areas including wide-band audio transmission, video transmission, networking, facsimile transmission, and remote computer access.例文帳に追加

この新規なシステムは、最大64,000ビット毎秒までのレートを達成することができ、広帯域音声伝送、ビデオ伝送、ネットワーキング、ファクシミリ伝送、及びリモート・コンピュータ・アクセスを含むいくつかのアクティブな分野に広い応用範囲を有する。 - 特許庁

The magnetoresistive random access memory architecture 10 includes a plurality of data columns each including a first plurality of non-volatile magnetoresistive elements 13, and a reference column 12 arranged adjacent to the plurality of data columns and including a second plurality of nonvolatile magnetoresistive elements 12.例文帳に追加

磁気抵抗ランダム・アクセス・メモリ・アーキテクチャ10は、各々第1の複数の不揮発性磁気抵抗エレメント13を含む複数のデータ列と、複数のデータ列に隣接して配置され、第2の複数の不揮発性磁気抵抗エレメントを含む基準列12とを含む。 - 特許庁

例文

To provide an arbiter device for a multi-port memory in which access to the same addresses can be performed simultaneously when an input address for the first port and an input address for a second port of a multi-port memory are the same.例文帳に追加

マルチポートメモリの第一のポートへの入力アドレスと第二のポートへの入力アドレスが同一の場合に、同時に同一アドレスのアクセスをすることを可能にすることができるマルチポートメモリのアービタ装置を提供する。 - 特許庁


例文

An access transistor is connected between a bit line BL and a gate electrode of a first load transistor T3 itself connected to a gate electrode of a driver transistor T4 and to a first source/drain electrode of a second load transistor T2.例文帳に追加

前記アクセストランジスタは、ビット線BLと、それ自身がドライバトランジスタT4のゲート電極及び第2ロードトランジスタT2の第1ソース/ドレイン電極にそれぞれ接続されている第1ロードトランジスタT3のゲート電極と、の間に接続されている。 - 特許庁

The new system, in which a rate up to a maximum of 64,000 bit per second is realized, has a wide application range for a field including wide band voice transmission, video transmission, networking, facsimile transmission, and remote computer access.例文帳に追加

この新規なシステムは、最大64,000ビット毎秒までのレートを達成でき、広帯域音声伝送、ビデオ伝送、ネットワーキング、ファクシミリ伝送、及びリモート・コンピュータ・アクセスを含む分野に広い応用範囲を有する。 - 特許庁

On the first and second stages, the interference replica signals of respective users are generated and on the third stage, received information data are acquired from the received signal, from which multi-access interference is rejected by these interference replica signals, by RAKE synthesizing receiving.例文帳に追加

第1及び第2ステージでは、各ユーザの干渉レプリカ信号が生成され、第3ステージでは、それらの干渉レプリカ信号によりマルチアクセス干渉を除去した受信信号からレイク合成受信により受信情報データが取得される。 - 特許庁

A database analysis processing part 525 generates a retrieval equation for retrieving the structured data from a structured database 23 on the basis of the second character string retrieved by the ontology access part 32 and the Path stored in the item correspondence storing part 24 while associated with the ontology information.例文帳に追加

データベース解析処理部525は、オントロジーアクセス部32によって検索された第2の文字列及びオントロジー情報に対応付けて項目対応記憶部24に格納されているPathに基づいて、構造化データベース23から構造化データを検索するための検索式を生成する。 - 特許庁

例文

The multi-chip module comprises a first semiconductor chip on which a digital signal processing circuit is mounted; a second semiconductor chip constituting a dynamic random access memory; a third semiconductor chip constituting a nonvolatile memory; and a mounting substrate, all assembled into a stacked structure.例文帳に追加

デジタル信号処理回路が搭載された第1半導体チップと、ダイナミック型ランダム・アクセス・メモリを構成する第2半導体チップと、不揮発性メモリを構成する第3半導体チップと、搭載基板とを積層構造に組み立ててマルチチップモジュールを構成する。 - 特許庁

例文

The control means, if the data transfer is not required, controls the disk access according to a predetermined assignment of consecutive second logical addresses, which are different from first logical addresses recognized by the host, corresponding to physical addresses indicating consecutive physical positions on the disk.例文帳に追加

制御手段は、データ転送が不要な場合、ディスク上で連続する物理位置を示す物理アドレスに対する、ホストによって認識される第1の論理アドレスとは別の、連続する第2の論理アドレスの予め定められた割り当てに従って、ディスクアクセスを制御する。 - 特許庁

The communication means performs first connection processing with the radio base station with the determination of the user's access to the vehicle as a trigger, and the navigation device performs a second connection processing with the communication means after a first connection processing.例文帳に追加

通信手段は、車両へユーザが接近したと判断されたことを契機として、無線基地局との間で第1の接続処理を行い、ナビゲーション装置は、第1の接続処理の後に、通信手段との間で第2の接続処理を行う。 - 特許庁

A server computer 14 has a function of accepting access from client terminals 13 and patient's personal computer 21 of the facilities 11 and of providing a medical facility retrieval service appropriate to acquire a second opinion (SO).例文帳に追加

サーバコンピュータ14は、医療施設11のクライアント端末13や患者のパーソナルコンピュータ21からのアクセスを受け付けて、セカンドオピニオン(SO)の取得に適した医療施設検索サービスを提供する機能を備えている。 - 特許庁

As a result, even when the small-sized first relay antenna is installed on an outer wall of the building, the gain of the first and second relay antennas can sufficiently compensate a propagation loss of a radio signal sent from the access point.例文帳に追加

結果、双方向通信システム1においては、建造物外壁側に小型の第一中継アンテナを設置しても、第一中継アンテナ及び第二中継アンテナの利得によりアクセスポイントから送信されてくる無線信号の伝搬損失を十分に補償することができる。 - 特許庁

A radio wave state display system includes: user terminals corresponding to a first radio communication system; and a router that is connected to a base station by a second radio communication system different from the first radio communication system and functions as a radio access point for the user terminals corresponding to the first radio communication system.例文帳に追加

電波状態表示システムは、第1の無線通信方式に対応するユーザ端末と、前記第1の無線通信方式とは異なる第2の無線通信方式にて基地局に接続し、前記第1の無線通信方式に対応するユーザ端末の無線アクセスポイントとして機能するルーターと、を含む。 - 特許庁

The monitoring apparatus reads data from an address of the main storage corresponding to a relevant address of the table data according to the access time included in the table data stored in the table storage, and writes the read data into the cache memory at the second and subsequent system boot.例文帳に追加

監視装置は、2回目以降のシステム起動時に、テーブル記憶装置に記憶されたテーブルデータに含まれるアクセス時間の順序に従って、対応するテーブルデータのアドレスに対応する主記憶装置のアドレスから読み出しデータを読み出し、読み出した読み出しデータをキャッシュメモリに書き込む。 - 特許庁

The resistance random access memory element 20 includes: a variable resistance film having a titanium oxide film 2 and a zirconium oxide film 3; a first electrode 1 formed under the titanium oxide film 2; and a second electrode 4 formed on the zirconium oxide film 3.例文帳に追加

抵抗変化型メモリ素子20は、酸化チタン膜2と酸化ジルコニウム膜3とを有する抵抗変化膜と、前記酸化チタン膜2下に形成された第1の電極1と、前記酸化ジルコニウム膜3上に形成された第2の電極4とを備えている。 - 特許庁

The processor 140 can be configured to access both foundation field bus protocol 150 and the second protocol 151 and to control the foundation field bus device 110 and one or more controllers 115.例文帳に追加

プロセッサ140を、ファンデーションフィールドバスプロトコル150及びセカンドプロトコル151の両方にアクセスするように、且つファンデーションフィールドバス装置110及び1つ以上の制御装置115を制御するように構成できる。 - 特許庁

To provide a code division multiple access (CDMA) modem for a spread spectrum communication system, which transmits and receives a communication signal including an information signal and a connection control signal through a transmission channel and a receiving channel respectively having first and second pilot code signals synchronized each other.例文帳に追加

互いに同期した第1および第2のパイロット符号信号をそれぞれ有する送信チャネルおよび受信チャネル経由で、情報信号および接続制御信号を含む通信信号を送受信するスペクトラム拡散通信システム用符号分割多元接続(CDMA)モデムを提供する。 - 特許庁

This system includes at least one access point (AP) (110) including a first management entity (150) and a second management entity (155), and at least one (WTRU) (105) including a third management entity (165) and a fourth management entity (170).例文帳に追加

システムは、第1の管理エンティティ(150)および第2の管理エンティティ(155)を含む少なくとも1つのアクセスポイント(AP)(110)と、第3の管理エンティティ(165)および第4の管理エンティティ(170)を含む少なくとも1つの無線送受信ユニット(WTRU)(105)とを含む。 - 特許庁

A first processor 1a and a second processor 1b calculate a processing time and an allowable stand-by time when they need to perform access to a storage device 2, set priority and a resource acquisition request, and transmit them to a conflict controller 3.例文帳に追加

第1のプロセッサ1a及び第2のプロセッサ1bは、記憶装置2へのアクセスを必要とするとき、処理時間と許容待ち時間とを算出し、優先度とともに資源獲得要求に設定して競合制御装置3に送信する。 - 特許庁

A content delivery control part 11 fetches, upon receipt of an access for requesting a content from the user PC 20, the content from the first storage part 14 or the second storage part 15 according to whether the link is set to the relevant content or not, and delivers the fetched content to the PC 20.例文帳に追加

ユーザPC20からコンテンツを要求するアクセスがあると、コンテンツ配信制御部11は、当該コンテンツに上記リンクが設定されているか否かに応じて第1記憶部14または第2記憶部15からコンテンツを取り出して、ユーザPC20へそのコンテンツを配信する。 - 特許庁

In a disk cartridge 10, a first shutter member 110 turns around the axis of a cylinder wall 40, presses a second shutter member 150 to turn it around a turning shaft 156, and opens an aperture 14 for access to a disk medium 20 stored in the disk cartridge.例文帳に追加

ディスクカートリッジ10では、第1シャッター部材110が円筒壁40の軸心廻りに回動しつつ第2シャッター部材150を押圧して回動軸156廻りに回動させて、内部に収容したディスクメディア20へのアクセス用の開口14を開放する。 - 特許庁

A second subassembly (a bonnet 12) is then mounted on the bonnet-supporting flange 23 over the access opening 24 where it operates to advance a gate 30 through the gate-receiving gap 18C in the pipe 18 and into fluid-tight sealing engagement of the valve body 11.例文帳に追加

第2アセンブリ(ボンネット12)は、アクセス開口24のボンネットサポートフランジ23に載置され、そこでそれはパイプ18のゲート受容ギャップ18Cを通ってゲート30を進行させてバルブボディ11と耐流体シール係合になる。 - 特許庁

Information on the printing setting, which is made on the Web page by the user making access to the Web page, is received by a second input means 14, and according to the information on the printing setting, the printing object data are printed as set contents by a printing processing means 16.例文帳に追加

ウェブページにアクセスしたユーザによりウェブページ上で設定された印刷設定情報を第2の入力手段14が受け付け、その印刷設定情報に基づいて、印刷対象データが設定された内容で印刷処理手段16によって印刷される。 - 特許庁

By the correlation, from the second access on, the business card data can be presented/downloaded by inputting information included in the business card data such as the name of a business card giver 3 and identification information of the receiver 4 without inputting the business card ID/PIN ID 9.例文帳に追加

この対応付けにより、2回目以降のアクセスでは、名刺ID、PIN ID9の入力無しに、名刺手渡し者3の名前等の名刺データに含まれる情報および名刺受取者4の識別情報の入力により、名刺データの提示・ダウンロードを可能にする。 - 特許庁

If one sees the home page of 'INTERNET CLASSIFIED AD' and finds any favorite thing in the items to be sold or any second-hand article equivalent to the items to be bought, the user terminal 20 can have direct access to other user terminal 10 upon paying the use fee to the newspaper terminal 30 from the bank terminal 40.例文帳に追加

“INTERNET CLASSIFIEDS AD”のホームページを見て、「売りたい商品」に気に入ったものがある場合、「買いたい商品」に該当する中古品がある場合には、利用者端末20は、利用料金を新聞社端末30へ金融機関端末40より支払えば、利用者端末10と直接アクセスできる。 - 特許庁

The cover structure 30 is arranged in an opening section 22 formed in the free access floor panel 20, and consists of a first cover member 32 mounted in the opening section 22 and having an opening recess 33, and a second cover member 34 mounted in the first cover member 32 at a location close to the opening recess 33.例文帳に追加

フリーアクセスフロアパネル20の開口部22に取付けられる蓋構造30であって、開口部22に取付けられ開口凹部33を有する第1蓋部材32と、第1蓋部材32の開口凹部33側に取付けられる第2蓋部材34とを備えたことを特徴とするものである。 - 特許庁

The pipes 62, 64, 65, 66, 67 branch at least twice between a first access G to a heat exchanging part 60 consisting of the plurality of fins 61 and each of second accesses S1-S4 from the hear exchanging part 60 to increase the number thereof through which the refrigerant passes.例文帳に追加

そして、配管62、64、65、66、67は、複数のフィン61から成る熱交換部60に対する第一出入口Gと熱交換部60からの第2出入口S1〜S4との間で冷媒が通過する本数が増大するように少なくとも2回分岐している。 - 特許庁

Thus, another simple and temporary second wireless communication can be established relative to a main first wireless communication without cutting it off, and wireless communications of different characters for a plurality of stations can be accomplished at one access point.例文帳に追加

これにより、メインとなる第1の無線通信に対してこれを切断することなく、もう1つの簡単で一時的な第2の無線通信を確立することができ、複数のステーションに対して性質の異なる無線通信を1つのアクセスポイントで実現することができる。 - 特許庁

When an image data registration request is received from the user terminal after the access is permitted, at least item specification data for specifying a subject that is a target whose image data is registered, and a second program for performing image registration are transmitted.例文帳に追加

アクセスが許可された後にユーザ端末から画像データ登録要求を受信した場合には、少なくとも画像データが登録される対象となる案件を特定するための案件特定データと画像登録を行うための第2プログラムとを送信する。 - 特許庁

An information storage medium processing machine 1 reads the identification information stored in the information storage medium 7 carried by the user and acquires the access information including the identification information read by a second reading means from the server 6.例文帳に追加

前記情報記憶媒体処理機1は、利用者が所持している情報記憶媒体7に記憶されている識別情報を読み取り、前記第2の読取手段により読み取った識別情報を含むアクセス情報を前記サーバ6から取得する。 - 特許庁

All pieces of information flowing across the PCI bus interface 202 are encrypted with a media card encryption function or a second encryption function such as DES so as to impede access to a command structure or data encrypted on the media card 248 by an unauthorized person.例文帳に追加

PCIバス・インターフェース202を通って流れる全ての情報は、メディア・カード暗号化機能またはDESなどの第2の暗号化機能で暗号化されるので、許可されていない人がコマンド構造またはメディア・カード248上に暗号化済みのデータにアクセスすることが防がれる。 - 特許庁

This AV information recording device is provided with a writable disk 1 such as a hard disk or a DVD-RAM(digital versatile disk-random access memory), a hard disk driving section driving the disk 1, a first head 2 reading/writing data from/to the disk 1, and a second head 3 reading data from the disk 1.例文帳に追加

本発明のAV情報記録装置は、ハードディスク、DVD-RAMのような書き込み可能なディスク1と、このディスク1を駆動するハードディスク駆動部と、ディスク1にデータの読み取り/書き込みを行う第一ヘッド2と、ディスク1からデータの読み取りを行う第二ヘッド3を有する。 - 特許庁

A mobile telephone 1 is capable of a radio communication connection via a base station 10 by a mobile radio signal 18 and a call originating operation via an access point (AP) 2 by a short range radio signal 9 while using a second radio communication means in a situation that a receiving sensitivity of the signal 18 is adverse.例文帳に追加

携帯電話1は、携帯無線信号18により基地局10を介して無線通信接続を行えるともに、信号18の受信感度が悪い状況下においては、第2の無線通信手段により、近距離無線信号9によりアクセスポイント(AP)2を介して通話発呼動作ができる。 - 特許庁

A data transfer mechanism is provided with a main memory 2 storing image data, a line memory 5 outputting pixel data of a second input line to the resolution conversion part 6 and a DMA(direct memory access) controller 3 which DMA-transfers picture data of the first input line from the main memory 2.例文帳に追加

データ転送機構は、画像データを格納する主メモリ2と、解像度変換部6に対して第2入力ラインの画素データを出力するライン・メモリ5と、主メモリ2から第1入力ラインの画像データをDMA転送させるDMAコントローラ3とを備える。 - 特許庁

Each of the gate insulating films 105 of the access transistors Q1 and Q1' is provided with a relatively thin first gate insulating film 103 for covering an active region 102 and a relatively thick second gate insulating film 104 for covering a part of the upper surface of the first gate insulating film 103.例文帳に追加

アクセストランジスタQ1,Q1’のゲート絶縁膜105は、それぞれ、活性領域102を覆う相対的に膜薄の第1ゲート絶縁膜103と、第1ゲート絶縁膜103の上面の一部分を覆う相対的に膜厚の第2ゲート絶縁膜104とを有している。 - 特許庁

The food press can pivotally rotate the strainer plate from a first position in the basket, where the food article can be pressed against the strainer plate, and a second position exposing the upper surface and lower surface of the strainer plate for easy access and cleaning of the perforated strainer plate.例文帳に追加

食品圧搾器は、濾板をバスケット内の第一の位置、すなわち食品が濾板に押圧される位置、および濾板の上面および下面を容易にアクセスできるように、また目打ちされた濾板を容易に掃除できるようにする第二の露出位置からピボット式に回転できるようにする。 - 特許庁

Housing grounding mechanism 1 comprises a lid member 20 which closes a second opening 12 for access to a terminal block 30 formed in a housing 10 when it is screwed to a conductive housing 10, and a conductive spring member 40 provided on the surface of the lid member 20 facing the inside of the housing 10.例文帳に追加

筐体接地機構1は、導電性の筐体10にネジ止めされることにより、筐体10に形成された端子台30へのアクセス用の第2の開口12を塞ぐ導電性の蓋部材20と、蓋部材20における筐体10の中へ向く面に設けられた導電性のバネ部材40とを備える。 - 特許庁

An owner of terminals 50, 60, who plans to move from a free spot (first communication area AR1) to another free spot (second communication area AR2), accesses on-line from the terminals 50, 60 to the access point 20 in the first communication area AR1 before moving, and reserves to acquire a desired web content.例文帳に追加

フリースポット(第1通信エリアAR1)から他のフリースポット(第2通信エリアAR2)に移動する予定の端末50,60の所有者は、移動前に端末50,60から第1通信エリアAR1内のアクセスポイント20にオフラインでアクセスし、所望のウェブコンテンツの取得を予約する。 - 特許庁

Mobile terminals MT1, MT2 are permitted to gain access to a wireless cellular telecommunication network via at least one first base station BS1 that is identified in a list, and do not store information that allows a signal transferred by second base station BS2, BS3 to be identified.例文帳に追加

移動端末MT1、MT2は、リスト内で特定される少なくとも1つの第1の基地局BS1を通じて無線セルラー通信ネットワークにアクセスすることを許可され、第2の基地局BS2、BS3によって転送される信号を特定できるようにする情報を記憶しない。 - 特許庁

The Web server 100 holds the corrected Web page data 14a for each number format and for each number input method, and transmits the held Web page in response to second access or later from the Web client having the same number format and the same number input method, thereby reducing own processing load.例文帳に追加

また、Webサーバ100は、番号フォーマット、番号入力方式ごとに修正Webページデータ14aを保持し、同じ番号フォーマット、番号入力方式のWebクライアントからの2回目以降のアクセスに際して、保持したWebページを送信することで、自らの処理負荷を軽減する。 - 特許庁

The display signal generating unit 6 supplies image data (RGB data) inputted from a DMA (direct memory access) unit 5 together with image synchronizing signals (horizontal synchronizing signals, vertical synchronizing signals and pixel clocks) according to predetermined timing instructed by a control unit 3 to the first display unit 1 and the second display unit 2 in parallel.例文帳に追加

表示信号発生部6は、DMA部5から入力された画像データ(RGBデータ)を、制御部3より指示された所定のタイミングに従った画像同期信号(水平同期信号、垂直同期信号、画素クロック)とともに、第1の表示部1および第2の表示部2へ並列に供給する。 - 特許庁

In the first block B1 of the ferrorlectric random access memory, a first switch transistor TC1 and a plurality of first memory cells MC1 to MC4 having ferroelectric capacitors and cell transistors connected in parallel are serially connected between first and second ends.例文帳に追加

強誘電体ランダムアクセスメモリの第1ブロックB1において、第1スイッチトランジスタTC1と、並列接続された強誘電体キャパシタおよびセルトランジスタを有する複数の第1メモリセルMC1−MC4と、が第1、第2端の間に直列接続される。 - 特許庁

The access point calculates, at first, second inspection values sequentially from the plurality of protocol data units by utilizing a calculation unit, makes a decision whether it is equal to the first inspection value or not based on that value and then inspects integrity of the service data unit.例文帳に追加

前記アクセスポイントは、まず計算ユニットを利用し、順序に従い、前記複数のプロトコルデータユニットから第二検査値を計算し、その値に基づき、前記第一検査値に等しいか否かを判断し、前記サービスデータユニットの完全性を検査する。 - 特許庁

This allows switching between the first operation mode, which has a relatively long selection period of the control gate line and short access time, and the second operation mode, which has a relatively short selection period of the control gate line and high reliability, to each other for each sector.例文帳に追加

これにより、制御ゲート線の選択期間が相対的に長く、読み出しアクセス時間の短い第1動作モードと、制御ゲート線の選択期間が相対的に短く、高い信頼性を有する第2動作モードとをセクタ毎に切り替えることができる。 - 特許庁

A control device detects an execution start of the live migration to a virtual machine installed in a second VPN (Virtual Private Network) as a migration destination when a path is constructed for a user terminal to access a virtual machine installed in a first VPN as a currently-used path.例文帳に追加

実施の形態に係る制御装置は、利用者端末が第1のVPN(Virtual Private Network)に設置された仮想マシンにアクセスするための経路が現用の経路として構築されている場合に、第2のVPNに設置される仮想マシンをマイグレーション先とするライブマイグレーションの実行開始を検知する。 - 特許庁

To provide an information processing device which processes processing target data while accessing the processing target data stored in first or second storage means that are different in access speed, and which assigns the processing target data to a storage destination according to contents of the processing target data.例文帳に追加

アクセス速度が異なる第1または第2の記憶手段に記憶される処理対象データにアクセスしながら処理対象データを処理する装置であって、処理対象データの内容に応じて処理対象データの記憶先を振り分ける情報処理装置を提供する。 - 特許庁

The relative position of each radical of the second or later character which is selected in the step S412 and corresponds to each specified bit of document access control information to be embedded is changed according to the embedding information in consideration of the reference value.例文帳に追加

そして、S412で選択した2番目以降の文字であって、埋め込まれるべき文書アクセス制御情報の所定のビット毎に対応する文字に対して、この文字の各部首の相対位置を基準値を鑑みて埋め込む情報に応じて変化させる。 - 特許庁

例文

To realize a front-end module which can process a transmission signal and a reception signal in each of first and second frequency bands and a reception signal in a third frequency band, can cope with a code division multiple access system, and is easily made small and light, combined, and integrated.例文帳に追加

第1および第2の周波数帯域のそれぞれにおける送信信号および受信信号と第3の周波数帯域における受信信号とを処理できると共に符号分割多重接続方式に対応可能で、且つ小型軽量化、複合化および集積化が容易なフロントエンドモジュールを実現する。 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS