1016万例文収録!

「trial Court」に関連した英語例文の一覧と使い方(3ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > trial Courtの意味・解説 > trial Courtに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

trial Courtの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 332



例文

(2) A document which contains statements given by a person other than the accused at the trial or in the trial preparation, or which contains the results of an inspection by a court or a judge may be used as evidence, notwithstanding the provisions of the preceding paragraph. 例文帳に追加

2 被告人以外の者の公判準備若しくは公判期日における供述を録取した書面又は裁判所若しくは裁判官の検証の結果を記載した書面は、前項の規定にかかわらず、これを証拠とすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) Any matter other than those listed in the preceding paragraph which the presiding judge orders to be entered, ex officio or upon the request of a person concerned in the case, during the court proceedings on the trial date, shall also be entered in the trial record. 例文帳に追加

2 前項に掲げる事項以外の事項であつても、公判期日における訴訟手続中裁判長が訴訟関係人の請求により又は職権で記載を命じた事項は、これを公判調書に記載しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) In disclosing the grounds for detention on a trial date, the public prosecutor, the accused, his/her defense counsel, his/her assistant in court, and the requester shall be notified in advance of such fact and of the trial date on which the grounds for detention are to be disclosed. 例文帳に追加

2 公判期日において勾留の理由の開示をするには、あらかじめ、その旨及び開示をすべき公判期日を検察官、被告人、弁護人及び補佐人並びに請求者に通知しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 217-2 (1) In a pretrial conference procedure, the court shall formulate a proceedings schedule for the trial so that productive trial proceedings may be conducted successively, systematically, and speedily. 例文帳に追加

第二百十七条の二 裁判所は、公判前整理手続においては、充実した公判の審理を継続的、計画的かつ迅速に行うことができるように公判の審理予定を定めなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

Article 217-35 A person(s) who has been selected as a representative(s) who is to appear for a trial date or during trial preparation pursuant to the provisions of Article 316-34, paragraph (3) of the Code, shall promptly notify the court to that effect. 例文帳に追加

第二百十七条の三十五 法第三百十六条の三十四第三項の規定により公判期日又は公判準備に出席する代表者に選定された者は、速やかに、その旨を裁判所に通知しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

(6) Where the Commissioner of the Patent Office receives the notice as provided in the preceding paragraph, the Commissioner of the Patent Office may request the court to deliver copies of any record of the said action which the trial examiner considers necessary for the trial. 例文帳に追加

6 特許庁長官は、前項に規定する通知を受けたときは、裁判所に対し、当該訴訟の訴訟記録のうちその審判において審判官が必要と認める書面の写しの送付を求めることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 178 (1) The Tokyo High Court shall have exclusive jurisdiction over any action against a trial decision or a ruling to dismiss a written request for a trial or a retrial. 例文帳に追加

第百七十八条 審決に対する訴え及び審判又は再審の請求書の却下の決定に対する訴えは、東京高等裁判所の専属管轄とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 47 (1) The Tokyo High Court shall have exclusive jurisdiction over any action against a trial decision or a ruling to dismiss a written request for a trial or a retrial. 例文帳に追加

第四十七条 審決に対する訴え及び審判又は再審の請求書の却下の決定に対する訴えは、東京高等裁判所の専属管轄とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) Where a request for a trial is filed under Article 46(2), the division provided for in the preceding paragraph may be made even after the extinguishment of the trademark right, provided that a trial, retrial or court proceeding in connection with the case is pending. 例文帳に追加

2 前項の分割は、商標権の消滅後においても、第四十六条第二項の審判の請求があつたときは、その事件が審判、再審又は訴訟に係属している場合に限り、することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

(3) In the following cases, the court shall make an order to the effect that a trial and judicial decision of the action should be made through ordinary proceedings: 例文帳に追加

3 次に掲げる場合には、裁判所は、訴訟を通常の手続により審理及び裁判をする旨の決定をしなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

Article 276 (1) The court may change the trial dates, upon the request of the public prosecutor, the accused or his/her counsel, or ex officio. 例文帳に追加

第二百七十六条 裁判所は、検察官、被告人若しくは弁護人の請求により又は職権で、公判期日を変更することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 290 When the counsel does not appear at the trial in the cases prescribed in the items of Article 37, the court may, ex officio, appoint counsel for the accused. 例文帳に追加

第二百九十条 第三十七条各号の場合に弁護人が出頭しないときは、裁判所は、職権で弁護人を附することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(iii) In addition to the cases prescribed in the preceding two items, the court considers that the case cannot be tried by a speedy trial procedure; 例文帳に追加

三 前二号に掲げるもののほか、当該事件が即決裁判手続によることができないものであると認めるとき。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 389 During the trial, the public prosecutor and counsel shall base their arguments on the statement of the reasons for appeal to the court of second instance. 例文帳に追加

第三百八十九条 公判期日には、検察官及び弁護人は、控訴趣意書に基いて弁論をしなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) In the case set forth in the preceding paragraph, the court may try the case in absence of the accused; provided, however, that the trial cannot begin in absence of counsel. 例文帳に追加

3 前項の場合には、被告人の出頭がなくても、審判をすることができる。但し、弁護人が出頭しなければ開廷することはできない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) The court shall, when a request for a formal trial is deemed to be lawful, try the case in accordance with regular provisions. 例文帳に追加

2 正式裁判の請求を適法とするときは、通常の規定に従い、審判をしなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 46 (1) The court clerk shall affix his/her signature and seal to the trial record, and the presiding judge shall affix his/her seal of approval thereto. 例文帳に追加

第四十六条 公判調書には、裁判所書記官が署名押印し、裁判長が認印しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 182 (1) Unless the court finds it to be unavoidable, it may not change a trial date. 例文帳に追加

第百八十二条 裁判所は、やむを得ないと認める場合の外、公判期日を変更することができない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Japan itself could not bring them to court for trial at that time because certain foreigners were enjoying extraterritorial rights in Japan (what is formally known as consular jurisdiction). 例文帳に追加

当時の日本では、外国人に対する治外法権があり、日本側で裁判を行うことができなかった(領事裁判権)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On August 15 at 9:00 a.m., the fourteen arrested people, accused of resisting the government officials and violating the Security Police Law, were on trial at the Tokyo District Court. 例文帳に追加

8月15日午前9時、官吏抗拒罪及び治安警察法違反に問われた逮捕者14名に対する裁判が東京地方裁判所で開かれた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Then, on December 25 at the second public trial, the Court rendered a judgment that the case was invalid because there was no autograph of the prosecutor in the first bill. 例文帳に追加

そして12月25日の第2回公判で、1審の起訴状に担当検事の署名がなく、起訴無効という判決がおりた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

"The MATSUMOTO memorial hall, a jury court" is open to the general public in addition to students, and has been used for simulated trial lessons and for symposiums as well. 例文帳に追加

松本記念ホール陪審法廷は、学生をはじめ一般にも広く解放され、模擬裁判の授業や、シンポジウムなどにも利用されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

At the end of last week, a second trial court ruling was issued regarding Daiwa Toshi Kanzai. Could you tell me how you view this ruling and how the FSA will respond to it? 例文帳に追加

先週末に大和都市管財に関しての二審の判決が出たのですが、この判決についての評価と今後の対応について教えてください。 - 金融庁

(3) When a witness essential to fact finding cannot appear at the trial due to illness, the court shall suspend the proceedings until it becomes possible for the witness to appear, except when the court finds it appropriate to examine the witness on a day other than the trial date. 例文帳に追加

3 犯罪事実の存否の証明に欠くことのできない証人が病気のため公判期日に出頭することができないときは、公判期日外においてその取調をするのを適当と認める場合の外、決定で、出頭することができるまで公判手続を停止しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) Requests for a formal trial shall be made in writing to the court that rendered the summary order. The court shall, when there is a claim for a formal trial, promptly notify the public prosecutor and the person who received the summary order to that effect. 例文帳に追加

2 正式裁判の請求は、略式命令をした裁判所に、書面でこれをしなければならない。正式裁判の請求があつたときは、裁判所は、速やかにその旨を検察官又は略式命令を受けた者に通知しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 399 When the court of second instance reverses the judgment of the court of first instance on the grounds that it unlawfully found jurisdiction, the case shall, on a judgment, be transferred to the court of first instance that has jurisdiction thereover; provided, however, that the court of second instance shall conduct the trial as the court of first instance when said court has jurisdiction over said case as the court of first instance. 例文帳に追加

第三百九十九条 不法に管轄を認めたことを理由として原判決を破棄するときは、判決で事件を管轄第一審裁判所に移送しなければならない。但し、控訴裁判所は、その事件について第一審の管轄権を有するときは、第一審として審判をしなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 70 In order to conduct a trial in camera in accordance with the provisions of Article 82, paragraph 2 of the Constitution of Japan, a court shall make a statement to that effect giving the reason therefore, before ordering spectators to leave the court. In delivering a judgment, a court shall cause the public to be admitted to the court again. 例文帳に追加

第七十条 裁判所は、日本国憲法第八十二条第二項の規定により対審を公開しないで行うには、公衆を退廷させる前に、その旨を理由とともに言い渡さなければならない。判決を言い渡すときは、再び公衆を入廷させなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Sec.232 Appeals 232.1 Appeals from decisions of regular courts shall be governed by the Rules of Court. Unless restrained by a higher court, the judgment of the trial court shall be executory even pending appeal under such terms and conditions as the court may prescribe.例文帳に追加

第232条 不服申立 232.1通常の裁判所の決定に対する不服申立は,裁判所規則の定めるところによる。上級の裁判所により拘束されない限りにおいて,公判廷の判決は,当該裁判所が定めることができる条件に基づいて未決の不服申立についても効力を有する。 - 特許庁

Article 316-2 (1) When the court deems it necessary to conduct productive proceedings of a trial consecutively, systematically and speedily, the court may, after hearing the opinions of the public prosecutor and the accused or his/her counsel and prior to the first trial date, order on a ruling that the case be subject to a pretrial arrangement proceeding as trial preparation for arrangement of the issues and evidence of the case. 例文帳に追加

第三百十六条の二 裁判所は、充実した公判の審理を継続的、計画的かつ迅速に行うため必要があると認めるときは、検察官及び被告人又は弁護人の意見を聴いて、第一回公判期日前に、決定で、事件の争点及び証拠を整理するための公判準備として、事件を公判前整理手続に付することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 316-28 (1) When the court considers it necessary during the course of the proceedings, the court may, after hearing the opinions of the public prosecutor and the accused or his/her counsel and after the first trial date, put the case, on a ruling, into an inter-trial arrangement proceeding as preparation for the trial to arrange the issues and evidence of the case. 例文帳に追加

第三百十六条の二十八 裁判所は、審理の経過にかんがみ必要と認めるときは、検察官及び被告人又は弁護人の意見を聴いて、第一回公判期日後に、決定で、事件の争点及び証拠を整理するための公判準備として、事件を期日間整理手続に付することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 52-8 In cases where a court stenographer takes stenographic notes as set forth in the preceding Article, if the court finds it to be appropriate and the persons concerned in the case give their consent, the stenographic notes may be deemed to constitute a part of the trial record by quoting it in the trial record and attaching it to the case record. In this case, an entry to the effect that the persons concerned in the case have given their consent shall be included in said trial record. 例文帳に追加

第五十二条の八 前条の裁判所速記官による速記がされた場合において、裁判所が相当と認め、かつ、訴訟関係人が同意したときは、速記原本を公判調書に引用し、訴訟記録に添附して公判調書の一部とすることができる。この場合には、その公判調書に訴訟関係人が同意した旨を記載しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 48 If an objection is raised as to the accuracy of a summary of the statement given by a witness on a trial date or as to the accuracy of the contents of a trial record, the date on which the objection is raised and a summary thereof shall be entered into the trial record. In this case, the court clerk shall enter the opinion of the presiding judge regarding said objection into the trial record and affix his/her signature and seal thereto, and the presiding judge shall affix his/her seal of approval thereto. 例文帳に追加

第四十八条 公判期日における証人の供述の要旨の正確性又は公判調書の記載の正確性についての異議の申立があつたときは、申立の年月日及びその要旨を調書に記載しなければならない。この場合には、裁判所書記官がその申立についての裁判長の意見を調書に記載して署名押印し、裁判長が認印しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 147-2 The court and the parties, in order to achieve proper and prompt trial, shall ensure the well-organized progress of court proceedings. 例文帳に追加

第百四十七条の二 裁判所及び当事者は、適正かつ迅速な審理の実現のため、訴訟手続の計画的な進行を図らなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) When the court has issued an order to the effect that a trial and judicial decision of the action should be made through ordinary proceedings, a court clerk shall promptly notify the parties to that effect. 例文帳に追加

3 裁判所が訴訟を通常の手続により審理及び裁判をする旨の決定をしたときは、裁判所書記官は、速やかに、その旨を当事者に通知しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 17 Judicial decisions that are deemed to be decisions rendered by the Court of Domestic Relations in accordance with the provisions of the Act for Enforcement of the Domestic Relations Trial Act (Act No. 153, 1947) shall be deemed to be the decisions rendered by the Family Court after effectuation of this Act. 例文帳に追加

第十七条 家事審判法施行法(昭和二十二年法律第百五十三号)によつて家事審判所の審判とみなされる裁判は、この法律施行後は、家庭裁判所の審判とみなす。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 18 (1) A matter that shall be remanded to the Court of Domestic Relations having jurisdiction, in accordance with the provisions of Article 24, paragraph 2 of the Act for Enforcement of the Domestic Relations Trial Act, shall be remanded to the Family Court with jurisdiction thereon, after effectuation of the present Act. 例文帳に追加

第十八条 家事審判法施行法第二十四条第二項の規定によつて管轄家事審判所に差し戻すべき事件は、この法律施行後は、管轄家庭裁判所に差し戻さなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) The court shall, in advance, hear the opinion of the public prosecutor, and the accused or his/her counsel pursuant to the Rules of Court in order to change the trial dates; provided, however, that this shall not apply in a case requiring urgency. 例文帳に追加

2 公判期日を変更するためには、裁判所の規則の定めるところにより、あらかじめ、検察官及び被告人又は弁護人の意見を聴かなければならない。但し、急速を要する場合は、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 277 When a court has changed a trial date in abuse of its powers, the persons concerned in the case may request the taking of judicial administrative measures pursuant to the Rules or the Instructions of Court. 例文帳に追加

第二百七十七条 裁判所がその権限を濫用して公判期日を変更したときは、訴訟関係人は、最高裁判所の規則又は訓令の定めるところにより、司法行政監督上の措置を求めることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 291-3 The court shall, when the ruling of the preceding Article has been made for a case but the court finds it impossible or inappropriate for the case to be tried by a summary criminal trial, rescind that ruling. 例文帳に追加

第二百九十一条の三 裁判所は、前条の決定があつた事件が簡易公判手続によることができないものであり、又はこれによることが相当でないものであると認めるときは、その決定を取り消さなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 315 When one of the judges has been changed after the trial has been convened, the court proceedings shall be renewed; provided, however, that this shall not apply when the court pronounces a judgment. 例文帳に追加

第三百十五条 開廷後裁判官がかわつたときは、公判手続を更新しなければならない。但し、判決の宣告をする場合は、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 52-12 (1) In any of the following cases, the court shall have the court stenographer promptly transcribe any stenographic notes that are deemed to constitute a part of the trial record pursuant to the provisions of Article 52-8 and create a stenographic record: 例文帳に追加

第五十二条の十二 裁判所は、次の場合には、裁判所速記官に第五十二条の八の規定により公判調書の一部とされた速記原本をすみやかに反訳して速記録を作らせなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) In cases where the court clerk announces important matters concerning the proceedings carried out on the previous trial date pursuant to the provisions of Article 50, paragraph (2) of the Code, the court clerk may do so by the method of playing back a sound recording. 例文帳に追加

3 法第五十条第二項の規定により裁判所書記官が前回の公判期日における審理に関する重要な事項を告げるときは、録音体を再生する方法によりこれを行うことができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 52-21 In any of the following cases, the court shall have the court clerk promptly prepare a document describing the contents of a sound recording that is deemed to constitute a part of the trial record pursuant to the provisions of the preceding Article: 例文帳に追加

第五十二条の二十一 裁判所は、次の場合には、裁判所書記官に前条の規定により公判調書の一部とされた録音体の内容を記載した書面を速やかに作らせなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) Where an action is instituted or a motion for order of provisional seizure or order of provisional disposition is filed, the court may, if it considers it necessary, suspend the court proceedings until the trial decision becomes final and binding. 例文帳に追加

2 訴えの提起又は仮差押命令若しくは仮処分命令の申立てがあつた場合において、必要があると認めるときは、裁判所は、審決が確定するまでその訴訟手続を中止することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

The first public trial of the appellate court was held at the Tokyo Court of Appeal on September 20 and through this the Kawamata Incident received a greater attention from the mass media in Tokyo. 例文帳に追加

東京控訴院での2審は、9月20日に第1回公判が開かれたが、裁判の場所が東京に移ったことで、事件は東京のマスコミに注目されることとなった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The decision of the Director General shall be final and executory unless an appeal to the Court of Appeals is perfected in accordance with the Rules of Court applicable to appeals from decisions of Regional Trial Courts.例文帳に追加

長官の決定は,地方裁判所の決定に対する上訴に適用される裁判所規則に基づいて上訴裁判所への上訴がされない限り確定する。 - 特許庁

Article 286-2 When the court cannot be convened without the appearance of the accused, and the accused, who is under detention has been summoned to the trial but refuses to appear without justifiable reason, and it is extremely difficult for the officials of the penal institution to bring the accused to the court, the court may commence the proceedings of the trial without the appearance of the accused. 例文帳に追加

第二百八十六条の二 被告人が出頭しなければ開廷することができない場合において、勾留されている被告人が、公判期日に召喚を受け、正当な理由がなく出頭を拒否し、刑事施設職員による引致を著しく困難にしたときは、裁判所は、被告人が出頭しないでも、その期日の公判手続を行うことができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

If the issue is directed to a District Court, the finding of that Court shall not be subject to appeal, but the evidence taken upon the trial shall be recorded and a copy thereof, certified by the Judge of the Court, shall be transmitted, together with any remarks which he may think fit to make thereon, to the High Court Division directing the issue, and the High Court Division may thereupon act upon the finding of the District Court, or dispose of the petition upon the evidence recorded, or direct a new trial, as the justice of the case may require. 例文帳に追加

争点が地方裁判所に指示された場合、同裁判所の判断は上訴の対象とならないが、審理で認定された証拠は記録され、裁判所判事が証明するその謄本は、そこに付すことが適切であると同判事が考える意見を付して当該争点を指示した高等裁判所に送付するものとする。高等裁判所は、これを受けて、地方裁判所の所見について判断し、又は記録された証拠に基づいて請願を処理し、又は同事件の裁判官が要求する新たな審理を命ずることができる。 - 特許庁

(2) Cases of appeal from decisions of the Court of Domestic Relations and cases of appeal made in accordance with the provisions of Article 4 of the old of Domestic Relations Trial Act that are pending in the court of the appeal at the time of effectuation of this Act shall be deemed to be appeal cases against decisions of the Family Court. 例文帳に追加

2 家事審判所の審判に関する抗告事件及び旧家事審判法第四条の規定による抗告事件でこの法律施行の際現に抗告裁判所に係属しているものは、家庭裁判所の審判に関する抗告事件とみなす。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

(2) When the court changes a trial date in abuse of its powers, a person concerned in the case may file a written complaint with the court which has the power of supervision over the judge(s) concerned pursuant to the provisions of Article 80 of the Court Act. 例文帳に追加

2 裁判所がその権限を濫用して公判期日を変更したときは、訴訟関係人は、書面で、裁判所法第八十条の規定により当該裁判官に対して監督権を行う裁判所に不服の申立をすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS