小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 英和対訳 > 特定製品に係るフロン類の回収及び破壊の実施の確保等に関する法律の英語・英訳 

特定製品に係るフロン類の回収及び破壊の実施の確保等に関する法律の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

英訳・英語 Law Concerning the Recovery and Destruction of Fluorocarbons


Weblio英和対訳辞書での「特定製品に係るフロン類の回収及び破壊の実施の確保等に関する法律」の英訳

特定製品に係るフロン類の回収及び破壊の実施の確保等に関する法律

Weblio英和対訳辞書はプログラムで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

「特定製品に係るフロン類の回収及び破壊の実施の確保等に関する法律」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 3



例文

7 この法律において「フロン」とは、特定製品に係るフロン類の回収及び破壊の実施の確保等に関する法律(平成十三年法律第六十四号。以下「フロン回収破壊法」という。)第二条第一項に規定するフロンをいう。例文帳に追加

(7) In this Act, "Fluorocarbons" are defined as the Fluorocarbons prescribed in Article 2, Paragraph 1 of the Act for Securing, etc. the Implementation of Recovery and Destruction of Fluorocarbons Contained in Specified Products (Act No. 64 of 2001; hereinafter referred to as "the Fluorocarbons Recovery and Destruction Act").発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三条 附則第一条第二号に掲げる規定の施行の際現に附則第十八条の規定による改正前の特定製品に係るフロン類の回収及び破壊の実施の確保等に関する法律(以下「旧フロン回収破壊法」という。)第二十五条第一項の都道府県知事(旧フロン回収破壊法第八十条第四項の政令で定める市にあっては、市長)の登録(以下この条において「旧フロン回収破壊法の第二種特定製品引取業者の登録」という。)を受けている者は、当該旧フロン回収破壊法の第二種特定製品引取業者の登録に係る事業所につき、当該事業所の所在地を管轄する都道府県知事(保健所を設置する市又は特別区にあっては、市長又は区長。次項において同じ。)がした第四十二条第一項の引取業者の登録を受けたものとみなす。例文帳に追加

Article 3 (1) When enforcing the provisions listed in the supplementary provisions, Article 1, Item 2, an entity obtaining registration (hereinafter referred to as a "Class II Specified Product Collection Operator of the Old Fluorocarbons Recovery and Destruction Act" in this article) of a governor (a mayor in the case of a city specified by Cabinet Order of the Old Fluorocarbons Recovery and Destruction Act, Article 80, Paragraph 4) of the Act on Securing, etc. the Implementation of Recovery and Destruction of Fluorocarbons Contained in Specified Products (hereinafter referred to as the "Old Fluorocarbons Recovery and Destruction Act") pertaining to specified products before revision according to the provisions of Article 18 of the supplementary provisions, shall be deemed to have obtained registration of the Collection Operator of Article 42, Paragraph 1 by the governor (mayor or ward head in the case of a city or special ward having established a health center; the same shall apply in the next paragraph) having jurisdiction of the address of the business office pertaining to the registration of a Class II Specified Product Collection Operator of the Old Fluorocarbons Recovery and Destruction Act.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

4 第一項及び第二項の規定によりフロン回収業者の登録を受けたものとみなされた者であって、旧フロン回収破壊法第三十二条第七項後段の規定による通知を受けた日から起算して三月を経過しないもの(当該通知を受けた日以後附則第一条第二号に掲げる規定の施行の日前に旧フロン回収破壊法第三十三条第一項において読み替えて準用する旧フロン回収破壊法第十二条第一項の規定による更新を受けた者を除く。)についての第五十三条第二項の規定の適用については、同項中「五年ごとに」とあるのは、「附則第十八条の規定による改正前の特定製品に係るフロン類の回収及び破壊の実施の確保等に関する法律第三十二条第七項後段の規定による通知を受けた日から起算して三月を経過する日までにその更新を受け、かつ、その更新の日以降五年ごとに」とする。例文帳に追加

(4) For application of the provisions of Article 53, Paragraph 2 concerning an entity deemed to have obtained the registration of a Fluorocarbons Recovery Operator pursuant to the provisions of Paragraph 1 and Paragraph 2, for which three months have not elapsed since the day of receiving the notification according to the provisions of the Old Fluorocarbons Recovery and Destruction Act, Article 32, Paragraph 7, second sentence (excluding entities having obtained a renewal pursuant to the provisions of the Old Fluorocarbons Recovery and Destruction Act, Article 12, Paragraph 1 applied mutatis mutandis pursuant to the Old Fluorocarbons Recovery and Destruction Act, Article 33, Paragraph 1 after deemed replacement before the day of enforcement of the provisions listed in Supplemental Provisions, Article 1, Item 2 on or after the day said notification was received), the term "every five years" in Article 53, Paragraph 2 shall be deemed to be replaced with "the renewal shall be obtained by the date when three months have elapsed from the day the notification was received according to the provisions of the Act on Securing, etc. the Implementation of Recovery and Destruction of Fluorocarbons Contained in Specified Products, Article 32, Paragraph 7, second sentence pertaining to specified products before the revision according to the provisions of Supplemental Provisions, Article 18, and every five years from the date of the renewal".発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

Weblio例文辞書での「特定製品に係るフロン類の回収及び破壊の実施の確保等に関する法律」に類似した例文

特定製品に係るフロン類の回収及び破壊の実施の確保等に関する法律

Weblio例文辞書はプログラムで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

「特定製品に係るフロン類の回収及び破壊の実施の確保等に関する法律」の英訳に関連した単語・英語表現

特定製品に係るフロン類の回収及び破壊の実施の確保等に関する法律のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英

「特定製品に係るフロン類の回収及び破壊の実施の確保等に関する法律」のお隣キーワード

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS