1016万例文収録!

「使用貸借」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 使用貸借の意味・解説 > 使用貸借に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

使用貸借の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 26



例文

ある物を使用貸借する契約例文帳に追加

a contract called loan of use  - EDR日英対訳辞書

貸借契約取引に保障を備えた賃貸借契約書を使用し、賃貸借契約を促進するための支援システムを提供する。例文帳に追加

To provide a support system using a lease contract having security for a lease contract transaction, for promoting a lease contract. - 特許庁

一時使用目的の建物の賃貸借例文帳に追加

Building Leases for the Purpose of Temporary Use  - 日本法令外国語訳データベースシステム

知人に畑を借りる際に、使用貸借契約を結んだ。例文帳に追加

I concluded a loan for use contract with an acquaintance to borrow their field. - Weblio英語基本例文集

例文

貸借契約書を販売すると同時に賃貸借契約の綴りにIDとパスワードを折り込み、折り込まれたIDとパスワードを使用し、インターネットを経由して保険会社へ登録する。例文帳に追加

An ID and a password are inserted in a file of the lease contract when selling the lease contract, the inserted ID and password are used, and registration in an insurance company is performed via the Internet. - 特許庁


例文

第四十条 この章の規定は、一時使用のために建物の賃貸借をしたことが明らかな場合には、適用しない。例文帳に追加

Article 40 In cases where it is clear that buildings have been leased for the purpose of temporary use, the provisions of this Chapter shall not apply.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

同一バックプレーン上に存在するブレード間でメモリの貸借をすることにより、メモリの使用の効率化、省電力化を課題とする。例文帳に追加

To achieve improvement in efficiency of the use of a memory and power saving by borrowing and lending a memory between blades existing on the same back plane. - 特許庁

製品を賃貸借によって使用者へ提供し、使用者が製品を返却したときに使用期間や再利用価値などに応じて適切な額の金銭を使用者へ給付する。例文帳に追加

The product is provided to the user by lease and money of a proper amount is paid to the user according to a use period and a reuse value, etc., when the user returns the product. - 特許庁

ロゴの使用権の販売、又は貸借により、ロゴの商業的価値を活用することができるロゴ使用権配信装置、ロゴビジネス支援システム、およびプログラムを提供することを目的とする。例文帳に追加

To provide a logo use right delivery device, a logo business supporting system, and a program effectively using a commercial value of a logo by sales or a loan of a logo use right. - 特許庁

例文

二 空港等の区域、進入区域又は転移表面、水平表面、延長進入表面、円錐表面若しくは外側水平表面の投影面内の区域の土地又は建物について所有権、地上権、永小作権、地役権、採石権、質権、抵当権、使用貸借又は賃貸借による権利その他土地又は建物に関する権利を有する者例文帳に追加

(ii) A person in possession of property right, superficies right, emphyteusis, easement, stone quarrying rights, pledge, mortgage, rights created by loan for use and lease of land or buildings comprised within the area of aerodrome, etc., approach area or transition surface extended approach surface, conical surface or outer horizontal surface and other rights pertaining to land or buildings  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

2 前項の通知をした場合であっても、建物の賃貸借の期間が満了した後建物の賃借人が使用を継続する場合において、建物の賃貸人が遅滞なく異議を述べなかったときも、同項と同様とする。例文帳に追加

(2) Even in cases where the notice set forth in the preceding paragraph has been given, in cases where the building lessee continues to use the buildings after the period of the building lease has expired, the provisions of the same paragraph shall also apply when the building lessor failed to make an objection without delay.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

各従業員の勤怠状況を管理するとき、各従業員が持っているICカードなどの盗難や、不正な貸借などがあっても、これを確実に検知して、不正な使用を無くし、各従業員の勤怠状況を正確に把握させる。例文帳に追加

To eliminate illegal use of the IC card that each employee bears and to accurately grasp the company attendance state of each employee by securely detecting the IC card being stolen or illegally used. - 特許庁

3 建物の転貸借がされている場合においては、建物の転借人がする建物の使用の継続を建物の賃借人がする建物の使用の継続とみなして、建物の賃借人と賃貸人との間について前項の規定を適用する。例文帳に追加

(3) In cases where the buildings are being subleased, continuing use of the buildings on the part of the building sublessee shall be deemed continuing use of the buildings on the part of the building lessee, and the provisions of the preceding paragraph shall apply between the building lessee and the Lessor.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

(f) 証明標章の場合は,その標章の使用により表示される対象となる一定の規格の詳細,及びその証明標章が付随的に使用される商品の製造,販売,賃貸若しくは貸借又はサービスの提供に出願人が従事していない旨の陳述例文帳に追加

(f) in the case of a certification mark, particulars of the defined standard that the use of the mark is intended to indicate and a statement that the applicant is not engaged in the manufacture, sale, leasing or hiring of wares or the performance of services such as those in association with which the certification mark is used.  - 特許庁

本発明は、使用していないメモリをメモリホットプラグ機能により電源を落とすことにより省電力化を、管理モジュールによりブレード間でのメモリ貸借をすることでメモリ使用の効率化を実現し、本課題の解決手段とする。例文帳に追加

Disclosed is a method for achieving power saving by shutting off the power of a memory in no use by a memory hot plug function, and for improving the efficiency of memory use by borrowing and lending a memory between blades by a management module. - 特許庁

5 第一項の規定による居住の用に供する建物の賃貸借(床面積(建物の一部分を賃貸借の目的とする場合にあっては、当該一部分の床面積)が二百平方メートル未満の建物に係るものに限る。)において、転勤、療養、親族の介護その他のやむを得ない事情により、建物の賃借人が建物を自己の生活の本拠として使用することが困難となったときは、建物の賃借人は、建物の賃貸借の解約の申入れをすることができる。この場合においては、建物の賃貸借は、解約の申入れの日から一月を経過することによって終了する。例文帳に追加

(5) In cases of a lease pursuant to the provisions of paragraph (1) for a building used for a residence (limited to those pertaining to buildings having floor area (in the case where a part of the building is the object of the lease, the floor area of said part) of less than 200 square meters), when it becomes difficult for the building lessee to use the building as his/her principal residence due to an unavoidable circumstance such as a work-related transfer, the receiving of medical care, or the necessity of providing care to a relative, the building lessee may request to terminate the building lease. In this case, the building lease shall be terminated when one month has passed since the day of the request to terminate.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

6 前項に規定する銀行は、内閣府令で定めるところにより、その中間事業年度経過後三月以内に中間貸借対照表等及び中間連結貸借対照表等の内容である情報を、その事業年度経過後三月以内に貸借対照表等及び連結貸借対照表等の内容である情報を、五年間継続して電磁的方法(電子情報処理組織を使用する方法その他の情報通信の技術を利用する方法であつて内閣府令で定めるものをいう。以下同じ。)により不特定多数の者が提供を受けることができる状態に置く措置をとることができる。この場合においては、第四項の規定による公告をしたものとみなす。例文帳に追加

(6) A Bank which gives public notice as prescribed in the preceding paragraph may, pursuant to the provisions of a Cabinet Office Ordinance, take measures to make the information contained in Interim Balance Sheet, etc. and Interim Consolidated Balance Sheet, etc. within three months after the end of the relevant interim Business Year, and the information contained in Balance Sheet, etc. and Consolidated Balance Sheet, etc. within three months after the end of the relevant Business Year, accessible to many and unspecified persons continually for five years by the Electromagnetic Method (the method specified by a Cabinet Office Ordinance which uses electronic data processing system; the same shall apply hereinafter). In this case, the Bank shall be deemed to give public notice pursuant to the provision of paragraph (4).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

次に、ユーザ端末10では、注文者が短期間賃貸借アプリケーション販売システム40から送付されたライセンスを先にダウンロードされたアプリケーョンソフトに登録することにより、当該アプリケーョンソフトが使用可能となる。例文帳に追加

In the user terminal 10, the orderer registers the license transmitted from the short term lease application selling system 40 in the previously downloaded application software in order to use the application software. - 特許庁

注文者はユーザ端末10からインターネットサービスプロバイダ20経由でインターネット30に接続し、短期間賃貸借アプリケーションソフト販売システム40に接続し、アプリケーションソフトの一定期間の使用ライセンスを要求する。例文帳に追加

An orderer is connected from a user terminal 10 through an Internet service provider 20 to the Internet 30, and connected to a short term lease application software selling system 40, and the orderer is able to request the fixed period use license of application software. - 特許庁

通信設備の使用契約者および通信設備を借用しての通信の利用者の双方に過度の金銭的負担および精神的な負担を強いること無しに、通信設備を気軽に貸借しての自由な通信を行える環境を提供することを可能とする。例文帳に追加

To provide a charging system that can provide an environment where users can casually rent a communication facility to make casual communication without heavy monetary and mental loads on both a subscriber to the communication facility and a renter of it. - 特許庁

2 前項の特約により借地権が消滅した場合において、その借地権者又は建物の賃借人でその消滅後建物の使用を継続しているものが請求をしたときは、請求の時にその建物につきその借地権者又は建物の賃借人と借地権設定者との間で期間の定めのない賃貸借(借地権者が請求をした場合において、借地権の残存期間があるときは、その残存期間を存続期間とする賃貸借)がされたものとみなす。この場合において、建物の借賃は、当事者の請求により、裁判所が定める。例文帳に追加

(2) In cases where a Land Lease Right has been extinguished pursuant to the special provisions of the preceding paragraph, when the Land Lease Right Holder or the building lessee making use of the buildings subsequent to said extinguishment makes a request, it shall be deemed that at the time the request was made a lease regarding the buildings having no prescribed period was established between the Land Lease Right Holder or the building lessee and the Lessor (in cases where the Land Lease Right Holder makes the request and when the Land Lease Right has a remaining period, a lease where the remaining period constitutes the duration). In this case, the court shall prescribe the building rent pursuant to the request of said party.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 この法律若しくはこの法律に基づく命令の規定若しくはこれらの規定に基づく処分に違反した者又は当該違反の事実を知つて、当該違反に係る土地若しくは工作物等を譲り受け、若しくは賃貸借その他により当該違反に係る土地若しくは工作物等を使用する権利を取得した者例文帳に追加

(i) Any person who has violated any of the provisions of this Act or the orders based on this Act or acted in violation of dispositions made in accordance with such provisions, or any person who, despite knowing that such violations exist, has obtained by transfer the land or structures etc. pertaining to such violations or have obtained rights to use such land or structures pertaining to such violation via lease and so forth;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二十八条 建物の賃貸人による第二十六条第一項の通知又は建物の賃貸借の解約の申入れは、建物の賃貸人及び賃借人(転借人を含む。以下この条において同じ。)が建物の使用を必要とする事情のほか、建物の賃貸借に関する従前の経過、建物の利用状況及び建物の現況並びに建物の賃貸人が建物の明渡しの条件として又は建物の明渡しと引換えに建物の賃借人に対して財産上の給付をする旨の申出をした場合におけるその申出を考慮して、正当の事由があると認められる場合でなければ、することができない。例文帳に追加

Article 28 The notice on the part of the building lessor set forth in Article 26, paragraph (1) may not be given, and a request to terminate a building lease may not be made, unless it is found, upon consideration of the prior history in relation to the building lease, the conditions of the building's use, the current state of the building and, in cases where the building lessor has offered payment to the building lessee as a condition for surrendering the buildings or in exchange for surrendering the buildings, the consideration of said offer, that there are justifiable grounds for doing so in addition to the circumstances pertaining to the necessity of using the buildings on the part of the building lessor and the lessee (including the sublessee; hereinafter the same shall apply in this Article).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

(5) 契約又はライセンスの条件は,単に特定の者により供給される商品以外の商品の販売を禁じるという理由,又は特許製品を賃貸借する契約若しくはこれを使用するライセンスの場合は,特許製品を良好な状態に保つために必要とされる当該製品の新規部品を供給する権利を,寄託者若しくは実施許諾者,又はその指名を受けた者に留保するという理由のみにより,本条により無効となることはない。例文帳に追加

(5) A condition or term of a contract or licence shall not be void by virtue of this section by reason only that it prohibits any person from selling goods other than those supplied by a specific person or, in the case of a contract for the hiring of or licence to use a patented product, that it reserves to the bailor or licensor, or his nominee, the right to supply such new parts of the patented product as may be required to put or keep it in repair. - 特許庁

本条の如何なる規定についても,(a) 特定の者の商品以外の商品を販売することをある者に対して禁止する契約の条件に影響を及ぼさない。(b) 本条がなければ無効である筈の契約を有効にするものではない。(c) 意匠が登録されている物品の賃貸借又は使用ライセンスについての契約において,賃貸人又は実施許諾者が自己若しくはその被指名人において,意匠が登録されている物品の新しい部品を必要に応じて供給し,又はその物品を修理に出し若しくはそのために保管する権利を留保する条件に影響を及ぼさない。例文帳に追加

Nothing in this section shall- (a) affect a condition in a contract by which a person is prohibited from selling goods other than those of particular person; (b) validate a contract which, but for this section, would be invalid; (c) affect a condition in a contract for the lease of, or license to use, an article in respect of which a design is registered, by which the lessor or licensor reserves to himself or his nominee the right to supply such new parts of the article, in respect of which a design is registered, as may be required or to put or keep it in repair. - 特許庁

例文

東京地裁昭和52年5月26日判決・判例時報832号51頁「本件土地の使用はYおよびその一家の生活の基盤として欠くべからざるものであること《中略》競売価格は本件土地にYの貸借権が設定されているものとして扱っても十分見合う金額であること、Xは右土地を競落するや直ちにYに本件土地の明渡を求め、話し合いには一切応じない態度を堅持していたこと《中略》これらの事実よりすれば、Xは右競売事件において本件土地に競落人に対抗しうる建物所有の目的の賃借権がある旨広告されていたが、その賃借権がたまたま対抗力に必要な登記を欠いていたことを奇貨として、極めて低廉な価額で競落したうえ巨額な利益をえようとしているものと推認できるので、前示認定のようなY側の事情等をも考慮すると、Xの本件建物収去・土地明渡の請求は権利の濫用として許されないものといわなければならない。」例文帳に追加

Tokyo District Court Judgment, May 26, 1977 (p.51 of Hanrei Jiho No. 832) "Judging from the fact that the use of the land constitutes an indispensable basis of the daily life of Y and his family. the bid is reasonably sufficient, even considering that the land has Y.s leasehold rights. In this context, X demanded Y to vacate the land immediately after X won the bid without negotiating with Y at all . it is assumed that, in this auction case, despite the fact that X had announced that the land is accompanied by the leasehold in accordance with which the lessee is supposed to own a building thereon, which could be perfected against the winning bidder, X was trying to obtain a huge amount of profits by winning the bid at an extremely low price, taking advantage of the lack of registry required for perfection of such leasehold. Considering the circumstances with respect to Y as recognized in the foregoing, X.s demand of the removal of and vacation of the building on the land shall not be accepted on the ground that it is an abuse of right."  - 経済産業省

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS