1016万例文収録!

「再発行」に関連した英語例文の一覧と使い方(6ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 再発行の意味・解説 > 再発行に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

再発行の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 672



例文

照合の手間のかからない、あるいは、利用可能なIDカードの発行方法及び装置を提供する。例文帳に追加

To provide a method and an apparatus for issuing an ID card which do not require much expense in time and effort or is reusable. - 特許庁

複数のアプリケーション及びデータの格納された記録媒体の再発行を効率良く行うことが可能な技術を提供する。例文帳に追加

To provide a technique capable of efficiently re-issuing a recording medium storing a plurality of applications and data. - 特許庁

カードの貯留、再発行および回収をすることができるカード処理装置および台間機を提供することを目的とする。例文帳に追加

To provide a card processor and an inter-board machine by which cards can be stored, reissued, and recovered. - 特許庁

カードの貯留、再発行および回収をすることができるカード処理装置および台間機を提供することを目的とする。例文帳に追加

To provide a card processing apparatus and a machine between stands capable of storing, re-issuing and collecting a card. - 特許庁

例文

また、通信を拒否された端末装置5は、公衆回線4経由でび他のデータ送受信装置2に接続要求を発行する。例文帳に追加

Furthermore, the terminal 5 whose communication is rejected again issues a connection request to other data transmitter-receiver 2 via the public channel 4. - 特許庁


例文

S5において「異常終了」と判定されたICカードは、検査・発行処理部121に止まったままで、度活性化させる(S6)。例文帳に追加

The IC card determined 'abnormally completed' in S5 is kept stopped in the inspection and issue processing part 121 and activated again (S6). - 特許庁

悪用防止、破損防止、再発行コストの削減及び複数人が共同で使用することを可能とする分離型ICカードを提供すること。例文帳に追加

To provide a separate type IC card capable of preventing the improper use and damage and capable of reducing the reissue cost and capable of being used by plural person in common. - 特許庁

カードの貯留、再発行および回収をすることができるカード処理装置および台間機を提供することを目的とする。例文帳に追加

To provide a card processor and an inter-board machine by which cards can be stored, re-issued and collected. - 特許庁

このため、カードの磁気ストライプ情報が破壊されているときは、金融機関の窓口でカードを再発行しなければならず手間がかかっていた。例文帳に追加

When a magnetic stripe of a card cannot be read, a user checks if the card includes a built-in IC chip or not. - 特許庁

例文

事前評価部305は、訂正不可能障害が生じたデータが格納されたアドレスに度アクセスする事前評価リクエストを発行する。例文帳に追加

A previous evaluation unit 305 issues a previous evaluation request such that an address in which data having an uncorrectable fault is stored is accessed again. - 特許庁

例文

本発明は、車両が通行券を発行する自動発行機3の前方位置の車線内に存在するか否かを検知し、通行券を再発行する必要があるか否かを判定することによって車両の運転者が確実に通行券を受け取ることが出来る自動発行システムを提供することを目的とする。例文帳に追加

To provide an automatic issuing system for enabling the driver of a vehicle to reliably receive a passage ticket by detecting whether a vehicle exists in a lane at the front position of an automatic issuing unit 3 which issues a passage ticket, and determining whether it is necessary to reissue a passage ticket. - 特許庁

この構成によって、電子カード発行場所毎に外字を登録するコード体系が異なっていた場合でも、電子カード内に書き込まれた外字登録情報D0を利用できるので、一方の電子カード発行場所で作成された外字を含む電子カードを他の電子カード発行場所で更新又は再発行をすることができる。例文帳に追加

According to this configuration, since the external character registration information D0 written in the electronic card is usable, even if the code system for registering external characters is varied every electronic card issuing place, the electronic card containing the external character formed in one electronic card issuing place can be renewed of reissued at the other electronic card issuing place. - 特許庁

定期的にタイムスタンプ再発行の依頼プログラムが実行され、タイムスタンプの有効期限が1週間以内に切れるe−文書がある場合、当該各e−文書の保存期限が過ぎているか否かによってタイムスタンプの再発行が必要か否かが判定される(ステップ201〜203)。例文帳に追加

When a request program for reissuing the time stamp is executed periodically, and there is an e-document where the term of validity of the time stamp expires within a week, it is determined whether the time stamp should be reissued depending on whether the storage term of each e-document concerned has expired (steps 201-203). - 特許庁

クライエントのコンピュータがホストコンピュータの認証を受けるためのパスワードを再発行すべき時期か否かを、ホストコンピュータが決定し、再発行すべき時期であれば、ホストコンピュータがパスワードを書き換える処理を行う。例文帳に追加

A host computer determines whether or not it is a time to re-issue a password for authenticating a computer of a client by the host computer and when so, the host computer performs a process for rewriting a password. - 特許庁

ノード10は、受信したトークンが、再発行されたことを表す再発行情報を含んだトークンであるリカバリトークンであり、かつ、ノード10から前回送信したトークンがリカバリトークンでない場合に、リカバリトークンを送信する。例文帳に追加

A node 10 transmits a recovery token when a received token is the recovery token being a token including reissued information denoting reissue and when a token transmitted from the node 10 previously is not the recovery token, the node 10 transmits the recovery token. - 特許庁

又は、譲渡先のコンテンツ生装置3からトークンを受信すると、無効化状態確認部24は、コンテンツ生装置3が発行したトークンであるか否かを確認し、同じ内容の権利情報を新たな端末(譲渡先端末)に発行する。例文帳に追加

Also, when receiving the token from the content reproduction device 3 being the destination of transfer, the invalidated state confirmation part 24 confirms whether or not the received token is the token issued by the content reproduction device 3, and issues information having the same contents to a new terminal (transfer destination terminal). - 特許庁

端末装置11は、ゲストカード13を紛失して再発行されたときに、その再発行されたゲストカード13が使用可能な電気錠装置3を特定する識別情報を出力し、紛失したゲストカード13が使用されたときの電気錠装置3からの警報情報により警報出力する。例文帳に追加

A terminal device 11, when a guest card 13 is lost and reissued, outputs identification information to identify an electric lock device 3 that can be used by the reissued guest card 13, and also outputs an alarm receiving alarm information from the electric lock device 3 when the lost guest card 13 has been used. - 特許庁

一方、LAN通信不可である場合は、LAN通信が度可能になるまでにトラップ発行部12で発行されたトラップをローカルバッファ14に退避し、LAN通信が度可能になり次第、ローカルバッファ14に退避したトラップをLAN3を介してマネージャに向けて送信する。例文帳に追加

While, when the LAN communication is impossible, the trap issued at the trap issue section 12 is saved in a local buffer 14 until the LAN communication becomes possible again, as soon as the LAN communication becomes possible again, the trap saved in the local buffer 14 is transmitted to the manager via the LAN 3. - 特許庁

又、発売の後に、発売したICカードの再発行の請求がICカード発売機10において購入利用者側からあった場合には、再発行請求をする者に、識別名称を電子的に受付可能な形態で明示させる。例文帳に追加

Also, when the reissue of the sold IC card is requested from the purchase user side in the IC card issuing machine 10 after the IC card is sold, the person who requests the reissue of the IC card is requested to show the identification designation explicitly in electronically acceptable configurations. - 特許庁

乱数カードの再発行の依頼を受けてから利用者の手元に届くまでの期間を短縮でき、かつ、再発行依頼を受けた乱数カードを利用して第3者によって不正に口座にアクセスされてしまうことを防止することができる認証用乱数データ配信装置を提供する。例文帳に追加

To provide a random number data distribution device for authentication capable of shortening a period from reception of a request of re-issuance of a random number card to its arrival to a user at hand and preventing unauthorized access to a account by a third person by using the random number card the re-issuance request of which is received. - 特許庁

一旦入場時刻を印字して発行し、その後、定期券の利用或いは入場回避等が原因で発券口から装置内部に回収した駐車券であっても、これを直ちに廃棄処理することなく、発行して利用できるように工夫した駐車券発券装置を提供する。例文帳に追加

To provide a parking ticket issuing device for temporarily issuing a parking ticket with an entry time printed thereon, and for re-issuing a parking ticket collected from a ticket issuing port to the inside of the device due to the use of a season ticket or no entry or the like for reusing the parking ticket without immediately disposing of the parking ticket. - 特許庁

主に現行システムの軽微な変更で適用でき、かつ、遊技媒体の貸出しの管理ができる第3者供給カードシステム採用店において、プリペイドカード発行機からプレイカードを発行させて貯玉からのプレイを行える様にする。例文帳に追加

To execute replay from saved balls by issuing a replay card from a prepaid card issuing machine in a third party supply card system adopting store which can be applied mainly by the very small change of a present system and can manage the dispensation of a game medium. - 特許庁

その結果、障害検出部27が訂正不可能な障害を検出すると情報持ち回り部36で保持した情報を基にして所定のタイミングで再発行指示21が発行され、該当のデータ送信器14から該当するデータがデータ選択器16で選択され、送される。例文帳に追加

As a result, when an uncorrectable error is detected by a fault detecting part 27, based upon information held by an information circulating part 36, a reissue instruction 21 is issued in a prescribed timing and corresponding data are selected by the data selector 16 and retransmitted from the corresponding data transmitter 14. - 特許庁

ユーザ端末を変更したことによりインストールIDを含む新たなパスワードの再発行申請情報を受け取ると、ベンダは、再発行申請情報に含まれているメールアドレスと保持していたメールアドレスとを比較することでユーザ認証を行った後、インストールIDに対応したパスワードを新たに発行する。例文帳に追加

When re-issuance application information for a new password including the installation ID is received at changing of a user terminal, the vender issues a new password corresponding to the installation ID after authenticating the user by comparing the mail address included in the re-issuance application information with the held one. - 特許庁

有料道路の入口料金所において、当該入口料金所に進入してくる車両に対して、繰返し印字/消去が可能なリライタブル印字面を有するRFIDカードからなる通行券を発行する通行券発行装置において、通行券を発行する際、利用回数および印字品質を確認し、利用可能と判断した場合には通行券の利用を行なう。例文帳に追加

The traffic ticket issuing device issues the traffic ticket composed of an RFID card having a rewritable printing face printable and erasable repeatedly, to a vehicle advancing into an entrance toll gate, in the entrance toll gate of an expressway, a use frequency and print quality are confirmed when issuing the traffic ticket, in the traffic ticket issuing device, and the traffic ticket is reused when determined to be reusable. - 特許庁

個人情報を含む必要事項を記入する契約申込み用紙を発行する無人契約端末装置10であって、前記必要事項の記入に不備があり、前記契約申込み用紙の再発行が指示されると、契約不成立用紙を回収する案内を表示し、前記契約不成立用紙を装置内に回収したという条件の下で、前記契約申込み用紙を再発行する。例文帳に追加

This unmanned contract terminal unit 10 issues the contract application for writing required items including the private information, and reissues the contract application on condition that a uncontracted application is collected in the unit by displaying a guide for collecting the uncontracted application when indicating a reissue of the contact application when the required item is inadequate. - 特許庁

親無線通信装置と子無線通信装置間の通信制御を行う通信管理手段11と、切断された無線通信路に対する接続要求発行間隔を通知情報に基づき適切に判定する接続要求判定手段12と、接続要求を発行する接続要求手段13とを備える。例文帳に追加

The system comprises a communication managing means 11 for performing communication control between the master radio communication device and the slave radio communication device; a re-connection request determining means 12 for appropriately determining the issue period to the disconnected communication paths, based on informing information; and a re-connection request means 13 for issuing a re-connection request. - 特許庁

6 第百五十四条第三項の規定により生計画において生債務者が発行することができる株式の総数についての定款の変更に関する条項を定めたときは、定款は、生計画認可の決定が確定した時に生計画の定めによって変更される。例文帳に追加

(6) If a rehabilitation plan specifies, pursuant to the provision of Article 154(3), clauses on the amendment of the articles of incorporation with regard to the total number of shares that may be issued by the rehabilitation debtor, the articles of incorporation shall be amended as provided for in the rehabilitation plan when an order of confirmation of the rehabilitation plan becomes final and binding.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

局長は,次に掲げる条件が満たされる場合は,交付登録証を発行することができる。所定の方法により,登録証の交付申請がなされたこと,及び所定の手数料がある場合は,それが納付されたこと,及び登録証が紛失若しくは毀損されたことを局長が認めること,又は,それ以外に局長が再発行は便宜であると考える事情がある場合例文帳に追加

The Commissioner may issue a further certificate of registration if an application for a further certificate of registration has been made in the prescribed manner; and the prescribed fee, if any, has been paid; and the Commissioner is satisfied that a certificate of registration has been lost or destroyed or in any other case in which he or she thinks it expedient. - 特許庁

管理センタとソフトウエア生装置とからなり、前記管理センタは、前記ソフトウエア生装置からの使用要求に対して鍵情報を許諾コマンドとして発行する許諾コマンド発行手段を有しており、前記ソフトウエア生装置は、前記鍵情報に基づいて前記ソフトウエアの復号化を実行する復号手段を備えている。例文帳に追加

This system is composed of a managing center and a software regenerating device, the managing center has a permission command issuing means for issuing key information as a permission command in response to a use request from the software regenerating device, and the software regenerating device is provided with a decoding means for decoding software on the basis of the key information. - 特許庁

4 生計画によって株式会社である生債務者が発行することができる株式の総数についての定款の変更をするときは、その変更の内容を定めなければならない。例文帳に追加

(4) If the rehabilitation debtor is a stock company and amends its articles of incorporation based on a rehabilitation plan with regard to the total number of shares that may be issued by the rehabilitation debtor, the content of such amendment shall be provided for in the rehabilitation plan.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

ファームウェア更新後、ファームウェアの起動をおこなう際に、ホストコンピュータのOSから定期的に発行されるコマンドの受信を待ち、それが終了してから起動をおこなうようにする。例文帳に追加

After firmware update, the firmware is restarted after a command periodically issued by an OS in a host computer is received and handled. - 特許庁

度(同じ顧客から)呼接続がなされた場合に、発行された前記優先接続のための情報に基づいて優先的に、度なされた呼接続を前記待ち行列104に加える。例文帳に追加

When a call connection is repeated (from the same customer), the repeated call connection is preferentially added to the waiting queue 104, based on the issued information for preferential connection. - 特許庁

外部からデータ生指令が発行されたら、管理情報を参照して、指定されたデータファイルの先頭データを第1のメモリ4から読み込み生する。例文帳に追加

When a data reproducing command is issued from the outside, by referring to the management information, the head data of a specified data file is read from the first memory 4 to be reproduced. - 特許庁

こうすることで、ユーザはエラーの原因を調査した後、印刷ジョブを再発行するまでなく、プリントサーバ100に保持された印刷ジョブを有効利用して、印刷を開させることができる。例文帳に追加

Thereby a user can restart printing by effectively utilizing the print job stored in the print server 100 without reissuing the print job after inspecting a cause of the error. - 特許庁

そして、回収したラップトカード50内の非接触式ICカード51を利用するため、非接触式ICカードをラッピング部材から取り出した後、新たなラッピング部材でラップして、新たな利用者に対して発行する。例文帳に追加

Then, to recycle the noncontact IC card 51 in the recovered wrapped card 50, the noncontact IC card is taken out from the wrapping member, re-wrapped with a new wrapping member, and issued to a new user. - 特許庁

更新完了通知を受け取ったDLL利用制御部1031は、更新対象DLLのアクセス権の発行開し、更新対象DLLを利用しているスレッド102の更新対象DLLの利用を開させる。例文帳に追加

The DLL usage controlling part 1031, which receives the notice of the completion of updating, resumes the issue of the access rights of the updating-object DLL, and also resumes the use of the updating-object DLL by the thread 102 using the updating-object DLL. - 特許庁

テープ残量>自機の生時間であれば(#3においてYES)、相手機に録画コマンドを発行して(#4)、さらに録画開始動作の完了通知を受信した上で(#5)、自機の生を開始させる(#6)。例文帳に追加

When equivalent time of the tape remaining amount is larger than the reproduction time of a self unit (YES in #3), a video-recording command is issued to the opposite unit (#4), the completion report of a recording start operation is received (#5), and then, reproduction is started in the self unit (#6). - 特許庁

有効保存期間を超過していた場合、CPU12は、当該訪問者の来客画像情報を取得し、取得した来客画像を含む入場許可証115を発行する。例文帳に追加

When the effective storage period expires, the CPU 12 obtains the visitor image information of the visitor again, and issues the admission certificate 115 including the reobtained visitor image. - 特許庁

音楽メディア生部は、当該発行に基づいて音楽メディアの指定された曲番の音楽情報を生して着信音として出力する(ステップS101〜S103)。例文帳に追加

The music media reproducing part reproduces the music information of the designated music number of the music media based on the issue (steps S101 to S103). - 特許庁

データ転送機能部8は、印刷実行機能部2より印刷済みのページ数を取得して、プリンタ5に印刷要求を発行し、正しく印刷されなかったページから印刷を行う。例文帳に追加

The data transfer function part 8 acquires the number of printed pages from the printing executing function part 2, issues a re-printing request to the printer 5 and starts re-printing from the page which has not been rightly printed. - 特許庁

NACKの送を避け、正常に通信ができなくなる状況を回避し、通信エラーの検知性能を向上させ、通信エラー発生時のコマンド再発行による動作の二重起動を防止する。例文帳に追加

To avoid retransmission of NACK, to avoid a state that normal communication becomes impossible, to raise detection performance of a communication error, and to prevent double activation of an operation by command re-issuance in generation of the communication error. - 特許庁

通行券の繰返し利用が可能となり、かつ、繰返し利用可能な通行券の長寿命化が図れる通行券発行装置を提供する。例文帳に追加

To provide a traffic ticket issuing device capable of issuing a traffic ticket allowing repeated reuse of the traffic ticket, and capable of prolonging a life of the repetition-reusable traffic ticket. - 特許庁

個人情報等が記載された損紙の散逸を確実に防止するとともに、出力を依頼する損紙を明示するための損紙出力依頼票を発行するシステムを提供する。例文帳に追加

To provide a system of issuing a request slip for broken paper reoutputting for explicitly indicating a broken-paper whose reoutputting is requested, with dissipation of the broken-paper on which personal information and the like is described being prevented with sure. - 特許庁

そして生中断が行われた光ディスクに対して生指示が発行された場合に、制御部は識別情報を用いて光ディスクを特定すると共に、光ディスクに関連付けられたレジュームポイント及び生用パラメータをハードディスクにから読み出し、それらを用いて生処理の開を行う。例文帳に追加

When an instruction to reproduce the optical disk whose reproduction is interrupted is issued again, the control part uses the identification information to specify the optical disk, reads the resume point and the parameters for reproduction associated with the optical disk from the hard disk and restarts reproduction processing by using them. - 特許庁

4 著作物を発行する事業者又はその発行する物を販売する事業者が、その物の販売の相手方たる事業者とその物の販売価格を決定し、これを維持するためにする正当な行為についても、第一項と同様とする。例文帳に追加

(4) The same as is prescribed in paragraph 1 shall apply to legitimate acts performed by an entrepreneur who publishes works or an entrepreneur who sells such published works in order to fix and maintain the resale price thereof with another entrepreneur who purchases such works.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

領収書の発行、受け渡し形態を検討することで領収書の発行およびその処理の効率化を図り、各種領収書の統一化を図ることを可能にした電子領収書および電子領収書処理システムを提供する。例文帳に追加

To provide an electronic receipt and an electronic receipt processing system capable of unifying various receipts by improving the efficiency of issuing a receipt and its processing by reviewing the receipt issuing and a transfer form. - 特許庁

ホストシステム200内のCPU201は、この通知を受けた場合、失敗箇所から最も最近に発行したライトコマンドの直前のライトコマンドで指定されるライト範囲の終端までのデータの書き込みを指定するリカバリライトコマンドをHDD100に発行する。例文帳に追加

Receiving the notice, the CPU 201 inside the host system 200 issues a recovery write command specifying the rewrite of data from the failure part to the terminating end of a write range specified by the write command immediately before the most recently issued write command to the HDD 100. - 特許庁

または、前記(b)は、(b1)前記修正された権利オブジェクトが格納される発行機関内位置をURLで設定と、(b2)前記URLを介し、前記DRM生機器が前記権利オブジェクトを発行機関に伝送するステップとを含む。例文帳に追加

In addition, the above (b) includes the above (b1) setting a location, at which the changed rights object is stored in the rights object issuance authority via a URL and (b2) the digital rights management playback device transmitting the rights object to the rights object issuance authority via the URL. - 特許庁

例文

割印付きの文書を大量に発行する場合でも対処できるように、割印のパターン数を飛躍的に向上させることができるようにするとともに、割印した文書と同じものを容易に再発行することができる電子割印システムおよび方法を提供することを目的とする。例文帳に追加

To provide a method and system for electronic tally impression system, capable of increasing the number of patterns for tally impression for coping with the case, in which a large amount of documents with tally impression are issued, and is also capable of easily reissuing the copies of the document with the identical tally impression. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS