1016万例文収録!

「再認証」に関連した英語例文の一覧と使い方(7ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 再認証の意味・解説 > 再認証に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

再認証の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 514



例文

この携帯電話21から、使用料上限値の設定の要求があった場合、課金情報認証制御部13は、使用料上限値を設定する。例文帳に追加

When a request of resetting of fee upper limit is made by the mobile phone 21, the billing information authentication control unit 13 resets the fee upper limit. - 特許庁

APはその緊急呼出能力をビーコンフレーム、プローブ応答フレーム、アソシエーション応答フレーム、または再認証応答フレームにおいてアドバタイズすることができる。例文帳に追加

The AP can advertise emergency call capabilities thereof in a beacon frame, a probe response frame, a reassociation response frame, or a reauthentication response frame. - 特許庁

権利認証手段68は、携帯生装置4から送信されてきた権利状況データに基づいて、生指示がなされたコンテンツの権利があるかどうかを判断する。例文帳に追加

According to the right state data transmitted from the mobile reproduction device 4, a right authentication unit 68 determines whether the right of the content whose reproduction has been instructed exists. - 特許庁

生装置11が記録媒体13を生するとき、認証装置10において、自位置情報測定手段100により自分の物理的な位置を示す自位置情報を取得し、判定手段101に出力する。例文帳に追加

When a reproducing device 11 reproduces the recording medium 13, a self position information indicating self physical position is obtained by a self position information measuring means 100 in a certification device 10, and it is outputted to a discrimination means 101. - 特許庁

例文

認証された場合には、コンテンツ配信サーバは、記録した暗号化コンテンツの暗号を解除するキーを送信するので、記録生装置において、コンテンツを正確に生できる。例文帳に追加

When the authentication is approved, since the contents distribution server transmits a key for decrypting the recorded encrypted contents to the recording and reproducing apparatus, the recording and reproducing apparatus can accurately reproduce the contents. - 特許庁


例文

エラー等によって機器4が停止状態に陥った後の運転開指示に対して、オペレータの認証完了を条件として機器4の運転開を許可するようにする。例文帳に追加

With respect for the restarting instruction of operation after the device 4 falls into a stopping state because of an error, etc., restarting of operating the device 4 is permitted with the completion of identifying an operation as a condition. - 特許庁

携帯機器を起動する場合、使用者1は度個人認証され、使用者1に使用資格があることが確認されなければ、携帯機器4を使用することができない。例文帳に追加

In the case of reactivating the portable equipment, the user 1 is authenticated again and the portable equipment 4 can not be used unless it is confirmed that the user 1 has the using right. - 特許庁

また、コンテンツ生プログラムは、前記認証アプリケーションからの応答メッセージの到着を待たずに、予め自ノードのキャッシュに保存した復号鍵を読み出し、暗号化されたコンテンツの生を開始する。例文帳に追加

Further, the contents reproduction program is used to execute the step of reading a decryption key stored beforehand in a cache of its own node and starting to reproduce encrypted contents without waiting for the arrival of a response message from the authentication application. - 特許庁

著作権の不正なデータの生を禁止し、著作権の保護に貢献するディジタルオーディオデータ作成者認証装置、生装置および記録媒体を提供することにある。例文帳に追加

To provide a digital audio data creator authentication device, a reproducing device, and a recording medium that inhibit data whose copyright is nonlegitimate from being reproduced to contribute to protection of copyright. - 特許庁

例文

認証サーバ1の制御部11は、端末2からの要求に応じてパスワード発行用入力画面のデータを端末2に送信し、パスワード発行用入力画面に対する入力データを受信する。例文帳に追加

A control part 11 of the authentication server 1, at a request from a terminal 2, transmits data for an input screen for password reissuance to the terminal 2, and receives input data regarding the input screen for password reissuance. - 特許庁

例文

起動が発生しうる被認証機器において、起動が発生してもナンスの一意性を保つことによって攻撃を防御でき、しかも低コストで実現可能なセキュア通信システム及びセキュア通信方法を提供する。例文帳に追加

To provide a secure communication system and a secure communication method capable of defending an attack by maintaining uniqueness of a nonce even when restart occurs and being attained at a low cost in an authenticated device in which the restart may occur. - 特許庁

ここでは、ユーザに記録処理をする旨の通知をすると共に、起動処理、再認証処理を経て同一のICカード3であることを判断してから課金情報を記録する(C1〜C8)。例文帳に追加

At this time, the on-vehicle device 1 notifies a user that recording processing is executed, and determines that the IC card 3 is the same one through restart processing and reauthentication processing to subsequently records charging information (C1 to C8). - 特許庁

アクセスポイントAP100側で管理されるリンク切断タイマがタイムアウトし通信リンクが切断され再認証を必要とされるようになる前に、ステーションSTA101は、アクセスポイントAP100からの送信要求を受信して送信要求応答を送信することにより、再認証をすることなくインフラストラクチャモードによる通信リンクを維持する。例文帳に追加

Before a link disconnection timer managed on an access point AP 100 side times out, a communication link is disconnected, and reauthentication is required, a station STA 101 receives a transmission request from the access point AP 100 and transmits a transmission request response, thereby maintaining the communication link by an infrastructure mode without reauthentication. - 特許庁

本発明は、購入制御端末から引継要求を認証課金サーバに送信し、認証課金サーバは、引継要求を受信すると、媒体毎に管理している価値情報及び配送権利を引継元の媒体から引継先の媒体にマージすることにより、引継元の媒体から引継先の媒体に価値情報及び配送権利を引き継ぐ。例文帳に追加

A taking-over request is sent from a purchase control terminal to an authentication charging server, which when receiving the taking-over request merges value information and redelivery right managed by media from a taking-over source medium to a taking-over destination medium to take over the value information and delivery right from the taking-over source medium to the taking-over destination medium. - 特許庁

生体認証情報を格納したICカードの更新又は発行を行う手段を有するようにして、顧客は、金融機関の支店等の窓口に出向くことなく、自分で自動化機器を操作することによって、随時、手軽に生体認証情報を格納したICカードの更新又は発行を行うことができるようにする。例文帳に追加

To enable a customer to easily update or reissue, at any time, an IC card storing biological authentication information, by operating an automation apparatus by himself, without going to a window of a branch office of a financial institution, by providing a means for updating or reissuing the IC card storing the biological authentication information. - 特許庁

ドライブと生処理実行アプリケーションとの認証処理を実行し、認証の成立を条件としてホストアプリケーション対応の暗号鍵としてのバスキーを生成して、ホストアプリケーションに提供するとともに、バスキーに基づくコンテンツの暗号化を実行して接続バスを介してドライブから生処理装置に出力する構成とした。例文帳に追加

Verification processing of a drive and a reproduction processing execution application is performed, a bus key as a cipher key corresponding to a host application is generated as a condition of validation of verification, it is provided to the host application, while ciphering of contents based on the bus key is performed, and it is output to a reproduction processing apparatus from the drive through a connection bus. - 特許庁

署名が付与されていない場合、署名が正当でない場合、あるいは、認証局が信頼のおけるものではない場合、印刷が実行されず、署名を付与した電子メールの送信または信頼のおける認証局の秘密鍵で署名した電子メールの送信を求める電子メールが送信元へ送信される(ステップ207)。例文帳に追加

When a signature has not not been imparted, the signature is invalid or the certificate authority is not reliable; and printing will not be performed and an e-mail requesting retransmission of a signed e-mail or an e-mail signed with the private key of a reliable certificate authority is transmitted to the source (S207). - 特許庁

セキュリティを重視する部屋や重要施設などのセキュリティエリアへの入退出を認証する入退出認証装置において、セキュリティエリアから一時的に退出する際、利用者の顔パターンを登録し、入場時にその顔パターンと照合することにより入場を制御する。例文帳に追加

This entering and leaving authentication device for authenticating the entering to and the leaving from a security area, such as a room and an important facility with importance attached thereto, controls reentering by registering a face pattern of the user when the user temporarily leaves the security area and collating the user with the face pattern when the user reenters. - 特許庁

パスワード入力画面を用いたパスワード認証が完了すると、システムコントローラ15は録画生部17に対し、録画しておいた番組内容の追いかけ生開始を指示し、その生位置が録画位置に追いついた時点で追いかけ生および録画を停止させる。例文帳に追加

If password authentication by the use of the password input screen is completed, the system controller 15 directs the regenerator 17 to start following up regeneration of the contents of the program recorded beforehand, and stops the follow up regeneration and video recording when the regeneration position catches up with a video recording position. - 特許庁

省電力状態へ移行して予め定めた通信規格における非認証状態になった場合に、再認証を行わない場合と比較して、省電力状態から通常電力状態へ復帰できなくなるのを防止することができる省電力制御装置、省電力制御プログラム、及び画像形成装置を提供する。例文帳に追加

To provide a power saving control device, a power saving control program, and an image forming device which prevent recovery to a normal power state from a power saving state from becoming impossible to be performed by comparing with the case of not performing re-authentication when the power saving state becomes to be a not authenticated state under a previously determined communication standard after having moved to a power saving state. - 特許庁

端末装置10は、複数の視点画像間の立体視の適合性が認証された認証日時情報が立体画像を構成するための立体画像データに付与されているか否かに基づいて、立体画像を適切に表示することが可能であるか否かを判定する判定部16と、判定部16の判定結果に応じて、立体画像の生を制御する制御部17を備える。例文帳に追加

The terminal apparatus 10 includes a determining unit 16 that, on the basis of whether or not authentication date information representing authentication of suitability of stereoscopic vision based on the plural viewpoint images is added to stereoscopic image data, determines whether or not a stereoscopic image can be appropriately displayed, and a control unit 17 that controls stereoscopic image playback in accordance with the result of the determination by the determining unit 16. - 特許庁

過去の一時的IDとユーザIDとを関連付けて記憶している認証プロバイダ装置20と、認証後に一時的IDに基づいてサービスを提供するサービスプロバイダ装置10とからなる構成により、サービスプロバイダ装置に対して、ユーザの身元を秘匿した状態で一時的IDを利用でき、利便性を向上できる。例文帳に追加

This service provision system reuses the temporary ID in the state that the user's identity is kept secret to a service provider device and the convenience is enhanced by structure comprising an authentication provider device 20 which stores the temporary ID and a user ID in the past by associating them and the service provider device 10 which provides service based on the temporary ID after authentication. - 特許庁

ここで、認証失敗を示す認証結果が得られた場合に、入力指紋画像と、登録指紋画像とが最も重複するときの重複面積を取得し、取得された重複面積と、最も重複するときの入力指紋画像および登録指紋画像の一致度合いを示した類似度とを用いて、入力指紋画像の入力を要求すべきか否かを判定する。例文帳に追加

When the authentication result indicating the failure of authentication is obtained, an overlap area when the input fingerprint image and the registered fingerprint image overlap most is acquired, and whether to request the re-input of the input fingerprint image is determined using the acquired overlap area and similarity indicating the matching degree between the input fingerprint image and the registered fingerprint image when they overlap most. - 特許庁

買い手の支払請求システムは、売り手から受信した取引情報から認証コードを取り出し、一方向関数を使用して秘密値から生成されたコードと比較し、比較結果を評価者に通信し、評価者は、買い手と売り手の間の実際の取引に関連することが認証された場合に、その調査情報を使用する。例文帳に追加

The buyer's payment demanding system extracts a certification code from transaction information received from a seller 20, compares the extracted code with a code regenerated from the secret value by using the one-way function and transmits the compared result to the evaluator 50, which uses the investigation information at the time of certificating that the certification code is related to a practical transaction between the buyer 10 and the seller 20. - 特許庁

映像生装置20は、圧縮された映像のフレームを暗号化したときに生成された暗号鍵認証コードと、暗号鍵認証コードの生成に利用された素データの組み合わせの検証に成功するデータ復号鍵203を、複数のデータ復号鍵203の中から選択し、圧縮された映像のフレームの暗号文を復号する。例文帳に追加

An image reproducing device 20 decodes the ciphertext of the frame of the compressed image by selecting a data decoding key 203 for making verification of combination of the encryption key authentication code which is produced when the frame of the compressed image is encrypted and the original data which are used for producing the encryption key authentication code succeed from among a plurality of the data decoding keys 203. - 特許庁

装置に装備した認証により利用許可信号を出力する利用制限機器の操作途中に省電力モードに移行させると起きていた利用禁止状態を回避し、給電復帰後に必要となった再認証を不要とし、信頼性が高く、省電力効果の高い画像処理装置を提供する。例文帳に追加

To provide an image processing unit with high reliability and a high power-saving effect that can avoid a utilization inhibit state caused in the case of transition to a power-saving mode in the midst of an operation of a utilization limit device for outputting a utility permission signal through the authentication installed in the device so as to eliminate the need for re-authentication required after restoration of power. - 特許庁

DisplayManager.autoRescanこの真偽値はxdm が終わってファイルが変更された後に、構成情報、サーバ、アクセス制御と認証キーファイルを読み込みするかどうか制御する。例文帳に追加

DisplayManager.autoRescan This boolean controls whether xdm rescans the configuration,servers, access control and authentication keys files after a session terminates and the files have changed. - XFree86

(6) 代理人を度委任する場合,委任に際しては,代理人に委任した者が委任する権限を有することを証明しなければならない。この書類又はその認証謄本を(5)により代理人の委任状に添付するものとする。例文帳に追加

(6) If the representative is re-authorized, the authorization must be furnished proving that the person who has authorized the representative has the power to do so. This document or a certified copy thereof as per paragraph (5) must be attached to the representative’s power of attorney.  - 特許庁

認証サーバ5がユーザ情報にかかる復号鍵をユーザ端末1に送信すると、ユーザ端末1は復号鍵でコンテンツを復号してコンテンツを生する。例文帳に追加

Once the authentication server 5 sends the decryption key for the user information to the user terminal 1, the user terminal 1 decrypts the contents with the decryption key to reproduce the contents. - 特許庁

端末は、ログイン操作を受け付けた際に、ログイン時刻が記憶されていないと(ステップS502;No)、ログイン情報を認証サーバに送信する(ステップS504)。例文帳に追加

If the re-login time is not stored (Step S502; No) when a login operation is received, a terminal transmits login information to an authentication server (Step S504). - 特許庁

クライアントコンピュータのグローバルIPアドレスが変更された場合であっても、配信サーバにおいて再認証等を行うことなく継続してコンテンツを配信する。例文帳に追加

To continuously distribute contents without conducting re-authentication or the like in a distribution server, even when a global IP address is changed in a client computer. - 特許庁

サーバ2は、パスワードを用いたユーザ認証を実施する前に、クライアント1に画像情報262を表示させると共に音楽情報261を生する。例文帳に追加

A server 2 displays image information 262 to a client 1 and reproduces music information 261 before executing user authentication using the password. - 特許庁

ネットワーク上で手書き入力データが搾取されたとしても、その手書き入力データの利用性を乏しくし、登録者本人に成り済ましての不正アクセスの防止を図ることができる手書き認証システムを提供する。例文帳に追加

To provide a handwriting authentication system capable of preventing the unauthorized access by impersonating a registrant, by making the handwritten input data be hardly utilized even when the handwritten input data is exploited on the network. - 特許庁

ユーザ認証を行うためのデータベース等を設置することなく且つサービスシナリオの利用効率を悪化させることなく、セキュリティを向上させることを可能とした情報処理装置を提供する。例文帳に追加

To provide an information processor improved in security without deteriorating reuse efficiency of a service scenario nor installing a database or the like for user authentication. - 特許庁

そして、この車載生装置2のメモリ23は、プリセットボタン11を操作するユーザを認証するための登録データと関連付けて各ユーザのキーコードを記憶する。例文帳に追加

The memory 23 of the in-vehicle reproduction apparatus 2 relates the key code of each user with registration data for authenticating the user who operates the preset button 11 and stores the key code. - 特許庁

フォーマットが異なる光ディスク上の著作権保護されたコンテンツを生及び記録する場合に確実に装置無効化情報を利用した認証及び暗号化情報による暗号処理を行なう。例文帳に追加

To surely perform authentication using device invalidation information and encryption based on encryption information when copyright-protected contents on optical disks of different formats are reproduced/recorded. - 特許庁

サーバ2は、パスワードを用いたユーザ認証を実施する前に、クライアント1に音楽情報を送信し、送信した音楽情報はクライアント1で生される。例文帳に追加

A server 2 transmits music information to a client 1 before executing user authentication using the password and the transmitted music information is reproduced in the client 1. - 特許庁

ログイン可能な通常アカウントがロックされた状態において、当該通常アカウントのロック状態を解除し、度通常アカウントによるログインを可能とする解除用アカウントを認証情報保持部207で管理する。例文帳に追加

An authentication information holding part 207 manages an unlocking account for unlocking a locked state of a normal account in the locked state of the login enabled normal account and permitting login by the normal account again. - 特許庁

そして、ユーザー認証機能が無効の場合には、挿入したDVDメディアMの生が自動的に開始されるとともに、それ以降のプロジェクター1の利用が可能となる。例文帳に追加

Then, when a user authentication function is invalid, the playback of the inserted DVD medium M is automatically started and the projector 1 is used thereafter. - 特許庁

プリンタ300aは、携帯端末500のICカードの製造番号を度読み取れば、認証後、取得したユーザ名と携帯端末識別情報とを印刷管理サーバ100に送る。例文帳に追加

The printer 300a reads the manufacturing number of the IC card of the portable terminal 500 again, and transmits the acquired user name and portable terminal identification information to the print management server 100 after authentication. - 特許庁

本発明は、ネットワークへのアクセス認証だけでなく、利用環境及び以前のアクセス状態を現できるログイン処理方法及びネットワークシステムを提供する。例文帳に追加

To provide a log-in processing method and a network system which not only performs access authentication to a network but reproduces use environment and an access state in the previous case. - 特許庁

複数の広範囲に分散する認証されたプレーヤデバイスのうちの少なくとも1つにおいてセキュアに生するためにデジタルビデオをマスタリングする方法を提供する。例文帳に追加

To provide a method for mastering digital video for secure playback on at least one of a plurality of widely distributed authorized player devices. - 特許庁

コンテンツ配信装置に、ユーザ認証機能と、コンテンツ検索機能と、コンテンツ情報表示機能と、コンテンツ選択機能と、コンテンツ配信機能と、生プログラム配信機能を備える。例文帳に追加

A contents distribution apparatus is provided with a user authentication function, contents retrieval function, contents information display function, contents selection function, contents distribution function and reproduction program distribution function. - 特許庁

契約者IDで認証することにより、ユーザは、メモリカード70を差し替えるだけで、一の契約のみで複数の放送受信生装置で放送を視聴できる。例文帳に追加

A user can watch the broadcast with a plurality of the broadcast receiving/reproducing apparatus based on the contract only by replacing the memory card 70, upon authentication with the contractor ID. - 特許庁

デジタル情報のセキュリティを有効に確保するとともに、データの盗用、改ざん、破壊等の効果的な防止を実現し、デジタル情報の認証されたユーザによる効率的な利用を実現する。例文帳に追加

To secure effectively security of digital information, to realize effective prevention of theft, alteration breakage or the like of data, and to realize efficient reuse of the digital information by an authenticated user. - 特許庁

処理能力が低くても迅速に認証や暗号鍵の受け渡しを行ってデータを生でき、しかも、暗号鍵の不正な読出しを防止できる暗号化方式のメモリーカードを提供する。例文帳に追加

To provide an encryption type memory card for reproducing data by quickly performing authentication or the transfer of a cryptographic key even when a processing capability is low, and for preventing the illegal reading of the cryptographic key. - 特許庁

認証コード等が書込まれたカートリッジ41が携帯ゲーム機12にび装着されたときには、そのカートリッジ41のゲームプログラムが実行される。例文帳に追加

When the cartridge 41, into which the authentication code and the like are written, is remounted in the game machine 12, the game program of the cartridge 41 is executed. - 特許庁

利用者固有の生体情報を用いた本人認証システムの構築に関し、テンプレートの保管及び発行に関する運用コストを削減することが可能な技術を提供する。例文帳に追加

To provide a technology enabling to reduce operational cost relevant to storing and re-issuance of a template in construction of an identity authentication system using user's inherent biological information. - 特許庁

これにより、kより多い数の署名量子状態が送信者装置2の外に一度に集まることがなくなるため、大規模な量子コンピュータを用いても署名の再認証が不可能となる。例文帳に追加

Thus, since signature quantum states more than (k) are prevented from being simultaneously collected other than the sender apparatus 2, even when a large-scaled quantum computer is used, signature re-authentication is disabled. - 特許庁

例文

パスワードを忘れたユーザに対して、オンラインによる手続で且つ高いセキュリティ環境下でパスワードを発行することができる認証サーバを実現する。例文帳に追加

To provide an authentication server, capable of reissuing a password to a user who has forgotten the password by an on-line procedure in a high-security environment. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
Copyright (C) 1994-2004 The XFree86®Project, Inc. All rights reserved. licence
Copyright (C) 1995-1998 The X Japanese Documentation Project. lisence
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS