1016万例文収録!

「急迫」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

急迫を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 56



例文

人は必要に急迫して働く例文帳に追加

Men work under the pressure of necessity.  - 斎藤和英大辞典

その国では食糧問題が急迫している.例文帳に追加

The food problem is acute in that country.  - 研究社 新和英中辞典

急迫した危害に対する正当な加害行為例文帳に追加

the right to defend oneself from imminent harm  - EDR日英対訳辞書

人命又は急迫した危険のある船舶の救助に従事するとき例文帳に追加

When they engage in the rescue of human lives or a vessel facing an imminence peril  - 法令用語日英標準対訳辞書

例文

委任が終了した場合において、急迫の事情があるときは、…例文帳に追加

In cases where a mandate has terminated, if there are pressing circumstances,  - 法令用語日英標準対訳辞書


例文

三 急迫の事情がある場合に、必要な処分をすること。例文帳に追加

(iii) to take necessary measures in the case of an emergency; and  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十五条 保全命令は、急迫の事情があるときに限り、裁判長が発することができる。例文帳に追加

Article 15 A temporary restraining order may be issued by the presiding judge only when there are pressing circumstances.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

三 人命又は急迫した危険のある船舶の救助に従事するとき。例文帳に追加

(iii) When they engage in the rescue of human lives or a vessel facing an imminence peril  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 前条第四項及び第五項の規定は、介護扶助について準用する。この場合において、同条第四項中「急迫した事情」とあるのは、「急迫した事情その他やむを得ない事情」と読み替えるものとする。例文帳に追加

(3) The provisions of paragraphs (4) and (5) of the preceding Article shall apply mutatis mutandis to long-term care assistance. In this case, the term "urgent circumstances" in paragraph (4) of the same Article shall be deemed to be replaced with "urgent circumstances or other unavoidable circumstances."  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

敵による攻撃であるときに、警戒の最高水準は差し迫っているように(または、より一般に急迫の危険から生じる警戒態勢)見えます例文帳に追加

the highest level of alert when an attack by the enemy seems imminent (or more generally a state of alert resulting from imminent danger)  - 日本語WordNet

例文

ホ 個人の生命又は身体に危害が発生し、又は発生する急迫した危険があると信ずるに足りる相当の理由がある場合例文帳に追加

(e) In the case the Whistleblower has a justifiable reason to believe that some damage to the life or body of an individual is caused or about to be caused.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三十六条 急迫不正の侵害に対して、自己又は他人の権利を防衛するため、やむを得ずにした行為は、罰しない。例文帳に追加

Article 36 (1) An act unavoidably performed to protect the rights of oneself or any other person against imminent and unlawful infringement is not punishable.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 前二項の規定は、急迫した事由がある場合に、必要な保護を行うことを妨げるものではない。例文帳に追加

(3) The provisions of the preceding two paragraphs shall not preclude the provision of necessary public assistance in the case where there are urgent circumstances.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

急迫した状況下であっても、スイッチ操作なしで確実に作動させることの可能な護身装置を提供する。例文帳に追加

To provide a self-defence system capable of being activated without a switch operation even in an emergent situation. - 特許庁

2 居住地が明らかである要保護者であつても、その者が急迫した状況にあるときは、その急迫した事由が止むまでは、その者に対する保護は、前項の規定にかかわらず、その者の現在地を所管する福祉事務所を管理する都道府県知事又は市町村長が行うものとする。例文帳に追加

(2) Even when the place of residence of a person requiring public assistance is clear, if said person is under urgent circumstances, public assistance for said person shall be provided by the prefectural governor or the municipal mayor managing the welfare office having jurisdiction over the current location of said person, notwithstanding the provisions of the preceding paragraph, until the urgent circumstances cease to exist.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 仮の地位を定める仮処分命令は、争いがある権利関係について債権者に生ずる著しい損害又は急迫の危険を避けるためこれを必要とするときに発することができる。例文帳に追加

(2) An order of provisional disposition to determine a provisional status may be issued when such status is necessary in order to avoid any substantial detriment or imminent danger that would occur to the obligee with regard to the relationship of rights in dispute.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 急迫の事情がある場合には、訴えの提起後であっても、前項の地方裁判所又は簡易裁判所に証拠保全の申立てをすることができる。例文帳に追加

(3) If there are pressing circumstances, a petition for the preservation of evidence, even after the filing of an action, may be filed with the district court or summary court set forth in the preceding paragraph.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 裁判所が管理命令を発しようとする場合には、再生債務者を審尋しなければならない。ただし、急迫の事情があるときは、この限りでない。例文帳に追加

(3) The court, when issuing an administration order, shall interrogate the rehabilitation debtor; provided, however, that this shall not apply if there are pressing circumstances.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 管財人の任務が終了した場合において、急迫の事情があるときは、管財人又はその承継人は、後任の管財人又は再生債務者が財産を管理することができるに至るまで必要な処分をしなければならない。例文帳に追加

(3) Upon the termination of a trustee's office, if there are pressing circumstances, the trustee or his/her successor shall take necessary measures until a successor trustee or the rehabilitation debtor is able to administer property.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

六 委任の終了又は代理権の消滅の後、急迫の事情があるためにした行為によって破産手続開始後に破産財団に対して生じた請求権例文帳に追加

(vi) A claim arising against the bankruptcy estate after the commencement of bankruptcy proceedings from an act conducted due to pressing circumstances after the termination of mandate or extinguishment of the authority of representation.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 外国軍用品審判所は、留置物件のうち、人の生命又は財産を害する急迫した危険を生ずるおそれがあるものを廃棄することができる。例文帳に追加

(2) The Foreign Military Supply Tribunal may dispose of the objects among the retained objects that are likely to cause imminent danger to human lives or property.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第八百五十四条 後見人は、財産の目録の作成を終わるまでは、急迫の必要がある行為のみをする権限を有する。ただし、これをもって善意の第三者に対抗することができない。例文帳に追加

Article 854 Until a guardian has completed the inventory of property, he/she shall not be entitled to exercise his/her authority unless there is an urgent need; provided that this may not be asserted against a third party in good faith.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二十五条 保護の実施機関は、要保護者が急迫した状況にあるときは、すみやかに、職権をもつて保護の種類、程度及び方法を決定し、保護を開始しなければならない。例文帳に追加

Article 25 (1) A public assistance administrator shall, when a person requiring public assistance is under urgent circumstances, decide promptly on the type, extent and method of public assistance and commence public assistance ex officio.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 町村長は、要保護者が特に急迫した事由により放置することができない状況にあるときは、すみやかに、職権をもつて第十九条第六項に規定する保護を行わなければならない。例文帳に追加

(3) The mayor of a town or village shall, when a person requiring public assistance is in such a state that he/she cannot be left unattended due to particularly urgent circumstances, provide promptly the public assistance prescribed in Article 19, paragraph (6) ex officio.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

4 急迫した事情がある場合においては、被保護者は、前二項の規定にかかわらず、指定を受けない医療機関について医療の給付を受け、又は指定を受けない施術者について施術の給付を受けることができる。例文帳に追加

(4) In the case where there are urgent circumstances, a public assistance recipient may be furnished with medical care by a medical institution that has not been designated or be furnished with treatment by a practitioner who has not been designated, notwithstanding the provisions of the preceding two paragraphs.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第七十五条 機長は、航空機の航行中、その航空機に急迫した危難が生じた場合には、旅客の救助及び地上又は水上の人又は物件に対する危難の防止に必要な手段を尽くさなければならない。例文帳に追加

Article 75 The pilot in command shall, when an emergent danger occurs to the aircraft during flight, employ every possible means necessary for rescuing passengers and preventing injury or damage to persons or objects on the land or water.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二十五条 事業者は、労働災害発生の急迫した危険があるときは、直ちに作業を中止し、労働者を作業場から退避させる等必要な措置を講じなければならない。例文帳に追加

Article 25 The employer shall, where there exists an imminent danger of occurrence of an industrial accident, immediately stop the operation and take necessary measures to have the workers evacuate from the workshop.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 労働基準監督官は、前二項の場合において、労働者に急迫した危険があるときは、これらの項の都道府県労働局長又は労働基準監督署長の権限を即時に行うことができる。例文帳に追加

(3) The Labor Standards Inspectors may, where there exists imminent danger to the workers in the case of the preceding two paragraphs, immediately exercise the authorities of the Director of the Prefectural Labor Bureau or the Chief of the Labor Standards Office under these paragraphs.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) 委員会は,保護の内容が侵害されているか又は保護の内容の侵害が急迫している旨の願人の請求に基づき,保護書類出願の審査を迅速に行うよう局に要求することができる。例文帳に追加

(2) The Committee may request the Directorate to expedite the examination of an application for a protection document at the request of the applicant hat there is an infringement or imminent infringement of the subject matter of protection. - 特許庁

(2)特許所有者は,侵害となる虞がある行為(この部においては,「急迫した侵害」という)を遂行する者に対しても,同じ権利を有するものとする。例文帳に追加

(2) The owner of the patent shall have the same right against any person who has performed acts which make it likely that an infringement will occur, which in this Part is referred to as animminent infringement”. - 特許庁

(2)特許所有者が急迫した侵害を証明したときは,裁判所は,侵害を防止するための差止命令その他の法的救済措置を許可しなければならない。例文帳に追加

(2) If the owner of the patent proves imminent infringement the Court shall grant an injunction to prevent infringement and any other legal remedy. - 特許庁

神経仲介泌尿器疾患、特に尿失禁を治療するために、ボツリヌス毒素を含む治療剤を投与することにより、神経性膀胱、神経性括約筋、急迫性尿失禁等からなる尿失禁の症状を改善することができる。例文帳に追加

By administering a therapeutic agent containing a botulinum toxin to treat neuro-mediate urologic diseases especially involuntary micturition, symptoms of urinary incontinence such as nervous bladder, nervous sphincter, urge incontinence are improved. - 特許庁

第二十三条 検疫済証又は仮検疫済証の交付を受けていない船舶等の長は、急迫した危難を避けるため、やむを得ず当該船舶等を国内の港に入れ、又は検疫飛行場以外の国内の場所(港の水面を含む。)に着陸させ、若しくは着水させた場合において、その急迫した危難が去つたときは、直ちに、当該船舶を検疫区域若しくは検疫所長の指示する場所に入れ、若しくは港外に退去させ、又は当該航空機をその場所から離陸させ、若しくは離水させなければならない。例文帳に追加

Article 23 (1) If the master of a vessel with no quarantine certificate or provisional quarantine certificate delivered moves the vessel into any port in the country or lands an aircraft on the ground or on the water (including waters in the port), except at quarantine airports, in order to evacuate to a safer place due to an emergency situation, the master of the vessel shall move the vessel into a quarantine area or an area specified by the quarantine station chief, or move the vessel out of the port or have the aircraft take off or the leave the waters immediately after such an emergency situation is over.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 承認管財人の任務が終了した場合において、急迫の事情があるときは、承認管財人又はその承継人は、後任の承認管財人又は債務者が財産を管理することができるに至るまで必要な処分をしなければならない。例文帳に追加

(3) Upon the termination of a recognition trustee's office, if there are pressing circumstances, the recognition trustee or his/her successor shall take necessary measures until a successor recognition trustee or the debtor is able to administer the property.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第九十条 破産管財人の任務が終了した場合において、急迫の事情があるときは、破産管財人又はその承継人は、後任の破産管財人又は破産者が財産を管理することができるに至るまで必要な処分をしなければならない。例文帳に追加

Article 90 (1) Upon the termination of a bankruptcy trustee's office, if there are pressing circumstances, the bankruptcy trustee or his/her successor shall make a necessary disposition until a successor bankruptcy trustee or the bankrupt is able to administer property.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 審決執行官は、第一項の積荷のうち、人の生命若しくは財産を害する急迫した危険を生ずるおそれがあるもの又は腐敗、変質その他やむを得ない理由により著しく価値が減少したもので買受人がないものを廃棄することができる。例文帳に追加

(3) The hearing decision execution officer may dispose of the cargo referred to in paragraph (1) that is likely to cause imminent danger to human lives or property or that has decreased in value substantially due to decomposition, deterioration or any other unavoidable reason and found no purchaser.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百三条 労働者を就業させる事業の附属寄宿舎が、安全及び衛生に関して定められた基準に反し、且つ労働者に急迫した危険がある場合においては、労働基準監督官は、第九十六条の三の規定による行政官庁の権限を即時に行うことができる。例文帳に追加

Article 103 In the event that a dormitory of an enterprise that employs workers is in violation of standards established with respect to safety and health and there is imminent danger to workers, a labor standards inspector may immediately exercise the powers of the relevant government agency under the provisions of Article 96-3.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第七条 保護は、要保護者、その扶養義務者又はその他の同居の親族の申請に基いて開始するものとする。但し、要保護者が急迫した状況にあるときは、保護の申請がなくても、必要な保護を行うことができる。例文帳に追加

Article 7 The provision of public assistance shall start based on an application filed by a person requiring public assistance, a person responsible for his/her support or any other relative living together; provided, however, that necessary public assistance may be provided without an application therefore when a person requiring public assistance is under urgent circumstances.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

6 福祉事務所を設置しない町村の長(以下「町村長」という。)は、その町村の区域内において特に急迫した事由により放置することができない状況にある要保護者に対して、応急的処置として、必要な保護を行うものとする。例文帳に追加

(6) The mayor of a town or village without a welfare office (hereinafter referred to as the "mayor of a town or village") shall provide the necessary public assistance, as emergency treatment, to a person requiring public assistance within the district of that town or village who is in such a state that he/she cannot be left unattended due to particularly urgent circumstances.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第六十三条 被保護者が、急迫の場合等において資力があるにもかかわらず、保護を受けたときは、保護に要する費用を支弁した都道府県又は市町村に対して、すみやかに、その受けた保護金品に相当する金額の範囲内において保護の実施機関の定める額を返還しなければならない。例文帳に追加

Article 63 When a public assistance recipient has received public assistance in an urgent case, etc. despite having a financial resource, he/she shall promptly refund the amount specified by the public assistance administrator within the scope of the amount equivalent to the public assistance benefit received.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二百七十四条の二 事業者は、化学設備から危険物等が大量に流出した場合等危険物等の爆発、火災等による労働災害発生の急迫した危険があるときは、直ちに作業を中止し、労働者を安全な場所に退避させなければならない。例文帳に追加

Article 274-2 (1) The employer shall, in the case that there is imminent danger of an industrial accident due to explosion, fire, etc., owing to a large quantity of leakage of dangerous substances, etc., from chemical facilities, suspend operation immediately and evacuate workers to a safe place.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三百八十九条の七 事業者は、ずい道等の建設の作業を行う場合において、落盤、出水等による労働災害発生の急迫した危険があるときは、直ちに作業を中止し、労働者を安全な場所に退避させなければならない。例文帳に追加

Article 389-7 The employer shall, in the case of construction work of tunnels, etc., and when there is an urgent danger of an industrial accident being caused by cave-in, inundation, etc., suspend work immediately and evacuate the workers to a safety zone.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第五百七十五条の十三 事業者は、土石流危険河川において建設工事の作業を行う場合において、土石流による労働災害発生の急迫した危険があるときは、直ちに作業を中止し、労働者を安全な場所に退避させなければならない。例文帳に追加

Article 575-13 The employer shall, when carrying out the construction work on river with a danger of debris flows and there is an immediate danger of an industrial accident due to a debris flow, immediately suspend the work and have the workers evacuate to a safe place.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

神経仲介泌尿器疾患、特に神経機能不全に起因する尿失禁を治療するために、ボツリヌス毒素を含む治療剤を投与することにより、神経性膀胱、神経性括約筋、急迫性尿失禁等からなる尿失禁の症状を改善することができる。例文帳に追加

The urinary incontinence symptoms such as nervous bladder, neurogenic sphincter and urge incontinence are improved by administering a therapeutic agent containing a botulinum toxin so as to treat nerve-mediated urologic diseases, especially, urinary incontinence caused by neurologic dysfunction. - 特許庁

2 執行文の付与に対し、異議の申立てがあつたときは、裁判所は、異議についての裁判をするまでの間、担保を立てさせ、若しくは立てさせないで強制執行の停止を命じ、又は担保を立てさせてその続行を命ずることができる。急迫の事情があるときは、裁判長も、これらの処分を命ずることができる。例文帳に追加

(2) If an objection to grant of a certificate of execution has been filed, the court may, until a judicial decision on the objection is made, order a stay of compulsory execution while requiring or not requiring provision of security or order continuation of such compulsory execution while requiring provision of security. When there are pressing circumstances, the presiding judge may also order such dispositions.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 第一項に規定する事由がある場合において、急迫の事情があるときは、執行裁判所は、申立てにより、同項の規定による裁判の正本を提出すべき期間を定めて、同項に規定する処分を命ずることができる。この裁判は、執行文付与に対する異議の訴え又は請求異議の訴えの提起前においても、することができる。例文帳に追加

(3) In cases where the grounds prescribed in paragraph (1) exist, if there are pressing circumstances, the execution court may, upon petition, order the dispositions prescribed in said paragraph, while specifying a period for submitting an authenticated copy of a judicial decision under the provisions of said paragraph. This judicial decision may also be made prior to the filing of an action to oppose a grant of a certificate of execution or an action to oppose execution.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

CO警報器などの警報器で、急迫したメッセージの警報(第1の警報音)を出力する機能と穏やかなメッセージの警報(第2の警報音)を出力する機能とを切り換えスイッチで選択設定できるものにおいて、出荷時に音声切換えのデフォルト設定を正常な状態に統一する。例文帳に追加

To unify default setting of voice switching into a normal state in shipping in an alarm, such as an CO alarm configured, such that it is possible to selectively set a function for outputting the alarm (a first alarm sound) of an imminent message and a function for outputting the alarm (a second alarm sound) of a mild message by a change-over switch. - 特許庁

該エラスターゼ阻害剤は、エラスターゼによるエラスチンの過度の分解による肺気腫、成人呼吸急迫症候群、肺線維症、気管支炎、肺炎、リウマチ関節炎、動脈硬化、敗血症、ショック、膵炎、腎炎といった疾患の治療剤及び/又は予防剤として有用であり、医薬品、医薬部外品、食品、化粧品等に利用できる。例文帳に追加

The elastase inhibitor is useful for therapeutic and/or prophylactic agent of a disease such as pulmonary emphysema, adult respiratory distress syndrome, pulmonary fibrosis, bronchitis, pneumonia, rheumatoid arthritis, arteriosclerosis, sepsis, shock, pancreatitis and nephritis, caused by excessive decomposition of the elastin by the elastase, and can be utilized for a medicine, a quasi-drug, a food, a cosmetic or the like. - 特許庁

事例3)製品事故※ 1 が生じたため、又は、製品事故は生じていないが、人の生命若しくは身体に危害を及ぼす急迫した危険が存在するため、製造事業者等が消費生活用製品をリコール※ 2 する場合で、販売事業者、修理事業者又は設置工事事業者等が当該製造事業者等に対して、当該製品の購入者等の情報を提供する場合例文帳に追加

Case 3 When a selling entity, a repairing entity, or an installing entity, etc. provides information on purchasers of the product, etc. to a manufacturing entity, etc. in a case where because of a product accident*1 or an urgent danger that may cause harm to human life or body despite no product accident, a manufacturing entity, etc. recalls*2 a consumer product  - 経済産業省

例文

第三十三条 災害その他避けることのできない事由によつて、臨時の必要がある場合においては、使用者は、行政官庁の許可を受けて、その必要の限度において第三十二条から前条まで若しくは第四十条の労働時間を延長し、又は第三十五条の休日に労働させることができる。ただし、事態急迫のために行政官庁の許可を受ける暇がない場合においては、事後に遅滞なく届け出なければならない。例文帳に追加

Article 33 (1) If there is an extraordinary need due to disaster or other unavoidable event, an employer may extend the working hours stipulated in Articles 32 through 32-5 or Article 40, or may have workers work on the days off stipulated in Article 35 with the permission of the relevant government agency to the extent that such action is needed; provided, however, that in the case that the necessity is so urgent that the employer does not have time to obtain the permission of the relevant government agency, the employer does not need to obtain such permission but shall notify the relevant government agency of such action after the fact without delay.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
研究社 新和英中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
法令用語日英標準対訳辞書
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年1月現在の情報を転載しております。
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS