1016万例文収録!

「聴聞」に関連した英語例文の一覧と使い方(4ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

聴聞を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 1118



例文

(4) 大臣は,(5)に従うことを条件として,特許所有者及び大臣が利害関係人であると承知しているその他の者に聴聞を受ける機会を与え,かつ,これらの者が聴聞を受けることを希望した場合はこれらの者を聴聞するまでは,(1)に基づく特許発明の実施を許可しないものとする。例文帳に追加

(4) Subject to Subsection (5), the Minister shall not authorise the exploitation of the patented invention under Subsection (1) until he has given the owner of the patent and any other person known to the Minister to be an interested person, an opportunity to be heard, and where they wish to be heard, has heard them. - 特許庁

(k) 「聴聞官」とは,局の上級職員であって,本規則において,「聴聞官」の職権を行使する権限を有するものをいう。当該職員の役職又は正式の呼称は,庁の構成によっては「聴聞官」の語と異なる場合がある。例文帳に追加

(k) "Hearing Officer" means the officer within the Bureau authorized to exercise the functions of "Hearing Officer" in these Regulations. The title or official designation of such officers may differ from the words "Hearing Officer" depending on the structure of the Office; - 特許庁

聴聞官は,適切な通知及び聴聞を行った後に,申立人が,局長室に,聴聞官が差押命令に定める額と等しい額(費用を除く)の現金又は逆保証証書を供託した場合は,差押の解除を命じるものとする。例文帳に追加

The Hearing Officer shall, after due notice and hearing, order the discharge of the attachment if the movant makes a cash deposit, or files a counter bond with the Office of the Director in an amount equal to that fixed by the Hearing Officer in the order of attachment, exclusive of costs. - 特許庁

(f) 設定の通知は,その通知を送付されるべきすべての当事者に聴聞の少なくとも10開廷日前に送達されなければならず,かつ,両当事者は,聴聞日の前に,様式TM2により所定の聴聞手数料を納付するものとする。例文帳に追加

(f) A notice of set-down shall be served upon every party to whom notice of it is to be given at least 10 court days prior to the hearing and both parties shall pay the prescribed hearing fee on Form TM2 prior to the hearing date. - 特許庁

例文

(5)様式D15を登録官に提出した後に,ある当事者が聴聞に出頭しない場合は,登録官は,その当事者が欠席のまま聴聞を進めることができ,又は聴聞を進めることなく自己の決定を下し,手続を却下し,若しくは自己が適当と考える他の命令を発することができる。例文帳に追加

(5) If, after filing with the Registrar Form D15, a party does not appear at the hearing, the Registrar may proceed with the hearing in the absence of that party, or may, without proceeding with the hearing, give his decision or dismiss the proceedings, or make such other order as he thinks fit. - 特許庁


例文

当該手数料は, (a) 出頭による聴聞の場合は,聴聞のために設定された日の10就業日以上前に, (b) 意見陳述書による聴聞の場合は,当事者が局長に意見陳述書を提出するときに, 納付しなければならない。例文帳に追加

The fee must be paid,-- (a)in the case of a hearing by appearance, not less than 10 working days before the date set for the hearing: (b)in the case of a hearing by submissions, when the party files the submissions with the Commissioner. - 特許庁

一方の当事者が聴聞についての請求権を放棄し,相手方当事者が,担当官によって指定された期間内に聴聞の開催を主張せず,かつ,議長が聴聞を行う必要があると判断しなかったときは,その事件は非公開で決定するものとする。例文帳に追加

If a party waives his claim to a hearing and, if the adverse party does not insist on a hearing within a period prescribed by the rapporteur and if the chairman does not consider a hearing essential, the case shall be decided in camera.  - 特許庁

聴聞が行われる前,又は聴聞が行われないときは特許裁判所の決定がされる前に,裁判長又は裁判長によって指名された部の構成員は,可能ならば1回の聴聞又は1回の開廷期日において事件の結論を出すために必要なすべての準備をしなければならない。例文帳に追加

The presiding judge or a member of the Board appointed by him shall, before the hearing or, in the absence of a hearing, before the decision of the Patent Court, make all necessary arrangements for finally disposing of the matter, if possible in one hearing or in one session.  - 特許庁

異議申立書,陳述書及び答弁書の提出,証拠提出,聴聞並びに費用に関する規則55A及び規則57から規則63までに規定の手続は,異議手続についての聴聞に対して適用するのと同様に,第51条に基づく申請の聴聞に対しても可能な限り適用する。例文帳に追加

The procedure specified in rules 55A and 57 to 63 relating to the filing of notice of opposition, written statement, reply statement, leaving evidence, hearing and costs shall, so far as may be, apply to the hearing of an application under section 51 as they apply to the hearing of an opposition proceeding.  - 特許庁

例文

陳述書及び答弁書の提出,証拠提出,聴聞並びに費用に関する規則57から規則63までに規定の手続は,異議手続についての聴聞に対して適用するのと同様に,第57条に基づく異議申立の聴聞に対しても可能な限り適用する。例文帳に追加

The procedure specified in rules 57 to 63 relating to the filing of written statement, reply statement, leaving evidence, hearing and costs shall, so far as may be, apply to the hearing of the opposition under section 57 as they apply to the hearing of an opposition proceeding.  - 特許庁

例文

陳述書及び答弁書の提出,証拠提出,聴聞並びに費用に関する規則57から規則63までに規定の手続は,異議手続における聴聞に対して適用するのと同様に,第60条に基づく異議申立の聴聞に対しても可能な限り適用する。例文帳に追加

The procedure specified in rules 57 to 63 relating to the filing of written statement, reply statement, leaving evidence, hearing and costs shall, so far as may be, apply to the hearing of the opposition under section 60 as they apply to the hearing in the opposition proceeding.  - 特許庁

陳述書及び答弁書の提出,証拠提出,聴聞並びに費用に関する規則57から規則63までに規定の手続は,異議手続における聴聞に対して適用するのと同様に,第63条に基づく異議申立の聴聞に対しても可能な限り適用する。例文帳に追加

The procedure specified in rules 57 to 63 relating to the filing of written statement, reply statement, leaving evidence, hearing and costs shall, so far as may be, apply to the hearing of the opposition under section 63 as they apply to the hearing in opposition proceeding.  - 特許庁

出願人を聴聞の後,又は出願人が出席しなかったか若しくは聴聞を受けることを望まない旨を通知したときは聴聞なしに,長官は,適切と考えるところに従って,意匠を登録するか又は意匠の登録を拒絶することができる。例文帳に追加

After hearing the applicant or without a hearing if the applicant has not attended or has notified that he does not desire to be heard, the Controller may register or refuse to register the design as he thinks fit.  - 特許庁

様式TM28を登録官に提出した後に,当事者が聴聞に出頭しない場合は,登録官はその当事者が欠席のまま聴聞を行うことができ,又は聴聞を行うことなく決定を与える若しくは手続きを棄却することができ,又は適当であると認める他の命令を下すことができる。例文帳に追加

If, after filing with the Registrar Form TM 28, a party does not appear at the hearing, the Registrar may proceed with the hearing in the absence of that party, or may, without proceeding with the hearing, give his decision or dismiss the proceedings, or make such other order as he thinks fit.  - 特許庁

(2) 何れかの当事者が聴聞を希望する場合は,その者は様式31を使用して局長に届け出なければならず,局長は聴聞日前に当該様式を提出しなかった何れかの当事者の聴聞については拒絶することができる。例文帳に追加

(2) If either party desires to be heard, he shall give notice to the Commissioner in form 31, and the Commissioner may refuse to hear either party who has not lodged the form prior to the date of the hearing. - 特許庁

(3) 異議申立手続においては,当事者が聴聞を要求した場合,又は特許部が聴聞は適切であると判断した場合は,当該聴聞が行われる。特許部は,その召喚状において,決定に到達するために討議される必要があると同部が考える問題点を指摘しなければならない。例文帳に追加

(3) A hearing shall be held in opposition proceedings if a party requests such a hearing or if the Patent Division considers this to be expedient. The Patent Division should point out in the summons those issues it considers need to be discussed for the decision to be reached.  - 特許庁

「この用語の意味をはっきりさせて下さい」とビジネスマンは聴聞取り引きの場で要求した。例文帳に追加

"Define your terms," requested the businessman at the contract hearings. - Tatoeba例文

「この用語の意味をはっきりさせて下さい」とビジネスマンは聴聞取り引きの場で要求した。例文帳に追加

"Define your terms," requested the businessman at the contract hearings.  - Tanaka Corpus

2 代理人は、各自、当事者のために、聴聞に関する一切の行為をすることができる。例文帳に追加

(2) Agents may perform any act relating to hearings individually on behalf of parties.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 次の各号のいずれかに該当する者は、聴聞を主宰することができない。例文帳に追加

(2) No person who falls under any of the following items may preside over a hearing:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

役員等の解任等を命ずる不利益処分をしようとする場合の聴聞等の特例例文帳に追加

Special Provisions concerning Hearings prerequisite for Adverse Dispositions ordering the Dismissal of Officers, etc.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

5 前項の聴聞の期日における審理は、公開により行わなければならない。例文帳に追加

(5) The proceeding at the date of hearing set forth in the preceding paragraph shall be open to the public.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

5 第三項の聴聞の期日における審理は、公開により行わなければならない。例文帳に追加

(5) The proceedings on the day of hearing prescribed in paragraph (3) above shall be conducted and opened to the public.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

今日家君密々聴聞五条高倉薬師堂覚一検校平給例文帳に追加

Today, Lord Moromori enjoyed "The Tale of the Heike" in a private performance by Kengyo Kakuichi AKASHI at Gojo Takakura Yakushido Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1462年(寛正3年)1月11日、南条日住、日有上人御物語聴聞抄3巻の稿を始む。例文帳に追加

January 11, 1462: Nichijuu NANJO started writing Nichiu Shonin Onmonogatari Chomonsho (records of oral teachings given by the Venerable Nichiu) which consisted of three volumes.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

師長が「それは何の為か」と尋ねると、老人は「靜かに聴聞するため」と答えた。例文帳に追加

When Moronaga asked the master what it was for, the master replied: "So that I can listen to biwa quietly."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(注2)弁明・聴聞等に要する期間は、標準処理期間に含まれない。例文帳に追加

(Note 2) The time necessary for legal explanations and hearings shall not be included in the counting of the standard processing period.  - 金融庁

彼は新しいサンプルを提出することを拒否し,IOCの聴聞に出席しなかった。例文帳に追加

He refused to submit a new sample and did not attend an IOC hearing.  - 浜島書店 Catch a Wave

第83条に基づく聴聞は,公開で行われるものとする。ただし,聴聞に関係する者の申立により,機関が公開聴聞における情報又は書類の開示はその者に特定の,直接的かつ実質的な損害を生じるであろうことを認めた場合は,この限りでない。この場合は,聴聞の全部又はその一部について,機関の裁量により,非公開とすることができる。例文帳に追加

A hearing under section 83 shall be held in public unless the Board is satisfied on representations made by the person to whom the hearing relates that specific, direct and substantial harm would be caused to the person by the disclosure of information or documents at a public hearing, in which case the hearing or any part thereof may, at the discretion of the Board, be held in private.  - 特許庁

その制限の請求は,事件が主聴聞に移る前に提出しなければならない。例文帳に追加

The request for limitation shall be presented before the case is transferred to the main hearing.  - 特許庁

審判部による事件の審判手続及び聴聞については,特別の規則が適用される。例文帳に追加

Special regulations shall apply to the appeal procedure and hearing of cases by the Board of Appeals.  - 特許庁

証拠書類原本は,登録官が別段の指示をしない限り,聴聞において提出しなければならない。例文帳に追加

The original exhibits shall be produced at the hearing unless the Registrar otherwise directs. - 特許庁

聴聞の日付は,最初の通知の日から少なくとも1月後の日付でなければならない。例文帳に追加

The date of hearing shall be for a date at least one month after the date of the first notice. - 特許庁

局長は,前記の者を聴聞した後,その者にその決定について通知しなければならない。例文帳に追加

The Commissioner must, after hearing the person, notify him or her of the decision.  - 特許庁

局長は,当該当事者を聴聞した後に,その者にその決定について通知しなければならない。例文帳に追加

The Commissioner must, after hearing the person, notify him or her of the decision.  - 特許庁

登録官は,出願人に聴聞を受ける機会を与えずに,出願を拒絶することはできない。例文帳に追加

The Registrar may not reject an application without giving the applicant an opportunity of being heard.  - 特許庁

(1) 第1審裁判所は,民事訴訟法の規定に基づき,証拠調べをし,かつ,聴聞を行う。例文帳に追加

(1) The court of first instance shall take evidence and shall hold its hearings in accordance with the provisions of the Code of Civil Procedure. - 特許庁

(4) 登録官は聴聞手続において,審査官に自己を補佐させることができる。例文帳に追加

(4) The Registrar may invite an Examiner to assist him in the hearing. - 特許庁

本規則の対象である訴訟についての聴聞はすべて,庁の構内で行う。例文帳に追加

All hearings on actions covered by these regulations shall be held within the premises of the Office. - 特許庁

争点の決定が行われ次第,聴聞官は,審理前協議を直ちに設定する。例文帳に追加

Upon joinder of issues, the pre-trial conference shall be set immediately by the Hearing Officer. - 特許庁

聴聞官は,上に定める検討のために事件の審理前手続日程表を作成させる。例文帳に追加

The Hearing Officer shall cause to be prepared a pre-trial calendar of cases for consideration as above provided. - 特許庁

当該損害賠償は,適切な聴聞を経てのみ裁定され,主たる事件の判決に含められる。例文帳に追加

Such damages may be awarded only after proper hearing and shall be included in the judgment on the main case. - 特許庁

長官は,聴聞及び決定を行わせるために当該申請を局に差し戻すことができる。例文帳に追加

The Director-General may remand the application to the Bureau for hearing and decision. - 特許庁

暫定的救済の場合は,聴聞又は証拠の受領は,30 日以内に終了させる。例文帳に追加

In the case of provisional remedies, the hearings or reception of evidence thereof shall be terminated within thirty days. - 特許庁

特別な理由により聴聞官が別段の指示をしない限り,審理の順序は次の通りとする。例文帳に追加

Unless the Hearing Officer, for special reasons, otherwise directs, the order of trial shall be as follows: - 特許庁

(b) 当事者が問題の事実の一部に限り合意した場合は,聴聞は,他の部分について行う。例文帳に追加

(b) If the parties can agree only on some of the facts in issue, a hearing shall be held as to the others. - 特許庁

上訴があったときは,裁判所は,当事者及び局長を聴聞しなければならない。例文帳に追加

On an appeal, the Court must hear the parties and the Commissioner. - 特許庁

(1)(b)に基づく特別許可の申請は,聴聞期日でなされない場合には書面でするものとする。例文帳に追加

An application for special leave under Subsection (1) (b) shall, unless it is made at the hearing, be in writing. - 特許庁

登録官は,適当と認めた場合,場合に応じ聴聞期日を適宜休会することができる。例文帳に追加

The Registrar may, if he thinks fit, adjourn the hearing from time to time and from place to place. - 特許庁

例文

(4)聴聞の前に様式D15を登録官に提出しない当事者は,聴聞を希望しないものとして扱うことができ,登録官は,その当事者が欠席のまま聴聞を進めることができ,又は聴聞を進めることなく自己の決定を下し,手続を却下し,若しくは自己が適当と考える他の命令を発することができる。例文帳に追加

(4) Any party who does not file with the Registrar Form D15 before the hearing may be treated as not desiring to be heard, and the Registrar may proceed with the hearing in the absence of that party or may, without proceeding with the hearing, give his decision or dismiss the proceedings, or make such other order as he thinks fit. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS