1016万例文収録!

「身につけている」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 身につけているに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

身につけているの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 439



例文

身につけている物が簡略で行動しやすい程度例文帳に追加

the degree to which one is able to move about freely because one's clothes do not hinder one  - EDR日英対訳辞書

私たちは身につけている衣服で他人を判断しがちである。例文帳に追加

We are liable to judge others by the clothes they wear. - Tatoeba例文

私たちは身につけている衣服で他人を判断しがちである。例文帳に追加

We are liable to judge others by the clothes they wear.  - Tanaka Corpus

彼は都会人の作法を身につけているけれども根は田舎育ちだ。例文帳に追加

For all his city ways, he is a country boy at heart. - Tatoeba例文

例文

彼は都会人の作法を身につけているけれども根は田舎育ちだ。例文帳に追加

For all his city ways, he is a country boy at heart.  - Tanaka Corpus


例文

袖を後ろ頃に縫いつけ、腕の上げ下げがし易くなっている例文帳に追加

Sleeves are sewn to the back main panel to allow the arms to move easily.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

士官は不断に自を抑えつけいる、烈しい気性の持ち主だった。例文帳に追加

He was a man of passionate temper, who had always kept himself suppressed.  - D. H. Lawrence『プロシア士官』

頃と、この後頃に袖口が形成されるように縫い付けられた一対の前頃と、この一対の前頃の遊端部および後頃の中央上部に取付けられた襟とで羽織を構成している例文帳に追加

The Haori comprises a back body part, a pair of front body parts sewn up to form lower sleeve openings at the back body part, and a collar attached to the free ends of the pair of front body parts and the upper center part of the back body part. - 特許庁

車両で、人手で、または、に付けて、維持している間に移動する例文帳に追加

move while supporting, either in a vehicle or in one's hands or on one's body  - 日本語WordNet

例文

彼は、彼自の国でジャーナリスト的に磔にされている例文帳に追加

he is being journalistically crucified in his own country  - 日本語WordNet

例文

下半には裳(巻きスカート状の衣服)を着け、天衣(てんね。仏像や天人像が身につけている薄く細長い布のこと)をまとう。例文帳に追加

The lower body is covered with mo (a long pleated skirt) and draped over with tenne (feather-robe, a thin strip of cloth worn by Buddhist statues and statues of tennin [heavenly beings]).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

暑いとき、彼が白い服をに着けているのをふつう目にする。例文帳に追加

When it is hot, one usually sees him in white. - Tatoeba例文

暑いとき、彼が白い服をに着けているのをふつう目にする。例文帳に追加

When it is hot, one usually sees him in white.  - Tanaka Corpus

ある目的のために上半に着けてからだを保護する衣類例文帳に追加

waist-length outer clothing worn to protect from the cold  - EDR日英対訳辞書

スサノオはアマテラスの疑いを解くために各の身につけている物などで子(神)を産み、その性別によりスサノオはの潔白を証明した。例文帳に追加

In order to disprove Amaterasu's suspicion, Amaterasu and Susanoo created gods with what each other was wearing, and the gender of the gods proved Susanoo's innocence.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その美しさは、黒人が身につけている宝石のように、夜のやみのなかで際立っていた。例文帳に追加

and her beauty to show by night like a rich jewel worn by a blackamoor;  - Charles and Mary Lamb『ロミオとジュリエット』

ホームドクターセンター1の加入者2は、体調モニタリングデバイス4を身につけている例文帳に追加

The client 2 of a home doctor center 1 wears a body condition monitoring device 4. - 特許庁

ベスト式抑制具10は、寝具上の設定位置に固定される後頃14と、後頃14に取付けられた左前頃16L及び右前頃16Rと、を備えている例文帳に追加

The vest-type restricting device 10 includes a back body part 14 fixed to a setting position on the bedding, and a left front body part 16L and a right front body part 16R each attached to the back body part 14. - 特許庁

基本的にはOJT43などの業務を通じた習得や就業者自の努力によってスキルをに付けているようである。例文帳に追加

In short, skills appear to be acquired as a result of learning such as onthe- job training (OJT),43) and through the efforts of workers themselves. - 経済産業省

外国語をつけるいちばんよい方法は、それが話されている国へ行くことである。例文帳に追加

The best way to learn a foreign language is to go to the country where it is spoken. - Tatoeba例文

外国語をつけるいちばんよい方法は、それが話されている国へ行くことである。例文帳に追加

The best way to learn a foreign language is to go to the country where it is spoken.  - Tanaka Corpus

本人の肖像とされるものが伝わるが、大変質素な服装を身につけている例文帳に追加

There was a portrait which was called the portrait of Moritomo, in which he wears very simple costume.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

OLや女子大生はかわいいリボンのついた服や靴をつけたいと思っている例文帳に追加

Female office workers and college students want to wear clothes and shoes with pretty ribbons.  - 浜島書店 Catch a Wave

とプールはメイドにどなりつけ、その乱暴な調子は自もいらいらしている証拠だった。例文帳に追加

Poole said to her, with a ferocity of accent that testified to his own jangled nerves;  - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』

フットボールおよびホッケー選手がに着けているパッドから成っている保護衣服例文帳に追加

protective garment consisting of a pad worn by football and hockey players  - 日本語WordNet

(1)上半用衣類1と下半用衣類3とを一対として用いる衣類において、上半用衣類1の裾一周部2と下半用衣類3の周回りをなすウエスト一周部4に傾斜パイル地を取り付け、重なるように組み合わせて用いる例文帳に追加

(1) The garments are such that an upper body garment 1 and a lower body garment 3 are used as a pair by combining and superposing part of them by attaching inclined pile cloths to a hem round part 2 of the upper body garment 1 and a waist round part 4 forming the round of the lower body garment 3. - 特許庁

第一の横ベルトには、前頃に於いて着脱自在に結合可能な留具が取り付けられている例文帳に追加

At the first horizontal belt, a clasp capable of joining as freely detachable in a front body is mounted. - 特許庁

皇后・皇太后・太皇太后の3つの位の班列は、皇族位令により、1.皇后、2.太皇太后、3.皇太后の順と定められ、諡号・追号には生前帯びていた位のうち最高のものをつけることになっている例文帳に追加

Due to the Kouzokushinirei, the Hanretsu (ministers without official announcement) of the three ranks: Empress, Empress Dowager, and Grand Empress Dowager, are ordered as 1. Empress 2. Grand Empress Dowager 3. Empress Dowager, and for a posthumous title, the highest rank she took during her lifetime is chosen.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平たくいえばサラリーマン的な生活スタイルつけたということになる。例文帳に追加

In plain words, Bunjin came to develop a lifestyle similar to that of salaried workers today.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

の魚に味をつけ酒をかけてアルミ箔ホイルで包み込み、それを加熱する。例文帳に追加

This sake-steamed white meat fish wrapped with aluminum foil is provided by seasoning the white meat fish, pouring sake on it, wrapping with the aluminum foil and heating. - 特許庁

包丁2の刀2aに取り付けられる包丁用のアタッチメント1は、被切断物を刀2aから離れる方向へ案内するガイド部材4と、ガイド部材4に保持されるとともに刀2aに吸着してガイド部材4を刀2aに取り付ける吸着盤5とを備えている例文帳に追加

The attachment 1 for a kitchen knife is attached to the blade 2a of a kitchen knife 2, and includes a guide member 4 for guiding the cut object in a direction away from the blade 2a, and suction cups 5 held by the guide member 4, sticking to the blade 2a, and attaching the guide member 4 to the blade 2a. - 特許庁

一般消費者は自分でつける物や購入商品の決め手になる情報を常に必要として雑誌やテレビで受け取っているが、雑誌やテレビだけではなし、近な同世代の人達や都会での人達が実際に付けている物の情報を一番必要としている例文帳に追加

To provide a network content system which enables a person to easily acquire what the fashion leaders put on and what they insist on to present themselves, as knowledge and enables the person to have a place for grandly presenting his opinion. - 特許庁

晩年は戦場に赴くときも、南蛮鎧をに付けていたといわれている例文帳に追加

It is said that he wore western amour when he went to the battle fields in his later years.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

マレーシアのイスラム教の女性により頭のまわりにに着けられているスカーフ例文帳に追加

a scarf worn around the head by Muslim women in Malaysia  - 日本語WordNet

左側前頃12の裏側には、糸16により、留め具2が取り付けられている例文帳に追加

A hooking tool 2 is attached to the reverse side of the left-side front body part 12 via a thread 16. - 特許庁

各連結ピン41,42には、自の回転を規制する固定プレート47がそれぞれ取付けられている例文帳に追加

Fixing plates 47 for regulating whirl of the pins are attached to respective connecting pins 41, 42. - 特許庁

使用者は、電力送信ユニット303を首にかける等でに着けている例文帳に追加

A user wears an electric power transmission unit 303 by putting this unit on the neck or the like. - 特許庁

フットボールまたは野球またはホッケー選手によりに着けられているパッドから成る保護する衣服例文帳に追加

protective garment consisting of a pad worn by football or baseball or hockey players  - 日本語WordNet

ちなみに時代祭での小野小町は平安時代初期の采女の装束をに着けている例文帳に追加

ONO no Komachii during the Jidai-matsuri Festival wore an Uneme costume during the early Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現代は皇族といえども、普段は洋装で装束をに着ける機会は大きな儀式に限られている例文帳に追加

In the modern age, even Imperial family wear Western clothes and they wear traditional costume only at large-scale ceremonies.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

イル地は体前面側で、輪状開口5を体の胴部に位置させてあるので、締め付け操作が容易である。例文帳に追加

Tightening operation is easy because the pile fabric locates the circular opening 5 on the trunk of the body on the body front side. - 特許庁

2時、ギャツビーは水着をつけ、電話がかかってきたらプールにいるから、と執事に言いつけた。例文帳に追加

At two o'clock Gatsby put on his bathing-suit and left word with the butler that if any one phoned word was to be brought to him at the pool.  - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』

伸縮性のある前頃1の正面に伸縮性が無いか又は少ない補助前頃4を取付け、この補助前頃4は両側及び下端を後頃2及びマチ3に縫い付けし、その他の縁8a,8bはフリーな状態と成っている例文帳に追加

This lady's short is so designed that a nonstretchable or slightly stretchable supplementary front body 4 is attached to the front of a stretchable front body 1, both the sides and the bottom of the supplementary front body 4 are respectively sewn on a back body 2 and a gore 3, and the other rims 8a and 8b are each in a free condition. - 特許庁

指輪をしている者自が、これまで以上に装飾品を身につけていることの喜びを味わうことができかつ、この指輪をしていることを見た第三者に、好印象が与えられる指輪を提供すること。例文帳に追加

To provide a ring which enables a person himself/herself who wears the ring to enjoy the pleasure of wearing accessories more than ever and offers good impression to the third person who sees him/her wearing the ring. - 特許庁

袖付(そでつけ)和服を着ないで平面の上に広げて置いたときに、袖と頃がつながっている部分を肩山から下まで測った長さ。例文帳に追加

Sodetsuke: The length of the part of the sleeve and Migoro sewn together between Katayama to the armpit measured on Nagagi placed on a flat surface.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

スイッチとして可動部品を必要とせず、体につけいるときに発光素子が点灯し、体から外しているときに発光素子が消灯する、装飾品を提供する。例文帳に追加

To provide an ornament in which a light emitting element is lighted when it is worn on the body and the light emitting element is put out when it is removed from the body without the need of a movable component as a switch. - 特許庁

本発明の体保護用衣服1は、頃と、この頃に取り付けられる補強用ベルト部材5と、自動車に装備されたシートベルトに接続される接続部4とを備えた体保護用衣服であって、肩部の位置ずれを防止するための滑り止め部6が設けられている例文帳に追加

The clothes for body protection 1 installing a body part of the cloth, a reinforcing belt member 5 set on the body part of the cloth and a connecting part 4 connected to a seat belt installed on an automobile, installs a non-slip part 6 to prevent displacement of the shoulder part. - 特許庁

付勢手段3の付勢力及び挟持部21,22の形状は、装具用留め具10を装具50に対して留め付けた状態で、装具用留め具10を線状部55の長手方向に移動可能となるように設定されている例文帳に追加

The biasing force of the biasing means 3 and the shape of the holding portion 21, 22 are set so as to be able to move the clasp 10 for the personal ornament in a longitudinal direction of the linear portion 55 with the clasp for the personal ornament attached to the personal ornament 50. - 特許庁

物も命も粉々に打ち砕いておいて、さっさとを引き、金だか底無しの不注意さだか、とにかく2人を結びつけいるものの中にたてこもった。例文帳に追加

they smashed up things and creatures and then retreated back into their money or their vast carelessness, or whatever it was that kept them together,  - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』

例文

これにより、通常のカイロとしての機能の他に、身につけていることを忘れないで、低コストで人体に帯電した静電気を逃がすことができる。例文帳に追加

With this, static charged on a human body can be released at low cost reminding a wearer of wearing it, apart from a normal function as the body warmer. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”The Great Gatsby”

邦題:『グレイト・ギャツビー』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

翻訳:枯葉
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
Copyright (C) F. Scott Fitzgerald 1926, expired. Copyright (C) Kareha 2001-2002,waived.
  
原題:”ROMEO AND JULIET”

邦題:『ロミオとジュリエット』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000 by SOGO_e-text_library
この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められます。プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品。
最新版はSOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)にあります。
  
原題:”STRANGE CASE OF DR. JEKYLL AND MR. HYDE”

邦題:『ジキルとハイド』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Katokt(katokt@pis.bekkoame.ne.jp)訳
(C) 2001 katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に対して許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメ)
  
原題:”The Prussian Officer”

邦題:『プロシア士官』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright (C) Yusuke Inatomi 2006
版権表示を残すかぎり、上の翻訳は自由に利用していただいて構いません。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS