1016万例文収録!

「_本」に関連した英語例文の一覧と使い方(987ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

_本を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 49936



例文

忌部色夫知(いんべのしこぶち、生年不明-大宝(日)元年6月2日(旧暦)(701年7月11日))は、日の飛鳥時代の人物である。例文帳に追加

INBE no Shikobuchi (year of birth unknown - July 15, 701) was a person of the Asuka era in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

西寛二郎(にしかんじろう、弘化3年3月10日(旧暦)(1846年4月5日)-1月27日)は、日の大日帝国陸軍軍人。例文帳に追加

Kanjiro NISHI (April 5, 1846 - January 27, 1912) is a military man in the Imperial Japanese Army.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

10月、陸軍中将・第1師団(日軍)長に就任、4月、伏見宮貞愛親王の後任として第10師団(日軍)長に就任する。例文帳に追加

In October, he assumed office as Lieutenant General, Chief of the 1st Shidan (division) (Japanese Army), and in April, assumed office as Chief of the 10th Shidan in succession to Fushiminomiya Imperial Prince Sadanaru.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

民大火(たみのおおひ、生年不詳-大宝(日)3年(703年)7月23日(旧暦)?)は、日の飛鳥時代の人物である。例文帳に追加

TAMI no Ohi (year of birth unknown - September 12, 703?) was a person of the Asuka era.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

大島久直(おおしまひさなお、1848年10月1日(嘉永元年9月5日(旧暦))-1928年9月27日)は、日の大日帝国陸軍軍人、華族。例文帳に追加

Hisanao OSHIMA (October 1, 1848 - September 27, 1928) was a military man of Imperial Japanese Army (IJA) and a peerage.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

大迫尚敏(おおさこなおはる、天保15年11月15日(旧暦)(1844年12月24日)-1927年9月20日)は、日の武士・薩摩藩士、大日帝国陸軍軍人、華族。例文帳に追加

Naoharu OSAKO (December 24, 1844 - September 20, 1927) was a samurai warrior of Japan, feudal retainer of Satsuma, military man of Imperial Japanese Army (IJA) and peerage.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

井上光(いのうえひかる、嘉永4年11月8日(旧暦)(1851年11月30日)-1908年12月17日)は、日の大日帝国陸軍軍人、華族。例文帳に追加

Hikaru INOUE (November 30, 1851-December 17, 1908) was a military man in the Imperial Japanese Army and a peer.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『続日紀』によると703年(大宝(日)3年)に文武天皇により、高麗王(こまのこにきし)の氏姓を賜るとある。例文帳に追加

According to "The Shoku Nihongi," it is said that he was granted the clan title of KOMA no Konikishi from Emperor Tenmu in 703.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大久保春野(おおくぼはるの、弘化3年8月18日(旧暦)(1846年10月8日)-1915年1月26日)は、日の大日帝国陸軍軍人、華族。例文帳に追加

Haruno OKUBO (October 8, 1846 - January 26, 1915) was a military man of Imperial Japanese Army (IJA) and a peerage.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

鮫島重雄(さめじましげお、嘉永2年9月6日(旧暦)(1849年10月21日)-昭和3年(1928年)4月17日)は、日の大日帝国陸軍軍人。例文帳に追加

Shigeo SAMEJIMA (October 21, 1849 - April 17, 1928) was a military man of Imperial Japanese Army (IJA).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

大友貞載(おおとも さだとし(またはさだのり)、生年不詳-1336年(延元元年/建武(日)3年))は、鎌倉時代、南北朝時代(日)の人物。例文帳に追加

Sadatoshi (Sadanori) OTOMO (year of birth unknown - 1336) was a person who lived during the Kamakura Period and the period of the Northern and Southern Courts (Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大伴御行(おおとものみゆき、大化2年(646年)?-大宝(日)元年1月15日(旧暦)(701年2月27日))は、日の飛鳥時代の人物である。例文帳に追加

OTOMO no Miyuki (646? – March 3, 701) was a figure in the Asuka period of Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現在の群馬県伊勢崎市北千木町、南千木町には、菊池千槍から名がついた千木神社がある。例文帳に追加

In between present-day Kitasengi-cho and Minamisengi-cho, Isesaki City, Gunma Prefecture, there is Senbongi-jinja Shrine which was named after Kikuchi senbon-yari (a thousand spears of the Kikuchi clan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

壬申の乱について記す『日書紀』に尾張馬身の名は見えず、『続日紀』天平宝字2年(758年)4月19日の記事でのみ知られる。例文帳に追加

OWARI no Mami appears not in the article about the Jinshin War of "Nihonshoki" (Chronicle of Japan) but in that about June 3, 758 of "Shoku Nihongi" (Chronicle of Japan Continued).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

細川師氏(ほそかわもろうじ、正安6年(1305年)-正平(日)3年/貞和4年(1348年))は、鎌倉時代後期から南北朝時代(日)の武将。例文帳に追加

Morouji HOSAKAWA (1305 - 1348) was a busho (Japanese military commander) during the late Kamakura period through the period of the Northern and Southern Courts (Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

のち、五十六は越後長岡藩・家老次座連綿の山義路の死後、嗣子のいなかった山家の家督を相続した。例文帳に追加

Then, Isoroku succeeded a property of the Yamamoto family, after Yoshimichi YAMAMOTO, who was a 家老連綿 of the Echigo-Nagaoka Domain and did not have an heir.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

吉良尊義(きらたかよし、貞和4年/正平(日)3年(1348年)-没年不詳)は南北朝時代(日)の武将。例文帳に追加

Takayoshi KIRA (1348 - the year of death unknown) was a busho (Japanese military commander) during the period of the Northern and Southern Courts (Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

懐後、熊藩細川氏へお預りとなり、元禄16年(1703年)2月4日に細川家家臣吉田近貞の介錯で切腹した。例文帳に追加

After they completed the raid successfully, he was kept by the Hosokawa clan in the Kumamoto Domain, and on February 4, 1703, he committed hara-kiri and died of being beheaded by Chikasada YOSHIDA, a vassal of the Hosokawa family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治29年1896年、農商務省(日)参事官を退官し、住友に入社、大阪店の副支配人となる。例文帳に追加

In 1896, he resigned as counselor of the Ministry of Agriculture and Commerce (Japan) to enter a company of the House of Sumitomo, and became assistant manager of the head office of Osaka.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

浄瑠璃の三大傑作『菅原伝授手習鑑』『義経千桜』『仮名手忠臣蔵』の作者(共同)として名高い。例文帳に追加

He is well-known as the playwright (co-writer) of the three greatest joruri: "Sugawara Denju Tenarai Kagami" (Sugawara's secrets of calligraphy), "Yoshitsune Senbonzakura" (Yoshitsune and One Thousand Cherry Trees) and "Kanadehon Chushingura" (The Treasury of Loyal Retainers).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後、草学を大坂の草学者福山徳潤に学び、京都の儒学者伊藤仁斎から古義学派の儒学を学んだ。例文帳に追加

Later he studied herbalism with Tokujun FUKUYAMA, a scholar of herbalism in Osaka, and Kogigaku (study of ancient morals) of Confucianism from Confucian scholar Jinsai ITO in Kyoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

谷口藹山(たにぐちあいざん、文化(日)13年(1816年)-明治32年(1899年))は、幕末から明治期の日の画家。例文帳に追加

Aizan TANIGUCHI (1816 - 1899) was a Japanese painter who lived during a period from the end of Edo period to the Meiji period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

野盛亨(もとのもりみち、1836年9月25日(天保7年8月15日(旧暦))-1909年(明治42年)12月10日)は、日の官僚、実業家。例文帳に追加

Morimichi MOTONO (September 25, 1836 - December 10, 1909) was a government official and businessman in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

はすでに行方が知れないが、『因云碁話』の名の写が国立国会図書館に所蔵されている。例文帳に追加

Where about of the original script is unknown, but a manuscript of "" is kept in National Diet Library.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤内内舎人・馬寮・大夫日における大夫四等官・鹿児島郡司并弁済使職。例文帳に追加

He served as Tonai udoneri (ministerial equerry appointed by the Fujiwara clan), an official at Meryo (the section taking care of imperial horses), daibu (master) of Shitokan (four classifications of bureaucrats' ranks) of 大夫 and Gunji (local magistrate) for Kagoshima doubling as Benzaishi (official collecting kanmotsu (tribute goods paid as taxes or tithes) and somai (rice)).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

相馬重胤(そうましげたね、?-建武(日)4年(1337年))は、鎌倉時代から南北朝時代(日)の人物。例文帳に追加

Shigetane SOMA (date of birth unknown - 1337) was a man who lived during the Kamakura period to the period of the Northern and Southern Courts (Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天正8年(1580年)には第25世の円真上人が尊に不動明王を勧請し、尊の聖天歓喜仏は配祀した。例文帳に追加

In 1580, Enshin, the 25th Shonin (High Priest) installed Fudo Myoo (Acala - one of the five Kings of Wisdom) as honzon (the principal object of worship in the temple) and he enshrined Shoten Buddha of Joy, the previous honzon, as an associated deity.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

著作活動もさかんで、『演劇改良私案』(1886)、『日絵画の未来』(1890)、『日知識道徳史』(1895)他多数の著書を残した。例文帳に追加

He was also an active writer and published many books such as "Engeki Kairyo Shian" (1886), "Nihon Kaiga no Mirai" (1890), and "Nihon Chishiki Doutokushi" (1895).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

浪人となった貞之助は、同じく熊藩預かりとなった義光の弟・楯岡光直を頼って熊に向かい、細川氏に仕官した。例文帳に追加

Becoming a ronin (a masterless samurai), Sadanosuke headed for Kumamoto, relying on Yoshiaki's younger brother Mitsunao TATEOKA who had also been taken under custody of Kumamoto Domain, and served the Hosokawa clan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

北畠顕信(きたばたけあきのぶ、正和6年?(1317年?)-天授(日)6年/康暦2年?(1380年?))は、南北朝時代(日)の武将。例文帳に追加

Akinobu KITABATAKE (c. 1317 - 1380) was a busho (Japanese military commander) who lived in the period of the Northern and Southern Courts (Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

南朝_(日)側に協力して北朝_(日)側で伊勢守護を務めていた土岐氏と伊勢の支配権をめぐって争った。例文帳に追加

He cooperated with the Southern Court (Japan) and fought for hegemony of Ise Province with the Toki clan who was Ise no kami (Governor of Ise Province) in the Northern Dynasty (Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宗吉(はしもとそうきち、宝暦13年(1763年)-天保7年5月1日(旧暦)(1836年6月14日))は日の蘭方医、蘭学者。例文帳に追加

Sokichi HASHIMOTO (1763 - June 14, 1836) was a Ranpoi (a person who studied Western medicine by means of the Dutch language) and Rangakusha (a person who studied Western sciences by means of the Dutch language).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また百三十銀行は頭取松重太郎自身あるいは、洋反物商松商店へも巨額の融資を行っていた(合計165万円余)。例文帳に追加

Besides, the one-hundred and thirtieth bank provided large financing to its president, MATSUMOTO himself or Western fabrics dealer, Matsumoto Shoten (more than 1,650 thousand yen in total.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

豪壮な堂島の邸を引き払い、上町の仮宅に篭居したのち、出入りの大工が提供した住居で老後を送った。例文帳に追加

After pulling up his main luxurious residence in Dojima and shutting himself in the temporary house in Uehommachi, he spent his later life in the residence provided by the regular carpenter.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

のち東京紡績、日紡績、摂津紡績を合併し、大正7年大日紡績(現・ユニチカ)と改称した。例文帳に追加

Later, he also merged the company with Tokyo Boseki (a spinning company), Nippon Boseki (a spinning company) and Setsu Boseki (Setsu Spinning Ltd.), and in 1918, he changed the company name to Dainippon Spinners Co., Ltd. (current UNITICA LTD.).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

は吉村虎太郎(土佐藩脱藩)、松奎堂(刈谷藩脱藩)とともに行幸の先駆けとして大和国で挙兵することを計画。例文帳に追加

Tesseki planned to raise the army in Yamato Province as the lead of Yamato gyoko together with Torataro YOSHIMURA (who left the Tosa Domain) and Keido MATSUMOTO (who left the Kariya Domain.).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

が、ホイットニーは、簡略化した英語に否定的な見解を示した上で、日語のローマ字化を除いては日語の廃止に反対した。例文帳に追加

However, Whitiney opposed to the abolition of Japanese except the case of using Roman characters in writing, expressing a negative opinion on the use of simplified English.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治26年(1893年)のシカゴ万国博覧会では、九鬼や天心の意向から日の展示は日画を中心とした伝統的なものとなった。例文帳に追加

At the World's Columbian Exposition held in 1893, due to the wishes of Kuki and Tenshin, the exhibition of Japan was traditional and focused on Nihonga (Japanese-style Painting).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

熊野国が紀伊国に編入されてからは牟婁郡大領、また熊野宮禰宜の職に就き、代々宮を奉斎した。例文帳に追加

After Kumano Province was incorporated into Kii Province, the clan served as Dairyo (high-ranking local magistrate) of Muro-gun as well as Negi (Shinto priest) of Kumano-hongu Shrine and consecrated hongu (main shrine) for generations.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大宝(日)元年(701年)頃に不比等と再婚した県犬養三千代について『続日紀』に「(不比等の)後妻」と書かれている。例文帳に追加

There is a description in "Shoku Nihonshoki" (Continuation of Chronicles of Japan)of AGATAINUKAI no Michiyo, as "(Fuhito's) second wife" that Fuhito got emarried with around 701.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

多治比嶋(たじひのしま、推古天皇32年(624年)-大宝(日)元年7月21日(旧暦)(701年8月29日))は、日の飛鳥時代の貴族。例文帳に追加

TAJIHI no Shima (624-September 2, 701) was a noble in the Asuka period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

佐久良東雄(さくらあずまお、文化(日)8年3月21日(旧暦)(1811年5月13日)-万延元年6月27日(旧暦)(1860年8月13日))は日の幕末時代の国学、和歌。例文帳に追加

Azumao SAKURA (May 13, 1811 to August 13, 1860) was a Japanese classical scholar and poet in the end of Edo Period in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

松岡恕庵(まつおかじょあん、寛文8年(1668年)-延享3年7月11日(旧暦)(1746年8月27日))は、日の儒家、草学者。例文帳に追加

Joan MATSUOKA (1668 - August 27, 1764) was a Japanese Confucian and scholar of herbalism.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この時はまだ、江戸幕府開幕後も日の文化中心地は京都であり草学の中心地もまた京都であった。例文帳に追加

At the time Yoshimune started the reform, the cultural center of Japan including the herbalism study ground was still in Kyoto, which had not been changed yet since the establishment of Edo bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

それは、門弟小野蘭山が築く日草学、丹羽正伯の検査基準「和薬種六ヶ條」に結実していくことになった。例文帳に追加

Joan's efforts were succeeded among his deciples, ultimately realized as the methodology of herbalism in Japan established by Ranzan ONO, and 'Wayakushu Rokkajo' (Six articles on Japanese medicine) testing methodology and standard established by Shohaku NIWA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

が、彼は後に内務大臣(日)、外務大臣(日)、東京市長などを歴任する政治家となる。例文帳に追加

True to his words, Goto later became a politician to assume various posts such as Minister of Home Affairs (Japan), Minister of Foreign Affairs (Japan), and the mayor of Tokyo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

没後も、日の民主政治の草分けとして人気が高く、戦後、50銭政府紙幣、日銀行券B100円券に肖像が用いられた。例文帳に追加

As a groundbreaker in Japan's democratic politics, Itagaki enjoyed high popularity even after his death, and his portrait was depicted on fifty sen Government and 100 yen Bank of Japan notes.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

板垣は、命が助かったのは師のおかげと山に贈り物を贈ったところ、山から皆伝を授けられたという。例文帳に追加

Itagaki was said to give a present to Motoyama, saying it had been thanks to his mentor Motoyama that he could narrowly survive the incident, and in return, received the full proficiency from Motoyama.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、長い留学生活で日語能力は通訳が必要なほど退化しており、日的風習にも不慣れであった。例文帳に追加

Moreover, Umeko had almost forgotten her Japanese language and needed an interpreter and also had difficulties with Japanese customs.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

梅子に留学を勧めたアリス・ベーコンは日習俗に関心を持ち、日女性に関する研究をしていた。例文帳に追加

Alice BACON who recommended Umeko to return to the United States developed an interest in Japanese culture and did research on Japanese women.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS