1016万例文収録!

「the so- called」に関連した英語例文の一覧と使い方(5ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > the so- calledに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

the so- calledの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 4034



例文

The method can achieve so-called carbon-negative.例文帳に追加

これにより、いわゆるカーボンネガティブを実現することができる。 - 特許庁

The switch SW1 is constituted of a magnetic body and a so-called reed switch.例文帳に追加

スイッチSW1は、磁性体で構成され、所謂リードスイッチである。 - 特許庁

Then, the so called 'object side telecentric optical system' is constituted.例文帳に追加

そのため、いわゆる「物体側テレセントリック光学系」を構成することとなる。 - 特許庁

The second gate insulating layer functions as a so-called back gate.例文帳に追加

第2のゲート電極層は、所謂バックゲートとして機能する。 - 特許庁

例文

The particulate matter herein is so called nano particle.例文帳に追加

ここで、粒子状物質とは、いわゆるナノ粒子のことである。 - 特許庁


例文

This invention can be applied to the so-called music analyzer.例文帳に追加

本発明は、いわゆる音楽解析を行う装置に適用することができる。 - 特許庁

To reduce the voltage variation (so-called IR drop) in power source wiring.例文帳に追加

電源配線における電圧変動(所謂、IRドロップ)を低減する。 - 特許庁

the work specified in a Cabinet Order (so-called "26 special job categories"※) including software development例文帳に追加

① ソフトウェア開発等の政令で定める業務(いわゆる「26業務」 - 厚生労働省

So the child was called Odysseus by his own people, 例文帳に追加

それでこの子はギリシアの人々からはオデュッセウスとよばれた。 - Andrew Lang『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』

例文

Christian morality (so called) has all the characters of a reaction; 例文帳に追加

(いわいる)キリスト教道徳は反動のもつあらゆる性格を持っており、 - John Stuart Mill『自由について』

例文

It was practically a domain-run commercial organization and called 'sanbutsu-kaisho' (local products kaisho) or 'kokusan-kaisho' (provincial products kaisho), and occasionally it was also called 'so-and-so kaisho' using a specific name of the product traded there. 例文帳に追加

藩が運営する事実上の商業組織であり、「産物会所」・「国産会所」と呼ばれ、あるいは産物名より「○○会所」とも呼ばれた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Konpeito has been a popular candy for children since long ago and so it is featured as the first item in the so-called 'Kazoe uta.' 例文帳に追加

昔から子供には人気のある菓子で、いわゆる「数え歌」の1番目の品物として登場する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

But due to so-called 'Meiji juyonen no seihen' (the failed Meiji-14 coup of 1881) in October, he went into opposition, with Shigenobu OKUMA and so on. 例文帳に追加

しかし、10月のいわゆる「明治十四年の政変」によって、大隈重信らと下野した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Accordingly, the so-called oil lock is not caused, so that air crushing is not caused to surely discharge residual air.例文帳に追加

いわゆるオイルロックをさせないので、エアつぶれがなく、残留エアの排出が確実である。 - 特許庁

The Chinese character is also applied to the unit of acre which is used in the yard-pound system, and so, to make a distinction, the unit of the Chinese system is called shi mu in pinyin and the unit of the yard-pound system is called ying mu in pinyin. 例文帳に追加

また、ヤード・ポンド法のエーカーにも畝の字を宛てており、区別のため、前者を市畝(市亩)、後者を英畝(英亩)という。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Nagagi and a kimono half coat called 'Haori' have their sleeves sewn up so that the length of the sleeve openings is shorter than the sleeve depth, which makes sleeve bags called 'Tamoto' in the sleeves. 例文帳に追加

長着や羽織では、袖のうち一部を縫ってあり、これにより袖口は袖丈よりも短くなり、袖に袋状の袂(たもと)ができる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

From the viewpoint of the order of completion of the so-called Shikyo (the four historical narratives of the late Heian and early Kamakura periods with the word "mirror" in the title), it is in the second. 例文帳に追加

いわゆる「四鏡」の成立順では2番目に位置する作品である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It has been said that Sukehide learned the art of fire weapons from a person called Yoshikuni SASAKI who was so excellent at the art of fire weapons as to be called Teppo-Meijin (Master in the art of fire weapons). 例文帳に追加

祐秀は鉄砲術に優れ、当時、鉄砲名人とまで呼ばれた佐々木義国という人物から鉄砲術を学んだという。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On Kitayama (the Northern Hills) of Kyoto, Yoshimitsu constructed a villa, which was later called Rokuon-ji Temple (more commonly, Kinkaku-ji Temple), so the culture around then is occasionally called Kitayama culture after the location. 例文帳に追加

義満は京都の北山に山荘を営み(後の鹿苑寺=金閣寺)、この時代の文化を北山文化と呼ぶことがある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Ruling the country without official accession to the Chrysanthemum Throne is called Shosei, so the non-enthronement theory may be called a Prince Otomo Shosei theory. 例文帳に追加

天皇にはならないが天皇の立場で政治をとることを称制というので、非即位説は大友皇子称制説と言い換えることもできる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Yu MIZUNO called this dynasty the Middle Dynasty which was generally called the first Yamato Administration, the second Yamato Administration and so on. 例文帳に追加

水野祐は中王朝と呼称し、一般に初期大和政権、第2次大和政権などと呼ばれる王朝である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kyoto is the capital of the West in contrast to Tokyo, but Kyoto is rarely called "西京" (Saikyo) and was called so only for a short period immediately after the capital was moved to Tokyo. 例文帳に追加

東京に対する西の京は京都であるが、京都のことを「西京」と呼ぶことは稀である(東京奠都直後に短期間だけ呼ばれた)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Consequently, the water is called to be so-called hydrogen water, and since the water itself has reducibility, the contact metal ceases to rust.例文帳に追加

これによると、この水はいわゆる水素水と呼ばれるようになり、水自体が還元性を有するようになるため、接触する金属が錆びないようになる。 - 特許庁

The disciples of Nichiren called his teachings ho (Buddhism), and called the proper inheritance of these teachings sojo, fuzoku, fuho, and so on. 例文帳に追加

日蓮の弟子たちは、日蓮の教えを法(仏教)と呼び、これを正しく伝えることを相承、付属、付法などと呼んでいる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The so-called Echizen bijutsu-shi is combined with the technique of these basal papers and decorative processing, and also called suki-moyo fusuma-shi (pattern-including fusuma paper). 例文帳に追加

これらの地紙の技法と装飾加工を組み合わせたものが、いわゆる越前美術紙であり、漉き模様ふすま紙という。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Although it is called 'yaki' (stir-frying), it is completely different from the so-called yaki udon noodles (stir-fried udon noodles) and is actually in the category of hot pot. 例文帳に追加

「焼き」の名を持つが、いわゆる焼きうどんとは全く異なり、実態は鍋料理の範疇に入る。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Thereafter, So MIN was appointed to important positions, lecturing on eki (such as shueki, which was an eki established during the Zhou Dynasty) to the pro-Baekje SOGA no Iruka, a funeral servant called FUJIWARA no Kamatari and others (according to a book called Taishokukanden). 例文帳に追加

その後は重用され、親百済派である蘇我入鹿や祭官家の藤原鎌足らに易(周易)を講じた(大織冠伝)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On Higashiyama (Mt. Higashi), he constructed a villa, which later came to be called Jisho-ji Temple (more commonly, Ginkaku-ji Temple), so the culture around then is occasionally called Higashiyama culture after the location. 例文帳に追加

彼の山荘(後の慈照寺=銀閣寺)が東山にあったことから、その時代の文化を東山文化と称することがある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

As the Kanji for the name of the country was changed, the Kanji for the name of the clan was also changed (大倭, , 大和 and so on [all of them were called 'Yamato']). 例文帳に追加

国名の変遷とともに氏族名も変わった(大倭・大養徳・大和など)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

At present, the Izumi school is mainly divided into three groups; the first group is the Matasaburo NOMURA family (based in Nagoya, the so-called Nomura-ha group); the second group consists of the Manzo NOMURA family, the Mansaku NOMURA family, and the Ukon MIYAKE family (based in Tokyo, the so-called Miyake-ha group); and the third group is Kyogen Kyodosha (The Kyogen Collective, based in Nagoya, the so-called Nagoya-ha group). 例文帳に追加

現在和泉流は、野村又三郎家(名古屋を本拠。いわゆる野村派)、野村万蔵家・万作家・三宅右近家(東京を本拠。いわゆる三宅派)、狂言共同社(名古屋を本拠。いわゆる名古屋派)に大別される。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is the third so-called "Shikyo" (four historical narratives of the late Heian and early Kamakura periods with the word "mirror" in the title), in terms of the order of completion. 例文帳に追加

いわゆる「四鏡」の成立順では3番目に位置する作品である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Also, the so-called 'Himiko's mirrors' come from the Later Han Dynasty, from the perspective of the supporters of the Kyushu theory. 例文帳に追加

また、九州説論者の見解では、いわゆる「卑弥呼の鏡」は後漢鏡であるとする。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The dynamic spring constant is reduced because the so-called pressure relief occurs in both the axis direction and the direction perpendicular to the axis direction.例文帳に追加

軸方向及び軸直方向で、いわゆる圧抜きがなされるので、動ばね定数が下がる。 - 特許庁

This method is called after close has been called to reset the parser so that it is ready to parse new documents.例文帳に追加

このメソッドは close が呼び出された後、次のドキュメントをパース可能にするため、パーサのリセットするのに呼び出されます。 - Python

In order to distinguish it from the Jodo Shinshu sect Hongwan-ji-ha (commonly called 'Onishi-san,' 'Hompa' or 'Nishi Hongwan-ji Temple'), it is called 'Ohigashi-san,' 'O-ha' 'Tani-ha' and so on. 例文帳に追加

浄土真宗本願寺派(通称「お西さん」、「本派」、「西本願寺」)との区別の便宜上、「お東さん」、「大派」、「谷派」等と呼ばれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In some areas in Sanin region and so on, equipment for cooking is called 'kamado,' and the space itself is called 'kudo,' respectively. 例文帳に追加

山陰地方などでは、煮炊きの設備を「かまど」、空間そのものを「くど」と呼んで区別している地域も存在する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Prince Otomo was given a posthumous title in 1870 and called Emperor Kobun, so the theory was also called an Emperor Kobun enthronement theory. 例文帳に追加

大友皇子は1870年に諡号を贈られて弘文天皇と呼ばれたため、弘文天皇即位説(こうぶんてんのうそくいせつ)ともいう。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This facility is called a mobile shop and this sales method is called tailgate sell, so the word, peddling is not generally used. 例文帳に追加

この設備を移動店舗と、またこの販売形態を移動販売と称し、一般的に行商の用語は用いない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In trade with China at that time the exported goods other than so-called 'Tawaramono Sanhin' (three luxury marine products)' were also called 'shoshiki.' 例文帳に追加

なお当時の対中国向け貿易において、いわゆる「俵物三品」以外の輸出品を諸色と呼称していた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Entering the Meiji era, brick-made rokakus, such as Ryounkaku (so-called Asakusa Twelve Stories), were built, but these buildings would be more appropriately called high-rise buildings. 例文帳に追加

明治維新を迎えると浅草凌雲閣(浅草十二階)など煉瓦造のものが現れるが、これはもはや「高層ビル」といっていいものであろう。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

These so-called hiding villages for the surviving Heike fighters, their families and retainers are commonly called 'Heike-dani (villages of Heike fugitives).' 例文帳に追加

これら平家の落武者およびその家族、使用人等の隠れ里と伝わる地を「平家谷」と通称する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

To make hard the generation of short circuit due to so-called ion migration in a semiconductor device called as CSP.例文帳に追加

CSPと呼ばれる半導体装置において、いわゆるイオンマイグレーションによるショートが発生しにくいようにする。 - 特許庁

The tan closest to the entrance is called the 'tanto' and is where the shiso (so-do hall preceptor) sits. 例文帳に追加

単の中で最も入り口に近い場所を「単頭」と言い、師僧(僧堂師家)が坐る位置となる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was a scholar of The Tale of Genji and the author of the so-called 'Kawachi-bon manuscript', a commentary on The Tale of Genji. 例文帳に追加

源氏物語の研究者で源氏物語の注釈書であるいわゆる「河内本」の著者。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The first so-called "Shikken" was Tokimasa HOJO who was the father of Masako HOJO, the wife of the first shogun Yoritomo MINAMOTO. 例文帳に追加

いわゆる初代の「執権」は、初代将軍源頼朝の妻北条政子の父北条時政。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was called "Chuko no So"(the founder of a renaissance) of the Suwa clan because the Suwa clan had the most prosperous time under his leadership. 例文帳に追加

このように諏訪氏の最盛期を築き上げた頼満は、『諏訪氏中興の祖』と言われた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The new regime of Minami-Yamashiro, where the local samurais conducted the affairs of the province, assumed a political form called "Sokoku" (a federation of so villages). 例文帳に追加

国人衆により政治がおこなわれ、南山城は惣国とよばれる政治形態となった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Among the ritsuryo, the system defined by ryo is ryo system (ryosei), so the province under the ryo system is called ryosei province. 例文帳に追加

律令のうち、令によって規定される制度を令制というので、令制の国を令制国と呼ぶ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The so-called sequenced approach has already gained broad support in various fora, including the G-20, the ASEM and the ASEAN+3. 例文帳に追加

こうした方式は、既にG20をはじめASEMやASEAN+3ど様々な国際会議において多くの支持を得ています。 - 財務省

例文

In addition, the bedding has a bone conducting means for transmitting the sound having the so-called 1/f^2 fluctuation to the living body.例文帳に追加

また、所謂1/f^2型ゆらぎを有する音を生体に伝える手段を骨伝導手段とした。 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
Copyright 2001-2004 Python Software Foundation.All rights reserved.
Copyright 2000 BeOpen.com.All rights reserved.
Copyright 1995-2000 Corporation for National Research Initiatives.All rights reserved.
Copyright 1991-1995 Stichting Mathematisch Centrum.All rights reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”Tales of Troy: Ulysses, the sacker of cities by Andrew Lang”

邦題:『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2001 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  
原題:”On Liberty”

邦題:『自由について』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS