1016万例文収録!

「だいひつ」に関連した英語例文の一覧と使い方(12ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > だいひつの意味・解説 > だいひつに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

だいひつの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 21371



例文

一方サーバ20からは各大学の受験志願者リストを必要な受験データとともに大学の大学端末50へ送信する。例文帳に追加

The server 20 sends examinee lists of respective universities to university terminals 50 of the universities together with necessary examination data. - 特許庁

さらに、必要に応じて、一つあるいは複数の第三のバイアス電極を第一のバイアス電極と第二のバイアス電極との間に設ける。例文帳に追加

Furthermore, as required, one or a plurality of third bias electrodes are provided between the first bias electrode and the second bias electrode. - 特許庁

半導体ウェハWFはダイシング工程を経たダイシング済みのものでダイシング汚れ(切削屑等)を含んでおり洗浄の必要性がある。例文帳に追加

The semiconductor wafer WF is diced through a dicing step to include dicing dirt (cut chip or the like) and has need of cleaning. - 特許庁

第2半導体基板2の端部に位置するフォトダイオードは、取り除く必要が無いので、フォトダイオード数の減少を抑制することができる。例文帳に追加

Since it is not required to remove a photodiode located at an end part of the second semiconductor substrate 2, reduction in the number of photodiodes can be suppressed. - 特許庁

例文

大豆の皮や、繊維質、水に溶けた大豆タンパク質が混ざった状態の呉から、豆腐に必要な大豆タンパク質の汁(豆乳)だけを取り出す。例文帳に追加

Only soybean protein milk (soybean milk) necessary for tofu is taken out from the soybean slurry in a state in which soybean hulls, fibrosis and soybean protein dissolved in water are mixed. - 特許庁


例文

第2タイミング信号を受けて、第3遅延回路を用いてメモリ回路の書き込み動作に必要な第3タイミング信号を生成する。例文帳に追加

Having received the second timing signal, the memory timing control circuit generates a third timing signal necessary for a writing operation of the memory circuit by using a third delay circuit. - 特許庁

プロセッサ上で大量のシリコンを必要とせず又はコストを増大せずにレジスタのダイナミックレンジを拡大する方法と装置を提供する。例文帳に追加

To expand the dynamic range of register without needing much silicon on a processor nor increasing cost. - 特許庁

第2の制御部は、第1と第2の制御ソフトウェアのうち、更新が必要と判断された制御ソフトウェアを更新する。例文帳に追加

The second control part updates the control software that is determined to need update between the first and second control software. - 特許庁

レール2に沿って移動自在はクレーン台車3と作業台車4とを備えると共に、必要に応じて運搬台車5を備える。例文帳に追加

This slope work machine has a crane carriage 3 and a work carriage 4 freely movable along a rail 2, and has a carrying carriage 5 when necessary. - 特許庁

例文

必要により、第1軸部の一部を樹脂製の第2軸部に置換し、第2軸部は、凹部を有する。例文帳に追加

A part of the first shaft section is replaced with the second shaft section made of a resin as required, and the second shaft section has a recessed section. - 特許庁

例文

陳列台装置とは別に小型陳列台を用意する必要がなく、狭い場所にも対応することができる陳列台装置を提供する。例文帳に追加

To provide a display stand device which does not need extra small stands and can respond to narrow locations too. - 特許庁

認証装置2は、第2の通信に必要な第2通信設定情報を、第1の通信を用いて携帯電話機1へ送信する。例文帳に追加

The authentication device 2 transmits second communication setting information required for the second communication to the mobile telephone 1 through the first communication. - 特許庁

台座への圧入を必要とすることなく基板端子を台座に固定することが出来る、新規な構造の台座コネクタを提供すること。例文帳に追加

To provide a pedestal connector with a new structure, capable of fixing a board terminal on a pedestal without requiring press-fit to the pedestal. - 特許庁

よって、台間機4および遊技台3の双方を監視でき、不正監視のために遊技台3に加工を施す必要がない。例文帳に追加

This constitution can thus monitor both of the spacer 4 and game machine 3 to eliminate the need for any additional work on the game machine 3 for monitoring the fraud. - 特許庁

第一種遊技、第二種遊技及び第三種遊技を行うために必要な記憶容量を低減することが可能な遊技機を提供すること。例文帳に追加

To provide a game machine which can reduce the memory capacity necessary for carrying out the first, second and third types of games. - 特許庁

システムバスアダプタ2,3の台数をCPU11〜14の接続台数に応じて選択することで、必要な台数のCPU11〜14が増設可能となる。例文帳に追加

By selecting the number of the system bus adapters 2 and 3, a required number of the CPU 11-14 can be extended. - 特許庁

第1の部分は、所定の値の温度を有する必要があり、第2の部分は、第1の部分の温度に影響を与える可能性がある特性を有する。例文帳に追加

The first part is required to be kept at a prescribed temperature, and the second part has such characteristics that it may influence the temperature of the first part. - 特許庁

第1,第2APC1,1’は第6VTR12の使用状況とテスト使用時間を照合し、可否通知をNODE13に通知。例文帳に追加

The first and second APCs 1 and 1' collate a use condition of the sixth VTR 12 with a test use time and notifies the NODE 13 of possibility. - 特許庁

ダイボンディングに必要な時間を短縮することができるダイボンディング方法及びダイボンディング設備を提供する。例文帳に追加

To provide a method and device for die bonding which can shorten the time required for die bonding. - 特許庁

搬送台車上に無駄なスペースを必要とせず、且つ、ワーク入替機構を備えた1台の搬送台車でワークの受け渡しを効率良く行う。例文帳に追加

To efficiently deliver work by one carrying truck equipped with a work changing mechanism without requiring unnecessary space on the carrying truck. - 特許庁

第4の経路に沿って第2の経路と第3の経路に必要なリソースを予約し、不要なリソースを開放する。例文帳に追加

Resources required for the second route and the third route are reserved along the fourth route, and an unnecessary resource is released. - 特許庁

第1〜第3バッファ14〜16により、ビジー状態であっても第1メモリ装置10に必要なデータを入力可能になる。例文帳に追加

Even when the memory cell array 100 is put in the busy state, necessary data can be input to the first memory device 10 by the first to third buffers 14 to 16. - 特許庁

第1ノズルからは、基板5の表面反応に必要な第1イオン種を生成する原料となる第1のガスが導入される。例文帳に追加

Through the first nozzles, a first gas is fed which is a material for producing first ionic species required for the surface reaction of substrates 5. - 特許庁

6 会社法第七編第二章第二節(第八百四十七条第二項、第八百四十九条第二項第二号及び第五項並びに第八百五十一条第一項第一号及び第二項を除く。)の規定は、第三項の利益の返還を求める訴えについて準用する。この場合において、必要な技術的読替えは、政令で定める。例文帳に追加

(6) The provisions of Part VII, Chapter II, Section 2 of the Companies Act (excluding Article 847, paragraph (2), Article 849, paragraph (2), item (ii) and paragraph (5) and Article 851, paragraph (1), item (i) and paragraph (2)) shall apply mutatis mutandis to an action seeking the return of the benefits set forth in paragraph (3). In this case, any necessary technical replacement of terms shall be specified by a Cabinet Order.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百十六条 会社法第七編第二章第二節(第八百四十七条第二項、第八百四十九条第二項第二号及び第五項並びに第八百五十一条第一項第一号及び第二項を除く。)の規定は、役員等の責任を追及する訴えについて準用する。この場合において、必要な技術的読替えは、政令で定める。例文帳に追加

Article 116 The provisions of Part VII, Chapter II, Section 2 of the Companies Act (excluding Article 847, paragraph (2), Article 849, paragraph (2), item (ii) and paragraph (5), and Article 851, paragraph (1), item (i) and paragraph (2)) shall apply mutatis mutandis to an action pursuing the liability of Officers, etc. In this case, any necessary technical replacement of terms shall be specified by a Cabinet Order.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百五十四条の七 会社法第七編第二章第二節(第八百四十七条第二項、第八百四十九条第二項第二号及び第五項並びに第八百五十一条第一項第一号及び第二項を除く。)の規定は、清算執行人又は清算監督人の責任を追及する訴えについて準用する。この場合において、必要な技術的読替えは、政令で定める。例文帳に追加

Article 154-7 The provisions of Part VII, Chapter II, Section 2 (excluding Article 847, paragraph (2), Article 849, paragraph (2), item (ii) and paragraph (5), and Article 851, paragraph (1), item (i) and paragraph (2)) of the Companies Act shall apply mutatis mutandis to an action pursuing the liability of an executive liquidator(s) or liquidation supervisors. In this case, any necessary technical replacement of terms shall be specified by a Cabinet Order.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

八の二 第二十一条の三第一項、第三十六条第一項、第四十三条の十九第一項、第四十九条第一項、第五十一条の十七第一項、第五十八条第三項又は第五十九条第四項(特定核燃料物質の防護のために必要な措置に係る部分を除く。)の規定による命令に違反した者例文帳に追加

(viii)-2 a person who has violated an order pursuant to the provision of Article 21-3 (1), Article 36 (1), Article 43-19 (1), Article 49 (1), Article 51-17 (1), Article 58 (3) or Article 59 (4) (excluding the portion pertaining to measures necessary for the physical protection of specific nuclear fuel material),  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二十一条 附則第二条から第七条まで、第九条、第十一条、第十八条及び前条に定めるもののほか、機構の設立に伴い必要な経過措置その他この法律の施行に関し必要な経過措置は、政令で定める。例文帳に追加

Article 21 In addition to what is provided for in Articles 2 through 7, Article 9, Article 11, Article 18 and the preceding Article of the supplementary provisions, any transitional measure necessary for the establishment of the NITE and for the enforcement of this Act shall be provided by Cabinet Order.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三十九条 附則第二条から第十三条まで、附則第十五条、附則第十六条及び附則第十九条に定めるもののほか、管理運用法人の設立に伴い必要な経過措置その他この法律の施行に関し必要な経過措置は、政令で定める。例文帳に追加

Article 39 In addition to what is provided for in Article 2 to 13 inclusive of the Supplementary Provisions, Article 15 of the Supplementary Provisions, Article 16 of the Supplementary Provisions and Article 19 of the Supplementary Provisions, necessary transitional measures accompanying the incorporation of the Government Pension Investment Fund and other necessary transitional measures for the enforcement of this Act shall be specified by a Cabinet Order.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第四十七条の三 経済産業大臣は、第三十九条の十七第三項に規定する検査又は第四十七条第五項に規定する立入検査の業務の適正な実施を確保するため必要があると認めるときは、機構に対し、当該業務に関し必要な命令をすることができる。例文帳に追加

Article 47-3 The Minister of Economy, Trade and Industry may, when he/she finds it necessary in order to ensure the appropriate performance of the services for inspections prescribed in Article 39-17, paragraph 3, or those for on-site inspections prescribed in Article 47, paragraph 5, issue the necessary order to the NITE with respect to these services.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

4 文部科学大臣、経済産業大臣又は国土交通大臣は、第一項及び前項の規定による報告の徴収のほか、第六十二条第一項の規定の施行に必要な限度において、船舶の船長その他の関係者に対し、必要な報告をさせることができる。例文帳に追加

(4) The Minister of MEXT, Minister of METI and Minister of MLIT may, in addition to the collection of reports pursuant to the provisions of paragraph (1) and the preceding paragraph, request any captain of a vessel or other people concerned to make a necessary report, within the limit necessary for enforcing the provision of Article 62 (1).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第四十三条 主務大臣は、第三十一条第三項に規定する検査又は第四十一条第四項に規定する立入検査の業務の適正な実施を確保するため必要があると認めるときは、機構に対し、当該業務に関し必要な命令をすることができる。例文帳に追加

Article 43 When the competent minister finds it necessary to secure the proper performance of an inspection as prescribed in Article 31, paragraph (3) or an on-site inspection business as prescribed in Article 41, paragraph (4), he/she may give NITE an order as necessary concerning said business.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

さらに、ガイド部には、プロセスカートリッジの装着方向の長手2箇所において、第一穴部と第二穴部を設け、それぞれの底部に第一被付勢部に作用する第一付勢部と、第二被付勢部に作用する第二付勢部を設ける。例文帳に追加

The guide part is provided with a first hole and a second hole in two longitudinal parts in the mounting direction of the process cartridge, and the bottom parts of the first and second holes are provided with a first biasing part acting on the first biased part, and a second biasing part acting on the second biased part, respectively. - 特許庁

二 第九条第一号イ(二)若しくはロ(三)、第三号イ、ロ、ホ若しくはヘ、第四号、第五号イ、第八号イ、第九号ハ若しくはニ、第十一号ロ又は第十三号ニ、チ若しくはルに該当するものの製造に必要な技術(プログラムを除く。)例文帳に追加

ii) The technology (excluding programs) necessary for the manufacture of items that fall under Article 9, item (i), (a), 1. or (b), 3., item (iii), (a), (b) or (e) or (f), item (iv), item (v), (a), item (viii), (a), item (ix), (c) or (d), item (xi), (b) or item (xiii), (d), (h) or (k  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 第百二十八条第一項、第百二十九条第一項、第二百七十二条の二十二第一項及び第二百七十二条の二十三第一項の規定は、前項の場合において、内閣総理大臣が清算保険会社等の清算の監督上必要があると認めるときについて準用する。例文帳に追加

(2) The provisions of Article 128, paragraph (1), Article 129, paragraph (1), Article 272-22, paragraph (1) and Article 272-23, paragraph (1) shall apply mutatis mutandis to the case referred to in the preceding paragraph, when the Prime Minister finds it necessary for supervising the liquidation of a Liquidating Insurance Company, etc.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 家庭裁判所は、第十七条第一項第二号、第十七条の四第一項、第十八条、第二十条及び第二十四条第一項の決定を執行するため必要があるときは、少年に対して、呼出状を発することができる。例文帳に追加

(2) The family court may issue a summons to a Juvenile if it is necessary to enforce a ruling made pursuant to the provisions of Article 17, paragraph (1), item (ii), Article 17-4, paragraph (1), Article 18, Article 20 or Article 24, paragraph (1).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三十九条 前二条及び第五百九十二条の七に定めるもののほか、第三十六条第一号から第十三号まで、第二十七号及び第三十号から第三十六号までに掲げる業務に係る特別教育の実施について必要な事項は、厚生労働大臣が定める。例文帳に追加

Article 39 In addition to what is prescribed by the preceding two Articles and Article 592-7, necessary matters in implementing special education pertaining to the work listed in item (i) to (xiii), (xxvii) and (xxx) to (xxxvi) of Article 36 shall be provided by the Minister of Health, Labour and Welfare.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第六十九条の四 主務大臣は、第六十九条の二(第六十三条、第六十四条第一項及び第六十五条第三項に係る部分に限る。)又は前条第一項若しくは第二項に規定する業務の適正な実施を確保するため必要があると認めるときは、機構に対し、当該業務に関し必要な命令をすることができる。例文帳に追加

Article 69-4 When the competent minister deems it necessary to ensure the appropriate conduct of the business as specified in Article 69-2 (but limited to the parts of it related to Article 63, Paragraph 1 of Article 64 and Paragraph 3 of Article 65) or Paragraph 1 or Paragraph 2 of the preceding Article, he/she may issue a necessary order to NITE with regard to the business.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

四 第八条第一号、第二号、第四号から第七号まで又は第八号の二のいずれかに該当するものの使用(操作に係るものを除く。)に必要な技術(プログラムを除く。)例文帳に追加

(iv) The technology (excluding programs) necessary for the use (excluding those pertaining to operations) of items that fall under any of Article 8, item (i), item (ii), item (iv) through item (vii) or item (viii)-2  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 第十一条第一号ロ、第四号ロ、第六号、第八号又は第十号ヘ若しくはトに該当するものの設計又は製造に必要な技術例文帳に追加

i) The technology necessary for the design or manufacture of items that fall under Article 11, item (i), (b), item (iv), (b), item (vi), item (viii) or item (x), (f) or (g  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 第十二条第一号ロ、第四号から第十号まで又は第十一号から第十九号までのいずれかに該当するものの設計又は製造に必要な技術(プログラムを除く。)例文帳に追加

i) The technology (excluding programs) necessary for the design or manufacture of items that fall under any of Article 12, item (i), (b), item (iv) through item (x) or item (xi) through item (xix  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二条 第三条第一項の指定及びこれに関し必要な手続その他の行為は、この法律の施行前においても、第十条から第十二条まで及び第十五条の規定の例により行うことができる。例文帳に追加

Article 2 (1) Designation pursuant to paragraph (1) of Article 3, and related procedures and other necessary actions, may be conducted according to the provisions of Articles 10 through 12 and Article 15 even if prior to the enforcement of this Act.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 第一項第三号、第四号及び第六号から第十一号までに掲げる項目については、厚生労働大臣が定める基準に基づき、医師が必要でないと認めるときは、省略することができる。例文帳に追加

(3) Check-items listed in (iii), (iv), and (vi) to (xi) of paragraph (1) may be omitted when the physician deems them unnecessary, pursuant to the standards provided by the Minister of Health, Labour and Welfare.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第1,第2主軸台を備えており、また必要に応じて第2主軸台を心押台として機能させることにより短尺のワークだけでなく長尺のワークも加工可能とする工作機械を提供する。例文帳に追加

To provide a machine tool provided with first and second headstocks and capable of processing a long work as well as a short one, by serving the second headstock as a tailstock, where necessary. - 特許庁

「城(き)」は、古代の「胆沢城」の「城」の用例にみるように棚・壁などで四辺を取り囲んだ一郭の場所をいい、また「柩(ひつぎ)」の意味もあるとされる。例文帳に追加

As can be seen in the usage of ' (ki)' in the ancient "胆沢" (Isawa-jo Castle), the word ' (ki)' refers to a space that is surrounded on all four sides by scaffolds or walls, or, according to another theory, can mean 'a coffin'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

前記第一位置決め部材の凸状ブリ又は前記第二位置決め部材の凸状ブリを前記筆芯部の係止凹溝に選択的に係合させることにより、前記筆芯部を前記筆立部に対して異なる位置に位置決めする。例文帳に追加

By selectively engaging the projecting rib of the first positioning member or the projecting rib of the second positioning member with the locking recessed groove of the pen core section, the pen core section is positioned at a position different from the pen stand section. - 特許庁

2 総務大臣は、媒介業者等が、その業務に関して第六条第三項において準用する第三条第一項から第三項までの規定又は第六条第四項において準用する第三条第二項若しくは第三項若しくは第五条第一項の規定に違反していると認めるときは、当該媒介業者等に対し、当該違反を是正するために必要な措置をとるべきことを命ずることができる。例文帳に追加

(2) When the Minister finds that any intermediary agency, etc. is, in respect of its operations, in violation of the provisions of Article 3 paragraphs (1) through (3) as applied, mutatis mutandis, in Article 6 paragraph (3), or in violation of Article 3 paragraph (2) or (3), or Article 5 paragraph (1) as applied, mutatis mutandis, in Article 6 paragraph (4), the Minister may order said intermediary agency, etc. to take necessary measures for correcting said violation.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 第八十二条第二項の規定は、前条第一項の認可について準用する。この場合において、第八十二条第二項中「前項」とあるのは「第百六条の十八第一項」と、「若しくは第百六条の二十八第一項」とあるのは「、第百六条の二十八第一項若しくは第百五十五条の十第一項」と読み替えるものとするほか、必要な技術的読替えは、政令で定める。例文帳に追加

(2) The provision of Article 82(2) shall apply mutatis mutandis to the authorization under paragraph (1) of the preceding Article. In this case, the term "the preceding paragraph" in Article 82(2) shall be deemed to be replaced with "Article 106-18(1)"; and the term "or Article 106-28(1)" in that paragraph shall be deemed to be replaced with ", Article 106-28(1) or Article 155-10(1)"; and any other necessary technical replacement of terms shall be specified by a Cabinet Order.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

7 会社法第七編第二章第二節(第八百四十七条第二項、第八百四十九条第二項第二号及び第五項並びに第八百五十一条第一項第一号及び第二項を除く。)の規定は、設立企画人、設立時執行役員又は設立時監督役員の責任を追及する訴えについて準用する。この場合において、必要な技術的読替えは、政令で定める。例文帳に追加

(7) The provisions of Part VII, Chapter II, Section 2 of the Companies Act (excluding Article 847, paragraph (2), Article 849, paragraph (2), item (ii) and paragraph (5), and Article 851, paragraph (1), item (i) and paragraph (2)) shall apply mutatis mutandis to an action pursuing the liability of an organizer(s), a Corporate Officer(s) at Establishment, and Supervisory Officers at Establishment. In this case, any necessary technical replacement of terms shall be specified by a Cabinet Order.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

2 会社法第七編第二章第二節(第八百四十七条第二項、第八百四十九条第二項第二号及び第五項並びに第八百五十一条第一項第一号及び第二項を除く。)の規定は、前項の規定による支払を求める訴えについて準用する。この場合において、必要な技術的読替えは、政令で定める。例文帳に追加

(2) The provisions of Part VII, Chapter II, Section 2 (excluding Article 847, paragraph (2), Article 849, paragraph (2), item (ii) and paragraph (5), and Article 851, paragraph (1), item (i) and paragraph (2)) of the Companies Act shall apply mutatis mutandis to an action seeking payment under the preceding paragraph. In this case, any necessary technical replacement of terms shall be specified by a Cabinet Order.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS