1016万例文収録!

「プローブ結合」に関連した英語例文の一覧と使い方(8ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > プローブ結合に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

プローブ結合の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 455



例文

本発明は、核酸合成酵素やDNAプローブなどを微粒子に予め固定しておき、当該微粒子の直径よりも小さな径を持つ、金などの金属パッドパターンを基板上に形成しておき、微粒子とパッドとを化学結合を介して結合させることに関する。例文帳に追加

The device for analyzing the nucleic acids is obtained by previously immobilizing the nucleic acid synthetases, the DNA probesb, or the like on the fine particles, forming a metal pad pattern of gold or the like having diameters smaller than those of the fine particles on the base plate, and binding the fine particles with the pads through a chemical bond. - 特許庁

免疫検査用の磁性粒子であって、検査対象物質と結合する一次プローブと磁性粒子との結合に用いる粒子表面の官能基量がパーキングエリアとして15平方Å/官能基未満の値をしめすことを特徴とする免疫検査用磁性粒子。例文帳に追加

The magnetic particle for immunological examination is characterized in that the quantity of the functional groups on the surface of the magnetic particle used in the connection of the primary probe, which is connected to a substance to be examined, and the magnetic particle shows a value of below 15 square Å/functional group as a parking area. - 特許庁

検査システム(10)は、物体の検査データを取得するように構成されたセンサ(16)と、運動制御デバイス(11)と、運動制御デバイス(11)に結合されたジョイントアセンブリ(12)と、ジョイントアセンブリ(12)に結合され、センサ(16)を保持するように構成されたプローブ筐体(13)とを含む。例文帳に追加

An inspection system (10) includes: a sensor (16) configured to obtain inspection data of an object; a motion control device (11); a joint assembly (12) coupled to the motion control device (11); and a probe housing (13) coupled to the joint assembly (12) and configured to hold the sensor (16). - 特許庁

免疫検査用の磁性粒子であって、検査対象物質と結合する一次プローブと磁性粒子との結合に用いる粒子表面の官能基量がパーキングエリアとして50平方Å/官能基を超える値をしめすことを特徴とする免疫検査用磁性粒子。例文帳に追加

The magnetic particle for immunological examination is characterized in that the quantity of the functional groups on the surface of the magnetic particle used in the connection of the primary probe, which is connected to a substance to be examined, and the magnetic particle shows a value exceeding 50 square Å/functional group as a parking area. - 特許庁

例文

プローブコイルを試料管と同じ方向(静磁場と鉛直方向)から挿入する場合は、スペーサ基板をサファイアのコールドヘッドに直接結合できないので、コールドヘッドに結合したサファイアの固定伝熱用基板を介して冷却する。例文帳に追加

When the probe coil is inserted from the same direction (vertical direction to a static magnetic field) as a sample tube, since the spacer substrate cannot be bonded directly to the sapphire cold head, the spacer substrate is cooled through a fixed heat-transfer substrate of sapphire bonded to the cold head. - 特許庁


例文

支持板が、プローブ基板の中央部に固定的に結合される中央部と、該中央部を取り巻いて配置される環状のリム部と、該中央部およびリム部を結合すべく中央部を中心として点対称に配置された少なくとも2対のスポーク部とを有する。例文帳に追加

The support plate has a center part fixedly connected to a center part of the probe substrate, an annular rim part arranged, surrounding the center part, and at least two sets of spoke parts arranged point-symmetrically centering on the center part where the center part and the rim part should be connected. - 特許庁

本発明のセンサセルは、ターゲットDNAと選択的に反応するプローブDNA(30)を表面に結合する金属微粒子(20)と、ゲート絶縁膜(25)上に金属微粒子(20)が多数結合されてなる電界効果トランジスタTr2と、電位基準となる参照電極(21)とを備える。例文帳に追加

The sensor cell comprises: a metal fine particle (20) for combining with the probe DNA (30) selectively reacting with a target DNA on a surface; an electric field transistor Tr2 where a number of metal fine particles (20) are combined on a gate insulating film (25); and the reference electrode (21) that becomes a potential reference. - 特許庁

免疫検査用の磁性粒子であって、検査対象物質と結合する一次プローブと磁性粒子との結合に用いる粒子表面の官能基量がパーキングエリアとして15〜50平方Å/官能基の値をしめすことを特徴とする免疫検査用磁性粒子。例文帳に追加

The magnetic particle for immunological examination is characterized in that the quantity of the functional groups on the surface of the magnetic particle used in the connection of the primary probe, which is connected to a substance to be examined, and the magnetic particle shows a value of 15-50 square Å/functional group as a parking area. - 特許庁

入力端子に入力された制御信号に基づいて出力端子から出力された応答信号を、延在領域57aと静電結合された静電結合プローブ4によって検知し、出力端子と回路出力ランドとが接合されているか否かを判定する。例文帳に追加

A response signal outputted from the output terminal based on a control signal inputted to the input terminal is detected by an electrostatic coupling probe 4 coupled electrostatically with the extension region 57a, and a decision is made whether the output terminal and the circuit output land are bonded or not. - 特許庁

例文

該分析方法は、透過型電子顕微鏡、走査型電子顕微鏡、電子プローブマイクロアナリシス、オージエ電子分光、2次イオン質量分析、アトムプローブ、赤外分光、レーザーラマン分光、誘導結合プラズマ、液体クロマトグラフ、ガスクロマトグラフからなる群より選択される少なくとも一つの方法である。例文帳に追加

The analysis method is at least one method selected from the group consisting of transmission electron microscope, scanning electron microscope, electron probe microanalysis, Auger electron spectroscopy, atom probe, infrared spectroscopy, laser Raman spectroscopy, inductive coupled plasma spectroscopy, liquid chromatography, and gas chromatography. - 特許庁

例文

染色体に特異的な標識化したプローブのマッピングしたライブラリーを用意し、プローブがサンプル中の標的ポリヌクレオチド配列と選択的に結合してハイブリダイゼーション複合体を形成する条件下で、患者からの染色体サンプルとライブラリーとを接触させ、ハイブリダイゼーション複合体を検出し、それぞれの複合体のコピー数を決定する。例文帳に追加

The method comprises providing a mapped library of labeled probes specific to the chromosome, contacting a chromosome sample from a patient with the library under conditions in which the probes bind selectively with target polynucleotide sequences in the sample to form hybridization complexes, detecting the hybridization complexes, and determining the copy number of each complex. - 特許庁

1つのタンパク質サンプル中もしくは1つのタンパク質チップ上に存在するタンパク質の存在、量および/または機能を同時にアッセイするための、または該チップ上のタンパク質の各々に対するプローブ混合物中の各プローブの存在、相対的特異性および結合親和性をアッセイするための、タンパク質チップを使用する。例文帳に追加

The invention relates to methods of using protein chips to assay simultaneously the presence, amount, and/or function of proteins present in one protein sample or on one protein chip, or to assay the presence, relative specificity, and binding affinity of each probe in a mixture of probes for each of the proteins on the chip. - 特許庁

モジュールケース本体31の内部に化合物半導体ベアチップ12を実装し、この化合物半導体ベアチップ12の入出力部に一端が接続された導波管カップリングプローブ18を設け、この導波管カップリングプローブ18の他端を気密窓付導波管ブロック21に導波管結合する。例文帳に追加

The compound semiconductor bare chip 12 is mounted in a module case main body 31, a waveguide coupling probe 18 is provided with its end connected to an input and output part of the compound semiconductor bare chip 12, and the other end of the waveguide coupling probe 18 is connected to a waveguide block 21 with an airtight window as the waveguide. - 特許庁

標的DNAに対し相補的な塩基配列と相補的でない任意に選択可能な塩基配列とが結合している標的DNA検出用プローブを用い、該プローブにおける標的DNAに相補的でない塩基配列に対して相補的な塩基配列を含むオリゴヌクレオチドからなる核酸シグナルを増幅させる。例文帳に追加

This method for detecting the presence of the target DNA is provided by using a target DNA-detecting probe obtained by connecting a complemental base sequence to the target DNA and an optionally selectable base sequence which is not complemental, and amplifying a nucleic acid signal composed of oligo nucleotide containing a base sequence complemental to the base sequence which is not complemental to the target DNA in the probe. - 特許庁

生物学的試料の中から、生化学物質をプローブとの相互作用を用いて分離するための有機ポリマー粒子であって、該有機ポリマー粒子はプローブ結合するための活性官能基を有しており、かつ粒子の表面積を該活性官能基の量で除した値が20〜5,000Å^2であり、さらに非イオン性の親水基を有することを特徴とする有機ポリマー粒子。例文帳に追加

The organic polymer particles for separating a biochemical substance from a biological sample utilizing an interaction with a probe includes an active functional group for bonding to the probe, has a surface area giving a value of 20-5,000 Å^2 when divided by the amount of the active functional group, and bears a nonionic hydrophilic group. - 特許庁

1対のPCR プライマーと、鋳型上の該プライマーに挟まれた位置にハイブリダイズする、レポーターとクエンチャーを結合したプローブを用いて、PCR 法により鋳型としての遺伝子を測定する方法において、特定のプライマーと特定のプローブとを用いて、エオタキシン、RANTES又はβ−ディフェンシン−2をコードする遺伝子特にmRNAを測定する方法、並びにそのためのキットを提供する。例文帳に追加

A method for assaying a gene as a template by PCR using a pair of PCR primers and a probe that hybridizes to a site between the primers on a template and is bound to a reporter and a quencher, wherein the method permits assaying a gene, particularly an mRNA, encoding eotaxin, RANTES or β-defensin-2 and a kit therefor are provided. - 特許庁

1対のPCR プライマーと、鋳型上の該プライマーに挟まれた位置にハイブリダイズする、レポーターとクエンチャーを結合したプローブを用いて、PCR 法により鋳型としての遺伝子を測定する方法において、特定のプライマーと特定のプローブとを用いて、脱共役蛋白質−1,−2及び−3をコードする遺伝子特にmRNAを測定する方法、並びにそのためのキットを提供する。例文帳に追加

A method for assaying a gene as a template by the PCR method using a pair of PCR primers and a reporter- and quencher-bound probe which hybridizes to a site between the primers on the template, wherein the method permits assaying a gene, particularly mRNA, which encodes uncoupling protein-1, -2, or -3 using specific primers and a specific probe, and a kit therefor, are provided. - 特許庁

各板部材は、ストッパの挿通を許す開口を有し、第1の重ね合わせ位置で、プローブのストッパの挿通を阻止するが該プローブのストッパ以外の部分の挿通を許すガイド穴を形成し、またその第2の重ね合わせ位置でストッパの挿通をも許すガイド穴を形成し、前記第1の重ね合わせ位置で相互に結合可能である。例文帳に追加

Each plate member has an opening allowing the insertion of the stopper, a guide hole preventing the insertion of the stopper of the probe, but allowing the insertion of the parts except for the stopper of the probe is formed at the first overlapping position, and a guide hole allowing the insertion of the stopper also, is formed at the second overlapping position, then mutual coupling is possible at the first overlapping position. - 特許庁

本発明のプローブ保持台は、本体と、トランスデューサ部と該トランスデューサ部と本体とを連結するケーブルとを有するプローブと、を備える超音波診断装置に備えられ、ケーブルに設けられる付着部と、超音波診断装置に備えられ付着部が脱着可能なように結合してケーブルを保持するケーブル保持部とを備える。例文帳に追加

The probe holder is provided to the ultrasonic diagnostic apparatus including a body and a probe provided with a transducer part and a cable connecting the transducer part and the body, and includes an attachment portion provided to the cable and a cable holding portion which is provided to the ultrasonic diagnostic apparatus and to which the attachment portion is detachably coupled to hold the cable. - 特許庁

絶縁性の電気光学プローブを用いてプローブアレーを形成するため、受信した信号が周囲と電気的結合することの防止や電磁波の擾乱を防止し、従来のアレーアンテナに比して周囲環境に依存しないアンテナを有するアレーアンテナ及び電磁波受信器を実現することができる。例文帳に追加

The array antenna and the electromagnetic wave receiver are achieved, which have an antenna which prevents a received signal from being electrically connected to environment and disturbance of an electromagnetic wave because of using an insulative electro-optic probe to form a probe array, and does not depend upon ambient environment in comparison with the conventional array antenna. - 特許庁

リガンド認識タンパク質、該タンパク質が構造変化をした場合に結合可能となる分子認識ドメインとからなる融合タンパク質の両端につながれた、発光酵素の分割フラグメントからなる一分子型発光プローブを複数の波長の発光酵素を利用して多色発光させる発光プローブのセット。例文帳に追加

The emission probe set makes a monomolecular emission probe composed of a divided fragment of a lighting enzyme connected to both terminals of a fusion protein comprising a ligand recognition protein and a molecule recognition domain to be bonded when the protein is changed in structure emit a multicolor light by utilizing a lighting enzyme with a plurality of wavelengths. - 特許庁

装置は、回転可能シャフト20と、回転可能シャフト20と共に回転するように該回転可能シャフト上に結合された第1及び第2のターゲット32, 34と、第1のターゲット32に第1の外送信号を送信し、かつ第1の応答信号を受信するための第1のプローブ12と、第2のターゲット34に第2の外送信号を送信し、かつ第2の応答信号を受信するための第2のプローブ14とを含む。例文帳に追加

This system contains a rotatable shaft 20, first and second targets 32, 34 combined on the rotary shaft 20 so as to rotate with the shaft, a first probe 12 for transmitting a first output signal to the first target 32 and receiving a first response signal, and a second probe 14 for transmitting a second output signal to the second target 34 and receiving a second response signal. - 特許庁

無線ICと、該無線ICと結合され、インダクタンス素子を含む給電回路を有する給電回路基板とで構成される電磁結合モジュール100が平面的に集合された状態において、複数の電磁結合モジュール100の給電回路に同時に結合してデータの読込み及び/又は書込みが可能なプローブ21,22を備える。例文帳に追加

In a state where electromagnetic coupling modules 100 each consisting of a wireless IC and an electric supply circuit board having an electric supply circuit coupled to the wireless IC, including an inductance element, probes 21, 22 are simultaneously coupled to the electromagnetic coupling modules 100 and capable of reading and/or writing the data. - 特許庁

標的核酸に相補的な配列の領域と正規直交化配列とを有するプローブ核酸を使用して核酸配列を検出する方法であって、前記標的核酸を担体に結合させる工程と、試料中に含まれる前記標的核酸に、前記プローブ核酸をハイブリダイズさせる工程と、前記標的核酸にハイブリダイズしたプローブ核酸の正規直交化配列を検出することによって前記標的核酸を検出する工程とを含む方法を提供する。例文帳に追加

The method includes processes of: binding the target nucleic acid to the carrier; hybridizing the probe nucleic acid with the target nucleic acid contained in a specimen; and detecting the target nucleic acid by detecting the orthonormalized array of the probe nucleic acid which is hybridized with the target nucleic acid. - 特許庁

遺伝子保持体に導入した遺伝子を発現させることにより発現タンパク質をディスプレイさせ、発現タンパク質と、標的タンパク質に結合性を有するプローブとを結合させることにより、物質特異的結合性タンパク質及びこれをコードする遺伝子を同時に濃縮し、さらに、この濃縮された遺伝子試料をDNAマイクロアレイ等を用いて解析し統計的に処理を行う。例文帳に追加

The method comprises displaying an expression protein by expressing genes transduced into a gene holder, simultaneously concentrating the material-specifically bonding protein and genes encoding the same by bonding the expression protein with a probe having affinity to the target protein, and analyzing the concentrated gene samples by using a DNA microarray, etc., and perform a statistical treatment. - 特許庁

良好な標識収率、したがって良好な感度をもたらし、標識位置のレベルで特異的であり、特に、水素結合を介しての二重らせんの形成に関する塩基のハイブリダイゼーションの特性に影響を及ぼさず、最後に、これらの標識されたDNA断片を核酸プローブ、特に、固体支持体に結合している核酸プローブにハイブリダイゼーションすることを目的に、DNAを断片化することができる簡単かつ有効なDNA標識技術に対する必要性が存在する。例文帳に追加

To provide a simple and effective method for labeling DNA, having an excellent labeling yield, accordingly excellent sensitivity, specific at a level of labeling position, and finally for the purpose of hybridization of the labeled and fragmented DNA to a nucleic acid probe, particularly to a nucleic acid probe linked to a solid supporting body, particularly without affecting on hybridization characteristics of a base relating to double helix formation via hydrogen bonding. - 特許庁

本発明は、固定された1つまたは複数のプローブバイオ分子を有し、RFエネルギーを受信するレクテナを備えるセンサーモジュールと、前記RFエネルギーを前記レクテナへ伝送するアンテナを有し、1つまたは複数のプローブバイオ分子と1つまたは複数の試料バイオ分子との結合前後に、前記伝送されたRFエネルギーにより前記センサーモジュールの充電時間の差を決定することによってバイオ分子結合の発生を検出する本体と、を含む構成を有する。例文帳に追加

This device comprises one or more fixed probe bio-molecules, sensor module equipped with Rectenna for receiving RF energy, antenna for transmitting the RF energy to the above Rectenna, and body which detects the generation of bio-molecular bond, by determining the difference in the charging time of the sensor module through the transmitted RF energy at about that time of bond between one or more probe bio-molecules and one or more sample bio-molecules. - 特許庁

本発明のハイブリダイゼーション検出方法は、複数の異なったプローブが配置されたマイクロアレイに、標識されたターゲットを接触させ、ハイブリッドを形成させた後、ハイブリダイズしている標識されたターゲット分子のシグナルを測定することにより、ハイブリダイズしているターゲット分子を同定する方法において、標識されたターゲットをマイクロアレイに接触させる前に、プローブの分子内結合及び/又は分子間結合を解離させる。例文帳に追加

In the hybridization detection method, a labeled target is brought into contact with a microarray where a plurality of different probes are arranged, hybrids are formed, the signal of a hybridized, labeled target molecule is measured for identifying the hybridized target molecule, thus dissociating intramolecular combination of a probe and/or intermolecular combination, before bringing the labeled target into contact with the microarray. - 特許庁

更に、そのDNAの蛍光標識プローブ化合物中に含まれるフェニルアミンのアミノ基をジアゾニウム基に変換し、ジアゾニウム基を介してプラスミドDNAにおけるグアニンのプリン環と結合する事により、蛍光標識したプラスミドを調製することができる。例文帳に追加

The amino group of phenylamine which is contained in the fluorescence labeling probe compound for DNA is transformed into a diazonium group, it is bonded to the purine ring of guanine in plasmid DNA, and a fluorescence labeled plasmid can be prepared. - 特許庁

そのような分子の例は、とりわけ、分光学的プローブもしくはリポーター分子、親和性タグ、反応性ラジカルを発生できる分子、架橋結合剤、タンパク質−タンパク質相互作用を仲介するリガンド、または融合タンパク質の固定化に適した分子である。例文帳に追加

Examples of such molecules are, among others, spectroscopic probes or reporter molecules, affinity tags, molecules generating reactive radicals, cross-linkers, ligands mediating protein-protein interactions or molecules suitable for the immobilisation of the fusion protein. - 特許庁

これらは、金属−キレーター錯体に結合するアフィニティータグを有する多価キレーター化合物を構成し、これらの化合物は、多数のプローブまたは官能性のユニットによって標的分子を選択的に、改変し得そして/または固定化し得る。例文帳に追加

These constitute multivalent chelator-compounds with an affinity-tag binding to metal-chelator-complexes, which in turn can selectively modify and/or immobilize target molecules by a multitude of probes or functional units. - 特許庁

ここで、プローブとターゲットの少なくとも一方が生体分子であり、化学反応部位A,B及びCは、特異的に反応して共有結合を形成するが、いずれの化学反応部位も生体分子とは反応性を有しないものである、前記方法。例文帳に追加

Herein, at least one of the probe and the target is a biological molecule and the chemical reaction regions A, B and C are specifically reacted to form a covalent bond but have no reactivity with respect to the biological molecule. - 特許庁

ウイルスの測定方法において、炭素原子数10個以上のアルキル基と第2、第3もしくは第4級アミンとを有する界面活性剤又は非イオン性界面活性剤、あるいはこの両者の存在下で、ウイルス抗原を、そのプローブとの結合により測定することを特徴とする方法。例文帳に追加

In this measuring method, a virus antibody is measured by binding it with its probe under the presence of a surfactant having an alkyl group having 10 or more of carbon numbers, and having secondary, tertiary or quaternary amine, or a nonionic surfactant, or under the presence of the both. - 特許庁

それぞれに異なった特異的な結合反応を起こすプローブ分子を固定した複数のカラムと切り替え機能からなり、多種のアフィニティー特性を同時もしくは順次検出することを特徴とするマルチカラム・アフィニティー検出システム。例文帳に追加

This affinity detection system is provided with a plurality of columns immobilized with probe molecules for bringing specific coupling reactions different respectively, and a switching function, and various kinds of affinity characteristics are detected at the same time or in order therein. - 特許庁

また、内視鏡用チューブ702は、光プローブ用チューブ701の外壁に、オーバーチューブ700の長手軸に沿って外周が一体的に結合された円筒状部材から構成され、その先端702a及び基端702bは開口されている。例文帳に追加

The tube 702 for the endoscopes is constituted of a cylindrical member whose outer circumference is integrally connected to the external wall of the tube 701 for the optical probes along the longitudinal axis of the overtube 700 and its distal end 702a and proximal end 702b are opened. - 特許庁

特定のアミノ酸配列を有するヒト、ラット、およびマウスの神経性RNA結合タンパク質Drb1と、これらのタンパク質をコードする遺伝子、組み換えベクター、オリゴヌクレオチドプローブ、プライマーセットおよびこれらのDrb1タンパク質を特異的に認識する抗体。例文帳に追加

Nerve RNA-binding proteins Drb1 of human, rat and mouse having specific amino acid sequences, genes coding for the proteins, recombinant vectors, oigonucleotide probes, primer sets and the antibodies specifically recognizing the Drb1 proteins are provided. - 特許庁

製造が容易であり、かつ、免疫診断などで十分なノイズ低減効果とシグナル増強効果とを有する新規な化学合成のビニルポリマーおよびブロッキング剤、ならびにこれを用いたプローブ結合粒子の製造方法を提供すること。例文帳に追加

To provide a new vinyl polymer and a new blocking agent easily produced by chemical synthesis and having satisfactory noise reduction effect in immuno-diagnosis and the like, and a method for producing probe-bound particles using the same. - 特許庁

少なくとも1個の立体状基体と、複数種類の被検物質に対して夫々特異的に結合する複数種類の特異親和性物質を該立体状基体の表面に固相化された特異親和性プローブとを具備する検出用アレイ。例文帳に追加

This detection array is provided with at least one solid base body and a specific affinity probe formed by immobilizing a plurality of kinds of specific affinity substances specifically binding with a plurality of kinds of tested substances onto the surface of the solid base body. - 特許庁

少なくとも一部を光導波路層としたマイクロアレイチップ基板1における該光導波路層とした部分における一方側の面に、特定のターゲット物質に対して選択的結合性を有するプローブ物質2を付着せしめる。例文帳に追加

A probe substance 2 having selective coupling properties with respect to a specific target substance is allowed to adhere to the surface on one side of the portion set to the light waveguide layer of a microarray chip substrate 1, of which at least the portion is set to the light waveguide layer. - 特許庁

ウイルス及び/又は毒素と糖鎖の相互作用を高感度に簡便かつ安価に測定する方法に用いる蛍光性糖鎖プローブ、その製造方法、及び、特定の糖鎖に特異的に結合するウイルス及び/又は毒素の検出方法を提供する。例文帳に追加

To provide a fluorescent sugar-chain probe usable for a method for readily and inexpensively measuring interaction of a virus and/or a toxin with a sugar chain in high sensitivity, to provide a method for producing the probe, and to provide a method for detecting the virus and/or the toxin specifically binding with the specified sugar chain. - 特許庁

微粒子に結合したプローブ核酸高分子を標的核酸高分子の特定の位置で特異的相補鎖対形成(ハイブリダイズ)させ、次に微粒子を高エネルギー状態にすることにより、時間空間を制御して微粒子近傍の標的核酸高分子の部位を切断することができる。例文帳に追加

A probe nucleic acid polymer linked to a fine particle is allowed to form a specific complementary strand pair at its specific position (hybridization), then the fine particle is kept at a high energy state thereby breaking the site of the target nucleic acid polymer near the fine particle as the time and the space are controlled. - 特許庁

基体と、前記基体上に配置され、前記基体に達する複数のウェルが設けられた金属系膜と、前記複数のウェルのそれぞれから表出する前記基体の表面に結合された複数のプローブ生体分子とを備えることを特徴とするバイオチップ。例文帳に追加

The biochip comprises a base substance, metallic films that are arranged on the base substance and have a plurality of wells reaching the base substance, and a plurality of probe biomolecules coupled with the surface of the base substance exposed from the plurality of wells. - 特許庁

その各々が所定の鎖長の既知の塩基配列に結合された質量標識を有し、アレイの各々の質量標識を、必要に応じて既知の塩基配列と共に、質量分析法によりその塩基配列と関連づけることが可能である、ハイブリダイゼーションプローブアレイ。例文帳に追加

In this array of hybridization probes, each of hybridization probes comprises a mass label linked to a known base sequence of predetermined length, and each mass label of the array, optionally together with the known base sequence, is relatable to that base sequence by mass spectrometry. - 特許庁

検体核酸と核酸プローブとの間に生じ得る非特異的な結合が低減された核酸解析方法、特に、核酸検出用チップを用いた核酸解析方法と、そこにおいて使用され得る汎用性が高く且つ低経費で製造される核酸検出用チップを提供する。例文帳に追加

To provide a method for analyzing a nucleic acid wherein a non- specific linkage which can be formed between a specimen nucleic acid and a nucleic acid probe is diminished, especially such a method using a chip for nucleic acid detection, and to provide such a chip which is highly versatile and can be produced at low cost. - 特許庁

超音波プローブ4側のコネクタ4bが結合される超音波診断装置本体3側のコネクタ3aを、超音波診断装置本体の正面側に水平方向に対して傾斜させて縦または横方向に平行に複数個設けるようにした。例文帳に追加

A plurality of connectors 3a in an ultrasonic diagnostic apparatus body 3 side to which a connector 4b of an ultrasonic probe 4 side is coupled are provided in parallel in the longitudinal or lateral direction inclining the same relative to the horizontal direction in the front side of the ultrasonic diagnostic apparatus body. - 特許庁

補強板を、異なる熱膨張量を有するメイン補強板およびサブ補強板から構成し、サブ補強板をメイン補強板に固定するネジにより、メイン基板に対するサブ補強板の結合状態を調整することにより、プローブカードの歪み量を制御する。例文帳に追加

The reinforcing plate is constituted by a main reinforcing plate and sub reinforcing plate having a different thermal expansion amount, and the joint state of the sub reinforcing plate to the main substrate is adjusted by a screw for fixing the sub reinforcing plate to the main reinforcing plate, thereby controlling the distortion amount of the probe cards. - 特許庁

免疫検査用の磁性粒子であって少なくともその表面が検査に使用される物質に対して低吸着性の材料で形成されており、さらに粒子表面には検査用プローブとの化学結合に使用可能な官能基を有することを特徴とする免疫検査用磁性粒子。例文帳に追加

The magnetic particle which is used for the immunological inspection, is formed so that at least its surface is made of a material less adsorbent to a substance being subjected to the inspection, and has a functional group on the surface, capable of being used for chemically bonding with a probe for the inspection. - 特許庁

弾性材料または可撓性材料から形成されたバルーン1及びそのバルーンと結合された保持具を含むプローブを用い、バルーンの内部と連通させられる圧力検知部7により、バルーン内部の空気圧を検出するように構成される。例文帳に追加

The oral cavity-related pressure measuring instrument is constituted to use the probe containing a balloon 1 formed of an elastic or flexible material and a holder coupled with the balloon 1 and to detect the air pressure in the balloon 1 by means of a pressure detecting section 7 communicating with the inside of the balloon 1. - 特許庁

基板(30)上に整列配置された3以上の振動面(50)のそれぞれに、標的物質に結合するキャプチャープローブ(60)が固定されており、各振動面は第1電極(11)と第2電極(12)間に圧電/電歪素子(20)を介在させた振動発生部(40)を有する。例文帳に追加

A capture probe 60 coupled to the target substance is fixed to each of three or more of vibration faces 50 arrayedly arranged on a substrate 30, and each of the vibration faces has a vibration generating part 40 interposed with a piezoelectric/electrostrictive element 20 between the first electrode 11 and the second electrode 12. - 特許庁

例文

1つ以上の半導体ナノクリスタル化合物であって、1つ以上の親和性分子に連結され、半導体ナノクリスタルプローブに連結され、分析される物質中の1つ以上の検出可能物質と結合し得、第一エネルギーに応答して第二エネルギーを提供し得る。例文帳に追加

One or more of semiconductor nanocrystal compounds link to one or more affinity molecules, link to a semiconductor nanocrystal probe, are bonded to one or more detectable substances in a material being analyzed, and are capable of providing a second energy in response to a first energy. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS