1016万例文収録!

「プローブ結合」に関連した英語例文の一覧と使い方(5ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > プローブ結合に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

プローブ結合の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 455



例文

基材上の所定の位置に標的物質に対して特異的に結合可能なプローブがスポット状に配置されてなる検出素子であって、検出対象領域のプローブ非配置領域表面もしくは/およびプローブスポット間隙領域表面の少なくとも一部が酸化物表面であることを特徴とする。例文帳に追加

In this detection element formed by arranging spottily probes specifically bondable to the target material on a prescribed position on a base material, at least a part of a probe non-arranged region surface in a detection object area and/or a probe spot interval region surface is an oxide surface. - 特許庁

プローブDNAが微小管上に結合しているプローブDNAコンジュゲート微小管、キネシンが塗布された基板、緩衝液からなり、蛍光標識された標的DNAを含むサンプルDNAとプローブDNAコンジュゲート微小管とを反応させ、標的DNAがハイブリダイズされたDNAコンジュゲート微小管が、キネシンを塗布された基板上を移動することにより、選択的に目的の標的DNAを移動させる分子モータシステム。例文帳に追加

This molecular motor system which comprises a probe DNA-conjugated microtube wherein the probe DNA is bound to the microtube, a substrate coated with kinesin, and a buffer solution, and in which the DNA-conjugated microtube hybridized with the target DNA and obtained by reacting a sample DNA containing the fluorescent labeled target DNA with the probe DNA-conjugated microtube moves on the substrate coated with the kinesin to selectively move the objective target DNA. - 特許庁

固相担体2と、該固相担体2に結合された複数のオリゴヌクレオチド分子3と、該複数のオリゴヌクレオチド分子3のうちの二以上と核酸プローブ4とが該核酸プローブ4上の二以上の領域においてハイブリダイズすることにより、該オリゴヌクレオチド分子3を介して固相担体2に固定化された核酸プローブとを含んでなる核酸固定化基板1を提供する。例文帳に追加

This solid carrier 2, in a plurality of oligo-nucleotide molecules 3 bonded with the solid phase carrier 2 and the nucleic acid-immobilized substrate 1 containing a nucleic acid probe immobilized on the solid phase carrier 2 mediated by the oligo-nucleotide molecules 3, obtained by hybridizing ≥2 out of in the plurality of the oligo-nucleotide molecules 3 with the nucleic acid probe 4 on ≥2 domains on the nucleic acid probe 4 are provided. - 特許庁

ポンプレーザ及び信号レーザの出力を一本のファイバ内に結合してテラヘルツプローブに導入し、テラヘルツプローブに配置されたレンズ、テラヘルツ発生用結晶、テラヘルツ導波管、検体からの反射波を検出する小型室温検出器を一つの小型筐体に堅固にほぼ縦列配置させたテラヘルツプローブによって反射出力を得る。例文帳に追加

In the terahertz probe, a lens to be arranged in the terahertz probe for coupling the outputs of a pump laser beam and a signal laser beam into one fiber and introducing them to the terahertz probe; a crystal for terahertz generation; a terahertz waveguide; and a compact room temperature detector for detecting reflected waves from the specimen are firmly, longitudinally arranged in one compact case to acquire reflection output. - 特許庁

例文

基板上にプローブ分子を固定配置した分子アレイに検体を作用させ、プローブの微小スポットを顕微フーリエ変換赤外分光法でスキャンし、プローブと特異的に結合した検体中の生体分子を赤外吸収の測定により検出することにより、検体中の分子をラベル化することなく、極めて簡便に且つ高感度で分析することができる。例文帳に追加

The specimen is allowed to operate on the molecular array where a probe molecule is fixed onto a substrate for arranging, the minute spot of a probe is scanned by a micro Fourier transform infrared spectroscopy, and an organism molecule in the specimen that is specifically combined to the probe is detected by measuring infrared absorption, thus extremely simply and sensitively analyzing the molecule in the specimen without labeling. - 特許庁


例文

検査プローブを形成する第1コネクタの円筒形受口内に第2コネクタを嵌合して送受信回路をアンテナに対し開状態にすると共に、上記検査プローブに対し閉状態に切換接続し検査を行なう場合に、検査プローブを第2コネクタに嵌合する時の嵌合操作力を軽減しつつ、両コネクタの結合を確実に保持し検査を遂行できるようにする。例文帳に追加

To perform inspection by reliably holding connection of both connectors while reducing fitting force in fitting of an inspection probe to a second connector in a case where inspection is performed by fitting the second connector into a cylindrical socket of a first connector for forming the inspection probe to open a transmitting and receiving circuit in relation to an antenna and switching the connection to the close state in relation to the inspection probe. - 特許庁

また、本発明は、上記本発明の第二銅イオン測定用プローブを、第二銅イオンを含む検体と接触させ、検体中の第二銅イオンと結合した該プローブの吸光度又は蛍光を測定することを含む、検体中の第二銅イオンの測定方法を提供する。例文帳に追加

This measuring method of secondary copper ions in a specimen includes measurement of absorbance or fluorescence of the probe bonded to secondary copper ions in the specimen by bringing the secondary copper ion measuring probe into contact with the specimen containing secondary copper ions. - 特許庁

標的が存在すると、シグナルプライマーの第二のオリゴヌクレオチドは第一のオリゴヌクレオチドから置換され、リポータープローブにおいてコンフォメーションの変化が起こり、それによってリポータープローブ結合されたドナー/消光剤色素対間距離に変化が生じる。例文帳に追加

In the presence of a target, the second oligonucleotide of the signal primer is substituted from the first oligonucleotide, and the conformation of a reporter probe is changed, so that the distance between the donor bound by the reporter probe and a quenching dye is changed. - 特許庁

位置感知サブシステムは、プローブ内に格納された位置トランスデューサ、及びプローブの外部に配置され、位置トランスデューサと通信するように結合されることによって体内における超音波トランスデューサの位置座標を決定する、位置追跡回路を含む。例文帳に追加

A position sensing subsystem includes a position transducer contained in the probe and position tracking circuitry which is located outside the probe and is coupled to communicate with the position transducer so as to determine position coordinates of the ultrasonic transducer in the body. - 特許庁

例文

スペーサー又はプローブを固定するための貫通孔を所定の密度で有するセルアレイ用基板を製造し、その貫通孔の内壁表面に、必要に応じて上記のようなオリゴヌクレオチドその他のプローブ又はスペーサーを結合させる。例文帳に追加

A cell array substrate having through-holes for immobilizing a spacer or a probe at a prescribed density is manufactured, and the probe or the spacer of the oligonucleotide or the like is bonded as the need arises on the inner wall surface of the through-hole. - 特許庁

例文

量子ビット回路にプローブ電極を設け、当該プローブ電極に準電流を引き出すようなバイアスを与えると共に、当該量子ビット回路を電気的共振器と結合することにより、電流注入型単一人工原子メーザを構成する。例文帳に追加

A probe electrode is provided in a quantum bit circuit, while a bias so as to pull out a quasi current in the probe electrode is applied, by coupling the quantum bit circuit with an electrical resonator, the single artificial-atom maser excited by current injection is constituted. - 特許庁

このバイオチップ1によれば、マーカサイト3に結合される蛍光分子の数量が既知であるので、プローブサイト2の蛍光の光量と、マーカサイト3の蛍光の光量を比較することで、プローブサイト2のハイブリダイゼーション効率を定量的に把握できる。例文帳に追加

Since the quantity of the fluorescent molecules bonded to the marker site 3 is known, the use of the biochip 1 allows the hybridization efficiencies of the probe sites 2 to be quantitatively grasped by comparing the light quantity of fluorescence at the probe sites 2 with the light quantity of fluorescence at the probe site 3. - 特許庁

このようなデバイスを用いて以下の工程:(a)前記のデバイスにターゲット分子を接触させる工程、(b)プローブ固定化担体を形状によって識別する工程、及び(c)前記識別されたプローブ固定化担体に結合したターゲット分子に由来するシグナルを検出する工程を行う。例文帳に追加

By using such a device, following steps are performed:(a) step, in which a target molecule is brought into contact with the device, (b) step, in which a carrier for fixing a probe can be distinguished from its shape, and (c) step, in which a signal from the target molecule bond to the distinguished carrier for fixing a probe is detected. - 特許庁

該装置は更に、第1及び第2のプローブ12, 14によって受信された第1及び第2の応答信号に基づいてシャフト20のねじり変位を求めるための、該第1及び第2のプローブ12, 14に動作可能に結合されたプロセッサ10を含む。例文帳に追加

It also contains a processor 10 operatively-combined with both the first and the second probes 12, 14 for obtaining a twisting displacement of the shaft 20 based on the first and the second response signals received by the first and the second probes 12, 14. - 特許庁

高密度パッドアレイ中のパッド負荷を最小化する為に、高密度パッドアレイ中に位置するパッド103と、第一及び第二の端部を持つプローブ先端抵抗器106とを含み、第一の端部109をパッドと結合させたことを特徴とするプローブ先端構成が提供される。例文帳に追加

This constitution is a probe tip constitution including a pad 103 positioned in a high density pad array to minimize a pad load in the high density pad array, and a probe tip resistor 106 having a first and second end parts 109, 113 out of which the first end part 109 is connected to a pad. - 特許庁

プローブステージ50は、ベース52、ベース52に軸旋回可能な態様で結合され、少なくとも1つのプローブ58を保持するように構成された保持部92を有する保持アーム90及びベース52上に配置されたステッパ80を備える。例文帳に追加

The probe stage 50 comprises: a base 52; a holding arm 90 having a holding part 92 pivotally rotatably attached to the base 52 and holding at least one probe 58; and a stepper 80 arranged on the base 52. - 特許庁

本装置は、患者の上部気管/消化管の粘膜組織に接触するプローブ(12)と、プローブ(12)に結合されており、粘膜組織のpH測定値を直接的に検出して、検出されたpH測定値に応じて電気信号を発生するセンサ(30)とを含んでいる。例文帳に追加

This apparatus includes a probe (12) being brought into contact with the mucosa tissue in the upper respiratory/digestive tract of a patient and a sensor (30) coupled to the probe (12) for directly detecting a pH measurement of the mucosa tissue and for generating an electrical signal in response to the detected pH measurement. - 特許庁

接続パッドの配列に応じたレーザエネルギの制御を不要とし、接続パッド列の接続パッドや孤立した接続パッドとプローブとの結合部にほぼ均等な熱エネルギを付与し得るプローブ組立体の製造方法を提供する。例文帳に追加

To provide a method for manufacturing a probe assembly capable of applying roughly uniform thermal energy to a connection part between a connection pad in a connection pad array or a separated connection pad and a probe by obviating the need of control of laser energy corresponding to arrangement of the connection pads. - 特許庁

各種表面分析法を用いた場合に、プローブの分析を問題なく行なえ、抜き取り検査でのロスが最小限であり、標的物質の検出や定量を迅速かつ安価に行なえるプローブ結合基板及びその製造方法を提供する。例文帳に追加

To provide a probe coupling substrate and its manufacturing method, capable of easily analyzing probes, as well as minimizing loss in sampling inspection, to enable quick and inexpensively detection and quantitative analysis of a target matter, when using various surface analyses, and to provide a method for quantitatively analyzing the target matter in a specimen quickly and inexpensively. - 特許庁

固体支持体にオリゴヌクレオチドを固定化して捕捉プローブとして使用する際に、捕捉プローブのハイブリダイズ領域と固体支持体結合部に10ヌクレオチド以下のスペーサーを介することを特徴とする配列特異的な核酸検出方法および核酸検出用試薬キット。例文帳に追加

The method for detecting the sequence-specific nucleic acid and a reagent kit for detecting the nucleic acid are characterized by inserting a spacer having10 nucleotides to a binding site of a hybridization region in a capture probe and a solid support when used as the capture probe by immobilizing oligonucleotide on the solid support. - 特許庁

支持体上に一本鎖核酸プローブ共有結合で固定化すると同時に、該支持体上の核酸プローブが固定化されていない領域表面に水溶液中で解離して負に帯電することが可能な官能基または加水分解して負に帯電することが可能な官能基を導入する。例文帳に追加

This nucleic acid microarray is made by immobilizing single- stranded nucleic acid probes through covalent bonds onto a substrate and simultaneously introducing functional groups negatively chargeable on undergoing dissociation in an aqueous solution or functional groups negatively chargeable on undergoing hydrolysis onto the surface of the region not immobilized with the nucleic acid probe on the substrate. - 特許庁

リッジ導波管12に、管軸方向および幅広面に対して直角に結合プローブ14、14…を管壁を貫通させて複数本管軸方向に配列し、その外側端に放射素子18、18…をそれぞれ設け、またリッジ導波管12の一端側に給電用プローブ24を設ける。例文帳に追加

In this array antenna, in a ridge waveguide 12, plural probes 14 for coupling are made to pass through a pipe wall perpendicularly to a pipe axial direction and a wide width surface and disposed in the pipe axial direction, radiation elements 18 are respectively provided on the outer side end and the probe 24 for feeding power is provided on one end side of the ridge waveguide 12. - 特許庁

これによりアンテナのプローブラインを強固に取付けることができてプローブラインの揺れ等による損失を減らすとともに、アレイ型パッチアンテナ部を別途の追加作業無しでLNBと結合できるため、工程が単純で生産性が向上される。例文帳に追加

As a result, the probe line of the antenna can be mounted firmly, and loss caused by oscillations of the probe line and the like can be reduced, and the array type patch antenna unit can be jointed with LNB without additional work, so a simple process is realized with improved productivity. - 特許庁

核酸が基板に結合した状態での二本鎖核酸の融点、また、複数のプローブを固定した核酸チップの各プローブに対応した二本鎖核酸ごとの融点の測定を可能とする融点測定方法及びそのための装置を提供すること例文帳に追加

To measure the melting point of a two-chain nucleic acid in the state where the nucleic acid is bonded to a substrate, or the melting point of each two-chain nucleic acid corresponding to each probe of a nucleic acid chip immobilized on a plurality of probes. - 特許庁

ピーク波長を有するレーザ光を発生するレーザ光源110と、NSOMプローブ110と、レーザピーク波長をほぼ伝達する材料によって形成した結合サブストレート124と、NSOMプローブおよび結合サブストレートを制御可能に保持するNSOMマウントと、NSOMコントローラと、NSOMマウントに光学的に結合される光検出器とを有する。例文帳に追加

The near field scanning optical microscope laser processing device is comprised of a laser beam source 110 generating a laser beam with the peak wavelength, an NSOM prove 110, a binding substrate 124 formed by materials substantially transmitting the laser peak wavelength, an NSOM mount holding the NSOM probe and the binding substrate controllably, an NSOM controller, and a photodetector combined optically with the NSOM mount. - 特許庁

増感色素の共存下、被検物質を含む試料液を、この被検物質と直接または間接的に特異的に結合可能なプローブ物質を表面に備えた作用電極に接触させて、プローブ物質に被検物質を直接または間接的に特異的に結合させ、この結合により増感色素を作用電極に固定させる。例文帳に追加

A sample liquid containing the test substance is made to contact with a working electrode having a probe substance directly or indirectly, specifically bondable to the test substance on the surface under coexistence of a sensitizing dye, the test substance is made to directly or indirectly, specifically bond to the probe substance, and the sensitizing dye is made to be fixed to the working electrode by the bonding. - 特許庁

個々の遺伝子構成分子を組み替え操作するため、スピンプローブを用いてDNA塩基−糖鎖の結合のスピン電子状態に直接働きかけ、結合間のスピン状態を自由にコントロールし、結合を切断することができるスピンプローブによる遺伝子操作方法及びその装置を提供する。例文帳に追加

To provide a gene manipulation method using a spin probe, which can directly act on the spin electron state of a bond between a DNA base and sugar chain with the spin probe, freely control the spin state of the bond, and cleaving the bond, for the recombination operation of each gene-constituting molecule, and to provide a device therefor. - 特許庁

マグネシウムイオン及びカルシウムイオン同時測定用プローブは、マグネシウムイオンと配位結合するマグネシウムイオン結合領域と、カルシウムイオンと配位結合するカルシウムイオン結合領域とを有する有機色素化合物から成る。例文帳に追加

This magnesium ion/calcium ion simultaneous measuring probe comprises an organic pigment compound having a magnesium ion bonding region to be coordinately bonded to magnesium ions and a calcium ion bonding region to be coordinately bonded to calcium ions. - 特許庁

前立腺特異的膜抗原の細胞外ドメインを認識するか、または前立腺特異的膜抗原に結合あるいはそれで取り込まれる抗体、その結合部分、プローブ、リガンドまたは他の生物薬剤の提供。例文帳に追加

To provide antibodies or binding portions thereof, probes, ligands, or other biological agents which either recognize an extracellular domain of prostate-specific membrane antigen, or bind to or are internalized with prostate-specific membrane antigen. - 特許庁

すなわち、本発明は、ジアリールエテン骨格を有する化合物と蛍光基と生体分子結合基とが結合してなる複合体、及び該複合体を含む生体分子計測用蛍光プローブである。例文帳に追加

That is, the present invention discloses a complex coupled with a compound having a diaryl ethene skeleton, the fluorescent group and a biomolecule bonding group, and the biomolecule measuring fluorescence probe containing the complex. - 特許庁

成長ホルモン放出ホルモン(GHRH)受容体結合が、ヨード化GHRHプローブを利用する独特な結合アッセイを用いて特徴づけられた。例文帳に追加

The growth hormone-releasing hormone(GHRH) receptor bonding is characterized by using a specific bonding assay utilizing an iodized GHRM probe. - 特許庁

エレメントは、グラウンドプレーンと、このグラウンドプレーンから遠ざけて向けられリングと電磁的に結合することを可能とするために当該リングに近接して位置する結合部を有する給電プローブとを含む。例文帳に追加

The element includes a ground plane, and a feed probe directed away from the ground plane and having a coupling part positioned proximate to the ring to enable the feed probe to electromagnetically couple with the ring. - 特許庁

ターゲット分子が結合する複数のプローブサイト2が配置されたバイオチップ1において、数量が既知である蛍光分子が結合されるマーカサイト3が配置されていることを特徴とする。例文帳に追加

This biochip 1, in which a plurality of probe sites 2 are disposed with a target molecule bonding thereto, is characterized in that a marker site 3 is disposed therein with fluorescent molecules whose quantity is known bonded thereto. - 特許庁

そのようなリアルタイム核酸検出法は、核酸プライマー、ヌクレオチド、核酸プローブ、または核酸結合物質に結合した、エネルギー移動要素を用いて行われる。例文帳に追加

The real time nucleic acid detection methods are carried out with energy transfer elements attached to nucleic acid primers, nucleotides, nucleic acid probes or nucleic acid binding agents. - 特許庁

病原体が機能層に結合すると、結合は、格子によって以前に反射されたプローブ光が今度は格子を通るように、ブラッグ格子に対応するスペクトル反射帯をシフトし、それによって病原体の存在を示す。例文帳に追加

When the pathogen binds to the functional layer, the binding shifts the spectral reflection band corresponding to the Bragg grating, such that a probe light previously reflected by the grating now passes through the grating, thereby indicating the presence of the pathogen. - 特許庁

ゲート電極上に結合するプローブDNAの結合密度が不均一になることによって、表面に露出したゲート電極が電界質のサンプル溶液を介して参照電極と導通することを防ぐ。例文帳に追加

To prevent a gate electrode exposed to a surface from making continuity with a reference electrode via a sample solution in electrolyte due to the nonuniformity of the combination density of a probe DNA that is combined on the gate electrode. - 特許庁

固相担体表面に粒子を固定して結合可能な表面積を大きくすることでDNAプローブ結合量を増やすのに有用な磁性有機粒子、その磁性有機粒子の固定方法及びマイクロアレイを提供する。例文帳に追加

To provide magnetic organic particles effectively used for increasing binding force of DNA probe by increasing a surface area capable of fixing and binding the particles to a solid-phase carrier surface, and to provide a fixing method of the magnetic organic particles and a microarray. - 特許庁

基板11の上に抗原12を二次元状に配列させ、抗原12に結合部位を結合させるようにしてプローブ13を一定方向に向けて二次元状に配列させる。例文帳に追加

Antigens 12 are arranged in a two-dimensional form on a substrate 11, and probes 13 are arranged in the two-dimensional form so as to head along a fixed direction in order to combine its joint section with the antigens 12. - 特許庁

効率を向上させ、従来の装置の製造における問題点を回避する光結合装置を提供し、さらに、このような光結合装置を備えたプローブ及び通信装置を提供する。例文帳に追加

To enhance efficiency, to provide an optical coupling device for avoiding problems in manufacture of the conventional device and to further provide a probe and communication equipment with such optical coupling device. - 特許庁

オリゴマー複合体を形成するこの2つのプローブの細胞表面分子への結合は、結合性化合物から分子タグの放出を生じ、この複合体の形成の測定を提供する。例文帳に追加

Binding of two probes to cell surface molecules that have formed an oligomeric complex results in release of the molecular tag from the binding compound, and providing measure of formation of the complex. - 特許庁

給電導波管1内の電界は、L字型プローブ6の折り曲げ部6aの向きと同じであるので結合が生じ、その結合量Mは折り曲げ部6aの長さLbにほぼ比例する。例文帳に追加

The electric field in the feed waveguide 1 has the same direction as that of the bent part 6a of the L-shaped probe 6 and is therefore coupled; and the coupling quantity M is almost proportional to the length Lb of the bent part 6a. - 特許庁

生検装置は、プローブ及びその他の構成要素を含み、これらは、標的立方体を受容する開口を有する格子板と選択的に結合するように構成された標的立方体と選択的に結合する。例文帳に追加

The biopsy device includes a probe and other components which selectively couple with the targeting cube configured to selectively couple with a grid plate having apertures for receiving the targeting cube. - 特許庁

プローブ及び/又はその他の関連づけられた構成要素は、標的立方体を受容する開口を有する格子板と選択的に結合するように構成された標的立方体と選択的に結合するように構成されている。例文帳に追加

The probe and/or other associated components are configured to selectively couple with the targeting cube configured to selectively couple with a grid plate having apertures for receiving the targeting cube. - 特許庁

生検装置14は、プローブ91及びその他の構成要素を含み、これらは、誘導立方体104を受容する開口を有する格子板96と選択的に結合するように構成された誘導立方体104と選択的に結合する。例文帳に追加

The biopsy device 14 includes the probe 91 and other components, which selectively couple with the targeting cube 104 configured to selectively couple with a grid plate 96 having apertures for receiving the targeting cube 104. - 特許庁

プローブ91及び/又はその他の関連した構成要素は、誘導立方体104を受容する開口を有する格子板96と選択的に結合するように構成された誘導立方体と選択的に結合するように構成されている。例文帳に追加

The probe 91 and/or other associated components are configured to selectively couple with a targeting cube that is configured to selectively couple with a grid plate 96 having apertures for receiving the targeting cube 104. - 特許庁

そして、算出された力が所定の閾値以下となるまで各原子位置を調整して安定な二重鎖構造とし、その任意プローブ結合エネルギーを結合エネルギー解析処理(S62)によって算出する。例文帳に追加

Each atom position is adjusted until the calculated force reaches a prescribed threshold value or below to give a stable double strand structure and bond energy of the arbitrary probe is calculated by a bond energy analysis process (S62). - 特許庁

フルオロセインイソチオシアネート等の活性基が結合した蛍光物質と、アミノアルキル化フェニルアミンとを共有結合させた、新規のDNAの蛍光標識プローブ化合物が与えられた。例文帳に追加

The new fluorescence labeling probe compound for DNA is given in such a way that a fluorescent substance to which the active group of fluoresce in isothiocyanate or the like is bonded and aminoalkylating phenylamine are covalent-bonded. - 特許庁

入力/出力プローブ結合用隅部カット部および開口は、6つの共振器全てが所望の値および符号で結合するように整列する。例文帳に追加

The input/output probe, the corner part cut portion for coupling, and the opening are aligned so that the all six resonators are to be each coupled with a predetermined value and a code. - 特許庁

15塩基ないし44塩基から成る塩基配列を有するオリゴヌクレオチドに、レポーター蛍光色素と、クエンチャー蛍光色素とが結合されており、前記レポーター蛍光色素は、該レポーター蛍光色素が前記クエンチャー蛍光色素と同一のプローブ結合されている場合には蛍光共鳴エネルギー転移によりその蛍光強度が抑制され、前記クエンチャー蛍光色素と同一のプローブ結合されていない状態では蛍光強度が抑制されないものである、リアルタイム検出PCR法によるHIV遺伝子の測定のために用いられるプローブを提供した。例文帳に追加

The primer is obtained by considering to minimize the influence by multiform of HIV gene having many variations on detection sensitivity and setting the condition for detection in good sensitivity after repeating trials and errors. - 特許庁

例文

測定用チップと同一性能の校正用チップを用いて特定のプローブ分子とターゲット分子が結合反応する条件においてプローブ分子とターゲット分子が結合反応を行うことにより、当該校正用チップについて校正液のターゲット分子の濃度と、計測光量との関係を求める。例文帳に追加

A reaction for binding specific probe molecules to target molecules is performed in a condition for binding the probe molecules to the target molecules with a calibration chip having the same performance as that of a measurement chip to determine the relation of the concentration of the target molecules in a calibration solution with a measurement quantity of light. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS