1016万例文収録!

「二さい類」に関連した英語例文の一覧と使い方(8ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 二さい類に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

二さい類の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1093



例文

5 執行役員は、第項の承諾をした投資主に対し同項の電磁的方法による通知を発するときは、前項の規定による投資主総会参考書及び議決権行使書面の交付に代えて、これらの書に記載すべき事項を電磁的方法により提供することができる。ただし、投資主の請求があつたときは、これらの書を当該投資主に交付しなければならない。例文帳に追加

(5) When a corporate officer(s) sends notices by Electromagnetic Means as provided in paragraph (2) to the Investors who have given their consent under that paragraph, he/she may, in lieu of delivering the Reference Documents for an Investors' Meeting and Voting Forms as prescribed in the preceding paragraph, provide the matters to be stated in such documents by Electromagnetic Means; provided, however, that the corporate officer(s) shall deliver those documents to the Investors whenever requested to do so.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

同一分子内にカルボニル基及び/又はその保護基とエチレン性重結合とを有するオレフィンを触媒存在下で酸素及びアルコールと反応させ、アセタール及び/又はケタール化合物を生成させるに際し、該オレフィンの反応開始前に酸素と触媒とを予め接触させておく。例文帳に追加

When reacting the olefin having the carbonyl group and/or its protective group and an ethylenic double bond with oxygen and an alcohol in the presence of a catalyst to produce an acetal and/or ketal compound, the oxygen is previously brought into contact with the catalyst before starting reaction of the olefin. - 特許庁

置換ピリジン化合物を少なくともつ以上含有する混合物から、吸着分離法で、特定の置換ピリジン化合物を分離する際に、吸着剤としてゼオライトを使用し、脱着剤として、アニリン、脂肪族アミンおよび分離対象と異なる置換ピリジンから選ばれる少なくとも一種を用いる。例文帳に追加

A zeolite is used as an adsorbent, and at least one kind of an amino compound selected from anilines, aliphatic amines and different substituted pyridines from the objective pyridine is used as a desorbent for the separation of the objective pyridine from the mixture comprising at lest the two or more substituted pyridine compounds by an adsorbing method. - 特許庁

本発明は、書や冊子の綴じ孔近傍まで見開くことができ、書や冊子の綴じ孔の数及び間隔に関係なく書や冊子を綴じることができるファイル用バインド具を提供することを第一の課題とし、第一の課題と併せて、製造コストが安く、リサイクルが容易なファイル用バインド具を提供することを第の課題とする。例文帳に追加

To provide a binding tool for filing, in which a document and a pamphlet can be spread till near their binding holes, with which the document and the pamphlet can be bound irrespective of the number and interval of their binding holes and which is low in manufacturing cost and easily recycled. - 特許庁

例文

を忌避して圃場Fにおける農作物Pt等の被保護物Pを鳥から保護する鳥忌避装置1を構成するに際して、外径Laを0.2〜0.4〔mm〕の範囲に選定した一本又は本以上の線材2…を、地面Gに対して所定の高さHa…に張り渡し、かつ被保護物Pの周りに配する。例文帳に追加

The bird repelling apparatus 1 to protect a protecting object P such as farm crops Pt on a field F from birds is composed of one or more wires 2 having an outer diameter La of 0.2-0.4 mm, and extended around a protected object P at a prescribed height Ha from the ground G. - 特許庁


例文

第三の型は、この中間的な存在である。具体的には、第型のように、加盟国政府の 代表者から構成される機関を第一の紛争解決機 関としつつ、そこで解決されない紛争について、 第一の型と同様に、仲裁手続等の司法的な紛 争解決手続を設けるとする、いわば「ハイブリ ッド型」の手続である。例文帳に追加

The third category is the "hybrid-type" procedure, wherein, similar to the second "council" type, the disputed matter is first referred to a body consisting of representatives of the contracting parties' governments, but similar to the first "arbitration" type of dispute settlement procedure, for disputes which the body has failed to settle, certain quasi-judicial dispute settlement procedures (for example, an arbitration procedure), are available. - 経済産業省

アルカリ土金属化合物と酸化チタンとを固相反応により反応させて誘電体セラミックス材料を製造する方法であって、前記アルカリ土金属化合物の粉末及び酸化チタン粉末を含有する混合粉末を、アンモニア化合物の共存下で粉砕混合する粉砕混合工程と、粉砕混合された前記混合粉末を焼成してチタン酸アルカリ土金属塩の粉末を得る仮焼工程とを備えているようにした。例文帳に追加

The method for producing the dielectric ceramic material by reacting an alkaline earth metal compound with a titanium dioxide in a solid phase reaction includes a pulverizing and mixing step where a mixed powder including the powder of the alkaline earth metal compound and the powder of the titanium dioxide is pulverized and mixed in the coexistence of an ammonia compound and a calcination step to obtain the powder of a titanic acid alkaline earth metal salt by calcining the pulverized and mixed powder. - 特許庁

十一条 当事者又は参加人は、聴聞の期日への出頭に代えて、主宰者に対し、聴聞の期日までに陳述書及び証拠書等を提出することができる。例文帳に追加

Article 21 (1) Parties or intervenors may, in lieu of appearing on the date of hearing, submit written statements and produce documentary evidence, etc. to the presiding official on or before the date of the hearing.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) 第九十六条の四において準用する会社法第百七条第九項第四号に掲げる場合には、同号に規定する証明を記載した書面及びその附属書例文帳に追加

3. In the cases listed in Article 207, paragraph (9), item (iv) of the Companies Act as applied mutatis mutandis pursuant to Article 96-4, a document containing the verification set forth in that item and annexed documents thereto, and  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

四 前条第三項第号及び第三号に掲げる書に記載された事項が、第五条第一項第三号イからホまでに掲げる基準に適合するものであること。例文帳に追加

(iv) The matters described in the documents listed in paragraph (3), items (ii) and (iii) of the preceding Article conform to the requirement listed in Article 5, paragraph (1), item (iii), (a) to (e) inclusive; and  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

 保険契約者に関する事項、特定保険業者のために保険契約の締結の代理又は媒介を行う者に関する事項その他の業務の内容及び方法として内閣府令で定める事項を記載した書例文帳に追加

(ii) Documents that describes matters regarding the Policyholders, matters regarding a person acting as an agent or intermediary for the conclusion of an insurance contract on behalf of a Specified Insurer, and other items specified by a Cabinet Office Ordinances as the content and means of business.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

百五十七条 判決に計算違い、誤記その他これらにする明白な誤りがあるときは、裁判所は、申立てにより又は職権で、いつでも更正決定をすることができる。例文帳に追加

Article 257 (1) If there is a miscalculation, clerical error or any other clear error similar thereto in a judgment, the court, upon petition or by its own authority, may make an order of correction at any time.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

6 会計監査人設置会社でない特定目的会社においては、第項の計算書及び事業報告並びにこれらの附属明細書は、内閣府令で定めるところにより、監査役の監査を受けなければならない。例文帳に追加

(6) For a Specific Purpose Company that is not a Company with Accounting Auditors, the Financial Statements and the business report, as well as the annexed detailed statements thereof set forth in paragraph (2), shall be audited by the company auditors pursuant to the provisions of a Cabinet Office Ordinance.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

4 会社法第四百四十条第三項(計算書等の備置き及び閲覧等)の規定は、特定目的会社の社員及び債権者について準用する。例文帳に追加

(4) The provisions of Article 442(3) (Keeping and Inspection of Financial Statements, etc.) of the Companies Act shall apply mutatis mutandis to the members and creditors of a Specific Purpose Company.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

ロ 第十八条第項において準用する会社法第三十三条第十項第三号に掲げる場合には、同号に規定する証明を記載した書面及びその附属書例文帳に追加

(b) in the case referred to in Article 33(10)(iii) of the Companies Act as applied mutatis mutandis pursuant to Article 18(2), documents containing the verification prescribed in Article 33(10)(iii) of that Act and its annexed documents;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

ロ 第三十六条第五項において準用する会社法第百七条第九項第四号に掲げる場合には、同号に規定する証明を記載した書面及びその附属書例文帳に追加

(b) in the case set forth in Article 207(9)(iv) of the Companies Act as applied mutatis mutandis pursuant to Article 36(5), documents containing the verification prescribed in Article 207(9)(iv) of that Act and its annexed documents.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

 使用済自動車に搭載されているエアコンディショナーに冷媒としてフロンが含まれているかどうかを確認する体制が第四十五条第一項の主務省令で定める基準に適合しなくなったとき。例文帳に追加

(ii) When the system which confirms whether Fluorocarbons are contained as a refrigerant in air conditioners installed in End-of-Life Vehicles is no longer in compliance with the standards specified by the ordinance of the competent minister set forth in Article 45, Paragraph 1.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

 使用済自動車に搭載されている特定エアコンディショナーからのフロンの回収の用に供する設備が第五十六条第一項の主務省令で定める基準に適合しなくなったとき。例文帳に追加

(ii) When the facilities used for recovery of the Fluorocarbons from the Specified Air Conditioners installed in the End-of-Life Vehicles are no longer in compliance with the standards specified by ordinance of the competent minister set forth in the Article 56, Paragraph 1  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 前項の申請書には、破砕業許可申請者が次条第一項第号に適合することを誓約する書面その他主務省令で定める書を添付しなければならない。例文帳に追加

(2) A written statement attesting to fact that the Shredding and Sorting Operation License Applicant is in compliance with Paragraph 1, Item 2 of the following article and other documents specified by ordinance of the competent minister shall be appended to the written application set forth in the preceding paragraph.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

五 第十条の規定に違反して事業報告書、財産目録、貸借対照表若しくは収支計算書若しくは損益計算書を提出せず、又はこれらの書に虚偽の記載をして提出した者例文帳に追加

(v) A person who has, in violation of Article 20, failed to submit a business report, inventory list, balance sheet, or income and expenditure statements or profit and loss statements, or has submitted any of these documents containing false statements;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 第四条第一項の規定による申請書又は同条第項の規定によりこれに添付すべき書に虚偽の記載をして提出した者例文帳に追加

(i) a person who has made a false statement in a written application under the provisions of Article 4(1) or any of the documents to be attached thereto pursuant to the provisions of paragraph (2) of that Article, and submitted it;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

八 第三十六条第項の規定による申請書又は同条第三項の規定によりこれに添付すべき書に虚偽の記載をして提出した者例文帳に追加

(viii) a person who has made a false statement in a written application under the provisions of Article 36(2) or in any of the documents to be attached thereto pursuant to the provisions of paragraph (3) of that Article, and submitted it;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

九 第三十七条第項の規定による申請書又は同条第三項の規定によりこれに添付すべき書に虚偽の記載をして提出した者例文帳に追加

(ix) a person who has made a false statement in a written application under the provisions of Article 37(2) or in any of the documents to be attached thereto pursuant to the provisions of paragraph (3) of that Article, and submitted it;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

十 第三十八条第項の規定による申請書又は同条第三項の規定によりこれに添付すべき書に虚偽の記載をして提出した者例文帳に追加

(x) a person who has made a false statement in a written application under the provisions of Article 38(2) or in any of the documents to be attached thereto pursuant to the provisions of paragraph (3) of that Article, and submitted it;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

十五 第五十一条第項の規定による届出をせず、又は同項の届出書若しくは同条第三項の規定によりこれに添付すべき書に虚偽の記載をして提出した者例文帳に追加

(xv) a person who has failed to make a notification under the provisions of Article 51(2) or who has made a false statement in a written notice set forth in that paragraph or in any of the documents to be attached thereto pursuant to the provisions of paragraph (3) of that Article and submitted it;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 前項の規定は、株式会社の設立に際して第百八条第一項第九号に掲げる事項(監査役に関するものに限る。)についての定めがある種の株式を発行する場合について準用する。例文帳に追加

(3) The provisions of the preceding two paragraphs shall apply mutatis mutandis to the cases where the shares of a class for which matters listed in item (ix), paragraph (1) of Article 108 (limited to those relating to auditors) are provided are issued at incorporation of the Stock Company.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) 法第百三十一条の六において準用する会社法第百七条第九項第四号に掲げる場合には、同号に規定する証明を記載した書面及びその附属書例文帳に追加

3. in the case set forth in Article 207, paragraph (9), item (iv) of the Companies Act as applied mutatis mutandis pursuant to Article 131-6 of the Act: a document containing the certification prescribed in the same item and its annexed documents;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第九十五条 協会は、法第百六条第四項の規定による届出をしようとするときは、次の各号に掲げる事項を記載した書を、主務大臣に提出しなければならない。例文帳に追加

Article 95 When intending to submit a notification pursuant to the provisions of Article 206, paragraph (4) of the Act, the Association shall submit to the competent minister the documents stating the matters set forth in the following items, respectively:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) 第百一条の十六第三項において準用する会社法第百七条第九項第四号に掲げる場合には、同号に規定する証明を記載した書面及びその附属書例文帳に追加

3. in the case set forth in Article 207(9)(iv) of the Companies Act as applied mutatis mutandis pursuant to Article 101-16(3), the document containing the verification prescribed in that item and the documents attached thereto; and  - 日本法令外国語訳データベースシステム

19 第項及び第三項の「記載対象事業年度」とは、次の各号に掲げる継続開示書の区分に応じ、当該各号に定める事業年度をいう。例文帳に追加

(19) The term "Business Year Subject to Disclosure" as used in paragraph (2) and (3) means the business year specified in each of the following items in accordance with the categories of the Ongoing Disclosure Documents listed in each of the following items:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三十四条の十六の 裁判所は、申立てにより又は職権で、訴訟の当事者に対し、計算書の全部又は一部の提出を命ずることができる。例文帳に追加

Article 34-16-2 A court may order a party concerned in a lawsuit to submit all or part of the financial statements on a motion or by the court's own authority.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

 主たる事務所の所在する国において当該国の法令に基づき、破産手続開始、再生手続開始、更生手続開始又は清算開始と同種の申立てを行つたとき。例文帳に追加

(ii) When the foreign audit firm, etc. has filed the same kind of petition as that for commencement of bankruptcy proceedings, commencement of civil reorganization proceedings or commencement of corporation reorganization proceedings in the state where its principal office is located under the laws and regulations of said state  - 日本法令外国語訳データベースシステム

三 第三十四条の十六第項又は第三項の規定に違反して書若しくは電磁的記録の提出を怠り、又はこれに虚偽の記載若しくは記録をして提出したとき。例文帳に追加

(iii) When having failed to submit the documents or electromagnetic records in violation of the provisions of Article 34-16(2) or (3) or having submitted them by stating or recording false matters therein  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第五十一条 令第十五条(令第九条第項において準用する場合を含む。)の申請書には、次に掲げる事項を記載した書を添えなければならない。例文帳に追加

Article 51 A written application set forth in Article 15 of the Order (including cases where it is applied mutatis mutandis under Article 9, paragraph (2) of the Order) shall be attached with documents containing the following matters:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第五十四条 令第十九条(令第九条第項において準用する場合を含む。)の申請書には、次に掲げる事項を記載した書を添えなければならない。例文帳に追加

Article 54 A written application set forth in Article 19 of the Order (including cases where it is applied mutatis mutandis under Article 9, paragraph (2) of the Order) shall be attached with documents containing the following matters:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

百八十九条 検察官は、略式命令の請求と同時に、略式命令をするために必要があると思料する書及び証拠物を裁判所に差し出さなければならない。例文帳に追加

Article 289 The public prosecutor shall, at the same time that he/she files a request for a summary order, submit to the court the documents and articles of evidence that he/she considers necessary for the issuance of a summary order.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) 第百三十一条の六において準用する会社法第百七条第九項第四号に掲げる場合には、同号に規定する証明を記載した書面及びその附属書例文帳に追加

3. In the case set forth in Article 207, paragraph (9), item (iv) of the Companies Act as applied mutatis mutandis pursuant to Article 131-6, a document containing the certification prescribed in the same item and its annexed documents  - 日本法令外国語訳データベースシステム

九 第百八十八条第一項の規定による登録申請書又は同条第項の規定による添付書に虚偽の記載をして提出した者例文帳に追加

(ix) A person who has made a false statement in the written application for registration under Article 188, paragraph (1) or the attached documents under Article 188, paragraph (2) and submitted them;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 陸上空港等及び水上空港等にあつては、空港等の種及び着陸帯(以上の着陸帯を有する空港等にあつては、最も長い着陸帯)の等級別に、次の表に掲げる長さ例文帳に追加

(i) Length listed in the following table, with categorized according to aerodrome, etc. and classified according to landing strip (the longest landing strip in the case of aerodromes, etc. with more than 2 landing strips), in the case of land-based aerodrome, etc. and sea-based aerodrome, etc.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第六十一条の五 法第三十一条第一項の指定を受けようとする者は、航空身体検査医指定申請書(第十三号様式)に、次に掲げる書を添えて、国土交通大臣に提出しなければならない。例文帳に追加

Article 61-5 (1) A person who intends to be designated pursuance to Article 31 paragraph (1) of the Act shall submit to the Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism a written application for designation as an aviation medical examiner (Format 23), attaching the following documents.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

五の 空港にあつては、空港の予定地若しくは予定水面又はその付近の場所における気温を記載した書(国土交通大臣が定める基準に従い、五年以上の資料に基づいて作成すること。)例文帳に追加

v)-2 In the case of aerodromes, documents describing the air temperature on the planned site of an aerodrome or planned site of water surface or their vicinities (The documents shall be prepared based on reference materials generated during five years or more in accordance with the standards set forth by the Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第九条 同一又は似の意匠について異なつた日に以上の意匠登録出願があつたときは、最先の意匠登録出願人のみがその意匠について意匠登録を受けることができる。例文帳に追加

Article 9 (1) Where two or more applications for design registration have been filed for identical or similar designs on different dates, only the applicant who filed the application for design registration on the earliest date shall be entitled to obtain a design registration for the design.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

 その意匠又はその意匠と同一若しくは似の意匠に関する審査、審判、再審又は訴訟の当事者又は参加人から請求があつたとき。例文帳に追加

(ii) so requested by a party or an intervenor of examination, trial, retrial or litigation relating to the design or a design identical with or similar to the design;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

十一 第七十条第一項の規定により商標原簿のうち磁気テープをもつて調製した部分に記録されている事項を記載した書の交付を請求する者例文帳に追加

(xi) persons filing a request for the issuance of documents whose contents are stored on magnetic tapes that constitute part of the Trademark Registry pursuant to Article 72(1).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

 外国から積み出された漁獲物等(政令で定める書を添附してあるものに限る。以下「外国積出漁獲物等」という。)の本邦への陸揚げ又は他の船舶への転載例文帳に追加

(ii) Landing to Japanese ports or transshipment to other vessels of catches, shipped from foreign states, limited to those with attached document as provided by Cabinet Order. Hereinafter referred to as "foreign shipped catches."  - 日本法令外国語訳データベースシステム

百六十七条 事業者は、油又は印刷用インキによつて浸染したボロ、紙くず等については、不燃性の有がい容器に収める等火災防止のための措置を講じなければならない。例文帳に追加

Article 267 The employer shall, as regards rags, wastepaper, etc., soaked with oil or printing ink, take measures for prevention of fire such as putting them in a non-combustible covered container.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

リチウムと合金化が可能な少なくとも一種以上の金属と水素とを含み、かつ内部にポアが形成されてなることを特徴とするリチウム次電池用負極活物質を採用する。例文帳に追加

The negative electrode active material for the lithium secondary batteries is adopted which contains at least more than one kind of metal to be alloyed with lithium and hydrogen and inside which pores are formed. - 特許庁

植物細胞から産生される脂溶性フラボノイドなどの脂溶性次代謝産物を回収するために、多孔性ポリウレタン樹脂の切断片からなる吸着材を用いる。例文帳に追加

In order to collect lipophilic secondary metabolite produced from plant cells, for example, lipophilic flavonoid, an adsorption material made of fragment pieces of porous urethane resin is used as an adsorbent. - 特許庁

アルキルベンゼンの気相酸化による芳香族アルデヒド製造用触媒であって、アンチモンを含有する触媒を製造する際に、アンチモンの価数が異なる種以上の原料を使用する。例文帳に追加

When producing the catalyst for producing aromatic aldehyde by gaseous phase oxidation of alkylbenzenes which is also a catalyst containing antimony, starting material of two kinds or more which are different in valence of antimony are used. - 特許庁

例文

リチウムイオンの透過性が異なる2種のセパレータを配置することにより、充放電サイクル特性に優れるとともに高率充電時の安全性が向上した非水電解質次電池を提供する。例文帳に追加

To provide a nonaqueous electrolyte secondary battery which has excellent charge/discharge cycle characteristics and improved safety at high-rate charging by disposing two kinds of separators with different permeabilities of lithium ion. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS