1016万例文収録!

「園元」に関連した英語例文の一覧と使い方(4ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 園元に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

園元の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 346



例文

西寺公衡(さいおんじきんひら、文永年(1264年)-正和4年9月25日(旧暦)(1315年10月23日))は、鎌倉時代後期の公卿。例文帳に追加

Kinhira SAIONJI (1264 - October 31, 1315) was a kugyo (high-ranking court official) during the late Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(日本)2年(1260年)1月16日_(旧暦)に、突如城寺に対して長年の悲願であった戒壇設置の勅許が下される。例文帳に追加

On March 6, 1260, an imperial sanction for building Kaidan (Buddhist ordination platform) was suddenly given to the Onjo-ji Temple, which was a long-lasted ardent wish.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文永年(1264年)、隆弁は鎌倉在住のまま城寺別当に補され、翌文永2年(1265年)11月8日(旧暦)に大僧正に昇った。例文帳に追加

In 1264, Ryuben was appointed as the Onjo-ji Betto while he lived in Kamakura same as before and, on December 23, 1265, next year, he was promoted to daisojo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

西寺公藤(さいおんじきんふじ、康正年(1455年)‐永正9年6月19日(旧暦)(1512年7月31日))は、室町時代の公卿。例文帳に追加

Kinfuji SAIONJI (1455-August 10, 1512) was Kugyo (top court official) during the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

衆道関連の著作として、水虎山人名義により1764年(明和年)に『菊の』、安永4年(1775年)に『男色細見』の陰間茶屋案内書を著わした。例文帳に追加

Under the pen name Suiko Sanjin, he published homosexual-related books such as, Kagemajaya Annaisho including "Kiku no sono" in 1764 and "Nanshoku saiken" in 1775.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

近江国の新羅明神(大津城寺)で服したことから新羅三郎(しんらさぶろう)と称した。例文帳に追加

He was called Shinra-Saburo because he celebrated his coming of age at Shinra Myojin (Onjo-ji Temple in Otsu) in Omi Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現在は二人の子供の幼稚の送り迎えを彌が日課とし、夫婦共々ブログにて近況を綴っている。例文帳に追加

At present, Motoya takes two children to and from the kindergarten everyday, and the couple are separately reporting recent events on their respective blogs.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

小出英貞(こいでふささだ、天和(日本)4年2月16日(旧暦)(1684年3月31日)-延享年11月15日(旧暦)(1744年12月18日))は、丹波国部藩の第4代藩主。例文帳に追加

Fusasada KOIDE (March 31, 1684 - December 18, 1744) was the fourth feudal lord of Sonobe Domain in Tanba Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1873年、公使館の麹町移転とともに麹町町に移って育ち、父から漢詩を、叔父と公使館留学生から英語を学んだ。例文帳に追加

In 1873, following the relocation of the legation to Kojimachi, he moved to Motozono-cho, Kojimachi and grew up there, learning Chinese poetry from his father and English from his uncle and British students at the legation.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

伊藤亡きあと、西寺公望や松方正義などと共に老として、政官財界に絶大な勢力を誇った。例文帳に追加

After Ito's death, he enjoyed great power as Genro (elder statesman) in the world of politics, bureaucracy and business along with Kinmochi SAIONJI and Masayoshi MATSUKATA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

現在、彦根城内の他に横浜市の掃部山公内に開国断行を顕彰して、藩士らにより銅像が建てられた。例文帳に追加

Presently, there are bronze statues of him in Kamon-yama Park in Yokohama City, as well as in Hikone-jo Castle, created by ex-feudal retainers of the domain to honor him publicly for carrying out the opening of Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その途中の祇城で小山義政の仲介の、宇都宮氏綱の釈明を受け入れて鎌倉に戻った。例文帳に追加

On the way, he accepted a vindication from Ujitsuna UTSUNOMIYA at Gion-jo Castle with brokerage of Yoshimasa KOYAMA and returned to Kamakura.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また滝川一益の仲介により、下野祇城を城主の小山秀綱に返還する等、織田氏の関東支配に協力している。例文帳に追加

In addition, Ujimasa returned Gion-jo Castle of Shimotsuke Province to the former castle lord, Hidetsuna OYAMA, with the mediation by Kazumasu TAKIGAWA, to realize the controlling of the Kanto region by the Oda clan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

貞奴は、時の総理伊藤博文や西寺公望など名立たる勲から贔屓にされ、名実共に日本一の芸妓となった。例文帳に追加

Sadayakko was favored by outstanding statesmen, including Kinmochi SAIONJI and Hirobumi ITO, the Prime Minister of the time, and she became the best geigi in Japan in both nominally and readily.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

皆川淇(みながわきえん、享保19年12月8日(旧暦)(1735年1月1日)-文化(号)4年5月16日(旧暦)(1807年6月21日))は、江戸時代中期の儒学者。例文帳に追加

Kien MINAGAWA (January 1, 1735 - June 21, 1807) was a Confucianist ('Jugakusha' or 'Jusha' in Japanese) who lived in mid-Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

781年(天応年)に58歳で没し、大阪府箕面市の明治の森箕面国定公内の開成皇子墓に葬られた。例文帳に追加

In 781, he died at the age of 58, and his body was buried in the tomb of Prince Kaijo located in today's Meiji no Mori Mino Quasi-National Park, Mino City, Osaka Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

770年にの位に復帰し、771年池正、772年伊豆守、出雲介を歴任した。例文帳に追加

In 770 he was restored to his original rank, and then in 771 he was named Sonoike no kami (director of gardens and ponds) before he was successively named, in 772, Izu no kami (governor of Izu province) and Izumo no suke (the assistant governor of Izumo province).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

野呂丈・植村政勝らと各地の採薬調査を行う傍ら、下総薬の管理、薬草の栽培を命じられた。例文帳に追加

He was ordered to undertake Saiyaku (to gather medicinal herbs in the fields and mountain) research in various regions with Genjo NORO and Masakatsu UEMURA, as well as to manage Shimousa Yakuen (medicinal-herb garden) and cultivate herbs there.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

西寺公満(さいおんじきんみつ、和(日本)8年(1622年)‐慶安4年7月20日(旧暦)(1651年9月4日))は、江戸時代前期の公卿。例文帳に追加

Kinmitsu SAIONJI (1622 - September 4, 1651) was Kugyo (a Court Noble) in the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

西寺実輔(さいおんじさねすけ、寛文年(1661年)-貞享2年1月5日(旧暦)(1685年2月8日))は、江戸時代前期の公卿。例文帳に追加

Sanesuke SAIONJI (1661- February 8, 1685) was Kugyo (a Court Noble) in the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

西寺公晃(さいおんじきんあき、禄15年7月11日(旧暦)(1702年8月4日)-明和7年8月21日(旧暦)(1770年10月9日))は、江戸時代中期の公卿。例文帳に追加

Kinaki SAIONJI (August 4, 1702 – October 9, 1770) was Kugyo (a Court Noble) in the middle of Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

西寺公潔(さいおんじきんずみ、文化(号)15年2月1日(旧暦)(1818年3月7日)-天保7年5月30日(旧暦)(1836年7月13日))は、江戸時代後期の公卿。例文帳に追加

Kinzumi SAIONJI (March 7, 1818 – July 13, 1836) was Kugyo (a Court Noble) in the late Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

西寺治季(さいおんじはるすえ、文化(号)6年6月14日(旧暦)(1809年7月26日)-文政9年7月9日(旧暦)(1826年8月12日))は、江戸時代後期の公卿。例文帳に追加

Harusue SAIONJI (July 26, 1809 - August 12, 1826) was Kugyo (a Court Noble) in the late Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

東の一帯はかつて膳所藩屋敷が存在していたことから地では『膳所裏』と呼ばれていた。例文帳に追加

The area around Gion Higashi used to be called " (back of Zeze) due to the Zeze clan which used to reside in the area.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

跡地は京都市により運動公として整備されたほか、解体予定だった模擬天守は地の要望もあり残されることとなった。例文帳に追加

The site was rearranged as an athletic park by Kyoto City, and the replica castle, which was planned to be demolished at first, was decided to remain by the local's request.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1970年(昭和45年)、地自治会は堀の改修計画を市に陳情し、堀を埋め立てて公と駐車場にする計画が立てられた。例文帳に追加

In 1970, the local community association petitioned the municipal government for a plan to renovate the canal, in which the canal was to be filled and turned into a park and parking space.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

承平(日本)年(931年)には神願寺(神護寺の旧称)名義の荘・秋篠荘の存在が確認できる。例文帳に追加

It has been established that, in 931, there existed Akishinosho, a shoen (manor) owned under the name of Jingan-ji Temple (former name of Jingo-ji Temple).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そして「荘」の管理区域を「荘」と呼称した(来は中国での呼称だったが日本にもたらされたのである)。例文帳に追加

And the administrative zone of 'sho' was called 'shoen' (it was originally a Chinese name, but brought to Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

沙汰人は来、荘領主や荘官の代理人として、命令や判決を現地で執行する者をさした。例文帳に追加

The word satanin originally meant a person who executed the order or judgment on site, on behalf of the lord of the manor or the shokan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

このような一的支配を一円知行といい、一円内の年貢を地頭が荘領主や国司に対して請け負う地頭請が行われ始めた。例文帳に追加

Such a monistical land ruling was called Ichien chigyo (monistical ruling), and the Jitouke that jito undertook to collect nengu in place of shoenryoshu (lord of manor) or kokushi began.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

来、朝廷や皇族の所有地であったものが寺院などに寄進されて荘化されたものが多い。例文帳に追加

Many Ossho were the former territories of the Imperial Court or Imperial Family which became Shoen after being donated to temples etc.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

だが、政友会は代わりに総裁になった西寺公望ので党内融和が進んでいくことになった。例文帳に追加

The Seiyu party promoted its intra party harmony under the leadership of Kinmochi SAIONJI, who became the president of the party.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そのような最中の大正年(1912年)12月、第2次西寺公望内閣の陸軍大臣・上原勇作が陸軍の二個師団増設を提言する。例文帳に追加

Amid this, in December 1912, Yusaku UEHARA, Minister of Army in the second cabinet of Kinmochi SAIONJI proposed to increase two divisions of army.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

梁川小学校校庭の片隅に中世庭も復され、梁川城跡は県指定史跡となっている。例文帳に追加

A medieval garden was restored in a corner of Yanagawa elementary school and the ruin of the Yanagawa-jo Castle was designated as a historic site by the prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

新潟鉄道学に教材として切開状態で保管されていたものを梅小路移設に際し長野総合車両センターで復例文帳に追加

Preserved in a disassembled state as educational material at the Niigata Railway Campus, and restored at the Nagano General Rolling Stock Center when moved to Umekoji.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

伝統的な生活文化を後世に残すため、民家を移築復した民家などが各地に作られるようになった。例文帳に追加

Minka parks where minka were transferred to and restored were constructed in many places in order to pass traditional Japanese culture down the generations.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現在は、福知山城公として整備され、天守は1985年(昭和60年)に復されたもので、福知山市郷土資料館の施設となっている。例文帳に追加

Its Tenshu (donjon) was restored in 1985 and is now a facility of Fukuchiyama City Folk Museum in Fukuchiyamajo-koen Park which used be the castle compound.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

参議院議員で日中友好に努めた西寺公一は八郎の長男であり、春子や不二男の長兄にあたる。例文帳に追加

Kinkazu SAIONJI, who was a former member of the House of Councilors and worked to improve ties between China and Japan, is the eldest son of Hachiro SAIONJI and the eldest brother of Haruko and Fujio.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

部藩は、和(日本)5年(1619年)12月、但馬国出石藩主であった小出吉親が新たに入部してきたことにより立藩した。例文帳に追加

The domain of Sonobe became independent in December 1619 when Yoshichika KOIDE, the feudal lord of the Izushi Domain in Tajima Province took over.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

さらに基音の子である基福(霊天皇の叔父にあたる)は羽林家としては異例の准大臣に叙せられた。例文帳に追加

In addition, Jun-daijin (Vice Minister) was conferred to Motoyoshi SONO (an uncle of Emperor Reigen) that was quite exceptional for urinke.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

シーザーは保護施設やウィルの研究所,地の動物から猿たちを解放することを堅く決意する。例文帳に追加

Caesar is determined to free the apes from the sanctuary, Will's laboratory and a local zoo.  - 浜島書店 Catch a Wave

の保育児約70人は大好きなキャラクターが引く列車に乗ることができて興奮していた。例文帳に追加

About 70 children from a local nursery school were excited to be able to ride in a train pulled by their beloved character. - 浜島書店 Catch a Wave

芸用ポッドにおいてポットの素材を腐敗して土壌に還する再生紙を利用してゴミの発生を抑制する。例文帳に追加

The production of wastes is reduced by utilizing recycled paper decayable into soil as the material of a horticultural pot. - 特許庁

移動体無線通信回線のような狭帯域の回線でも仮想3次地の受信を容易にし表示できるように、データ圧縮をする。例文帳に追加

To compress data to facilitate reception for a virtual three-dimensional amusement part to be displayed, even in a line of narrow band such as a mobile radio communication line. - 特許庁

西寺は古い老制度を廃止するためあえて老の追加には同意しなかったが(山本権兵衛などが候補としてあげられた)、五・一五事件による政党内閣の崩壊と軍部の台頭、自身の高齢化によって西寺単独による後継選定は不可能な状態となった。例文帳に追加

SAIONJI chose not to give his consent to add a new genro, (even though some, such as Gonbe YAMAMOTO, had been nominated) because he was trying to abolish the old genro system; however, it became an impossible task for him to select a successor on his own, because of the party cabinet's collapse and the military emergence resulting from the May 15th Incident as well as his own aging.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例えば、幼保一化は今でもなかなか(進んでいませんが)、(当時)保育(の団体)は2つに分かれておりまして、橋本龍太郎さんがおられた方と、(私は)全国私立保育連盟の応援団長でした。保育というのは児童福祉法で厚生省の所管で、幼稚というのは学校教育法で文部省の所管でした。ご存じのように福祉に欠けるということが児童福祉法ですから、確か記憶が正しければ3,000億円、4,000億円ぐらい保育には予算がございます。幼稚と保育は大体同じくらいの生徒を相手にしますが、幼稚は10分の1以下で300億ぐらいでして、これは言うのは簡単ですけれども、自由民主党の時代にお互いの族議員がつきまして、こどもを作ろうとかという話があった時代もあります。今やっていますけれども、私自身、私立保育連盟の応援団長をしていましたので、それは本当に簡単ではないです。例文帳に追加

For example, little progress has been made in efforts to integrate kindergartens and nursery schools. Formerly, there were two umbrella organizations for nursery schools. One of them had Mr. Ryutaro Hashimoto (a former Prime Minister) as a guardian, while I was supporting the Japan Private Nursery School Association. Nursery schools, governed by the Civil Welfare Act, were under the jurisdiction of the former Ministry of Health and Welfare, while kindergartens, governed by the School Education Act, were under the jurisdiction of the former Ministry of Education. It is easier said than done. In the era of LDP government, there was a proposal to create a new type of facilities for children, as the two organizations had their respective supporters among lawmakers. Although efforts to integrate kindergartens and nursery schools are now under way, it is not easy, as I know from my experience as a supporter of the Japan Private Nursery School Association.  - 金融庁

1132年(長承年)以前に威儀師となり、1165年(永万年)の役務停止となるまで東大寺が所有する荘の拡大や東大寺の再興に功績を上げた。例文帳に追加

He became an igishi prior to 1132, and between then and his retirement in 1165 he expanded the grounds of Todai-ji Temple and reinvigorated Todai-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

979年(天(日本)2年)に城寺長吏となり、981年(天4年)には法性寺座主となっているが、円仁の流れを組む山門派の反対により辞任している。例文帳に追加

Although he was appointed to the chief priest of Onjo-ji Temple in 979 followed by the chief priest of Hossho-ji Temple in 981, he resigned from his post due to the objections of the Sanmon school, which was descended from Ennin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

京都では禄12年(1699年)に岡崎神社で再開されたという記録がのこり、大坂では、禄15年(1702年)に現在の南堀江公(大阪市西区(大阪市)南堀江)で再開されたとの記録がある。例文帳に追加

According to the record, sumo matches resumed at Okazaki-jinja Shrine in Kyoto in 1699 and at the present-day Minami Horie-koen Park (Minami Horie, Nishi Ward, Osaka City) in 1702.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

画聖として知られる雪舟が作庭したと伝わる枯山水庭で、禄と宝暦の火災などにより一部荒廃したが,昭和12年(1937年)に重森三玲(しげもりみれい)により復された。例文帳に追加

This dry landscape garden attributed to renowned master painter Sesshu was partially damaged by fires that occurred during the Genroku era and the Horeki era but was restored in 1937 by Mirei SHIGEMORI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS