1016万例文収録!

「後あし」に関連した英語例文の一覧と使い方(11ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 後あしに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

後あしの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 4073



例文

明日の午一で部内ミーティングしたいから、会議室とっておいてくれる?例文帳に追加

I'd like to hold a staff meeting first thing tomorrow afternoon, so could you reserve the conference room? - Tatoeba例文

明日の午もう一度来てください。その時にはもっとお話しする時間があるでしょうから。例文帳に追加

Come again tomorrow afternoon, when I'll have more time to talk with you. - Tatoeba例文

サーバーがベースラインのに両足を入れておくことができなかった場合の起きるフォルト例文帳に追加

a fault that occurs when the server in tennis fails to keep both feet behind the baseline  - 日本語WordNet

両足を(一方は前に、他方はろにして)胴体に対して直角に広げること例文帳に追加

extending the legs at right angles to the trunk (one in front and the other in back)  - 日本語WordNet

例文

両足が頭上を回転して(前方または方いずれか)元に戻るような軽業例文帳に追加

an acrobatic feat in which the feet roll over the head (either forward or backward) and return  - 日本語WordNet


例文

ジャンプの最高到達点で肢をキックする、訓練された馬の垂直なジャンプ例文帳に追加

a vertical jump of a trained horse with a kick of the hind legs at the top of the jump  - 日本語WordNet

(哺乳類について)(猫、犬と馬がするように)足の部の部分が上がった状態で、つま先で歩行例文帳に追加

(of mammals) walking on the toes with the posterior part of the foot raised (as cats, dogs, and horses do)  - 日本語WordNet

(鳥の足について)第1趾・第2趾が方を向き、第3趾・第4趾が前方を向くもの例文帳に追加

(of bird feet) having the first and second toes directed backward the third and fourth forward  - 日本語WordNet

(鳥の足について)1番目と4番目のつま先が方を向いて、2番目と3番目が前方を向いている例文帳に追加

(of bird feet) having the first and fourth toes directed backward the second and third forward  - 日本語WordNet

例文

かぎ形のくちばしと長い鉤爪に対置できる脚を持つ、主に昼行性の肉食鳥:タカ例文帳に追加

chiefly diurnal carnivorous birds having hooked beaks and long talons with opposable hind toe: falcons  - 日本語WordNet

例文

跳躍するための長い肢のある種々の尾のないぽっちゃりした体を持つ両生類の総称例文帳に追加

any of various tailless stout-bodied amphibians with long hind limbs for leaping  - 日本語WordNet

なめらかな皮膚と長い肢を持つ通常半水生の水掻きのある食虫両生動物例文帳に追加

insectivorous usually semiaquatic web-footed amphibian with smooth moist skin and long hind legs  - 日本語WordNet

ニュージーランドに棲む原始的なカエルで、前肢には4本、肢には5本の指を持つが、水かきはない例文帳に追加

primitive New Zealand frog with four unwebbed toes on forefeet and five on hind feet  - 日本語WordNet

オスは卵が孵化するまで肢の周りに受精した卵を包んで運ぶ欧州産ヒキガエル例文帳に追加

European toad whose male carries the fertilized eggs wrapped around its hind legs until they hatch  - 日本語WordNet

肢に鋤のような角質の突起物がある、北半球産の穴居性ヒキガエル例文帳に追加

a burrowing toad of the northern hemisphere with a horny spade-like projection on each hind foot  - 日本語WordNet

敏捷な、オオカミ大の二足恐竜で、肢にあるつめは大型で曲がっている例文帳に追加

swift agile wolf-sized bipedal dinosaur having a large curved claw on each hind foot  - 日本語WordNet

大型(6メートル)で敏捷な肉食恐竜で、肢の鈎爪は直立しており、40センチに達する例文帳に追加

large (20-ft ) and swift carnivorous dinosaur having an upright slashing claw 15 inches long on each hind foot  - 日本語WordNet

ヒレのような前肢を持ち、肢のない、大型の水生肉食哺乳類:クジラなど例文帳に追加

large aquatic carnivorous mammal with fin-like forelimbs no hind limbs, including: whales  - 日本語WordNet

(手か前腕)背中が下、方に向くように回転する、あるいは(脚が)外側に曲がる例文帳に追加

turn (the hand or forearm) so that the back is downward or backward, or turn out (the leg)  - 日本語WordNet

各足の第1指と第2指がろ向きで第3指と第4指が前向きになっている例文帳に追加

a bird's foot having the first and second toes of each foot directed backward and the third and fourth forward  - 日本語WordNet

毛裏の頬袋、肢、および跳躍に適した尾を持つ小型の新世界のネズミのような齧歯動物例文帳に追加

small New World burrowing mouselike rodents with fur-lined cheek pouches and hind limbs and tail adapted to leaping  - 日本語WordNet

ハツカネズミのような各種の原始齧歯動物の総称で、長い脚を持ち、ほお袋は無い例文帳に追加

any of several primitive mouselike rodents with long hind legs and no cheek pouches  - 日本語WordNet

水掻きの有る足と幅広い偏平な尾を持つ半水生の大型齧歯動物例文帳に追加

large semiaquatic rodent with webbed hind feet and a broad flat tail  - 日本語WordNet

長い脚と上方に向いた角を有する、旧世界産の優美な反芻動物例文帳に追加

graceful Old World ruminant with long legs and horns directed upward and backward  - 日本語WordNet

小型でほっそりしたアフリカのサルで、ろ脚と尾が長く、顔の周りに長い毛を持つ例文帳に追加

small slender African monkey having long hind limbs and tail and long hair around the face  - 日本語WordNet

ダンサーが片脚をろに上げ、両腕を伝統的な形で広げる姿勢例文帳に追加

position in which the dancer has one leg raised behind and arms outstretched in a conventional pose  - 日本語WordNet

人間の下肢と他の脊椎動物の脚またはそれに相当する部分を支持する構造物例文帳に追加

the structure of the vertebrate skeleton supporting the lower limbs in humans and the hind limbs or corresponding parts in other vertebrates  - 日本語WordNet

の韻律の詩脚に余分な1音節か音節を持っている詩の一行例文帳に追加

a line of poetry having an extra syllable or syllables at the end of the last metrical foot  - 日本語WordNet

お辞儀をしながらろへ片足を音を立てて引くこと(過剰な恭順を示す)例文帳に追加

a deep bow with the foot drawn backwards (indicating excessive humility)  - 日本語WordNet

局部(特に前腕か首の部か足首の外側の部分)に持続してかゆみを起こす皮膚炎例文帳に追加

dermatitis in which localized areas (especially the forearms or back of the neck or outer part of the ankle) itch persistently  - 日本語WordNet

明日の午もう一度来てください。その時にはもっとお話しする時間があるでしょうから。例文帳に追加

Come again tomorrow afternoon, when I will have more time to talk with you.  - Tanaka Corpus

昨夜メアリーはここでジョンに会って、兄が明日の午ここであなたに会いますと言った。例文帳に追加

Last night Mary met John here and said that her brother would meet you here this afternoon.  - Tanaka Corpus

クリスマスを2、3週間に控えていた頃、トムは右足を骨折し、病院へかつぎ込まれた。例文帳に追加

Tom broke his right leg and was taken to hospital a few weeks before Christmas.  - Tanaka Corpus

この関数は、現在のスレッドで処理中、又は最に発生した例外の情報を全てクリアします。例文帳に追加

This function clears all information relating to the current or last exception that occurred in the current thread. - Python

出家して下野国足利学校で修学し、その京都大徳寺の江隠宗顕に師事した。例文帳に追加

He entered the Buddhist priesthood and studied at Ashikaga School in Shimotsuke Province before studying under Koin Soken of Daitoku-ji Temple in Kyoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鎌足の病気平癒を祈り、天智天皇8年(669年)に山階寺(の興福寺)を建立した。例文帳に追加

To pray for the recovery of Kamatari's illness, she established Yamashina-dera Temple (later Kofuku-ji Temple) in 669.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この歌は、鏡王女が鎌足の死、彼を思って作った歌だという説がある。例文帳に追加

This poem is said to be made by Kagami no Okimi after Kamatari's death, in the memory of her husband.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

谷崎潤一郎、和辻哲郎、芦田均、木村荘太、藤末雄、大貫晶川らが参加。例文帳に追加

The participants included: Junichiro TANIZAKI, Tetsuro WATSUJI, Hitoshi ASHIDA, Sota KIMURA, Sueo GOTO and Shosen ONUKI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

に足利尊氏や豊臣秀吉なども菊紋や桐紋を授かったという事例がある。例文帳に追加

There are more recent examples where Takauji ASHIKAGA and Hideyoshi TOYOTOMI were also given Kiku-mon and Kiri-mon.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

応仁の乱(1467-1477年)の始まりと前して中国・明に渡航、足掛け3年滞在して帰国した。例文帳に追加

He went to Ming (China) around the beginning of the Onin War (1467-1477) and stayed there for three years.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

人足が酒樽を天秤棒(てんびんぼう)で前に1個ずつかついだことに由来する。例文帳に追加

It can be traced back to the fact a carrier shouldered a carrying pole with sake casks, one each for the front and rear.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

戻した、何度か水を替えて完全にアンモニア臭を抜いてから調理を行う必要がある。例文帳に追加

After the product is reconstituted, several changes of water are required in order to get rid of the ammonia odor completely.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

アシュケナジム(東欧系ユダヤ人)は、シュマルツを抽出したに残った鶏皮をグリベネス(enGribenes)と呼ぶ。例文帳に追加

Ashkenazi (east European) Jews call chickin skin residues obtained after extracting schmalz oil therefrom "enGribenes".  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大体片足分は180cm前)が、神職の衣装ではさらに細身に仕立てる。例文帳に追加

Each leg measures approximately 180 cm in circumference) but those worn by Shinto priests are narrower than this.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

このため流儀の特色を失い、以は幸流のアシライ鼓として終始したらしい。例文帳に追加

It is believed that this made this school lose their own characteristics, and subsequently, they had been just playing ashirai tsuzumi (accompanying hand drum) for the Ko school.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一行は荷物を背負って足痛げな義経を最尾に、安宅の関にむかう。例文帳に追加

The party heads for the Ataka barrier with Yoshitusne, who carries the baggage on his back and has sore feet in the tail end.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

は、政務は管領が統括し、足利将軍家の家政は政所へ移行するようになった。例文帳に追加

Afterward, the Kanrei supervised government affairs, and management of the Ashikaga Shogun family was transferred to Mandokoro (Administrative Board).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ところが、6代将軍足利義教以になると状況が変わってくることになる。例文帳に追加

There had been drastic changes since the period of the sixth shogun Yoshinori ASHIKAGA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

足利尊氏は京都を奪還し、醍醐らは吉野へ逃れて南朝を成立させる。例文帳に追加

Takauji ASHIKAGA regained Kyoto, and Emperor Godaigo and his followers fled to Yoshino and established the Southern Court.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

吉備国平定はここを足場として讃岐国、出雲国にも進出したとされる。例文帳に追加

After conquering Kibi Province, he is believed to have used it as a foothold to advance to Sanuki and Izumo Provinces.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
Copyright 2001-2004 Python Software Foundation.All rights reserved.
Copyright 2000 BeOpen.com.All rights reserved.
Copyright 1995-2000 Corporation for National Research Initiatives.All rights reserved.
Copyright 1991-1995 Stichting Mathematisch Centrum.All rights reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS