1016万例文収録!

「見宝」に関連した英語例文の一覧と使い方(4ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 見宝に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

見宝の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 348



例文

また、徳元年(1449年)に兄の九条満家(九条満教)が没すると、その遺児である九条政忠・九条政基兄弟の後も務めた。例文帳に追加

After his older brother Mitsuie KUJO (Mitsunori KUJO) died in 1449, he also became guardian of his brother's children, the brothers Masatada KUJO and Masamoto KUJO.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この見宝塔品のエピソードは法華経の中でもドラマチックな場面の1つであり、法華経の真実性を証明するものとして著名である。例文帳に追加

This episode makes one of the most dramatic scenes in Hokkekyo and is well known as proof and validation.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

塔では初重と二重の間に「亀腹」と称する漆喰塗りの円形部分があり、円筒形の塔身の名残りをせている。例文帳に追加

Between the first and second levels, the tahoto shows a cylinder-shaped body covered in white plaster; this part is called 'Kamebara' (literally, "tortoise body") and is indicative of the cylinder-shaped body it used to have.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

永仁6年(1298年)には伏天皇が当寺に行幸したとされ、勅願により多塔が建てられたという。例文帳に追加

It is said that in 1298 a royal visit by Emperor Fushimi was made to this temple, and that Tahoto pagoda (a "multi-treasure" pagoda) was built in accordance with an Imperial order.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

その後も西国に勧進を継続したが、大仏殿の落慶をずに1705年(永2年)に江戸で没した。例文帳に追加

Although he continued the solicitation campaign in Saigoku (western part of Japan (esp. Kyushu, but ranging as far east as Kinki)), he died in Edo in 1705, before the celebration of the construction of Daibutsu-den.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

-観無量寿経の意義を述べており、最初に「帰三偈」(きさんぽうげ)といわれる偈頌を置き、七門に分けてこの経典に対する方を示す。例文帳に追加

Volume 1 describes the significance of Kanmuryo Jukyo, and starts with 'Kisanpoge,' which is the sanskrit gaathaa, followed by the idea of the scripture described in seven different phases.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

次の日、豊雄が怪しげな刀を持っているのをて、どうやってこれを賄ったのか父と母と長兄は豊雄をせめた。例文帳に追加

On the following day, his father, mother and older brother found Toyoo have a dubious treasured sword, and they sternly asks him how he got it.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

水戸徳川家による『大日本史』の史料探索中、延年間に金沢文庫本を発し、10冊に書写して世間に流布した。例文帳に追加

While the Mito Tokugawa family was searching for historical materials in "Dainihon shi" (Great History of Japan) during the Enpo era, the chronicle was found in the Kanazawa library and they made ten copies of the manuscript, which were put into circulation.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

永2年(1705)に竹本座の座元が竹田出雲に替わっての顔世興行『用明天王職人鑑』。例文帳に追加

In 1705 Izumo TAKEDA became the managing director of Takemoto-za theater, and Monzaemon wrote "Yomei Tenno Shokunin Kagami" (The Mirror of the Craftsmen of the Emperor Yomei) for its kaomisekogyo (all-star performance).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

十種神の沖津鏡・辺津鏡との関係は不明で、籠神社も特に解は出していない。例文帳に追加

The relation between these two mirrors and those with the same names among Tokusanokandakara is unknown, and Kono-jinja Shrine does not express its opinion about it.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

愛知県飯郡にある大松の幹には天狗の巣と呼ばれる大きな洞穴があり、実際に天狗をた人もいると云う。例文帳に追加

Near the trunk of a big pine in Hoi Gun, Aichi Prefecture, there is a big cave called 'Tengu's Nest,' where it is said that some people in fact saw the Tengu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「家元」という呼称自体も家元制度とほぼ同じ時代になってからのもので、暦7年(1757年)の馬場文耕『近世江都著聞集』が初とされる。例文帳に追加

Meanwhile, the title "Iemoto" first appeared in "kinsei Edo chomonshu"(a collection of stories about modern Edo) written by Bunko BABA in 1757.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文献上で日本の「醤」の歴史をたどると、701年の「大律令」には、醤を扱う「主醤」という官職名がえる。例文帳に追加

Tracing the history of Japanese '' in documents, ',' the name of an official position which deals with (hishio), was found in 'Taiho Ritsuryo' (Taiho Code) in 701.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正月に枕の下に、「七福神の乗った船の絵」を入れておくと、良い初夢がられると言われる。例文帳に追加

It is said that putting 'a picture of Shichifukujin on Takarabune (treasure ship)' under the pillow in the New Year makes you have a good Hatsuyume (the first dream of the year)).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

八幡宮の事例では虫送りのような穢れを流す行事と人身御供の影響がられる。例文帳に追加

In Daihou-hachimangu Shrine, the event of mushiokuri (torch procession), which drives impurity away, and the influence of hitomigoku (a human sacrifice) are seen in the festival.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

彼は願い出て上京し、延元年(1673年)には内裏で演奏するなど、明楽は広まりをせた。例文帳に追加

He requested permission to visit Kyoto, where he made Mingaku widely known, for example by playing such music in the dairi (Imperial Palace) in 1673.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

お石は三に小刀を乗せ「本蔵の白髪首た上で盃さしょう。サア、いやか、応か」と迫る。例文帳に追加

Oishi puts a small sword on sanpo (a stand) and says, "I'll allow the marriage after seeing Honzo's white-haired head. What do you say, yes or no."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

以後、同3年(1713年)・同6年(1716年)・延享3年(1746年)・暦11年(1769年)・寛政元年(1789年)・天保9年(1839年)の合わせて7回の御料巡使が派遣された。例文帳に追加

After the first dispatch, goryo-junkenshi tours were conduced 7 times in 1713, 1716, 1746, 1769, 1789 and 1839.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

四天王立像(国)-4体のうち持国天像は表情に怒りをあらわにし、激しい動きをせるが、他の3体の表現は抑制されている。例文帳に追加

Standing Statues of Shitenno (National Treasure) - Jikokuten displays an angry expression and violent movements; the other 3 are calm.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これに基づき大津県庁は厳寺を廃寺にして神社とし、延喜式神名帳にえる「都久夫須麻神社」と称するよう命じた。例文帳に追加

Based on this, the Otsu Prefectural Government ordered the abolition of Hogon-ji Temple, making it a shrine and naming it 'Tsukubusuma-jinja Shrine' as was in the list of Engishiki Jinmyocho.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

伯爵東伏邦英となったあと、1931年に、仏教の美術関係の書物として、『雲抄』(民友社)を刊行した。例文帳に追加

After becoming Count Kunihide HIGASHIFUSHIMI, he issued "Hounsho" (Minyusha) in 1931, which is a book about Buddhist art.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宮貞建親王(ふしみのみやさだたけしんのう、元禄13年12月21日(1701年1月29日)-暦4年7月21日(1754年9月7日))は、江戸時代中期の皇族。例文帳に追加

Fushiminomiya Imperial Prince Sadatake (January 29, 1701 - September 7, 1754) was a member of the Imperial Family who lived during the middle of the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天平字2年(758年)に孝謙天皇は退位し、仲麻呂が後する大炊王が即位して淳仁天皇となる。例文帳に追加

In 758, upon the abdication of Empress Koken, Prince Oi assumed the throne to become Emperor Junnin who had the backing of Nakamaro.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天平字8年(764年)藤原仲麻呂の乱が起きた後も、最大の後人であるはずの仲麻呂と行動をともにすることは無かった。例文帳に追加

In 764, after the revolt of Fujiwara no Nakamaro, Emperor Junnin didn't act together with his supposed best guardian, Nakamaro.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宮貞行親王(ふしみのみや さだもちしんのう、暦10年2月24日(旧暦)(1760年4月9日)-明和9年6月20日(旧暦)(1772年7月20日))は、江戸時代の皇族。例文帳に追加

Imperial Prince Fushimi-no-miya Sadamochi (April 9, 1760 - July 20, 1772) was a member of the Imperial family who lived in the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この時の聞を元に、自分用の資料として「都考抜書(とこうばっしょ)」を延享3年(1746年)より起筆(暦元年(1751年)ころまで書き継がれた)した。例文帳に追加

Based on the information then obtained, he started writing "Toko Bassho" in 1746 as an original work (he continued the writing until about 1751).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

治合戦は首謀者とも目されており、高野山にあっても鎌倉の情報は掌握していたとられる。例文帳に追加

He was also regarded as a mastermind of the Battle of Hoji, and seemed to seize information on Kamakura even though he was at Koya-san Mountain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、文尼麻呂が過去の論功で100戸の封を与えられたことが、『続日本紀』大(日本)元年(701年)7月21日条にえる。例文帳に追加

An article of July 21, 701 of "Shoku Nihongi" (Chronicle of Japan Continued) reported that FUMI no Nemaro was allotted 100 households for his previous merits.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

壬申の乱について記す『日本書紀』に尾張馬身の名はえず、『続日本紀』天平字2年(758年)4月19日の記事でのみ知られる。例文帳に追加

OWARI no Mami appears not in the article about the Jinshin War of "Nihonshoki" (Chronicle of Japan) but in that about June 3, 758 of "Shoku Nihongi" (Chronicle of Japan Continued).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治14年(1881年)9月23日、光順は京都で生涯を閉じ、紀伊郡深草村(現在の京都市伏区)の塔寺に葬られた。例文帳に追加

On September 23, 1881, Mitsuosa passed away in Kyoto, and was buried in Hoto-ji Temple in Kii County, Fukakusa-mura (the present Fushimi Ward, Kyoto City).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

雄足の名前をることのできる最後の史料は天平字8年正月のものであり、これ以降、彼の名前が史料上あらわれることはない。例文帳に追加

The last historical material that Otari's name can be seen was the one in New year in 764, and after this he never appeared in any historical materials.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

川西能勢口駅や塚駅のように他線との乗換駅では次の電車の着席目当てで乗客が猛然とダッシュする風景もられる。例文帳に追加

At some transfer stations to other lines like Kawanishi-Noseguchi Station and Takarazuka Station, one can see many passengers dashing furiously for the next train in order to secure seats.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、これには反論があり「祭るための物ならそれなりの扱いを受けるはずで、そのような施しは受けられない」ということである。例文帳に追加

But a counterargument says that if they were treasures for ritual purposes, they must have been treated in such a way but no marks indicating this are found.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

戸籍、計帳、班田収授は大律令で初めてられる用語であり、それ以前の文書には出てこない。例文帳に追加

Koseki, keicho (the yearly tax registers), and Handen Shuju are terms first seen in Taiho Ritsuryo and do not appear in written materials before that.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

太平元が発掘調査でつかった事例はなく、大正時代には某家と唐招提寺に伝わる2品が現存していた。例文帳に追加

There was no case that Taihei-genpo was found in excavation and research, and only two coins that were handed down in a certain family and Toshodai-ji Temple was in existence in the Taisho period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

なお、他に鞍作が存在した(『続日本紀』天平勝4年2月己巳(21日)条)とられるが詳細は不明である。例文帳に追加

In addition, there are thought to have been kuratsukuri (saddle makers) (Paragraph March 15, 752 of "Shoku Nihongi" [Chronicle of Japan Continued]), although no details have yet been found.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

だが、戸籍・計帳・班田収授は大律令で初めてられる用語であり、それ以前の文書には出てこない。例文帳に追加

However, those terms, koseki (the household registers), keicho (the yearly tax registers), and Handen Shuju (periodic reallocations of rice land) were terms used for the first time in the Taiho Ritsuryo (Taiho Code), and they never appeared in documents before that.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本への将来した唐物の一端は東大寺正倉院の物や『日本国在書目録』から推定可能である。例文帳に追加

Some of the karamono that were brought into Japan can be assumed from the treasures in Todaiji Temple Shosoin or "Nihonkoku genzaisho mokuroku" (Catalogue of Present Books in Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

醍醐寺三院庭園(だいごじさんぽういんていえん)は、京都府京都市伏区にある日本庭園である。例文帳に追加

Sanboin Garden of Daigo-ji Temple is a Japanese style garden located in Fushimi Ward, Kyoto City, Kyoto Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

入母屋造りや切妻屋根等、棟付近に達する壁のあるものにられ、形造や寄棟造の屋根にはない。例文帳に追加

Gable walls can be seen in structures that have walls which reach the ridge such as Irimoya-zukuri style (a hip-and-gable roof) and Kirizuma-yane style (a gabled roof) buildings, but cannot be seen in those with the Hogyo-zukuri style (pyramidal style) or Yosemune-zukuri style (hipped roof style) roofs.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一方,金掘り師の武(たけ)蔵(ぞう)(松本潤(じゅん))と木こりの新(しん)八(ぱち)(宮(みや)川(がわ)大(だい)輔(すけ))は偶然,秋月の隠された財を発する。例文帳に追加

Meanwhile, gold digger Takezo (Matsumoto Jun) and lumberjack Shimpachi (Miyagawa Daisuke) accidentally find Akizuki’s hidden treasure.  - 浜島書店 Catch a Wave

数か所で,乗客は侍(さむらい)のを持って逃げる忍者と侍の格闘劇を車窓から物する。例文帳に追加

At several locations, the passengers will see from inside the bus a mock battle between a samurai and a ninja trying to get away with the samurai's treasure. - 浜島書店 Catch a Wave

実物よりも大きくせることができる構造を持ち、しかもより簡単かつ高品質に製造することができるダイヤモンド飾品を提供する。例文帳に追加

To provide a diamond jewel which has a structure capable of making it look bigger than real and can be easily manufactured as a quality product. - 特許庁

飾品の完成予想画像を容易にることができるリフォームシミュレーションシステムを提供する。例文帳に追加

To provide a reform simulation system capable of easily displaying an expected image of finished jewelry. - 特許庁

ステンレス製の台座に石を埋め込むことを、容易に且つ栄え良く行なえるようにすることを課題とする。例文帳に追加

To easily embed a jewel in a stainless steel pedestal with an excellent appearance. - 特許庁

数字選択式くじの申込カードに記載の表示数字に合う数字2aを表面に表示して表示球2を構成する。例文帳に追加

A display ball 2 is configured by displaying a number 2a corresponding to the display number described on an application card of the Numbers on its front side. - 特許庁

そしてあなたが石商のショーウィンドウで女性の上半身でもたことがない限り、それほど目がくらむものを想像することさえできないでしょう。例文帳に追加

and you cannot imagine anything so dazzling unless you have seen the ladies' busts in the jewellers' windows.  - James Matthew Barrie『ケンジントン公園のピーターパン』

石、主にルビーを集め、猛獣を狩り、人にせるようなものではありませんが、絵を描いてみたりもしました。例文帳に追加

collecting jewels, chiefly rubies, hunting big game, painting a little, things for myself only,  - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』

ほっぺたを赤くして、髪と手からは水をポタポタたらしながら、アリスはまたもとの場所に戻ると、つけたばかりの物をならべはじめました。例文帳に追加

as, with flushed cheeks and dripping hair and hands, she scrambled back into her place, and began to arrange her new-found treasures.  - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』

例文

そこでだ、あの大地主と医者に物をつけさせて、わしらがそれを船に乗っける手伝いまでさせようじゃないか、まったく。例文帳に追加

Well then, I mean this squire and doctor shall find the stuff, and help us to get it aboard, by the powers.  - Robert Louis Stevenson『宝島』

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”PETER PAN IN KENSINGTON GARDENS”

邦題:『ケンジントン公園のピーターパン』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2000 katokt
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはもちろんダメ)
プロジェクト杉田玄白 正式参加予定作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  
原題:”The Great Gatsby”

邦題:『グレイト・ギャツビー』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

翻訳:枯葉
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
Copyright (C) F. Scott Fitzgerald 1926, expired. Copyright (C) Kareha 2001-2002,waived.
  
原題:”Through the Looking Glass: And What Alice Found There”

邦題:『鏡の国のアリス』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2000 山形浩生
プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  
原題:”Treasure Island ”

邦題:『宝島』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2000katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS