1016万例文収録!

「設立発起人」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 設立発起人の意味・解説 > 設立発起人に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

設立発起人の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 164



例文

第三十八条 発起人は、出資の履行が完了した後、遅滞なく、設立時取締役(株式会社の設立に際して取締役となる者をいう。以下同じ。)を選任しなければならない。例文帳に追加

Article 38 (1) The incorporator(s) shall elect the Director(s) at Incorporation (meaning person(s) who becomes director(s) at the incorporation. The same shall apply hereinafter) without delay after the fulfillment of the Performance of Contributions.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第四十三条 設立時役員等の解任は、発起人の議決権の過半数(設立時監査役を解任する場合にあっては、三分の二以上に当たる多数)をもって決定する。例文帳に追加

Article 43 (1) Dismissal of Officer(s) at Incorporation shall be determined by a majority of the votes of the incorporators (or by a majority of two thirds or more in case of dismissal of Auditor(s) at Incorporation).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 発起人は、株式会社の成立後は、錯誤を理由として設立時発行株式の引受けの無効を主張し、又は詐欺若しくは強迫を理由として設立時発行株式の引受けの取消しをすることができない。例文帳に追加

(2) After the formation of the Stock Company, the incorporator(s) may not assert the invalidity of his/her subscription for Shares Issued at Incorporation on the grounds of mistake, nor rescind his/her subscription for Shares Issued at Incorporation on the grounds of fraud or duress.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第五十六条 株式会社が成立しなかったときは、発起人は、連帯して、株式会社の設立に関してした行為についてその責任を負い、株式会社の設立に関して支出した費用を負担する。例文帳に追加

Article 56 If the formation of a Stock Company fails, the incorporator(s) shall be jointly and severally liable for any act committed in connection with the incorporation of the Stock Company, and shall bear the costs expended in connection with the incorporation of the Stock Company.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第七十四条 設立時株主は、代理人によってその議決権を行使することができる。この場合においては、当該設立時株主又は代理人は、代理権を証明する書面を発起人に提出しなければならない。例文帳に追加

Article 74 (1) Shareholders at Incorporation may exercise their votes by proxy. In such cases, such Shareholders at Incorporation or proxies shall submit to the incorporators a document evidencing the authority of proxy.  - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

また、西園寺が日本女子大学の設立発起人を務めた際には、戸川安宅、麻生正蔵らとともに同大学の創立事務幹事長に就任し、文部省官僚として高等教育機関の設立に尽力した。例文帳に追加

In addition, when SAIONJI took charge of the promoter to establish the Japan Women's University, he took the post as chief secretary of the foundation preparatory secretariat of the university with Yasuie TOGAWA and Shozo ASO, and made efforts to establish a higher educational institute as a government official of the Ministry of Education.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

5 発起人設立時株主に対してする通知又は催告は、第二十七条第五号又は第五十九条第三項第一号の住所(当該設立時株主が別に通知又は催告を受ける場所又は連絡先を発起人に通知した場合にあっては、その場所又は連絡先)にあてて発すれば足りる。例文帳に追加

(5) It would be sufficient for a notice or demand to a Shareholder at Incorporation by the incorporators to be sent to the address under item (v) of Article 27, or item (i) of Article 59(3) (or, in cases where such Shareholder at Incorporation notifies the incorporator of a different place or contact address for the receipt of notices or letters of demand, to such place or contact address).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二百六十五条の八 発起人は、創立総会の終了後遅滞なく、次に掲げる事項を記載した認可申請書を内閣総理大臣及び財務大臣に提出して、設立の認可を申請しなければならない。例文帳に追加

Article 265-8 (1) The founders shall, without delay after the end of the Organizational Meeting, apply for approval for incorporation by submitting to the Prime Minister and Minister of Finance an approval application that states the following matters:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十六条 特定目的会社を設立するには、発起人が定款を作成し、その全員がこれに署名し、又は記名押印しなければならない。例文帳に追加

Article 16 (1) In order to incorporate a Specific Purpose Company, an incorporator shall prepare articles of incorporation, and all incorporators shall sign them or affix their names and seals to them.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第十七条 発起人は、特定目的会社の設立に際して次に掲げる事項(定款に定めがある事項を除く。)を定めようとするときは、その全員の同意を得なければならない。例文帳に追加

Article 17 (1) When an incorporator wishes to prescribe the following matters (excluding matters provided for in the articles of incorporation) at the time of incorporation of a Specific Purpose Company, he/she shall obtain the consent of all incorporators:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第二十条 発起人は、前条第一項の規定による払込み又は給付(以下この節において「出資の履行」という。)をすることにより設立時発行特定出資の特定社員となる権利を譲渡してはならない。例文帳に追加

Article 20 No incorporator shall transfer the right to become a Specified Equity Member that is given in the Specified Equity Issued at Incorporation by making payment or delivery under the provisions of paragraph (1) of the preceding Article (hereinafter referred to as "Performance of Contribution" in this Section).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三十二条 発起人は、株式会社の設立に際して次に掲げる事項(定款に定めがある事項を除く。)を定めようとするときは、その全員の同意を得なければならない。例文帳に追加

Article 32 (1) When incorporator(s) determine the following matters at the incorporation of the Stock Company (excluding matters provided for in the articles of incorporation), he/she shall obtain the consent of all incorporators:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 第一項の規定による通知を受けた発起人は、同項に規定する期日までに出資の履行をしないときは、当該出資の履行をすることにより設立時発行株式の株主となる権利を失う。例文帳に追加

(3) Incorporator(s) who is notified pursuant to the provisions of paragraph (1) shall forfeit the right to become the shareholder of Shares Issued at Incorporation by fulfilling the Performance of Contributions if the same fail to fulfill the Performance of Contributions by the date provided for in such paragraph.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第四十四条 前条第一項の規定にかかわらず、第四十一条第一項の規定により選任された設立時取締役の解任は、その選任に係る発起人の議決権の過半数をもって決定する。例文帳に追加

Article 44 (1) Notwithstanding the provisions of paragraph (1) of the preceding article, the dismissal of Director(s) at Incorporation who is elected pursuant to the provisions of paragraph (1) of Article 41 shall be determined by a majority of the votes of the incorporators relating to such election.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 設立時取締役は、前項の規定による調査により、同項各号に掲げる事項について法令若しくは定款に違反し、又は不当な事項があると認めるときは、発起人にその旨を通知しなければならない。例文帳に追加

(2) If, as a result of the investigation pursuant to the preceding paragraph, the Directors at Incorporation find that there is any violation of the applicable laws and regulations or articles of incorporation or there is any inappropriate matter in a matter listed in any item of such paragraph, directors shall give notice to such effect to the incorporator;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第五十九条 発起人は、第五十七条第一項の募集に応じて設立時募集株式の引受けの申込みをしようとする者に対し、次に掲げる事項を通知しなければならない。例文帳に追加

Article 59 (1) The incorporator shall notify the person who, in response to the solicitation under paragraph (1) of Article 57, intends to apply to subscribe for the Shares Solicited at Incorporation of the following matters:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 第五十七条第一項の募集に応じて設立時募集株式の引受けの申込みをする者は、次に掲げる事項を記載した書面を発起人に交付しなければならない。例文帳に追加

(3) A person who intends to apply to subscribe for Shares Solicited at Incorporation in response to a solicitation under Article 57(1) shall give the incorporators a document that states the following matters:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

4 設立時株主が第六十八条第三項の承諾をした者である場合には、発起人は、正当な理由がなければ、前項の承諾をすることを拒んではならない。例文帳に追加

(4) In cases where the Shareholders at Incorporation are persons who gave consent under Article 68(3), the incorporators may not refuse to grant the approval under the preceding paragraph without justifiable reasons.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

4 設立時株主は、発起人が定めた時間内は、いつでも、第一項の規定により提出された議決権行使書面の閲覧又は謄写の請求をすることができる。例文帳に追加

(4) The Shareholders at Incorporation may make requests for the inspection or copying of the Voting Forms submitted pursuant to the provisions of paragraph (1) at any time during the hours designated by the incorporators.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 設立時株主が第六十八条第三項の承諾をした者である場合には、発起人は、正当な理由がなければ、前項の承諾をすることを拒んではならない。例文帳に追加

(2) In cases where the Shareholders at Incorporation are persons who have given consent under Article 68(3), the incorporators may not refuse to give the approval under the preceding paragraph without justifiable reasons.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

5 設立時株主は、発起人が定めた時間内は、いつでも、前項の電磁的記録に記録された事項を法務省令で定める方法により表示したものの閲覧又は謄写の請求をすることができる。例文帳に追加

(5) The Shareholders at Incorporation may, at any time during the hours designated by the incorporators, make a request for the inspection or copying of anything that displays the data recorded in the Electromagnetic Record under the preceding paragraph in a manner prescribed by the applicable Ordinance of the Ministry of Justice.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第七十七条 設立時株主は、その有する議決権を統一しないで行使することができる。この場合においては、創立総会の日の三日前までに、発起人に対してその旨及びその理由を通知しなければならない。例文帳に追加

Article 77 (1) Shareholders at Incorporation may diversely exercise the votes they hold. In such cases, the shareholders shall notify the incorporators to such effect and of the reasons for the same no later than three days prior to the day of the Organizational Meeting.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第七十九条の二十九 基金を設立するには、その会員になろうとする二十以上の金融商品取引業者が発起人とならなければならない。例文帳に追加

Article 79-29 (1) In order to establish a Fund, 20 or more Financial Instruments Business Operators which intend to become its members shall become the founders.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第七十九条の三十 発起人は、創立総会の終了後遅滞なく、次に掲げる事項を記載した認可申請書を内閣総理大臣及び財務大臣に提出して、設立の認可を受けなければならない。例文帳に追加

Article 79-30 (1) Founders shall obtain authorization for establishment by submitting to the Prime Minister and the Minister of Finance a written application for authorization containing the following matters after the completion of an organizational meeting without delay:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第八十八条の三 金融商品会員制法人を設立するには、発起人が定款を作成し、その全員が署名し、又は記名押印しなければならない。例文帳に追加

Article 88-3 (1) In order to establish a Financial Instruments Membership Corporation, the founders shall prepare articles of incorporation, and all founders shall sign or affix their names and seals thereto.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 自主規制法人を設立するには、会員になろうとする金融商品取引所又は金融商品取引所持株会社が発起人とならなければならない。例文帳に追加

(2) In order to establish a Self-Regulation Organization, a Financial Instrument Exchange or a Financial Instruments Exchange Holding Company which intends to become a member shall be the founder.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十六条の二十 第十六条の十八の規定による設立の認可があつたときは、発起人は、遅滞なく、その事務を理事長となるべき者に引き継がなければならない。例文帳に追加

Article 16-20 Having obtained authorization for the formation of the Association under the provision of Article 16-18, the founders shall without delay transfer their affairs to the person who is to become the president.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 発起人が作成した定款の承認、事業計画の設定その他設立に必要な事項の決定は、創立総会の議決によらなければならない。例文帳に追加

(3) The approval of the articles of association prepared by the founder, establishment of an activity plan and decisions on any other matters necessary for formation shall be based on decisions taken at the organizational meeting.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

5 創立総会の議事は、組合員たる資格を有する者でその会日までに発起人に対し設立の同意を申し出たものの半数以上が出席して、その議決権の三分の二以上で決する。例文帳に追加

(5) A decision at the organizational meeting shall be taken by or more two-thirds of the voting rights, with or more half of those who are qualified to be partner and who have given consent to the formation to the founders present, by the date of the meeting.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第八十二条の二 発起人は、創立総会終了後遅滞なく、定款並びに事業計画、役員の氏名及び住所その他必要な事項を記載した書面を行政庁に提出して、設立の認可を受けなければならない。例文帳に追加

Article 82-2 The founders shall, without delay after the organizational meeting, submit the articles of association, activity plan, and documents stating the names and domiciles of the officers and other necessary matters to an administrative agency, and obtain approval for the formation.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十条 会員商品取引所を設立するには、開設する商品市場ごとに会員になろうとする二十人以上の者が発起人とならなければならない。例文帳に追加

Article 10 (1) In order to establish a Member Commodity Exchange, 20 or more persons who intend to become its members shall become the founders of each Commodity Market to be opened.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 会員商品取引所の負担に帰すべき設立費用又は発起人が受けるべき報酬の額は、定款に記載し、又は記録しなければ、その効力を生じない。例文帳に追加

(3) The amount of the cost of establishment that should be borne by a Member Commodity Exchange or of the remuneration that should be received by the founders shall not be binding unless it is included in the articles of incorporation.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十二条 発起人は、会員商品取引所の設立に際して、あらかじめ、その会員になろうとする者に対し、次に掲げる事項を通知しなければならない。例文帳に追加

Article 12 (1) When establishing a Member Commodity Exchange, the founders shall notify the following matters in advance to persons who intend to become its members:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二百七十三条 委託者保護会員制法人を設立するには、その会員になろうとする二十以上の商品取引員が発起人とならなければならない。例文帳に追加

Article 273 (1) In order to establish a Consignor Protection Membership Corporation, 20 or more Futures Commission Merchants who intend to become its members shall become the founders.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第六十一条 発起人は、創立総会の終了後遅滞なく、定款及び厚生労働省令で定める事項を記載した書面を厚生労働大臣に提出して、設立の認可を受けなければならない。例文帳に追加

Article 61 The founders shall obtain authorization for the establishment of the Central Association by submitting to the Minister of Health, Labour and Welfare the articles of incorporation and other documents describing matters as specified by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare, without delay, after the organizational meeting is closed.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

戦前は昭和6年(1931年)神宮皇學館普通科教諭、昭和13年(1938年)國學院講師など委嘱され、戦後は藝林会の発起人および代表者、また神道史学会の設立に中心的役割を果たした。例文帳に追加

Before the war, he was a teacher in the general course at Shingu Kogakkan in 1931, and an instructor at Kokugakuin University in 1938, and after the war, he played a leading role as a founder and a representative of Geirinkai and to establish the society of Shinto historical studies.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治15年(1882年)には郷里の静岡で依田佐二平・依田園・依田善吾と勉三を発起人に、晩成社を設立し資本金を5万円とした。例文帳に追加

In 1882, he founded a company named Banseisha in his hometown Shizuoka along with Sajibei YODA, Sono YODA and Zengo YODA, who all, including Benzo himself, became the co-founders of the company, with a capital of fifty thousand yen.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大正3年(1914年)、呉昌碩が初代社長となった西泠印社設立時の発起人の一人となり、結社後は長尾雨山とともに社員となった。例文帳に追加

In 1914, he was one of the promoters to start the company, Xilin Society of Seal Arts which welcomed Shoseki GO as the first president, and worked as an employee with Uzan NAGAO after the establishment.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そこで田中源太郎、浜岡光哲らが発起人となり京都から舞鶴市までの鉄路敷設を目的に会社が設立され、1895年(明治28年)に京都駅から綾部市を経て、舞鶴に至る鉄道免許を受けた。例文帳に追加

Gentaro TANAKA and Kotetsu HAMAOKA established a company to lay a railroad from Kyoto to Maizuru City, and in 1895 the rail license was granted to lay a railroad from Kyoto Station to Maizuru via Ayabe City.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1 会員商品取引所を設立するには、開設する商品市場ごとに会員になろうとする二十人以上の者が発起人とならなければならない。例文帳に追加

(1) In order to establish a Member Commodity Exchange, 20 or more persons who intend to become its members shall become the founders of each Commodity Market to be opened.  - 経済産業省

3 会員商品取引所の負担に帰すべき設立費用又は発起人が受けるべき報酬の額は、定款に記載し、又は記録しなければ、その効力を生じない。例文帳に追加

(3) The amount of the cost of establishment that should be borne by a Member Commodity Exchange or of the remuneration that should be received by the founders shall not be binding unless it is included in the articles of incorporation.  - 経済産業省

2 設立時に募集をする基金の引受人のうち前項の払込みをしていないものがある場合には、発起人は、当該払込みをしていない設立時に募集をする基金の引受人に対して、期日を定め、その期日までに当該払込みをしなければならない旨を通知しなければならない。例文帳に追加

(2) The incorporators shall notify any subscriber for the funds solicited at incorporation who has not made the payment set forth in the preceding paragraph to the effect that such payment shall be made by a date designated by them.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 会社法第九十三条第二項及び第三項(設立時取締役等による調査)並びに第九十四条(設立時取締役等が発起人である場合の特則)の規定は、前項の規定による調査について準用する。この場合において、必要な技術的読替えは、政令で定める。例文帳に追加

(2) The provisions of Article 93, paragraphs (2) and (3) (Investigation by Directors at Incorporation), and Article 94 (Special Provisions in Case Directors at Incorporation are Incorporators) of the Companies Act shall apply mutatis mutandis to the investigation under the preceding paragraph. In this case, any other necessary technical change in interpretation shall be specified by a Cabinet Order.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 前項の場合には、発起人は、出資の履行をした設立時発行株式一株につき一個の議決権を有する。ただし、単元株式数を定款で定めている場合には、一単元の設立時発行株式につき一個の議決権を有する。例文帳に追加

(2) In the cases provided for in the preceding paragraph, an incorporator shall be entitled to one vote for each one Share Issued at Incorporation for which the Performance of Contributions has been fulfilled; provided, however, that, in cases where the Share Unit is provided for in the articles of incorporation, he/she shall be entitled to one vote for each one unit of the Shares Issued at Incorporation.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 前項の場合には、発起人は、出資の履行をした種類の設立時発行株式一株につき一個の議決権を有する。ただし、単元株式数を定款で定めている場合には、一単元の種類の設立時発行株式につき一個の議決権を有する。例文帳に追加

(2) In the cases provided for in the preceding paragraph, an incorporator shall be entitled to one vote for each one Share Issued at Incorporation of such class for which the Performance of Contributions is fulfilled; provided, however, that, in cases where the Share Unit is provided for in the articles of incorporation, he/she shall be entitled to one vote for each one unit of the Shares Issued at Incorporation of such class.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第四十二条 発起人は、株式会社の成立の時までの間、その選任した設立時役員等(第三十八条第三項の規定により設立時役員等に選任されたものとみなされたものを含む。)を解任することができる。例文帳に追加

Article 42 The incorporators may dismiss Officer(s) at Incorporation elected by the incorporators (including those deemed to be elected as Officer(s) at Incorporation pursuant to the provisions of Article 38(3)) at any time prior to the formation of the Stock Company.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 前二項の場合には、発起人は、出資の履行をした種類の設立時発行株式一株につき一個の議決権を有する。ただし、単元株式数を定款で定めている場合には、一単元の種類の設立時発行株式につき一個の議決権を有する。例文帳に追加

(3) In the cases provided for in the preceding paragraph, an incorporator shall be entitled to one vote for each one Share Issued at Incorporation of such class for which the Performance of Contributions is fulfilled; provided, however, that, in cases where the Share Unit is provided for in the articles of incorporation, he/she shall be entitled to one vote for each one unit of the Shares Issued at Incorporation of such class.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第六十三条 設立時募集株式の引受人は、第五十八条第一項第三号の期日又は同号の期間内に、発起人が定めた銀行等の払込みの取扱いの場所において、それぞれの設立時募集株式の払込金額の全額の払込みを行わなければならない。例文帳に追加

Article 63 (1) The subscribers for the Shares Solicited at Incorporation shall pay fully the Amount to be Paid In for Shares Solicited at Incorporation for which the subscribers subscribed, at the Bank Etc. designated for payment by the incorporator(s), no later than the date set forth in item (iii) of Article 58(1) or within the period under that item.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 発起人は、設立時株主(創立総会において決議をすることができる事項の全部につき議決権を行使することができない設立時株主を除く。次条から第七十一条までにおいて同じ。)の数が千人以上である場合には、前項第三号に掲げる事項を定めなければならない。例文帳に追加

(2) In cases where the number of the Shareholders at Incorporation (excluding Shareholders at Incorporation who may not exercise votes on all matters which may be resolved at Organizational Meetings. The same shall apply in the next Article through Article 71.) is one thousand or more, the incorporators shall decide the matters listed in item (iii) of the preceding paragraph.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

2 第五十七条第一項の募集をした場合において、当該募集の広告その他当該募集に関する書面又は電磁的記録に自己の氏名又は名称及び株式会社の設立を賛助する旨を記載し、又は記録することを承諾した者(発起人を除く。)は、発起人とみなして、前節及び前項の規定を適用する。例文帳に追加

(2) In cases where the solicitation under Article 57(1) is carried out, any person (excluding the incorporators) who consents to specifying or recording his/her name and a statement to the effect that he/she supports the incorporation of the Stock Company in any document or Electromagnetic Record regarding such solicitation, including an advertisement for such solicitation, shall be deemed to be an incorporator and the provisions of the preceding Section and the preceding paragraph shall apply.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS