1016万例文収録!

「here's more」に関連した英語例文の一覧と使い方(3ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > here's moreに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

here's moreの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 310



例文

Here in the formula, A denotes a kind or two or more kinds selected from Na, Li, and H.例文帳に追加

(式中、Aは、Na、Li、Hから選択された1種又は2種以上を示す) - 特許庁

Here, two or more pieces of map data, including attribute information, are stored in the map server 23.例文帳に追加

ここで、地図サーバ23は、属性情報を保有する複数の地図データを記憶している。 - 特許庁

Here, the graphite powder is compressed such that the bulk density becomes 0.7 g/cm^3 or more.例文帳に追加

ここで、その嵩密度は、0.7g/cm^3以上となるように圧縮されている。 - 特許庁

Here, M denotes one or more kinds of transition metal elements, "a" is a value satisfying 0<a≤0.8.例文帳に追加

ここで、Mは、1種以上の遷移金属元素であり、aは、0<a≦0.8を満たす数値である。 - 特許庁

例文

Here, the I01, I02 are controlled to be not more than a proper current valueat the time of applying a bias voltage.例文帳に追加

ここで、I_01、I_02の値は、バイアス印加時における適正電流値I_ρ以下とする。 - 特許庁


例文

Here, metallic lead in the active material of the positive electrode plate shall be not more than 1 percent by mass.例文帳に追加

そして、前記熟成・乾燥後の正極板活物質中の金属鉛を1質量%以下にする。 - 特許庁

Here, δ is an acceptable error range, and the acceptable error range δ is not more than (A×0.3).例文帳に追加

ここで、δは許容誤差範囲であり、許容誤差範囲δは(A×0.3)以下である。 - 特許庁

Here, a 2-layer wiring substrate is provided while three or more layers are available.例文帳に追加

この場合、2層配線基板であるが、3層以上の配線基板とすることもできる。 - 特許庁

The display device 18 has a liquid crystal display 18a and two or more symbol trains are displayed here.例文帳に追加

表示装置18は、液晶ディスプレイ18aを備え、ここに複数の図柄列が表示される。 - 特許庁

例文

Export destinations (country/region) with a 1%or more share in the total amount of exports are listed here.例文帳に追加

全体の輸出額に占める割合が1%以上の輸出先国・地域を抽出した。 - 経済産業省

例文

Import sources(country/region) with a 1% or more share in the total amount of imports are listed here.例文帳に追加

全体の輸入額に占める割合が1%以上の輸入元国・地域を抽出した。 - 経済産業省

The moon was climbing higher and higher, its light began to fall here and there in masses through the more open districts of the wood, 例文帳に追加

月はだんだん高くまで登り、その明かりは森の開けた場所を通してあちこちを照らし出した。 - Robert Louis Stevenson『宝島』

He's more a man than any pair of rats of you in this here house, 例文帳に追加

この坊やは、この丸太小屋にいるおまえらねずみを合わせたよりもずっとえらいやつだ。 - Robert Louis Stevenson『宝島』

I might as well here mention, that I have more than once heard, 例文帳に追加

さて、この辺で私が一度ならず耳にしたことを話しておいたほうがよろしいでしょう。 - Edgar Allan Poe『約束』

Here many works use modulation to lift the feeling and some repeat modulation to lift the feeling more and more. 例文帳に追加

ここで転調が行なわれ気分の高揚に役立たせているものも多く、更に転調を繰り返して一段と気分を高めている曲もある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Here, R^1 is a hydrogen or a methyl group, R^2 is alkyl group having two or more primary hydroxyl groups, n is an integer of 3 or more and 1,000,000 or less.例文帳に追加

(R^1は水素またはメチル基、R^2は1級水酸基を2つ以上有するアルキル基、nは3以上100万以下の整数。) - 特許庁

Here, a gas permeable rate of the electrolyte layer is 1×10^-6L/cm^2/sec or below, an open circuit voltage of the whole battery is 1.0V or more, and electric power density at a power generation test is 500mW/cm^2 or more.例文帳に追加

電解質層の気体透過率は1×10-6 L/cm^2/sec以下、全電池の開回路電圧1.0V以上、発電試験の電力密度は500 mW/cm^2以上であった。 - 特許庁

Here, the radius R3 is 0.01 (mm) or more but 0.10 (mm) or less; and the angle θm is 40° or more but 70° or less.例文帳に追加

このとき、上記半径R3が0.01(mm)以上0.10(mm)以下であり、上記角度θmが40度以上70度以下である。 - 特許庁

On overview of this API can be found here: http://wiki.pooteeweet.org/LiveUser/AdminFilters A more recent article providing a step by step guide to LiveUser and the different permission containers can be found here. 例文帳に追加

この API についての概要は、http://wiki.pooteeweet.org/LiveUser/AdminFiltersを参照ください。 最近書かれた記事で、LiveUser やさまざまな権限コンテナについての詳細な説明が掲載されているものがここにあります。 - PEAR

The DebugRunner class, and the special exceptions it may raise,are of most interest to testing framework authors, and will only besketched here. See the source code, and especially DebugRunner'sdocstring (which is a doctest!) for more details: 例文帳に追加

DebugRunner クラス自体やDebugRunner クラスが送出する特殊な例外は、テストフレームワークの作者にとって非常に興味のあるところでThe DebugRunner class, and the special exceptions it may raise,are of most interest to testing framework authors, and will only besketched here. 詳しくはソースコード、とりわけDebugRunner の docstring(それ自体 doctest ですよ!) を参照してください。 - Python

"Secondly, because he is trusted by Mr. Taiko (Retired Imperial Regent, indicating Hideyoshi here), so both in the castle and on a journey he was more respected by people than Naifu (Minister of the Interior, indicating Ieyasu here), and even we feel encouraged." 例文帳に追加

「さてまた太閤様(秀吉)御前よき故にても候由、お城にても道中にても、内府(家康)より人々あがまへ、我らまでも心いさみ申す。」 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Accordingly, one can't change from a local train to a faster one here, and therefore some seasonal ticket users get off a local train here, run to the nearest Fushimi-inari Station and take an express train in order to reach areas in the direction of Sanjo more quickly. 例文帳に追加

この関係で緩急接続が出来ない事から、丹波橋駅以北からの定期券利用客の中には三条方面へ急ぐ場合、当駅で一旦下車して走って至近の伏見稲荷駅へ向かい、急行に乗り換える者もいる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Here, the positive electrode 22 has lithium-transition metal-silicon composite oxide (here, the transition metal is at least one or more among Fe, Co, Ni and Mn, for example, Li_2MnSiO_4) as the positive electrode active material.例文帳に追加

ここでは、正極22は、リチウム−遷移金属−珪素複合酸化物(但し、遷移金属はFe,Co,Ni,Mnのうち少なくとも1以上、例えばLi_2MnSiO_4など)を正極活物質として備えている。 - 特許庁

In the coating film 20, a region acting on cutting (a ridge part 1 on the edge here) has an exposed part 30 in which the film other than oxide (the second layer 22 (TiCN) here) is exposed on the surface, by removing one or more layers containing oxide films.例文帳に追加

被覆膜20のうち、切削に作用する領域(ここでは刃先稜線部1)は、酸化物の膜を含む1層以上を除去することで、酸化物以外の膜(ここでは第2層22(TiCN))が表面に露出された露出部30を備える。 - 特許庁

With more time, or greater strength and knowledge, what has been here said might have been better said, while worthy matters here omitted might have received fit expression. 例文帳に追加

もっと時間があり、あるいはもっと力と知識があれば、ここで話したことはもっとうまく語れたことでしょうし、ここでは無視した価値ある事柄も適切な表現を得たことでしょう。 - John Tyndall『英国科学協会ベルファースト総会での演説』

I think that the expression "Is this seat taken?" is even more natural sounding and polite than "May I sit here?".例文帳に追加

「こちらの席は空いていますか?」は「ここの席座ってもいいですか?」よりもさらに自然で丁寧な表現だと私は思います。 - Tatoeba例文

Here are some resources you may find helpful as you continue to learn more about vi: The vi LoversHome Page, an excellent resource for all things vi The vim homepage is the place to go for all your vim needsIf you're looking for a good, old-fashioned book, Learning the vi Editor,6th Edition would be an excellent choice.例文帳に追加

もしあなたがお勧めの本を探しているのならLearningtheviEditor,6thEditionは良い選択になるはずです。 - Gentoo Linux

Here you edit the index.html view to make the blog listlook more like a typical blog, as shown in the following figure. 例文帳に追加

ここでは、index.html ビューを編集して、次の図に示すようにブログ一覧の外見を一般的なブログのようにします。 - NetBeans

Find more information on Correlation sets, properties, and property aliases here: Understanding Correlation. 例文帳に追加

相互関係セット、プロパティー、およびプロパティー別名については、「相互関係について」を参照してください。 - NetBeans

Here is a quick overview of some of the more common customizations to the Source Editor: 例文帳に追加

ソースエディタに対する一般的なカスタマイズの概要を次に示します。 コードテンプレートの表示と変更。 - NetBeans

You could create a validator here, but for now it is simpler and more practical to simply set a reasonable default value.例文帳に追加

ここにバリデータを作成することもできますが、妥当なデフォルト値を設定する方が簡単で実用的です。 - NetBeans

A standard style for code written in PHP, specified here The PHP Extension Community Library (PECL), see more below 例文帳に追加

PHP のコード作成に関する標準スタイル(こちらを参照) PHP 拡張モジュール・コミュニティライブラリ(PHP Extension Community Library: PECL)(詳細はこちらを参照) - PEAR

A more recent article providing a step by step guide to LiveUser and the different permission containers can be found here. 例文帳に追加

最近書かれた記事で、LiveUser やさまざまな権限コンテナについての詳細な説明が掲載されているものがここにあります。 - PEAR

module which have the same names as the factory functions here, but the order of the return values is more intuitive in the例文帳に追加

にある関数はこのモジュールにおけるファクトリ関数と同じ名前を持ちますが、戻り値に関する取り決めは - Python

Here's a slightly more interesting example: record the fact that"-a" is seen, but blow up if it comes after "-b" in the command-line.例文帳に追加

もう少し面白みのある例を示します: この例では、"-a" を発見して、その後で"-b" がコマンドライン中に現れた場合にはエラーになります。 - Python

They used the word like "Here it is for chanko," and it is said that they usually gave money more than that for one meal. 例文帳に追加

「これでちゃんこでもしてくれ」などの様に言ったが、それも一回の食事代くらいのものではないのが通例だったらしい。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kanpei says, "Let's take a rest here, Okaru. I can live no more since I have put my master (Hangan) in the corner. Please hold a memorial service after my death." 例文帳に追加

おかるよ、ここで休もう。俺は主君(判官)を窮地に陥れてしまい、とても生きてはいられない。死後の弔いを頼むと勘平。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Toshiie in his youth was known to be rude and what is more, to be quite fond of fighting, and it is said that when he went by on the streets, someone yelled out, "Here comes Matazaemon's spear!" 例文帳に追加

若い時の利家は粗暴、かつかなりの喧嘩好きで知られ、往来では利家が通ると「又左衛門の槍が来たぞ」との声が上がったという。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Also, as written here, slightly more than 600 billion yen will be allocated to cover a cut in the employment insurance premium, which will be implemented in fiscal 2009. 例文帳に追加

それから、ここに書いてございます雇用保険料の引下げは21年度からですけれども、約6,000億円強。 - 金融庁

A display is explained, and here, the display includes two or more surfaces arranged at angles other than zero to each other.例文帳に追加

ディスプレイが説明され、ここでは、ディスプレイは、互いに零でない角度で配置された複数の表面を含む。 - 特許庁

Here, n is preferably non-integer number not less than 1 and less than 50, and more preferably non-integer number less than 10.例文帳に追加

ここでnの値は、好ましくは1以上50未満の非整数、より好ましくは10未満の非整数とする。 - 特許庁

Here, the value of m is preferably a non-integer of at least 1 and less than 50 and more preferably a non-integer less than 10.例文帳に追加

ここでmの値は、好ましくは1以上50未満の非整数、より好ましくは10未満の非整数とする。 - 特許庁

Here, it is desirable that the camera 1 more surely photograph a still subject, without photographing the subject in the midst of moving, which is desirable.例文帳に追加

このとき、カメラ1は、移動する途中の被写体を撮影しないで、静止した被写体をより確実に撮影することができ、好ましい。 - 特許庁

Here, a fine uneven part having a depth or a height of 5 μm or more is preferably formed on the friction face.例文帳に追加

この場合、摩擦面に5μm以上の深さ又は高さを有する微細な凹凸部を形成するのが望ましい。 - 特許庁

Here, the purity of the alumina (Al_2O_3) used for the material is more than 99.5% (JIS R1401-2) and is desirably of air tight quality without pore.例文帳に追加

ここで、材料に用いるアルミナ(Al_2O_3)は、純度が99.5%以上(JIS規格:R1401−2)で、気密質でポアが無いものが好ましい。 - 特許庁

It is preferable, here, to set a magnesium metal content in the negative electrode layer at 90wt.% or more.例文帳に追加

このときの陰極層中のマグネシウム金属含有量を、90重量%以上とすることが望ましい。 - 特許庁

Here, a point where I coordinate = Q coordinate is selected as the representative point Z(x, y) to decrease the number of times of multiplication more.例文帳に追加

なお、代理点Z(x,y)としてI座標=Q座標の点を選定することにより、より乗算回数を削減することができる。 - 特許庁

Here, the content of silicon in an oxide semiconductor film is equal to or more than 4 mol% and equal to or less than 8 mol%.例文帳に追加

このとき、酸化物半導体膜中におけるシリコンの含有量は、4mol%以上8mol%以下とする。 - 特許庁

Here, as for a particle diameter of the conductive particle 4, its dimension before deformation is equal to or more than twice a depth dimension of the opening portion 12a.例文帳に追加

ここで、導電粒子4の粒径については、変形前の寸法で、開口部12aの深さ寸法の2倍以上である。 - 特許庁

例文

Here, the concentration of aluminum of an upper part of the first gate insulating film 106A is 1×10^20/cm^3 or more.例文帳に追加

第1のゲート絶縁膜106Aの上部におけるアルミニウムの濃度は、1×10^20/cm^3以上である。 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
Copyright 2001-2010 Gentoo Foundation, Inc.
The contents of this document are licensed under the Creative Commons - Attribution / Share Alike license.
  
© 2010, Oracle Corporation and/or its affiliates.
Oracle and Java are registered trademarks of Oracle and/or its affiliates.Other names may be trademarks of their respective owners.
  
Copyright 2001-2004 Python Software Foundation.All rights reserved.
Copyright 2000 BeOpen.com.All rights reserved.
Copyright 1995-2000 Corporation for National Research Initiatives.All rights reserved.
Copyright 1991-1995 Stichting Mathematisch Centrum.All rights reserved.
  
Copyright © 2001 - 2008 by the PEAR Documentation Group.
This material may be distributed only subject to the terms and conditions set forth in the Open Publication License, v1.0 or later (the latest version is presently available at http://www.opencontent.org/openpub/ ).
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”The Belfast Address”

邦題:『英国科学協会ベルファースト総会での演説』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2005 Ryoichi Nagae 永江良一
この翻訳は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(帰属 - 同一条件許諾)の下でライセンスされています。
  
原題:”Treasure Island ”

邦題:『宝島』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2000katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  
原題:”The Assignation”

邦題:『約束』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2002 李 三宝
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に一切断ることな
く、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS