1016万例文収録!

「proſecution」に関連した英語例文の一覧と使い方(4ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > proſecutionの意味・解説 > proſecutionに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

proſecutionを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 357



例文

In any prosecution under this section, the burden of proving the consent of the proprietor shall lie on the defendant. 例文帳に追加

本条に基づくすべての起訴において,当該権利者の許諾立証責任は被告が負うものとする。 - 特許庁

The public right of action shall be dropped after the expiration of five years from the date of the commission of the offense without takingany act of investigation or prosecution.例文帳に追加

違反行為の日から5年間調査又は訴追が行われなかった場合は,公訴権は消滅する。 - 特許庁

(6) In a prosecution under this section or section 49, the burden of proving the consent of the proprietor lies on the accused.例文帳に追加

(6)本条又は第49条に基づく訴追において,所有者の同意を証明する責任は,被告にある。 - 特許庁

Offenses under subsection (1) shall only be prosecuted on complaint unless the prosecuting authorities deem that ex officio prosecution is justified in view of the particular public interest. 例文帳に追加

[1]に基づく違反は,職権による訴追が特定の公共の利益の観点から正当と公訴官がみなさなければ,告訴によってのみ訴追する。 - 特許庁

例文

(4) A prosecution must not be started for an offense against subsection (1) or (2) without the consent of the Minister, or a person authorized by the Minister. 例文帳に追加

(4) (1)又は(2)に対する違法行為についての訴追は,大臣,又は大臣によって授権された者の同意を得ずに開始してはならない。 - 特許庁


例文

No prosecution for any offence under this Act shall be instituted except by or with the consent in writing of the Public Prosecutor.例文帳に追加

本法に基づく違法行為の訴追は,公訴官により又はその書面による同意を得て行われる場合を除き,開始することができない。 - 特許庁

(2) In a prosecution for forging a trade mark, the burden of proving the assent of the registered proprietor or registered user lies on the defendant.例文帳に追加

(2) 商標偽造の訴追において登録所有者又は登録使用者の同意を立証する責任は被告人にある。 - 特許庁

(1) Subject to subsections (2) and (4), correspondence relating to the prosecution of an application for the registration of a trade-mark shall be with the applicant. 例文帳に追加

(1) (2)及び(4)に従うことを条件として,商標登録出願の手続に関する通信は,出願人と行われるものとする。 - 特許庁

Prosecution for infringement under the foregoing paragraph shall not be brought by the Public Prosecutor except at the instigation of the aggrieved party. 例文帳に追加

公訴官は,被害者による告発がある場合に限り,前段落に基づく侵害の起訴を行うものとする。 - 特許庁

例文

The tantalum cap layer protects the sensors during the manufacture, and is removed typically after an annealing prosecution.例文帳に追加

このタンタルキャップ層は製造中にセンサを保護し、典型的にはアニーリング実行後に除去される。 - 特許庁

例文

When the number of target computers is the total license number or less, prosecution of the push install can be recognized (409).例文帳に追加

ターゲットコンピュータの数が総ライセンス数以下であれば、プッシュインストールの続行を認めることができる(409)。 - 特許庁

(c) The voice reproducing unit is operated by a switch and allowed to utter successively the phrases for repelling the molester for expressing 'intention of warning', 'intention of rejection' and 'intention of prosecution'.例文帳に追加

ハ.音声再生装置をスイッチにより作動させ、『警戒の意思』、『拒絶の意思』、『告発の意思』を示す痴漢撃退の言葉を、順次発声させる。 - 特許庁

The ones who know exactly what the government is doing have been unable to tell the public, fearing prosecution for revealing "classified" information. 例文帳に追加

政府が何をしているかはっきり知っていた人たちは、「機密」情報漏洩で処罰されるのがこわくて、知っていることをみんなに話すことができなかった。 - Electronic Frontier Foundation『DESのクラック:暗号研究と盗聴政策、チップ設計の秘密』

Article 165 (1) The public prosecutor shall, on institution of prosecution, submit to the court a number of copies of the charge sheet equal to the number of accused persons; provided, however, that if he/she is unable to do so due to unavoidable circumstances, he/she shall submit the copies promptly after the institution of prosecution. 例文帳に追加

第百六十五条 検察官は、公訴の提起と同時に被告人の数に応ずる起訴状の謄本を裁判所に差し出さなければならない。但し、やむを得ない事情があるときは、公訴の提起後、速やかにこれを差し出さなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 187 (1) Rulings on detention during the period from the institution of prosecution until the first trial date shall be made by a judge of the court with which the prosecution has been instituted; provided, however, that a judge who is to participate in the proceedings of the case may not make said ruling. 例文帳に追加

第百八十七条 公訴の提起があつた後第一回の公判期日までの勾留に関する処分は、公訴の提起を受けた裁判所の裁判官がこれをしなければならない。但し、事件の審判に関与すべき裁判官は、その処分をすることができない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(i) Except for the case of the Juvenile where the case is referred again to the family court, the measures prescribed in Article 17, paragraph (1), item (i) shall become ineffective if no prosecution is instituted within ten days of the referral of the case to the public prosecutor. If the prosecution is instituted, the court may, by its own authority or by a request from a public prosecutor, rescind the measures at any time. 例文帳に追加

一 第十七条第一項第一号の措置は、その少年の事件が再び家庭裁判所に送致された場合を除いて、検察官が事件の送致を受けた日から十日以内に公訴が提起されないときは、その効力を失う。公訴が提起されたときは、裁判所は、検察官の請求により、又は職権をもつて、いつでも、これを取り消すことができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 18-2 The appointment of defense counsel to a certain case by a person specified in Article 30 of the Code shall remain effective in any other case in which prosecution is instituted in the same court after the institution of prosecution of said case and which is consolidated with said case; provided, however, that this shall not apply when the accused or the defense counsel indicates otherwise. 例文帳に追加

第十八条の二 法第三十条に定める者が一の事件についてした弁護人の選任は、その事件の公訴の提起後同一裁判所に公訴が提起され且つこれと併合された他の事件についてもその効力を有する。但し、被告人又は弁護人がこれと異る申述をしたときは、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

The printer is configured as an apparatus which carries out initialization processing of contents conformed to an initialization processing condition definition file/program file for investigation and prosecution (S103 and S105) when the printer is started while a USB memory with the initialization processing condition definition file or the program file for investigation and prosecution stored therein is set (S102; YES and S104; YES).例文帳に追加

印刷装置を、初期化処理条件定義ファイル或いは検察用プログラムファイルが記憶されているUSBメモリがセットされている状態で起動された場合(S102;YES、S104;YES)には、初期化処理条件定義ファイル/検察用プログラムファイルに応じた内容の初期化処理を実行する(S103,S105)装置として構成しておく。 - 特許庁

(ii) Personal Information File prepared or obtained for criminal investigation, investigation of tax crimes based on the provisions of laws related to tax, or institution or maintenance of prosecution 例文帳に追加

二 犯罪の捜査、租税に関する法律の規定に基づく犯則事件の調査又は公訴の提起若しくは維持のために作成し、又は取得する個人情報ファイル - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 11 (1) The provisions amending Articles 16, 24, and 33 of the Court Act referred to in Article 1 shall not apply to cases wherein prosecution was instituted before effectuation of this Act. 例文帳に追加

第十一条 第一条中裁判所法第十六条、第二十四条及び第三十三条を改正する規定は、この法律施行前に公訴の提起があつた事件については適用しない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) In cases where prosecution has been instituted with a District Court before enforcement of the amended provisions of Article 33, the provisions then in force shall remain applicable notwithstanding the amended provisions of the same Article. 例文帳に追加

2 第三十三条の改正規定の施行前に地方裁判所に訴又は公訴の提起があつた事件については、同条の改正規定にかかわらず、なお従前の例による。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) With respect to the cases in which prosecution has been instituted in Family Courts before effectuation of the provisions amending Article 31-3, paragraph 2 of the Court Act, the provisions then in force shall remain applicable notwithstanding the amended provisions of the same paragraph. 例文帳に追加

2 裁判所法第三十一条の三第二項の改正規定施行前に家庭裁判所に公訴の提起があつた事件については、同項の改正規定にかかわらず、なお従前の例による。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 11 (1) When the same case is pending before several courts which have the same subject matter jurisdiction, it shall be tried by the court in which prosecution was instituted first. 例文帳に追加

第十一条 同一事件が事物管轄を同じくする数個の裁判所に係属するときは、最初に公訴を受けた裁判所が、これを審判する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) The next higher court common to all of these courts may, upon the request of a public prosecutor or the accused, decide by a ruling, that the case shall be tried by a court in which prosecution was instituted later. 例文帳に追加

2 各裁判所に共通する直近上級の裁判所は、検察官又は被告人の請求により、決定で後に公訴を受けた裁判所にその事件を審判させることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 40 (1) A counsel may, after the institution of prosecution, inspect and copy in the court, documents and articles of evidence relating to the trial; provided, however, that the counsel shall obtain permission from the presiding judge when copying the articles of evidence. 例文帳に追加

第四十条 弁護人は、公訴の提起後は、裁判所において、訴訟に関する書類及び証拠物を閲覧し、且つ謄写することができる。但し、証拠物を謄写するについては、裁判長の許可を受けなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(4) When the public prosecutor does not make a request for detention or institute prosecution within the time limitation set forth in paragraphs (1) and (2), he/she shall immediately release the suspect. 例文帳に追加

4 第一項及び第二項の時間の制限内に勾留の請求又は公訴の提起をしないときは、直ちに被疑者を釈放しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 208 (1) When a public prosecutor has not instituted prosecution against a suspect regarding a case in which the suspect was detained pursuant to the provisions of the preceding Article within ten days of the request for detention, he/she shall immediately release the suspect. 例文帳に追加

第二百八条 前条の規定により被疑者を勾留した事件につき、勾留の請求をした日から十日以内に公訴を提起しないときは、検察官は、直ちに被疑者を釈放しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) The suspension of the statute of limitations because of the institution of prosecution against one of the accomplices shall take effect against the other accomplices. In such case, the suspended period shall commence to run when the decision on the case has become final and binding. 例文帳に追加

2 共犯の一人に対してした公訴の提起による時効の停止は、他の共犯に対してその効力を有する。この場合において、停止した時効は、当該事件についてした裁判が確定した時からその進行を始める。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(4) The charged offense shall be described with applicable penal statutes; provided, however, that errors in the enumeration of such statutes shall not affect the validity of institution of prosecution as long as there is no fear that they may create any substantial disadvantage to the defense of the accused. 例文帳に追加

4 罪名は、適用すべき罰条を示してこれを記載しなければならない。但し、罰条の記載の誤は、被告人の防禦に実質的な不利益を生ずる虞がない限り、公訴提起の効力に影響を及ぼさない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 259 Where a public prosecutor has made a disposition not to institute prosecution, the public prosecutor shall promptly notify the suspect of such upon his/her request. 例文帳に追加

第二百五十九条 検察官は、事件につき公訴を提起しない処分をした場合において、被疑者の請求があるときは、速やかにその旨をこれに告げなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) The request set forth in the preceding paragraph shall be made by submitting an application to the public prosecutor who made the disposition not to institute prosecution within 7 days from the day on which the notice set forth in Article 260 was received. 例文帳に追加

2 前項の請求は、第二百六十条の通知を受けた日から七日以内に、請求書を公訴を提起しない処分をした検察官に差し出してこれをしなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 268 (1) Where a case has been committed to trial pursuant to the provision of item (ii) of Article 266, the court shall appoint one attorney who shall maintain the prosecution of such case from among the attorneys. 例文帳に追加

第二百六十八条 裁判所は、第二百六十六条第二号の規定により事件がその裁判所の審判に付されたときは、その事件について公訴の維持にあたる者を弁護士の中から指定しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 333 (1) When the case under public prosecution has been proven to be a crime, the court shall render punishment by a judgment, except as otherwise prescribed in Article 334. 例文帳に追加

第三百三十三条 被告事件について犯罪の証明があつたときは、第三百三十四条の場合を除いては、判決で刑の言渡をしなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 336 When the case under public prosecution does not constitute a crime or has not been proven to be a crime, the court shall render a not guilty verdict in the judgment. 例文帳に追加

第三百三十六条 被告事件が罪とならないとき、又は被告事件について犯罪の証明がないときは、判決で無罪の言渡をしなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 345 When there is a notification of a decision of acquittal, dismissal, exculpation, suspension of execution, dismissal of prosecution (except as otherwise prescribed in item (iv) of Article 338), a fine or petty fine, the detention warrant shall lose its effect. 例文帳に追加

第三百四十五条 無罪、免訴、刑の免除、刑の執行猶予、公訴棄却(第三百三十八条第四号による場合を除く。)、罰金又は科料の裁判の告知があつたときは、勾留状は、その効力を失う。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 398 When the court of second instance reverses the judgment of the court of first instance on the grounds that it unlawfully found lack of jurisdiction or dismissed prosecution, a judgment shall be rendered to remand the case to the court of first instance. 例文帳に追加

第三百九十八条 不法に、管轄違を言い渡し、又は公訴を棄却したことを理由として原判決を破棄するときは、判決で事件を原裁判所に差し戻さなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) The court can investigate the facts with regard to the jurisdiction of a court, acceptance of prosecution, and the court proceedings. In this case, the provisions of paragraph (3) of Article 393 shall apply mutatis mutandis. 例文帳に追加

2 裁判所は、裁判所の管轄、公訴の受理及び訴訟手続に関しては、事実の取調をすることができる。この場合には、第三百九十三条第三項の規定を準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 463-2 (1) Except for the circumstances set forth in the preceding Article, when the accused has not been notified of a summary order within four months from the date that the request for said summary order was filed, institution of prosecution shall lose effect retroactively. 例文帳に追加

第四百六十三条の二 前条の場合を除いて、略式命令の請求があつた日から四箇月以内に略式命令が被告人に告知されないときは、公訴の提起は、さかのぼつてその効力を失う。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) In the case referred to in the preceding paragraph, the court shall render a ruling to dismiss prosecution. In cases where a public prosecutor has already been notified of a summary order, the court shall rescind the summary order and rule for a dismissal. 例文帳に追加

2 前項の場合には、裁判所は、決定で、公訴を棄却しなければならない。略式命令が既に検察官に告知されているときは、略式命令を取り消した上、その決定をしなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 46 (1) After a Juvenile who has committed a crime is subjected to protective measures as prescribed in Article 24, paragraph (1), criminal prosecution shall not be instituted with regard to cases that underwent hearing and decisions and no such cases may be subjected to a hearing and decision of a family court. 例文帳に追加

第四十六条 罪を犯した少年に対して第二十四条第一項の保護処分がなされたときは、審判を経た事件について、刑事訴追をし、又は家庭裁判所の審判に付することができない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 17 The appointment of defense counsel before the institution of prosecution shall remain effective in the first instance, only in cases where a document jointly signed by the suspect and the defense counsel has been submitted to the public prosecutor or judicial police officer handling said suspect's case. 例文帳に追加

第十七条 公訴の提起前にした弁護人の選任は、弁護人と連署した書面を当該被疑事件を取り扱う検察官又は司法警察員に差し出した場合に限り、第一審においてもその効力を有する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 69 When informing the accused of a case under public prosecution and hearing his/her statements related thereto pursuant to the provisions of Article 61 of the Code, the court shall have a court clerk be present. 例文帳に追加

第六十九条 法第六十一条の規定により被告人に対し被告事件を告げこれに関する陳述を聴く場合には、裁判所書記官を立ち会わせなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 121 (1) Before examination, the court shall inform witnesses of the fact that they may refuse to give testimony which they are concerned could result in criminal prosecution or a conviction against themselves or against any of the persons prescribed in Article 147 of the Code. 例文帳に追加

第百二十一条 証人に対しては、尋問前に、自己又は法第百四十七条に規定する者が刑事訴追を受け、又は有罪判決を受ける虞のある証言を拒むことができる旨を告げなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 138-2 Requests as set forth in Article 187-2 of the Code shall be filed with the district court or summary court that has jurisdiction over the location of the public prosecutors office to which the public prosecutor who decided not to institute prosecution is assigned. 例文帳に追加

第百三十八条の二 法第百八十七条の二の請求は、公訴を提起しない処分をした検察官が所属する検察庁の所在地を管轄する地方裁判所又は簡易裁判所にこれをしなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(i) when the court has referred the case to the same court for adjudication, it shall send documents and articles of evidence, excluding the written judicial decision, to the attorney at law who is to carry out the prosecution of the case; or 例文帳に追加

一 事件をその裁判所の審判に付したときは、裁判書を除いて、書類及び証拠物を事件について公訴の維持にあたる弁護士に送付する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(ii) when the court has referred the case to another court for adjudication, it shall send the written judicial decision to said other court, and shall send any documents and articles of evidence to the attorney at law who is to carry out the prosecution of the case. 例文帳に追加

二 事件を他の裁判所の審判に付したときは、裁判書をその裁判所に、書類及び証拠物を事件について公訴の維持にあたる弁護士に送付する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 219-2 (1) An order dismissing prosecution under the provisions of Article 339, paragraph (1), item (i) of the Code need not be served on the accused. 例文帳に追加

第二百十九条の二 法第三百三十九条第一項第一号の規定による公訴棄却の決定は、被告人に送達することを要しない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 222-17 In specifying trial dates as set forth in Article 350-7 of the Code, dates within 14 days of the day on which prosecution was instituted shall be specified to the greatest extent possible. 例文帳に追加

第二百二十二条の十七 法第三百五十条の七の公判期日は、できる限り、公訴が提起された日から十四日以内の日を定めなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 304 (1) After the conclusion of a case under public prosecution, the court shall promptly send the case record to the public prosecutor of the public prosecutor's office corresponding to the court of first instance. 例文帳に追加

第三百四条 裁判所は、被告事件の終結後、速やかに訴訟記録を第一審裁判所に対応する検察庁の検察官に送付しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

(vii) When a criminal prosecution based on the act constituting the requested offense is pending in a Japanese court, or when the judgment in such case has become final. 例文帳に追加

七 引渡犯罪に係る事件が日本国の裁判所に係属するとき、又はその事件について日本国の裁判所において確定判決を経たとき。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”Cracking DES: Secrets of Encryption Research, Wiretap Politics, and Chip Design ”

邦題:『DESのクラック:暗号研究と盗聴政策、チップ設計の秘密』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

日本語版の著作権保持者は ©1999
山形浩生<hiyori13@alum.mit.edu>である。この翻訳は、全体、部分を問わず、使用料の支払いなしに複製が認められる。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS