1016万例文収録!

「"ひそう"」に関連した英語例文の一覧と使い方(79ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "ひそう"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"ひそう"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 3922



例文

本発明の表皮層成形用樹脂材料は、メルトフローレートが30g/10分以上の高流動特性をもち、かつロックウェル硬度が90以上を有するプロピレン単独重合体、及び/又は、プロピレン・エチレンブロック共重合体を有する材料をダブルインジェクション成形で用いることにより、難しいとされていた耐傷付け性を高める外装部品の成形がダブルインジェクションで行えるようになった。例文帳に追加

The resin material for forming the skin layer is used to form the sheathing component for enhancing the damage resistance which has been difficult by the double injection by using a material containing a propylene homopolymer having high flowing characteristics of a melt flow rate of 30 g/10 min or more and a Rockwell hardness of 90 or more and/or a propylene ethylene copolymer in a double injection forming. - 特許庁

ポリエステルに非相溶な非晶質ポリオレフィンを2〜30重量%含有する微細気泡含有ポリエステル単層フィルムであって、見掛け密度が0.60〜1.30g/cm^3 、かつ120℃−30分での熱収縮率が3.0%以下であることを特徴とする微細気泡含有単層ポリエステルフィルム、および当該微細気泡含有単層ポリエステルフィルムを基材とすることを特徴とするビデオプリンター用受像紙。例文帳に追加

The micropore-containing monolayer polyester film contains 2-30 wt.% amorphous polyolefin incompatible with a polyester and has an apparent density of 0.60-1.30 g/cm3 and a factor of heat shrinkage at 120°C for 30 minutes of ≤3.0%, and the imaging paper for video printers has the fine cell- containing monolayer polyester film as the substrate. - 特許庁

熱可塑性合成樹脂フィルムをランダムに収束して加熱成形し、融着表皮層と、空気ボイドのランダム分散した芯部とから成る模造イ草に於いて、融着斑、融着表皮キズ等を抑制した、曲がりが少ない模造イ草の製造を可能とし、且つ、現実には、製造不可能であって、実用品として市場には存在しない、4500d以下の極細模造イ草をも、現状の断片織機で製織可能な製品として市場に提供する。例文帳に追加

To provide a method for producing an imitation rush which is produced by binding thermoplastic synthetic resin films and heating/molding them and composed of a fusion-bonded skin layer and a core part with air voids dispersed randomly and in which a fusion bonding spot, a fusion-bonded skin crack, deflection, etc., are suppressed. - 特許庁

脂肪族ポリエステル系樹脂と、該脂肪族ポリエステル系樹脂に非相溶な熱可塑性樹脂と、SEBS系化合物もしくはグリシジルメタクリレート−エチレン系共重合体、またはこれらの混合物である相溶化剤と、微粉状充填剤とを含有する脂肪族ポリエステル系樹脂組成物から形成される樹脂層Aと、ポリスチレンペーパーまたは合成紙からなるB層とを有する積層体であることを特徴とする反射体を提供する。例文帳に追加

The reflector is a laminate having a resin layer A formed from an aliphatic polyester-based resin composition containing an aliphatic polyester based resin, the thermoplastic resin incompatible with the aliphatic polyester-based resin, a SEBS-based compound or a glycidyl methacrylate ethylene-based copolymer or a compatibilizer which is a mixture of them, and a powder like filler, and a B layer made of polystyrene paper or synthetic paper. - 特許庁

例文

光偏向器によって偏向した光束を被走査面上にスポットとして集光する光学部材を備えた光走査装置において、前記光偏向器に対し対向するように配置され、かつ樹脂成形されたハウジングに固定設置された樹脂製前記光学系部材が、該光学系部材を設置したハウジングの載置部材との接触部分の少なくとも1個の前記接触部分は点接触であることを特徴とする。例文帳に追加

In the optical scanner provided with an optical member for condensing a luminous flux deflected with an optical deflector as a spot on a face to be scanned, an optical member made of resin arranged to face to the optical deflector and fixed on a molded resin housing is made contact at a point with a mounting member of the housing on which optical system components, at at least one of contact sections. - 特許庁


例文

複数の発光チャネルを有し用紙搬送方向に配列されたマルチビームレーザと、前記マルチビームレーザから照射される複数のレーザビームを回転多面鏡を用いて周期的に偏光させ、被走査媒体上に同時に並行走査して静電潜像を形成させるマルチビーム走査光学系とを備えた電子写真装置において、少なくとも前記マルチビームレーザ数nは、前記電子写真装置における必要ビーム数mの2以上の整数倍を有し、用紙搬送方向に対して前方m本のビームから使用し、故障発生時にm本単位で後方に切替えることを特徴とする。例文帳に追加

In the electrophotographic device, at least a multi-beam laser number n has a two or more integer times of the beam number m required for the electrophotographic device, and it is used from the front m beam of to the paper feed direction, and it is changed to the back per m beams at the time of failure occurrence. - 特許庁

被掃除面に対面する開口部を有する吸口体と、前記吸口体の前記開口部側に設けたブラシ室と、前記吸口体の長手方向に対し回転軸が平行に配置された電動送風機と、集塵室とを備え、前記集塵室と前記電動送風機との間を連通する空気通路と、前記空気通路の入口側の中心軸を前記集塵室の吸口体の長手方向に対し平行な中心軸よりもブラシ室側に配置して成る空気通路であることに特徴がある電気掃除機。例文帳に追加

In an air passage communicatively connecting the dust chamber and the electric blower, the entrance side central axis of the air passage is arranged nearer the brush chamber side than the central axis parallel with the longitudinal direction of the suction opening of the dust chamber. - 特許庁

ポリエステル樹脂と前記ポリエステル樹脂に非相溶の熱可塑性樹脂を含有する組成物からなり、前記ポリエステル樹脂中に前記非相溶の熱可塑性樹脂を粒子状に分散させて、成形し、延伸してなる空洞含有ポリエステル系フィルムであって、前記空洞含有ポリエステル系フィルムは下記式で定義される空洞積層数密度が0.20個/μm以上であり、かつ無荷重の状態で、(Tg+30)℃で30分間熱処理した後のカール値が1.0mm以下であることを特徴とする空洞含有ポリエステル系フィルム。例文帳に追加

The void-containing polyester film is composed of a composition containing a polyester resin and a thermoplastic resin incompatible with the polyester resin and produced by dispersing the incompatible thermoplastic resin in the polyester resin in the form of particles, forming in the form of a film and drawing the film. - 特許庁

ポリオレフィン系樹脂(又はスチレン系樹脂)をリサイクルするに際し、非相溶性樹脂であるスチレン系樹脂(又はポリオレフィン系樹脂)の混入により低下した物性を回復させるべく、結晶性ポリオレフィンと芳香族ビニル系単量体または芳香族ビニル系単量体とシアン化ビニル系単量体からなるポリオレフィングラフト重合体を添加することを特徴とするポリオレフィン系樹脂(又はスチレン系樹脂)のリサイクル方法。例文帳に追加

The method for recycling a polyolefin or a styrenic resin comprises adding a polyolefin graft polymer consisting of a crystalline polyolefin, an aromatic vinyl monomer or a mixture of an aromatic vinyl monomer and a vinyl cyanide monomer to retain characteristics deteriorated by contamination of a incompatible styrene (or a polyolefin resin), respectively. - 特許庁

例文

本発明の白色ポリ乳酸フィルムは、ポリ乳酸とこれに非相溶な樹脂を主たる構成成分とする内部に微細な空洞を含有するフィルムであり、該非相溶な樹脂が、熱可塑性樹脂であり、該熱可塑性樹脂が、酸成分とグリコール成分からなるポリエステルであり、該ポリエステルが、主たる酸成分がテレフタル酸、主たるグリコール成分がエチレングリコールであるポリエステルであることを特徴とするものである。例文帳に追加

The white polylactic acid film is a film including micro hollow spaces in the film with main structural components of polylactic acid and a non-compatible resin, wherein the non-compatible resin is a thermoplastic polyester resin composed of an acid component and a glycol component characterized in that the polyester is mainly composed of terephthalic acid as the acid component and the main glycol component is ethylene glycol. - 特許庁

例文

本発明は、田植機体の後方部で操縦席9より後側に位置して昇降可能な苗植付部を設け、該苗植付部の前側には肥料を圃場に散布する施肥装置の肥料収容ホッパ−14を左右に分離して配設し、この左右の肥料収容ホッパ−14,14は、前端が操縦席9の後端より前側で、該肥料収容ホッパ−の左右方向内側端が操縦席の左右方向の外側端より内側に位置するよう配置してあることを特徴とする。例文帳に追加

The front ends of the right and left fertilizer storage hoppers 14 and 14 are ahead of the rear end of the operating seat 9 and the inside ends in the right and left directions of the fertilizer storage hoppers are installed at positions inside the outside ends in the right and left directions of the operating seat. - 特許庁

有機ポリイソシアネート、ポリカーボネートポリオール、カルボキシル基を有するカルボキシル基含有ジオール、鎖伸長剤、及びイソシアネート基と反応し得る2個以上のヒドロキシル基を側鎖に有するポリシロキサンポリオールとを反応させて得られるウレタンプレポリマーに、中和剤及びアニオン性界面活性剤の存在下、水中へ乳化することにより得られる繊維積層体表皮層用水系樹脂組成物である。例文帳に追加

The aqueous resin composition for a fiber laminate skin layer is obtained by reacting an organic polyisocyanate with a polycarbonate polyol, a carboxy group-containing diol, a chain extender and a polysiloxane polyol containing two or more hydroxy groups to be reacted with isocyanate groups at the side chain to give a urethane prepolymer and emulsifying the urethane prepolymer into water in the presence of a neutralizer and an anionic surfactant. - 特許庁

また、上記携帯電話機において、前記乾電池パック及び前記二次電池パックの放電特性によって調整されている二次電池パックレベルテーブルメモリを備え、前記位置登録時の電池端子電圧と、非送信状態時の電池端子電圧と、電池識別用の判定値とで、前記パックの種類を判断し、前記両電池端子電圧の差異により前記パックの残量を演算する電池レベル判定演算回路を備えたことを特徴とする。例文帳に追加

A battery level judgement operation circuit 6 performs an arithmetic operation from the stored terminal voltage data M1 and M2, performs comparison with the battery identification judgement value J preserved in the memory J: 15 for the battery identification and detects whether it is the battery pack or the dry battery pack. - 特許庁

熱可塑性樹脂からなるフィルムを、フィルムの長手方向に対して斜交する方向に該フィルムを延伸させることにより作製された斜め延伸フィルム上に活性線硬化型樹脂を含有するハードコート層を有する光学フィルムにおいて、該ハードコート層が長手方向に周期を持たない不規則な突起形状を有し、かつ当該ハードコート層が微粒子及び前記活性線硬化型樹脂に対し非相溶性である樹脂を実質的に含有しないことを特徴とする光学フィルム。例文帳に追加

The hard coat layer has irregular projection shapes having no periodicity in the longitudinal direction, and the hard coat layer does not substantially include fine particles and resin being incompatible with the active ray curable resin. - 特許庁

また、この米国企業と日本企業の中国とASEAN4におけるR&D活動の状況を、製造業の研究開発費総額の伸び率ベース(1995年=100)で比較してみると(第2-3-22図)、米国企業は、東アジア地域の中でも中国に傾倒してR&D活動を拡大していることがわかる。これに対し、日本企業のR&D活動は東アジア地域の中でも、ASEAN4を中心に展開されてきている点に特徴があり、中国におけるR&D活動は低調に推移してきていることがわかる。例文帳に追加

Also, a comparison between the R&D activities that US and Japanese companies carried out in China and ASEAN 4 on the basis of the growth in total R&D costs in the manufacturing industry (Fig.2.3.22)indicates that US companies, though expanding their R&D activities in the entire East Asian region,have concentrated their efforts on China, while Japanese companies have focused the development of R&D activities in ASEAN 4, and R&D activities in China have remained sluggish. - 経済産業省

六 共有物分割禁止の定め(共有物若しくは所有権以外の財産権について民法(明治二十九年法律第八十九号)第二百五十六条第一項ただし書(同法第二百六十四条において準用する場合を含む。)の規定により分割をしない旨の契約をした場合若しくは同法第九百八条の規定により被相続人が遺言で共有物若しくは所有権以外の財産権について分割を禁止した場合における共有物若しくは所有権以外の財産権の分割を禁止する定め又は同法第九百七条第三項の規定により家庭裁判所が遺産である共有物若しくは所有権以外の財産権についてした分割を禁止する審判をいう。第六十五条において同じ。)があるときは、その定め例文帳に追加

(vi) if there is a provision on prohibition of partition of property in co-ownership (meaning a provision to prohibit the partition of property in co-ownership or a property right other than ownership, which is created in cases where a contract is concluded to the effect that partition will not be conducted with respect to property in co-ownership or a property right other than ownership pursuant to the provision of the proviso to Article 256, paragraph (1) of the Civil Code (Act No. 89 of 1896) (including cases where applied mutatis mutandis pursuant to Article 264 of said Code) or where the decedent, by will, prohibited the partition of property in co-ownership or a property right other than ownership pursuant to the provision of Article 908 of said Code, or an adjudication made by a family court under the provision of Article 907, paragraph (3) of said Code to prohibit the division of property in co-ownership or a property right other than ownership which is included in a person's estate; the same shall apply in Article 65), such provision;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 貸金業者が死亡した場合においては、相続人(相続人が二人以上ある場合において、その全員の同意により事業を承継すべき相続人を選定したときは、その者。以下この条において同じ。)は、被相続人の死亡後六十日間(当該期間内に第六条第一項の規定による登録の拒否の処分があつたときは、その日までの間)は、引き続き貸金業を営むことができる。相続人がその期間内に第三条第一項の登録の申請をした場合において、その期間を経過したときは、その申請について登録又は登録の拒否の処分があるまでの間も、同様とする。この場合において、これらの期間内の営業については、相続人を貸金業者とみなす。例文帳に追加

(3) Where the Money Lender has died, his/her heir (where there are two or more heirs and where an heir to succeed to the business has been selected by the consent of all heirs, said person; hereinafter the same shall apply in this Article) may continue to conduct the Money Lending Business for 60 days after the death of the decedent (if registration has been refused pursuant to the provisions of Article 6, paragraph (1) within that period, the period up to the day when registration is refused). In the case where the heir has filed an application for registration under Article 3, paragraph (1) within that period and when such a period has elapsed, the same shall apply to the period until the registration or the refusal of the registration with regard to said filing is determined. In this case, with regard to the business conducted during said period, the heir shall be deemed to be the Money Lender.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

国際商品市場に多額の資金が流入するようになった背景には、①2000年以降世界的な低金利が続くなか、運用収益の低迷に苦しむ年金基金やその運用を引き受ける投資銀行等が、よりハイリスクの株式・債券等への投資を増加させる一方で、これら株式・債券等と非相関関係にある商品インデックスを保険と位置づけて投資を行っていること、②米国サブプライム住宅ローン問題以降、世界の資金の流れが、より安全な資産へと変化するなか、中長期的に需給逼迫が持続する可能性が高く、かつ、需要の価格弾力性が低い資源・食料分野が、有望な投資先として注目されていることなどが考えられる。例文帳に追加

There are two major factors underlying the enormous amount of inflow of money into global commodities markets. First, pension funds are suffering from low returns owing to the globally prevalent low interest rate environment that has existed since 2000, which is causing both pension fund administrators and investment bankers managing pension fund assets to increase their investments in higher risk stocks and bonds. In order to offset the risks, such administrators and investment banks are also buying commodity index funds, since they are uncorrelated with stocks and bonds. Second, since the outbreak of the U.S. sub prime loan crisis, there has been a significant shift of global capital toward safer assets, and the unbalanced demand-supply situation is expected to remain. This has caused investors to focus more on the potential of natural resources and food products, which have lower price elasticity of demand. - 経済産業省

1. 自然人である組合員が死亡し、その相続人が、無限責任組合員に対し、死亡後[3]ヶ月以内に無限責任組合員が別途要請する資料とともに被相続人の組合員たる地位を承継する旨を通知した場合、相続人は当該組合員の地位を承継することができる。但し、当該相続人が反社会的勢力に該当すると無限責任組合員が合理的に判断した場合又は当該相続人を組合員として認めることにより無限責任組合員が金融商品取引法第63 条第1 項に規定する要件を充足しないこととなる場合には、無限責任組合員は当該相続人による組合員の地位の承継を拒むことができる。例文帳に追加

(1) If a Partner who is a natural person dies, his/her heir may succeed to such Partner after providing the General Partner with a notice to the effect that such heir succeeds to such Partner’s status as a Partner within [three] months from death, together with materials as separately requested by the General Partner; provided, however, that if the General Partner reasonably determines that the heir falls under any category of Antisocial Forces or the General Partner would, by admitting the heir as a Partner, cease to satisfy the requirements prescribed in Article 63(1) of the FIEA, the General Partner may refuse the heir’s succession of such Partner’s status of a Partner.  - 経済産業省

第二十一条 自動車製造業者等は、フロン類回収業者、解体業者又は破砕業者から自らが製造等をした自動車(その者が、他の自動車製造業者等について相続、合併若しくは分割(その製造等の事業を承継させるものに限る。)があった場合における相続人、合併後存続する法人若しくは合併により設立された法人若しくは分割によりその製造等の事業を承継した法人又は他の自動車製造業者等からその製造等の事業を譲り受けた者であるときは、被相続人、合併により消滅した法人若しくは分割をした法人又はその製造等の事業を譲り渡した自動車製造業者等が製造等をしたものを含む。以下同じ。)に係る特定再資源化等物品の引取りを求められたときは、主務省令で定める正当な理由がある場合を除き、特定再資源化等物品を引き取る場所としてあらかじめ当該自動車製造業者等が指定した場所(以下「指定引取場所」という。)において、当該特定再資源化等物品を引き取らなければならない。例文帳に追加

Article 21 When there are requests from Fluorocarbons Recovery Operators, Dismantling Operators or Shredding and Sorting Operators to collect Parts Specified for Recycling, etc., pertaining to Vehicles they have manufactured, etc. (when these entities are successors, surviving juridical persons following a merger or juridical persons established by a merger or juridical persons inheriting other Manufacturing, etc. operations when they are spun off or other entities taking over Manufacturing, etc. operations from another Vehicle Manufacturer, etc. when there is a succession, merger or spin-off of another Vehicle Manufacturer, etc. (restricted to succession of operations for Manufacturing, etc.), including heirs, juridical persons which have been liquidated in a merger or juridical persons which have been spun off or other Vehicle Manufacturers, etc. which have taken over Manufacturing, etc. operations; the same shall apply hereinafter), except when there are justifiable grounds specified by ordinance of the competent minister, the Vehicle Manufacturers, etc. shall collect the Parts Specified for Recycling, etc. at a location (hereinafter referred to as a "Designated Collection Location") designated beforehand by the Vehicle Manufacturers, etc. as a location for collecting the Parts Specified for Recycling, etc.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 金融商品取引業者である個人(投資助言業務を行う者に限る。)が死亡した場合においては、相続人は被相続人の死亡後六十日間(当該期間内に第二十九条の四第一項の規定による登録の拒否の処分があつたとき、又は次項の規定により読み替えて適用する第五十二条第一項の規定により金融商品取引業(投資助言業務に限る。以下この項から第五項までにおいて同じ。)の廃止を命じられたときは、当該処分のあつた日又は当該廃止を命じられた日までの間。以下この項において「継続業務期間」という。)は、引き続き金融商品取引業を行うことができる。相続人が継続業務期間内に第二十九条の登録(当該相続人が金融商品取引業者である場合にあつては、第三十一条第四項の変更登録。以下この項において同じ。)の申請をした場合において、当該継続業務期間を経過したときは、その申請について登録又は登録の拒否の処分があるまでの間も、同様とする。例文帳に追加

(3) When an individual that is a Financial Instruments Business Operator (limited to those engaged in Investment Advisory Business) has died, the heir may continue to conduct Financial Instruments Business for 60 days after the death of the decedent (if registration under Article 29-4(1) has been refused or the abolition of Financial Instruments Business (limited to Investment Advisory Business; hereinafter the same shall apply in this paragraph to paragraph (5))has been ordered under Article 52(1) which is applied by replacing certain terms under the provisions of the following paragraph during said period, the period up to the day when registration was refused or the abolition was ordered; hereinafter referred to as the "Continued Business Period" in this paragraph). When the heir has filed an application for registration under Article 29 (if the heir is a Financial Instruments Business Operator, when the heir has filed an application for registration of change under Article 31(4); hereinafter the same shall apply in this paragraph) during the Continued Business Period, and when the Continued Business Period has passed, the same shall apply to the application until the registration or refusal of registration is determined.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第三十二条の九 特定製造事業者等は、その製造又は輸入に係る特定保守製品(その者が、他の特定製造事業者等からその特定保守製品に係る事業の全部を譲り受けた者又は他の特定製造事業者等について相続、合併若しくは分割(その特定保守製品に係る事業の全部を承継するものに限る。以下この条及び第三十二条の十一第二項において同じ。)があつた場合における相続人(相続人が二人以上ある場合において、その全員の同意により事業を承継すべき相続人を選定したときは、その者)、合併後存続する法人若しくは合併により設立された法人若しくは分割によりその事業の全部を承継した法人(次項において「承継人」という。)であるときは、その事業の全部を譲り渡した者又は被相続人、合併により消滅した法人若しくは分割をした法人の製造又は輸入に係る特定保守製品を含む。以下この節において同じ。)に係る所有者情報を取得するに当たつては、あらかじめ、次の事項を公表しなければならない。ただし、次項の規定の適用を受ける場合は、この限りでない。例文帳に追加

Article 32-9 (1) A specified manufacturer, etc., in acquiring the owner information pertaining to the specified maintenance products that he/she manufactured or imported (if such specified manufacturer, etc. is a person who has acquired the whole of the business pertaining to the specified maintenance products from another specified manufacturer, etc. or is an heir (the heir selected to succeed to the business by the unanimous agreement of all other heirs, in cases where there are two or more heirs) in cases where an inheritance, merger or split occurred (limited to those cases that cause the succession of the whole of the business pertaining to the specified maintenance products; hereinafter the same shall apply in this Article and Article 32-11, paragraph (2)), or a juridical person surviving a merger or a juridical person incorporated by a merger or a juridical person succeeding to the whole of the business by a split (hereinafter referred to as "successor" in the following paragraph), the specified maintenance products manufactured or imported by the person who has transferred the whole of the business or the decedent, the juridical person ceasing to exist by the merger or the juridical person that has split shall be included; hereinafter the same shall apply in this Section) shall make the following matters public in advance; provided, however, that this shall not apply in cases where the provisions of the following paragraph apply:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS