1016万例文収録!

「しきもの」に関連した英語例文の一覧と使い方(994ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > しきものの意味・解説 > しきものに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

しきものの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 49882



例文

悟りや真理、仏性、宇宙全体などを円形で象徴的に表現したものとされるが、その解釈は見る人に任される。例文帳に追加

It is thought to be a symbol of enlightenment, truth, bussho (the Buddhist nature) or the whole universe, but the interpretation is left to each person.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

相手の間違った思想に迎合することなく、正しいものは正しいと言い切り、相手と対話を通じて仏法を伝えること。例文帳に追加

It is to preach Buddhism through dialogue, not by compromising oneself to appeal to someone, but by insisting that what is right is right.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

芦名説の問題は、その曖昧な根拠しかないうえに、その人脈を含め、天海と芦名氏を結ぶものが何もないことである。例文帳に追加

A problem of Ashina theory is that it only has ambiguous grounds, and there is no evidence which relates Tenkai and Ashina clan, including personal connections.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現在残っている資料として『受法用心集』『宝鏡抄』といった文献があるが、これらは立川流を敵視する立場から書かれたものである。例文帳に追加

"Juhoyojinshu" and "Hokyosho" (Selections from the Precious Mirror) are the literatures which still survive today but they were written from a standpoint hostile to the Tachikawa-ryu school.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

例えば位牌は、儒教の葬礼に用いられる神主(しんしゅ)が変化されたものだと考えられている。例文帳に追加

For example, it is said that ihai ('lingpai' or 'paiwei' in Chinese, Buddhist memorial tablet) is a modification of shinshu ('shenzhu' or 'shenwei' in Chinese) at a Confucian funeral.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

また、1269年に編纂された『仏祖統紀』であっても、なおその体裁に歴史書として欠けるものがある、という。例文帳に追加

And even "Bussotoki" (Record of the lineage of the Buddha and the patriarchs) that was compiled in 1269 is claimed to have shortfalls in organization as a historical book.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

かつて、『源氏物語』には、現在の『源氏物語』には存在しないいくつかの「失われた巻々」が存在したとする説がある。例文帳に追加

There is a view that once "The Tale of Genji" had some 'lost chapters' that are not found in the present "Tale of Genji."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ある日、崇徳に仕えていた是成というものが、出家して蓮如となのっていたが、讃岐にわたって面会する。例文帳に追加

One day, Korenari, who has served Sutoku and become a priest, changing his name to Rennyo, goes to Sanuki to visit Sutoku.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平安時代後期には抄本が流布していたとされ、最古の写本である保延年間のものは、類聚国史から本文を補っている。例文帳に追加

It is said that abridged manuscripts were circulating in the late Heian period, and that the oldest of these (from the Hoen era) was supplemented by using text from Ruiju Kokushi (Classified National History).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

白石は中世日本の政治史を、公家勢力と武家勢力の対立ととらえ、その上に儀礼的存在として天皇があるものと考えた。例文帳に追加

Hakuseki regarded the political history of medieval Japan as a conflict between the power of the court aristocracy and the power of the warriors, with the emperor being placed above them as a ceremonial figure.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

それらをもとにして作成されたものである以上、民族に伝わった歴史の伝承ではないとの主張もある。例文帳に追加

Some people say that these are not historical traditions that had been succeeded to the Japanese race given that these were made based on such recitations.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『道成寺縁起』のように古典芸能の素材になったり『一寸法師』のように一般的な昔話として現代まで伝えられるものもある。例文帳に追加

There are some stories that became subject matter for classical performing arts like "Dojoji-engi," and some that are handed down to the present day as popular folk tales such as "Issun boshi" (dwarf).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし「遊びをせんとや…」や「舞え舞え蝸牛…」のような童心の歌、あるいは下記のような艶っぽいものもある。例文帳に追加

However, it does include children's songs such as 'Was I born to play or flirt? ' and 'Dance, dance, snail,' and amorous songs such as the following.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

うかりける人を初瀬の山おろしよ激しかれとは祈らぬものを(「千載和歌集」恋二・707)例文帳に追加

I did pray to the Kannon (Deity of Mercy) at Hatsuse that the person who was hard on me would give her heart, but oh, strong wind blowing from Hatsuse, I did not pray that she would become harsher like you. ('Senzai Wakashu' (Collection of Japanese Poems of a Thousand Years), Love(2), 707)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

人麻呂が和歌の神・水難の神として祀られたことから、持統天皇や藤原不比等から政治的に粛清されたものとしている。例文帳に追加

Because Hitomaro was worshipped as the god of waka poetry and the god of protection at sea, he was politically purged by the Empress Jito and FUJIWARA no Fuhito.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本書(主として校異編)が成立するまでになされた本文の伝流や写本の系統についての研究成果をまとめたものである。例文帳に追加

It is a collection of research results concerning the lines of the manuscripts and how the texts were handed down by the time this book (particularly the book of comparison) was completed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大坂在住の文人・木村兼葭堂(1736-1802年)の『蒹葭堂雑録』によると、元は下鴨神社に伝来したものである。例文帳に追加

According to "Kenkado Zatsuroku" by Osaka-based man of literature, Kenkado KIMURA (1736-1802), the Satake version was originally a hereditary article of the Shimogamo-jinja Shrine.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

童話の他では、架空の生物であるため、文学作品としてはファンタジーもしくはサイエンス・フィクション的なものに限定される。例文帳に追加

Other than fairy tales, it is limited to fantasy or science fiction as literature, because it is an imaginary creature.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現在この酢を使用しない製法のものは「生柴漬」「生紫葉漬け」などという名称で販売されることが多い。例文帳に追加

Today, the ones made in such process without using vinegar are generally sold as 'Nama Shibazuke (untreated Shibazuke).'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

近年美濃市でつくっている落水紙(美光紙ともいう)には、紋様を入れた紋書院紙風のものもある。例文帳に追加

Rakusuishi (paper decorated with patterns by being sprayed with mist before becoming completely dry) (also known as bikoshi), which has been produced in Mino City recently, includes mon-shoin-shi-like type decorated with patterns.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これは極薄の天具(てんぐ)帖紙に透かし紋様ではなく、胡粉(ごふん)の具などで木版摺(す)りしたもので、のちに型染めで捺染するようになった。例文帳に追加

Montengujo was originally made by block-printing mulberry paper, instead of watermarking the same, with whitewash, etc, but thereafter came to be made by stencil printing.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これらの小袖は明治時代の復古化・西欧化のために徐々に廃止されたものの、貞明皇后の意向で昭和時代初期に一部復活した。例文帳に追加

Although these kosodes were gradually diminished due to the reactionary and westernization during the Meiji period, a part of them revived during the early Showa period in complying with Empress Teimei's wishes.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

広義には、出来合いの市販品としてカップ入りのアイスクリームと同様の器に細かく砕いた氷と各種シロップを混ぜたものも指す。例文帳に追加

In a broad sense, shaved ice covers a ready-made product available on the market that is mixture of finely crushed ice and various syrups in containers similar to ice cream in a cup.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1968年(昭和43年)に開封された元禄の大古酒のように279年まで行かなくとも、熟成期間100年を超した年代ものは一般に大古酒と呼ばれる。例文帳に追加

Aged sake, stored over 100 years is generally called daikoshu, needless to mention about 279 years of daikoshu from the Genroku period opened in 1968.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ワサビの風味、特に辛味は揮発性のものが多いため、すり下ろして余り時間を置くと風味を失ってしまう。例文帳に追加

As the flavor of wasabi, especially the pungency, is volatile, such flavor could evaporate if grated wasabi is left as it is for a long time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

福岡県大牟田市にあった百貨店「松屋」の食堂(現在は閉店)や、新潟県長岡市周辺などで供されるものが知られている。例文帳に追加

Well-known Western-style katsudon are those served by the (now closed) restaurant in the department store 'Matsuya' which used to be in Omuta City, Fukuoka Prefecture or which are available around Nagaoka City, Niigata Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その人気は、心中ものの芝居にさかんに用いられたために江戸で心中が横行したほどであった。例文帳に追加

Moreover, since it was so popular and was often used for the plays depicting lovers' suicides, such incidents of lovers' suicides occurred frequently in Edo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また弓幹(ゆがら)が板状で断面形状が長方形をなすものをフラットボウと呼称し、それ以外と区別している。例文帳に追加

In addition, a bow which Yugara (wooden or bamboo part between Motohazu (the lower top of the bow) and Urahazu - the top of the bow) is flat and the cross-section surface is rectangular, and this is called a flat bow, distinguishing it from others.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

梓弓のなかで梓巫女(祈祷師、口寄せ)が呪術の道具として使用するものは小さな葛で持ち歩いたので小弓であった。例文帳に追加

Among azusayumi, used as a tool for magic by azusa-miko (shaman in Kuchiyose - spiritualism) was a short bow and she carried it around in a small bamboo trunk.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

弓矢が日本の歴史の中で公家や武家にとって重要であったことから、矢筒も様々に変化し、儀礼用や戦いのためのものなど細分化した。例文帳に追加

Since Yumiya had been important for kuge and samurai families in Japanese history, Yazutsu also had changed and segmentalized for ceremonies and for battles.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「もともとしっぽは、指でつまんで食べるための持ち手であり、最後に捨ててしまうものだったので、餡は無いのが正式である」例文帳に追加

As the tail was just a part people held with their fingers when eating and was thrown away at the end, formerly the tail did not contain filling.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大韓民国ではチョッカルまたはチョッと称し、キムチを漬ける際の調味料として欠かせないものである。例文帳に追加

Shiokara is called chokkaru or cho in the Republic of Korea and is essential seasoning in pickling kimchi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

実際には碧血の故事(碧血碑を参照のこと)にちなみ、着る物や敷く物は浅黄色に整えられた(浅黄色+赤=碧色)。例文帳に追加

In reality, this is related to the hekketsu event (see 'hekketsu-hi'), and the clothing worn as well as the covers laid on the floor were pale yellow (pale yellow + red = green).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

江戸小紋の技法に「型友禅」の技術を応用して、独特の趣向を打ち出したものが京小紋である。例文帳に追加

A technique of Edo-komon (fine patterns used in Edo) applied with the technique of 'kata-yuzen' to project a unique taste is Kyo-komon (fine patterns used in Kyoto).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

材料の酒は純米酒が、梅干は塩と赤紫蘇だけで漬けた昔ながらの塩辛いものが最適である。例文帳に追加

For best results, junmaishu (sake made without added alcohol or sugar) and old-fashioned salty umeboshi pickled in only salt and red shiso should be used.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これは卵かけ専用の醤油「おたまはん」を同市の第三セクター「吉田ふるさと村」が開発したことに起因するものである。例文帳に追加

It derives from the fact that 'Yoshida Furusato Mura,' the joint public-private venture of the city, developed 'Otamahan,' the soy sauce dedicated to tamago kake gohan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本民族固有(のものと考えられていた)勇敢で、潔く、特に主君・天皇に対して忠義な気性・精神性・心ばえ。例文帳に追加

The brave, heroic, and loyal nature, spirit, and disposition, especially with regard to lords and the Emperor, (which were considered) unique to the Japanese race.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

福井県のものは黒砂糖と寒天を使用し、水分の多い極柔らかい仕上がりの、かなり独自の食品である。例文帳に追加

Mizu-yokan made in Fukui Prefecture is very different; it is made with brown sugar and agar, and the texture is extremely soft since it contains a lot of water.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1975年ごろから浅草観光連盟に於いての扇塚供養のイベントとして浅草にゆかりのあるものとして復旧された。例文帳に追加

Around 1975, it was restored as an ogizuka event (a ceremony of thanksgiving for used fans) by the Asakusa Tourism Federation because it was associated with Asakusa.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また「八千代獅子」「難波獅子」(継橋検校作曲)などでは、各段が同じ長さを持ち、ほとんど同じ旋律または変奏になっているものがある。例文帳に追加

Also, in pieces such as 'Yachiyojishi' and 'Naniwajishi' (by Kengyo TSUGUHASHI), the stages have the same length and consist of almost the same melodies or variations.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

なお、プラスチック製やファイバー製の胴台は、革張り・漆塗り仕上げの胴台の様式を模したものとなる。例文帳に追加

The plastic dodai or the fiber dodai are copy models of leather and urushi finished dodais.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これは茶人にとって口切りの茶が格別に喜ばしいものであることを示しているとも考えられる。例文帳に追加

This is thought to be because the tea served at kuchikiri is especially appreciated by chajin (master of the tea ceremony).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、祭祀の際には、神霊に対して供物や行為等、様々なものが奉げられ、儀式が行われる。例文帳に追加

At the time of rites and festivals are held, various things including altarage, acts and so on were presented to the divine spirit, and a ceremony was held.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「祭」は様々な種類のものが各地で行われているため、ある地域で祭と言っても、どこのどの祭を指しているのか判断しにくい。例文帳に追加

Since various kinds of 'matsuri' are held in various regions, it is difficult to tell that a matsuri in some region indicates which one in which region.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

参加者は10服の茶が最初に試飲した「一ノ茶」・「二ノ茶」・「三ノ茶」のうちのどれと同じものか、はたまた客茶であるかを回答する。例文帳に追加

The participants must discern ten cups of 'Ichi-no-cha,' 'Ni-no-cha,' and 'San-no-cha,' which they already tasted, or kyakucha.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その上、野菜を下品な食べ物と見下して摂取せず、珍しい食べ物を食べる事で貴族達は自分達の権威を見せ付けていた。例文帳に追加

In addition, nobles despised vegetables as vulgar foodstuffs and did not eat them, and they showed off their authority by eating rare food.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大正時代までは西洋料理は外で食べるものという意識が強かったが、上層から家庭料理にも徐々に浸透しはじめる。例文帳に追加

Western-style dishes were rather considered eaten in restaurants until the Taisho period, but were gradually eaten at home as well.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

当初は筒切りにしたウナギに縦に串を打ち、焼いたものに山椒味噌などを塗って屋台などで供されていた。例文帳に追加

At first, eel that has been cut into rods were skewered, and sansho (Japanese pepper) miso (soy bean paste) was spread on the broiled eel and sold at stalls.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

-1787-1840(天明7-天保11)円理表(様々な関数の0,1区間(数学)の定積分の結果を表にしたもの)完成者として名高い。例文帳に追加

1787 - 1840: he is renowned for Enri-hyo (the enri chart that charts the results of the definite integral of 0.1 intervals of various functions), which he completed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

奥村彪生によれば、うどんは中国から渡来した切り麦(今の冷や麦)が日本で独自に進化したものであるという。例文帳に追加

Ayao OKUMURA said that Udon noodles are the Japanese original noodles evolved from Kirimugi (today's Hiyamugi) introduced from China.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS