1016万例文収録!

「ならけんりついだい」に関連した英語例文の一覧と使い方(9ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > ならけんりついだいに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

ならけんりついだいの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 3430



例文

第十四条 前条の登録を受けようとする者は、経済産業省令で定めるところにより、次に掲げる事項を記載した申請書を経済産業大臣に提出しなければならない。例文帳に追加

Article 14 (1) Any person who intends to register as set forth in the preceding Article shall submit an application form stating the following matters to the Minister of Economy, Trade and Industry as required in the Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三十一条 火災共済協同組合、信用協同組合又は第九条の九第一項第一号若しくは第三号の事業を行う協同組合連合会は、成立の日から二週間以内に、行政庁にその旨を届け出なければならない。例文帳に追加

Article 31 A fire mutual aid cooperative, a credit cooperative or a federation of cooperatives engaged in the activities set forth in Article 9-9, paragraph (1), item (i) or item (iii) shall notify an administrative agency of its establishment within two weeks from the date of establishment.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

6 厚生労働大臣は、第一項第一号の政令の制定若しくは改正の立案をし、又は同項第三号若しくは第四号の厚生労働省令の制定若しくは改正をしようとするときは、あらかじめ、労働政策審議会の意見を聴かなければならない。例文帳に追加

(6) In making a proposal for enactment or amendment of a Cabinet Order set forth in item (i) of paragraph (1) or when intending to enact or amend an Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare set forth in item (iii) or (iv) of the same paragraph, the Minister of Health, Labour and Welfare shall obtain the opinion of the Labor Policy Council.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

車両のハーネス2をつなぐコネクタ4a、4bは、車体に固定された第1フレーム12、およびこの第1フレーム12に対して開閉可能に取り付けられた第2フレーム14に並べて取り付けられる。例文帳に追加

Connectors 4a, 4b connecting a harness 2 of a vehicle are mounted in parallel to a first frame 12 fixed to a vehicle body, and a second frame 14 openably/closably mounted to the first frame 12. - 特許庁

例文

4 第二項の規定により中断した訴訟手続のうち、再生債権に関するもので第百六条第一項、第百九条第一項若しくは第百十三条第二項前段の規定により提起され、若しくは第百七条第一項若しくは第百九条第二項(第百十三条第二項後段において準用する場合を含む。)の規定により受継されたもの又は第四十条の二第二項に規定するもので同項の規定により受継されたものは、管財人においてこれを受け継がなければならない。この場合においては、受継の申立ては、相手方もすることができる。例文帳に追加

(4) An action discontinued pursuant to the provision of paragraph (2), which relates to a rehabilitation claim and is initiated under the provisions of Article 106(1), Article 109(1) or the first sentence of Article 113(2) or taken over under the provisions of Article 107(1) or Article 109(2) (including cases where applied mutatis mutandis pursuant to the second sentence of Article 113(2)), or which is prescribed in Article 40-2(2) and taken over pursuant to the provision of Article 40-2(2), shall be taken over by a trustee. In this case, a petition for taking over of action may also be filed by the opponent.  - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

1 取次者は、法第百三条第三項の規定により、取次委託者をして取次証拠金を預託させ るときは、当該取次委託者から、自己に対して当該取次証拠金を預託させることについ ての書面による同意を得なければならない。例文帳に追加

(1) When an Intermediary has an Intermediation Customer deposit an intermediation margin pursuant to the provisions of Article 103, paragraph 3 of the Act, he/she shall obtain written consent from said Intermediation Customer that said intermediation margin would be deposited with him/her.  - 経済産業省

2 旧法の免許を受けた保険会社で、この法律の施行の際現に新法第九十八条第一項第一号の業務(前項に規定する業務を除く。)を行っているものは、施行日から起算して六月以内に当該業務の内容を大蔵大臣に届け出なければならない。例文帳に追加

(2) Those Insurance Companies Licensed under the Former Act which carry on, at the time when this Act enters into force, the business set forth in Article 98, paragraph (1), item (i) of the Current Act (excluding the business prescribed in the preceding paragraph) shall notify the Minister of Finance of the content of such business within six months from the Effective Date.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二十一条の七 障害者自立支援法第五条第一項に規定する障害福祉サービス事業を行う者は、前条の規定による委託を受けたときは、正当な理由がない限り、これを拒んではならない。例文帳に追加

Article 21-7 When a person engaged in the Disabled Person Welfare Services provided in Article 5 paragraph (1) of the Act on Self-reliance Support for Persons with Disabilities is requested to accept entrustment pursuant to the provision of the preceding Article, he/she shall not refuse it without justifiable ground.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 地域会社の設立に際して発行する株式に関する商法(明治三十二年法律第四十八号)第百六十八条ノ二各号に掲げる事項は、定款で定めなければならない。例文帳に追加

(3) The matters specified in each item of Article 168-2 of the Commercial Code (Act No. 48 of 1899) with respect to shares to be issued at the time of incorporation of the Regional Company(ies) shall be stipulated in the articles of incorporation of the Regional Company(ies).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

文化財本堂、木造大黒天立像ほか(国の重要文化財)木造千手観音立像(奈良県文化財)例文帳に追加

Cultural property: Hondo (main hall), Mokuzo Daikokuten ryuzo (a wooden standing statue of the God of Wealth) (National Important Cultural Property), and Mokuzo Senju Kannon ryuzo (a wooden standing statue of the Thousand-armed Buddhist Goddess of Mercy) (Cultural Property designated by Nara Prefecture)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

明治28年(1895年)「大日本武徳会」が創立され、剣術のみならず各種の伝統武術の振興がなされた。例文帳に追加

In 1895, the 'Dai Nippon Butoku Kai' was established, which started to promote not only Kenjutsu but various types of traditional martial arts.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

四 建設労働者の雇用の改善等に関する法律(昭和五十一年法律第三十三号)第四十九条、第五十条及び第五十一条(第二号及び第三号を除く。)の規定並びにこれらの規定に係る同法第五十二条の規定例文帳に追加

(iv) the provisions of Article 49, Article 50, and Article 51 (excluding items (ii) and (iii)) of the Act on the Improvement of Employment of Construction Workers (Act No. 33 of 1976) and the provisions of Article 52 of the same Act pertaining to these provisions;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

本邦大臣は,協会機能の有効性及び効率に関し,本法第2章第1a節の発効後5年以内に,かつ,その後の4年ごとにオランダ国会に報告書を提出しなければならない。例文帳に追加

Our Minister shall send the States General a report with respect to the effectiveness and efficiency of the Association’s functioning within five years after §1a of Chapter 2 of this Act has entered into effect and subsequently every four years. - 特許庁

3 取次者は、法第百七十九条第三項の規定により、取次委託者をして取次証拠金を預託させるときは、当該取次委託者から、自己に対して当該取次証拠金を預託させることについての書面による同意を得なければならない。例文帳に追加

(3) When requesting an Intermediation Customer to deposit an intermediation margin, an Intermediary shall obtain written consent for depositing said intermediation margin with the Intermediary from said Intermediation Customer pursuant to the provisions of Article 179, paragraph (3) of the Act.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 取次者は、法第百七十九条第三項の規定により、取次委託者をして取次証拠金を預 託させるときは、当該取次委託者から、自己に対して当該取次証拠金を預託させること についての書面による同意を得なければならない。例文帳に追加

(3) When requesting an Intermediation Customer to deposit an intermediation margin, an Intermediary shall obtain written consent for depositing said intermediation margin with the Intermediary from said Intermediation Customer pursuant to the provisions of Article 179, paragraph 3 of the Act.  - 経済産業省

自体は異物の付着が問題にならない組付け部品であっても、その組付け部品を組付ける直前に異物を効率よく除去し、異物の付着が問題になる他の部品に異物が移るのを解消する。例文帳に追加

To efficiently remove foreign matters immediately before assembling an assembly component even when the sticking of the foreign matters is not a problem for the assembly component itself, and to eliminate the transfer of the foreign matters to other components that the sticking of the foreign matters is the problem. - 特許庁

第三十一条の四 注文者は、その請負人に対し、当該仕事に関し、その指示に従つて当該請負人の労働者を労働させたならば、この法律又はこれに基づく命令の規定に違反することとなる指示をしてはならない。例文帳に追加

Article 31-4 The orderer shall not instruct the contractor to direct his/her workers to work in contravention to the provisions of this Act or the ordinances based on it in respect to the said undertaking.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 前項に規定する者は、第二条の規定の施行の日から六十日以内に、経済産業省令で定めるところにより、次に掲げる事項を経済産業大臣に届け出なければならない。例文帳に追加

(2) The person prescribed in the preceding paragraph shall, within 60 days from the date of enforcement of Article 2, notify the Minister of Economy, Trade and Industry of the following matters pursuant to an Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第四十八条 旧法の免許を受けた保険会社で、この法律の施行の際現に新法第九十九条第一項の業務を行っているものは、施行日から起算して六月以内に当該業務の内容を大蔵大臣に届け出なければならない。例文帳に追加

Article 48 (1) Those Insurance Companies Licensed under the Former Act which carry on, at the time when this Act enters into force, the business set forth in Article 99, paragraph (1) of the Current Act, shall notify the Minister of Finance of the content of such business within six months from the Effective Date.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百三十三条 転換特定社債については、第百二十一条第一項の募集に応じて募集特定社債の引受けの申込みをしようとする者に対し、第百二十二条第一項の規定により通知すべき事項のほか、次に掲げる事項を通知しなければならない。例文帳に追加

Article 133 (1) With regard to convertible Specified Bonds, in addition to the matters of which to notify persons who intend to file an application pursuant to Article 122(1), notice of the following matters shall be given to any person who intends to file an application to subscribe for Specified Bonds for Subscription in response to solicitation under Article121(1):  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 法務大臣は、第四条第一項の命令をした後に、外務大臣から前項の規定による通知を受け、又は第四条第一項各号の一に該当するに至つたときは、直ちに、その命令を取り消すとともに、第八条第三項の規定による審査請求書の謄本の送付を受けた逃亡犯罪人にその旨を通知しなければならない。例文帳に追加

(2) When the Minister of Justice receives the notification from the Minister of Foreign Affairs provided for in paragraph (1) above or the case has come to fall under any of the items of paragraph (1) of Article 4 after the Minister of Justice issued the order provided for in paragraph (1) of Article 4, the Minister of Justice shall immediately rescind the order and notify as such to the fugitive to whom a certified copy of the application for examination provided for in paragraph (3) of Article 8 has been forwarded.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第四十二条 指定検疫物は、小形包装物及び小包郵便物以外の郵便物又は民間事業者による信書の送達に関する法律(平成十四年法律第九十九号)第二条第三項に規定する信書便物(次項において「信書便物」という。)としては、輸入してはならない。例文帳に追加

Article 42 (1) Designated quarantine items may not be imported as postal matter other than small packages and parcels, or correspondence mail prescribed in Article 2 paragraph 3 of the Act Concerning Service of Correspondence by Private Proprietors (Act No. 99 of 2002) (referred to in the following paragraph as "correspondence mail").  - 日本法令外国語訳データベースシステム

審査官が,第2条の規定に基づいて実用新案の保護適格性又は秩序規律違反罰に関する決定をするときは,(1)の規定による決定を行う前に,法律職構成員の意見を聴取しなければならない。例文帳に追加

Prior to decisions pursuant to subsection (1) the examiner shall obtain the opinion of the legally qualified member if a decision on the protectability of the utility model on the basis of Sec. 2 or on an administrative or disciplinary penalty is to be made.  - 特許庁

第三十五条 支援センターは、第三十条に規定する業務の開始前に、契約弁護士等に取り扱わせる法律事務の処理に関する規程(以下「法律事務取扱規程」という。)を定め、法務大臣の認可を受けなければならない。これを変更しようとするときも、同様とする。例文帳に追加

Article 35 (1) The JLSC shall establish the rules for the handling of legal affairs to be handled by contract attorneys at law et al. (hereinafter referred to as the rules for the handling of legal affairs) and shall obtain the approval of the Minister of Justice prior to the commencement of the business provided for by Article 30. This shall apply similarly when the rules for the handling of legal affairs are revised.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百七十二条 経済産業大臣は、前条の意見の聴取の期日及び場所を定め、審査請求人及び処分を行つた経済産業局長に通知しなければならない。例文帳に追加

Article 172 (1) The Minister of Economy, Trade and Industry shall specify the date and place of hearing of opinions prescribed in the preceding Article, and notify the applicant for examination and the Director of Regional Bureau of Economy, Trade and Industry who did the disposition thereof.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

葛西殿は宗教面において西大寺(奈良市)流律宗へ帰依し、時頼に嫁して禅・律宗などの法薫を受けた。例文帳に追加

Kasaidono was a devoted believer in Ritsu Sect of Saidai-ji Temple (Nara City) lineage, and received a strong moral impact from Zen and Ritsu Sect after she married Tokiyori.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(a) 法律と矛盾する場合があり、かつ (b) 矛盾があればその範囲まで、法律(法律に基づき作成されたその他の規則又はその他の法律文書を含む)に優先する。 法律第 4部第 2節は、商標登録出願が拒絶されなければならない理由に関する規定を含む。]例文帳に追加

(a) may be inconsistent with the Act; and (b) prevail over the Act (including any other regulations or other instruments made under the Act), to the extent of any inconsistency. Division 2 of Part 4 of the Act includes provisions relating to the grounds on which an application for the registration of a trade mark must be rejected.] - 特許庁

第十六条の十 耐空検査員は、法第十条の二第一項の耐空証明を行つたとき、又は法第十六条第二項の検査を行つたときは、次の各号に掲げる事項を記載した報告書及び検査記録書を作成し、遅滞なく国土交通大臣に提出しなければならない。ただし、検査記録書の提出にあつては、国土交通大臣の要求があつた場合に限るものとする。例文帳に追加

Article 16-10 (1) Airworthiness inspector shall prepare a report and an inspection record stating matters listed in the following items, and submit them to the Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism without delay when he/she granted airworthiness certification pursuant to paragraph (1) of Article 10-2 of the Act or performed inspection pursuant to paragraph (2) of Article 16 of the Act; provided, however, that submission of the inspection record shall only be made upon a request of the Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二百七十三条 委託者保護会員制法人を設立するには、その会員になろうとする二十以上の商品取引員が発起人とならなければならない。例文帳に追加

Article 273 (1) In order to establish a Consignor Protection Membership Corporation, 20 or more Futures Commission Merchants who intend to become its members shall become the founders.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

十三 公告方法(自主規制法人が公告(この法律の規定により官報に記載する方法によりしなければならないものとされているものを除く。)をする方法をいう。第百二条の九第二項第九号において同じ。)例文帳に追加

(xiii) the method of public notice (meaning the method by which a Self-Regulation Organization gives public notices (excluding those which shall be given by the method of publication in the Official Gazette under the provisions of this Act); the same shall apply in Article 102-9(2)(ix)).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

取付けやメンテナンスの手間の軽減、並びに下水管の計測データを無線により安定して伝送して監視しえることを課題とする。例文帳に追加

To provide a sewer water level measuring system reducing labor in mounting or maintenance and stably wirelessly transmitting measurement data of a sewer for monitoring. - 特許庁

第八十五条 特許庁長官は、第八十三条第二項の裁定をしようとするときは、審議会等(国家行政組織法(昭和二十三年法律第百二十号)第八条に規定する機関をいう。)で政令で定めるものの意見を聴かなければならない。例文帳に追加

Article 85 (1) In rendering an award under Article 83(2), the Commissioner of the Patent Office shall hear the opinions of those provided by Cabinet Order, including councils, etc. (refer to organs provided in Article 8 of National Government Organization Act (Act No. 120 of 1948)).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

互いに翻訳関係にはない第1の言語の文例と第2の言語の文例とを用いて、第1の言語の単語を高い精度で第2の単語に対応させることを可能とする対訳確率付与装置、対訳確率付与方法ならびにそのプログラムを実現する。例文帳に追加

To realize a device, a method and a program for applying translation probability, by which words in a first language can be highly accurately made correspondent to second words by using a sentence example in the first language and a sentence example in the second language, which are not in a translation relation mutually. - 特許庁

第二十五条 理事官は、この法律によつて審判を行わなければならない事実があつたことを認知したときは、直ちに、事実を調査し、かつ、証拠を集取しなければならない。例文帳に追加

Article 25 When an Investigator recognizes a fact to be inquired under this Act, he/she shall immediately investigate facts and collect evidences thereof.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

特に研磨機への貼りつけ性を改善することを目指した研磨用パッドおよびそれを用いた研磨装置ならびに研磨方法を提供することを課題とし、また、被研磨物表面へのダスト付着性を少なくし、スクラッチ傷の低減を果たし、さらに平坦化特性をも両立させることが可能な研磨用パッドおよびそれを用いた研磨装置ならびに研磨方法を提供することもその課題とする。例文帳に追加

To provide a polishing pad intended to improve properties of sticking to especially a polishing machine, and polishing device and method using the same, and to provide a polishing pad capable of reducing adhesive property of dust to a surface of an object to be polished, reducing scratch flaw, and simultaneously having plananizating property, and polishing device and method using the same. - 特許庁

アルミナセラミックスを用いた反射板及び発光ダイオード用パッケージ並びに発光ダイオードにおいて、反射率を向上させること。例文帳に追加

To enhance the reflectivity of a reflector that uses an alumina ceramics, a package for a light-emitting diode, and in the light emitting diode. - 特許庁

3 設立しようとする株式会社が委員会設置会社である場合には、設立時取締役は、第一項の規定による調査を終了したときはその旨を、前項の規定による通知をしたときはその旨及びその内容を、設立時代表執行役(第四十八条第一項第三号に規定する設立時代表執行役をいう。)に通知しなければならない。例文帳に追加

(3) In cases where the Stock Company to be incorporated is a Company with Committees, the Director at Incorporation shall give the Representative Executive Officer at Incorporation (referring to the Representative Executive Officer at Incorporation provided for in item (iii) of Article 48(1)) notice to the effect that the investigation under paragraph (1) has been completed, or, if the notice under the preceding paragraph has been given, notice that such notice was given and a description of the contents thereof.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第四十五条 国及び地方公共団体以外の者で継続保護事業を営もうとするものは、法務省令で定めるところにより、次に掲げる事項を記載した申請書を法務大臣に提出して、その認可を受けなければならない。例文帳に追加

Article 45 Any person, except for the national and local governments, which intends to operate residential aid services, shall submit a written application specifying the following matters to the Minister of Justice and obtain his/her approval:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二百七十六条 特定保険募集人(生命保険募集人、損害保険代理店又は少額短期保険募集人(特定少額短期保険募集人を除く。)をいう。以下同じ。)は、この法律の定めるところにより、内閣総理大臣の登録を受けなければならない。例文帳に追加

Article 276 A specified Insurance Solicitor (meaning a Life Insurance Solicitor, Non-Life Insurance Agent or Small Amount and Short Term Insurance Solicitor (other than a Specified Small Amount and Short Term Insurance Solicitor); the same shall apply hereinafter) shall be registered with the Prime Minister pursuant to the provision of this Act.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 前項の認可を受けようとする商品取引員は、新設分割により設立される株式会社(以下この条において「設立会社」という。)について第百九十二条第一項各号に掲げる事項を記載した申請書を主務大臣に提出しなければならない。例文帳に追加

(2) A Futures Commission Merchant which intends to obtain the approval set forth in the preceding paragraph shall submit to the competent minister a written application stating the matters set forth in the respective items of Article 192, paragraph (1) with regard to the stock company established by the Consolidation-Type Split (hereinafter referred to as the "Formed Company").  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 前項の認可を受けようとする商品取引員は、新設分割により設立される株式会社(以下この条において「設立会社」という。)について第百九十二条第一項各号に掲げる事項を記載した申請書を主務大臣に提出しなければならない。例文帳に追加

(2) A Futures Commission Merchant which intends to obtain the approval set forth in the preceding paragraph shall submit to the competent minister a written application stating the matters set forth in the respective items of Article 192, paragraph 1 with regard to the business corporation established by the Incorporation-Type Demerger (hereinafter referred to as the "Established Corporation").  - 経済産業省

第十六条の十八 総務大臣は、設立の認可をしようとするときは、前条第一項の規定による認可の申請が次の各号に適合するかどうかを審査して、これをしなければならない。例文帳に追加

Article 16-18 When the Minister of Internal Affairs and Communications intends to grant authorization for the formation of the Association, he/she shall, before granting such authorization, examine whether or not the application for authorization filed under the provision of paragraph (1) of the preceding Article conforms to the following items:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

このとき、原子炉水位が所定の水位以下とならず、かつ、各時における炉心流量が所定の炉心流量以下とならないように、第1の速度H1および変化率Rを設定する。例文帳に追加

In this case, the first speed H1 and the change rate R are set so that a reactor water level is not reduced to a predetermined water level or less and a core flow rate at each time is not reduced to a predetermined core flow rate or less. - 特許庁

第五十二条 自立支援医療費の支給を受けようとする障害者又は障害児の保護者は、市町村等の自立支援医療費を支給する旨の認定(以下「支給認定」という。)を受けなければならない。例文帳に追加

Article 52 (1) A persons with disabilities or a guardian of children with disabilities who intends to receive medical expenses for services and supports for persons with disabilities shall be certified by a municipality etc. to grant medical expenses for services and supports for persons with disabilities (hereinafter referred to as "grant approval").  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第五十九条 発起人は、第五十七条第一項の募集に応じて設立時募集株式の引受けの申込みをしようとする者に対し、次に掲げる事項を通知しなければならない。例文帳に追加

Article 59 (1) The incorporator shall notify the person who, in response to the solicitation under paragraph (1) of Article 57, intends to apply to subscribe for the Shares Solicited at Incorporation of the following matters:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

国民は、年齢を数え年によつて言い表わす従来のならわしを改めて、年齢計算に関する法律(明治35年法律第50号)の規定により算定した年数(一年に達しないときは、月数)によってこれを言い表わすのを常とするように心がけなければならない。例文帳に追加

The law stated that citizens should no longer use the way of counting a person's age based on the traditional Japanese system, and always use the way of counting the years of age (the number of months when one's age is under one year) that is set forth in the provisions of law about calculating age (1902, Law No. 50).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2 前項の認可を受けようとする信託会社は、合併後存続する株式会社又は合併により設立する株式会社(第四項において「合併後の信託会社」という。)について第四条第一項各号に掲げる事項を記載した申請書を内閣総理大臣に提出しなければならない。例文帳に追加

(2) A Trust Company that wishes to obtain authorization under the preceding paragraph shall submit a written application to the Prime Minister stating the matters listed in the items of Article 4(1) with regard to the stock company surviving the merger or the stock company to be incorporated upon merger (referred to as a "Post-Merger Trust Company" in paragraph (4)).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 支援センターは、第三十条第一項第一号、第四号及び第五号並びに同条第二項第一号の各業務の運営に当たっては、地方公共団体、弁護士会、日本弁護士連合会及び隣接法律専門職者団体、弁護士、弁護士法人及び隣接法律専門職者、裁判外紛争解決手続を行う者、被害者等の援助を行う団体その他の者並びに高齢者又は障害者の援助を行う団体その他の関係する者の総合法律支援に関する取組との連携の下でこれを補完することに意を用いなければならない。例文帳に追加

(3) When operating the business under items (i), (iv) and (v) of paragraph (1) and item (i) of paragraph (2) of Article 30, the JLSC shall operate its business to supplement the measures concerning comprehensive legal support of local governments, local bar associations, the Japan Federation of Bar Associations, the associations of related legal experts and specialists, attorneys at law, legal professional corporations and related legal experts and specialists, persons involved in alternative dispute resolution procedures, organizations and other persons providing assistance for victims and family members, organizations providing assistance for the elderly or disabled persons and other related persons through coordination and cooperation with their activities  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第八条 第五条の認証の申請は、法務省令で定めるところにより、次に掲げる事項を記載した申請書を法務大臣に提出してしなければならない。例文帳に追加

Article 8 (1) An application for the certification under Article 5 shall be made, as provided for by a Ministry of Justice Ordinance, by submitting an application form that states the following matters to the Minister of Justice:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第十四条 発起人は、創立総会終了後、遅滞なく、第九条の許可の申請書に次に掲げる事項を記載して、主務大臣に提出しなければならない。例文帳に追加

Article 14 (1) Following an organizational meeting, the founders shall include the following matters in a written application for the permission under Article 9 and submit it to the competent minister without delay:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS