1016万例文収録!

「射線」に関連した英語例文の一覧と使い方(887ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

射線の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 44342



例文

本発明のダイシング・ダイボンドフィルムは、基材上に放射線硬化型の粘着剤層を有するダイシングフィルムと、該粘着剤層上に設けられたダイボンドフィルムとを有するダイシング・ダイボンドフィルムであって、前記粘着剤層における粘着剤はアクリル系ポリマーを含み構成され、前記アクリル系ポリマーの酸価が0.01〜1であり、ヨウ素価が5〜10の範囲内であることを特徴とする。例文帳に追加

The dicing die-bonding film includes a dicing film, having a radiation curable adhesive layer on a substrate and a die-bonding film provided on the adhesive layer, and adhesive in the adhesive layer contains an acryl-based polymer, the acryl-based polymer has an acid value in a range of 0.01 to 1 and an iodine value in a range of 5 to 10. - 特許庁

コロナ放電処理されたプラスチックフィルムの表面に、特定の重合性基を有するキトサン誘導体又はその塩(A)を含む組成物から得られる硬化物によって表面が被覆されたプラスチックフィルム、該硬化物が活性エネルギーによって得られたものである該プラスチックフィルム、及び該プラスチックフィルムを用いた食品用又は医療用包装材の提供により、上記課題を解決する。例文帳に追加

The plastic film is prepared by covering a surface of a plastic film, that has been treated by corona discharge, with a cured material prepared from a composition containing a chitosan derivative having a predetermined polymerizable group or a salt (A) thereof, and the cured material is obtained by active energy ray irradiation, and the packaging material for food or medical use is obtained using the plastic film. - 特許庁

感放射線性樹脂組成物は、酸性官能基を有する重合性不飽和化合物、脂環式炭化水素基を有する重合性不飽和化合物および他の重合性不飽和化合物を重合して得られるアルカリ可溶性共重合体、重合性不飽和化合物、光重合開始剤ならびに、相互に独立に、水素原子または(メタ)アクリロイル基を有する1価の基を有する化学式で表される化合物を含有する。例文帳に追加

The radiation-sensitive resin composition comprises: a polymerizable unsaturated compound having an acidic functional group; an alkali-soluble copolymer obtained by polymerizing a polymerizable unsaturated compound having an alicyclic hydrocarbon group and another polymerizable unsaturated compound; a polymerizable unsaturated compound; a photopolymerization initiator; and a compound represented by a specific chemical formula and having monovalent groups, each of which independently has a hydrogen atom or a (meth)acryloyl group. - 特許庁

導電性支持体上に、感光層、表面層を順に有する電子写真感光体において、表面層が特定の電荷輸送性構造を有しないラジカル重合性モノマーと、電荷輸送性構造を有するラジカル重合性化合物を、熱、光、電離性放射線の何れかを用いて硬化することにより形成されたものであるとともに、感光層および/又は表面層中に特定の構造を有するアミンを含有する。例文帳に追加

The electrophotographic photoreceptor has a photosensitive layer and a surface layer formed in order on a conductive support, wherein the surface layer is formed by curing a radical polymerizable monomer having no specified charge transport structure and a radical polymerizable compound having a charge transport structure by using heat, light or ionizing radiation, and the photosensitive layer and/or the surface layer contains an amine compound having a specified structure. - 特許庁

例文

内層にCu配12を有するエポキシ回路基板(11)で構成される矩形のPBGA基板1上に半導体素子2が搭載され、かつ半導体素子2がエポキシ樹脂4により封止されるとともに、PBGC基板1の裏面に実装用の半田ボール5が配設されている半導体装置において、PBGA基板1のコーナ部には、外方向に向けて放状に突出された突起形状部14がエポキシ回路基板(11)を形成しているエポキシ樹脂により一体形成される。例文帳に追加

The semiconductor device has a semiconductor element 2 mounted on a rectangular PBGA substrate 1 composed of an epoxy circuit board 11 having Cu wirings 12 in an inner layer, the semiconductor element 2 sealed with an epoxy resin 4, and mounting solder balls 5 disposed on the backside of the PBGA substrate 1. - 特許庁


例文

プレコート塗膜22は、数平均分子量が5000〜40000の合成樹脂からなると共に、膜厚が0.5〜200μmである合成樹脂塗膜を採用し、プレコート塗膜形成面23における所望の領域に、波長が0.8〜12μmである赤外レーザーを、10MJ/m^2以下のエネルギー密度で照するし、所望の領域内のプレコート塗膜22を、アルミニウム合金板21を溶解させることなくプレコートアルミニウム合金板2から除去する。例文帳に追加

The precoat coating film 22 in a required area is removed from the precoated aluminum alloy plate without melting the aluminum alloy plate 21 by irradiating the required area of the precoat coating film formed surface 23 with infrared laser having 0.8-12 μm wave length at10 MJ/m^2 energy density. - 特許庁

親水性を示すアルミニウム支持体表面に、少なくとも、光又は熱によりラジカルを発生する化合物と、重合性化合物と、放射線吸収剤と、を含有するネガ型記録層を設けた平版印刷版原版であって、 前記アルミニウム支持体裏面側の最表面におけるベック平滑度が1000秒以下であることを特徴とする平版印刷版原版、その平版印刷版原版を積層してなる平版印刷版原版積層体、及びその製版方法。例文帳に追加

The original plate is characterized in that a Bekk smoothness value of the outermost surface on the backside of the aluminum substrate is 1,000 seconds or less. - 特許庁

透明基板上に記録層、光反層及び少なくとも1層の保護層とを順次積層してなる光情報記録媒体において、表面に露出している該保護層がインクジェット記録方法によるインク受容層であり、該インク受容層が紫外硬化樹脂、光重合開始剤、無機微粒子及びポリアルキレンポリアミン・ジシアンジアミド系重縮合物を含有することを特徴とする光情報記録媒体。例文帳に追加

This optical information recording medium fabricated by laminating successively a recording layer, a light reflecting layer, and at least one protecting layer, is characterized in that the protection layer exposed on the surface is an ink receiving layer prepared by an ink jet recording method, the ink receiving layer contains an ultraviolet ray curing resin, a light polymerization initiator, inorganic particles, and a polyalkylene polyamine-dicyandiamide-based polycondensate. - 特許庁

ガラスセラミック板を、可視光及び赤外に対して透過性のガラスセラミック材料から成り、ガラスセラミック板下面へ貴金属フィルムがコーティングされて、貴金属フィルムには、貴金属フィルムを反特性を付与する金及び/または白金、及び/またはパラジウムから成る合金から作製し、かつ銀、銅、珪素、ビスマス及び他の非貴金属を貴金属フィルム中へその全金属含量に対して0〜5重量%含ませ、及び前記貴金属フィルムでコーティングされたガラスセラミック板とする。例文帳に追加

The glass ceramic plate consists of a glass ceramic material which transmits visible lights and infrared rays, and of which the underside is coated with a noble metal film manufactured from an alloy of gold and/or platinum and/or palladium affording a reflective characteristic and containing 0-5 wt.% of a base metal such as silver, copper, silicon, bismuth and others, to its total metal content. - 特許庁

例文

本発明のダイシング・ダイボンドフィルムは、基材上に放射線硬化型の粘着剤層を有するダイシングフィルムと、該粘着剤層上に設けられたダイボンドフィルムとを有するダイシング・ダイボンドフィルムであって、前記粘着剤層における粘着剤はアクリル系ポリマーを含み構成され、前記アクリル系ポリマーの酸価が0.01〜1であり、ヨウ素価が5〜10の範囲内であることを特徴とする。例文帳に追加

In the dicing/die bonding film including the dicing film having the radiation curing type adhesive layer 2 formed on the base 1 and the die bonding film 3 formed on the adhesive layer 2, adhesive in the adhesive layer 2 contains an acrylic polymer, the acid value of the acrylic polymer is 0.01 to 1, and the iodine value is in a range of 5 to 10. - 特許庁

例文

透明基材上に1種以上の重合性不飽和二重結合含有化合物の架橋体を含有する組成物からなるハードコート層と、1種以上の金属からなる微粒子を有する透明導電層を含む構成の透明導電性積層フィルムの製造方法において、該透明導電層を塗設する工程、及び、この後に活性エネルギーを照する工程を含むことを特徴とする透明導電性積層フィルムの製造方法。例文帳に追加

The manufacturing method of the transparent conductive laminated film structured with a hard coating layer composed of a mixture containing a bridge body of more than one polymerizing unsaturated double-bond-containing compounds on a transparent base board and a transparent conductive layer having fine particles consisting of more than one metals includes a process of coating the transparent conductive layer and a process of radiating active energy beam afterwards. - 特許庁

基板上に少なくとも1層の磁性薄膜を設けてなる磁気記録媒体に対し、マスク手段を介してエネルギーを照する工程と外部磁場印加手段により外部磁場を印加する工程とにより磁化パターンを形成する方法であって、該外部磁場印加手段の磁場強度を該媒体の半径方向で異ならせる磁気記録媒体の磁化パターン形成方法、磁化パターン形成装置、及びそれにより磁化パターンを形成した磁気記録媒体並びにそれを用いた磁気記録装置。例文帳に追加

The method for forming the magnetization pattern of the magnetic recording medium which makes differ the magnetic field strength of the external magnetic field applying means in the radial direction of the medium, the device for forming the magnetization pattern, the magnetic recording medium on which the magnetization pattern is formed thereby, and the magnetic recorder using it are provided. - 特許庁

(A)カルボキシル基を含有し且つ場合により、さらにヒドロキシフェニル基を含有していてもよい重合体あるいは(A′)カルボキシル基を含有する重合体と(A″)ヒドロキシフェニル基を含有する重合体の組合わせ;(B)1分子中に少なくとも2個以上のビニルエーテル基を含有する化合物;(C)活性エネルギーにより酸を発生する化合物;及び(D)リン酸系化合物を含むことを特徴とする感光性組成物。例文帳に追加

The photosensitive composition is characterized by comprising a polymer having carboxyl groups and further optionally, hydroxyphenyl groups or a combination of a polymer having carboxyl groups and a polymer having hydroxyphenyl groups, a compound having at least ≥2 vinyl ether groups in one molecule, a compound to be induced to generate an acid by irradiation with activated energy rays, and a compound containing phosphoric acid compounds. - 特許庁

射線のサブビームを変調するように構成された個々に制御可能な素子のアレイを備えたリソグラフィ装置において、個々に制御可能な素子のアレイを制御するのに適した信号を制御して基板上に要求されたパターンを実質的に形成するために要求されたパターンを定めるデータを少なくとも部分的に変換するようにアレンジされた少なくとも1つのデータ操作デバイスを備えたデータ経路も含む。例文帳に追加

The lithography apparatus is provided with an array of individually controllable elements configured to modulate sub-beams of radiation and a data path that includes at least one data manipulation device arranged to at least partly convert data defining a requested pattern to a control signal suitable for controlling the array of individually controllable elements to form substantially the requested pattern on the substrate. - 特許庁

支持体上に一定厚みに塗布された感光性樹脂層上を、ライン状に複数の光スイッチセルを有するディジタル露光デバイスを移動させながら、ディジタル画像信号に基づいて光変調させた活性光を照してライン毎にレリーフ画像を形成させる行程を繰り返すことにより、塗布された感光性樹脂全面にディジタル画像記録信号に応じたレリーフ画像を形成する装置と方法を提供する。例文帳に追加

By repeating a process for forming the relief image to each line by irradiating the photosensitive resin with active beams optically modulated based on the digital image signal while moving a digital exposing device having a plurality of optical switch cells linearly on the photosensitive resin layer applied on a supporting body with a fixed thickness. - 特許庁

少なくとも結着樹脂及び着色剤からなるコア粒子と少なくとも結着樹脂及びルチル型酸化チタン微粒子からなるシェル粒子とを含有するスラリーを加熱しながら攪拌する間に、紫外又は超音波又はその両方を照して該コア粒子の表面に該シェル粒子を付着させることを特徴とする、コア・シェル構造を有する電子写真用カプセルトナーの製造方法により、上記課題を解決する。例文帳に追加

The method for manufacturing an electrophotographic capsule toner having a core-shell structure is characterized in that, while a slurry containing core particles comprising at least a binder resin and a colorant, and shell particles comprising at least binder resin and rutile type titanium oxide fine particles are agitated under heating, slurry is irradiated with UV rays or ultrasonic waves or both of them so as to deposit the shell particles on surfaces of the core particles. - 特許庁

プライマー層は電離放射線硬化性樹脂からなり、プライマー層のうち導電層が形成されている部分の厚さは、導電層が形成されていない部分の厚さよりも大きくなっており、透明基材のプライマー層が形成されていない面に、裏打ち層が形成されていることにより、該電磁波シールド部材のカール値が20mm以下となっていることを特徴とするプラズマディスプレイ用電磁波シールド部材である。例文帳に追加

Disclosed is the electromagnetic wave shield member for the plasma display such that a primer layer is formed of ionizing radiation curing resin and larger in thickness where a conductive layer is formed than where the conductive layer is not formed, and a backing layer is formed on a surface of a transparent base material where the primer layer is not formed to obtain a curl value of20 mm for the electromagnetic wave shield member. - 特許庁

上部配層112を形成する工程は、絶縁膜の凹部106および107の内側壁および底面を覆う炭素含有TaN層109を化学的気層成長法によって堆積する工程と、TaN膜109の表面のうち、凹部底面上に位置する部分109bにイオンを照する工程と、TaN膜109上に銅110および111を堆積する工程とを含む半導体装置の製造方法。例文帳に追加

The process of forming the upper wiring layer 112 includes a step of depositing a carbon- containing TaN layer 109 on the internal side faces and bottoms of the recessed sections 106 and 107, a step of irradiating the partial surface 109b of the TaN film 9 on the bottoms of the recessed sections 106 and 107 with ions, and a step of depositing copper films 110 and 111 on the TaN film 109. - 特許庁

光触媒機能をもつチタンイオン交換アパタイトを混入するか、或いは、その被膜を少なくとも内側に成膜した植物栽培用容器4と、光触媒機能をもつチタンイオン交換アパタイトからなる被膜で覆われ植物栽培用容器4が載置される透光性窓板3及び透光性窓板3の下方に設けられUVを照する光源2をもつ載置台1とから構成されてなることを特徴とする。例文帳に追加

This plant cultivation system is composed of a plant cultivation container 4 mixed with titanium ion-exchange apatite having photocatalyst function or having its membrane made at least in the inside, a translucent aperture plate 3 to place the plant cultivation container 4, covered with a membrane comprising titanium ion-exchange apatite having photocatalyst function, and a placing stand 1 having a light source 2 set below the translucent aperture plate 3 and irradiating ultraviolet rays. - 特許庁

TFT基板20の上を縦横に並走するバス配5と対向するCF基板40の領域に、色層41、42を重ねて形成するので、その領域に対応する液晶層11の厚さd_Xを、確実に画素中央近傍に対応する液晶層の厚さd_O以下とすることができ、従って、黄色付き表示を抑制できる上限ギャップ長よりも薄くすることができ、反光による表示色の黄変を確実に防止することが可能となる。例文帳に追加

As a result, thickness dx of the liquid crystal layer 11 corresponding to the region can surely be made not to be thicker than d0 of the liquid crystal layer thickness corresponding to the vicinity of the center of the pixel, consequently can be made thinner than the upper limit of the gap length to suppress a yellow-tinged display and the display color can surely be prevented from being yellowed with reflected light. - 特許庁

射線が、加熱プラテンを通過すことを可能にするように構成される複数の光学的開口部を規定する加熱プラテンと、この複数の光学的開口部のうち少なくとも1つを覆うように構成される光透過型スリップカバーと、この複数の光学的開口部のうち少なくとも1つを覆ってスリップカバーを保持するための手段とを有する、生物学的試験デバイスにおいて使用するための加熱プラテンアセンブリが開示される。例文帳に追加

The heated platen assembly for use in a biological testing device is disclosed having a heated platen defining a plurality of optical openings configured to permit radiation to pass through the heated platen, a light transmissive slip configured to cover at least one of the plurality of the optical openings, and a means for retaining the slip cover over at least one of the plurality of the optical openings. - 特許庁

水溶性有機モノマーの重合体と、水膨潤性粘土鉱物とから構成される三次元網目構造を有する高分子ヒドロゲルを高圧蒸気処理により滅菌する滅菌方法により、含水物であるヒドロゲルに対して、放射線滅菌のように物性が低下したり、吸水性が低下したり、またエチレンオキサイドガス滅菌のように、毒性物質が残留したりすることなく、安全で元の物性を保った状態で滅菌することができる。例文帳に追加

By the sterilizing method for sterilizing a polymer hydrogel having a three-dimensional network structure constituted of a polymer of a water soluble organic monomer and a water swelling clay mineral by high-pressure steam treatment, the hydrogel of a water-containing substance can be sterilized while maintaining the safe and original properties without deteriorating properties and water absorption properties as in irradiation sterilization and without leaving a toxic substance behind as in ethylene oxide sterilization. - 特許庁

EPSPを用いて、基板上に形成された半導体膜を有する半導体装置に対し、当該基板を化学的機械研磨により薄板化する処理と、薄板化した当該基板をエッチングにより除去して、或いは、薄板化した当該基板と、当該基板と半導体膜の間の絶縁層とをエッチングにより除去して、前記半導体膜の表面を露出させる処理とを有し、露出した半導体膜の表面に電子を照して、EBSPから結晶方位を測定することを特徴としている。例文帳に追加

By irradiation of the surface of the exposed semiconductor film with electron beam, the crystal orientation is measured from the EBSP. - 特許庁

原子炉施設を新規に建設する場合、工事計画認可申請書には、原子炉本体、原子炉冷却系統設備、計測制御系統設備、燃料設備、放射線管理設備、廃棄設備、原子炉格納施設、排気筒、蒸気タービン、補助ボイラー、補助ボイラーに属する燃料設備及び補助ボイラーに属するばい煙処理設備について、電気事業法施行規則に定められた設備の詳細設計に関する事項を記載するとともに、同規則に規定される説明書類を添付しなければならない。例文帳に追加

When nuclear installations are to be newly constructed, the licensee shall describe, in the application for approval of a construction plan, the matters concerning detailed design of facilities specified in the Rules for the Electricity Business Act, including the reactor, reactor cooling system equipment, instrumentation and control system, fuel equipment, radiation control system, disposal equipment, reactor containment, ventilation stack, steam turbine, auxiliary boiler, fuel system of auxiliary boiler, smoke processing facility of auxiliary boiler, and attach explanations specified in the Rules to the application. - 経済産業省

暫定規制値に適合している食品については、健康への影響はないと一般的に評価され、安全は確保されているが、厚生労働省としては、より一層、食品の安全と安心を確保するため、食品から許容することのできる放性セシウムの量を、現在の年間5ミリシーベルトから年間1ミリシーベルトに引き下げることを基本として、薬事・食品衛生審議会において新たな基準値設定のための検討を進めてきた。例文帳に追加

Foods meeting the provisional regulation values are generally considered to have no health impact, and their safety as food is secured. However, in pursuit of further safety and reassurance of foods, the Ministry of Health, Labour and Welfare has considered reduction of the maximum permissible dose of radioactive cesium in foods from 5 mSv/year to 1 mSv/year and discussed the establishment of new standard limits in the Pharmaceutical Affairs and Food Sanitation Council. - 厚生労働省

原稿台を照する中央部と、原稿台の側方に配置された白基準板を照するサイド部とを備えた状の光源と、中央部とサイド部からの光を受光して中央部とサイド部の画像データを生成する撮像手段と、上記撮像手段に受光される上記白基準板からの光の光量の減少が所定量に達する度に、中央部の画像データの階調を一定量補正すると共に、サイド部の画像データの階調を所定量に対応した量だけ補正する補正手段を備えた画像読取装置において、補正後の上記中央部と上記サイド部の画像データの階調を測定する測定手段と、測定された中央部とサイド部の画像データの階調に基づいて、上記所定量を変更する変更手段を設ける。例文帳に追加

The image reading device is also provided with: a measuring means for measuring the corrected gradation of the image data of the central part and the side part; and a changing means for changing the prescribed quantity on the basis of the measured gradation of the image data of the central part and the side part. - 特許庁

雲観測レーダ装置はドップラーレーダ装置であり,人工衛星に搭載された雲観測レーダ装置から送信された送信パルスが雲水滴で反されることにより生じる受信パルスのパルス生成手段と,パルス生成手段は観測領域にある複数水滴の位置に基づく位相と送信ビームの視方向角度誤差を含む各水滴の反ベクトルの和として送信パルスを生成し,時系列の該送信パルスにおいて時間的に連続するパルスペアに基づいて水滴の平均ドップラー速度を計算する平均ドップラー速度計算手段と,平均ドップラー速度のエリアシング補正するエリアシング補正手段とを備え,ペアサンプル数と平均雲水滴落下速度の標準偏差の関係を求める手段を備える。例文帳に追加

This device is further equipped with a means for finding a relation between the number of pair samples and the standard deviation of average cloud waterdrop falling velocities. - 特許庁

法令上の枠組みは、次の事項について定める。(i) 国内的な安全に関して適用される要件及び規制 (ii) 原子力施設に関する許可の制度であって許可を受けることなく原子力施設を運転することを禁止するもの (iii) 原子力施設に対する規制として行われる検査及び評価に関する制度であって適用される規制及び許可の条件の遵守を確認するためのもの (iv) 適用される規制及び許可の条件の実施方法(停止、変更、取消し等) 第7条の概要 我が国の原子力安全に関する法律体系では、最も上位にあって我が国の原子力利用に関する基本的理念を定義する原子力基本法の下、政府が行う安全規制を規定した核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律、放性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律などが制定されている。例文帳に追加

The legislative and regulatory framework shall provide for:(i) the establishment of applicable national safety requirements and regulations;(ii) a system of licensing with regard to nuclear installations and the prohibition of the operation of a nuclear installation without a license;(iii) a system of regulatory inspection and assessment of nuclear installations to ascertain compliance with applicable regulations and the terms of licenses;(iv) the enforcement of applicable regulations and of the terms of licenses, including suspension, modification or revocation. - 経済産業省

第十条 原子力防災管理者は、原子力事業所の区域の境界付近において政令で定める基準以上の放射線量が政令で定めるところにより検出されたことその他の政令で定める事象の発生について通報を受け、又は自ら発見したときは、直ちに、主務省令及び原子力事業者防災業務計画の定めるところにより、その旨を主務大臣、所在都道府県知事、所在市町村長及び関係隣接都道府県知事(事業所外運搬に係る事象の発生の場合にあっては、主務大臣並びに当該事象が発生した場所を管轄する都道府県知事及び市町村長)に通報しなければならない。この場合において、所在都道府県知事及び関係隣接都道府県知事は、関係周辺市町村長にその旨を通報するものとする。例文帳に追加

Article 10 (1) When a nuclear emergency preparedness manager has been notified that a radiation dose above the limit specified by a Cabinet Order has been detected, pursuant to the provisions of a Cabinet Order, near the border of an area where the nuclear site is located or has discovered such fact for him/herself, he/she shall, pursuant to the provisions of an ordinance of the competent ministry and the nuclear operator emergency action plan, immediately notify the competent minister, the competent prefectural governor, the competent mayor of a municipality and the related neighboring prefectural governors (in the case of the occurrence of an event pertaining to transport outside the nuclear site, the competent minister, and a prefectural governor and the mayor of a municipality who have jurisdiction over the place where said event has occurred) to that effect. In this case, the competent prefectural governor and the related neighboring prefectural governors shall notify the mayors of related surrounding municipalities to that effect.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 第一項の規定により医業をする場合における医師相当衛生要員等は、医師とみなして、保健師助産師看護師法(昭和二十三年法律第二百三号)第六条及び第三十七条、歯科衛生士法(昭和二十三年法律第二百四号)第十三条の三、診療放射線技師法(昭和二十六年法律第二百二十六号)第二条第二項、第二十四条の二、第二十六条及び第二十八条第一項、臨床検査技師等に関する法律(昭和三十三年法律第七十六号)第二条及び第二十条の二、薬剤師法(昭和三十五年法律第百四十六号)第十九条及び第二十二条から第二十四条まで並びに臨床工学技士法(昭和六十二年法律第六十号)第二条第二項及び第三十八条の規定を適用する。例文帳に追加

(3) In case of conducting medical practices pursuant to the provision of paragraph (1), the medical personnel, etc. correspondent to physicians shall be deemed to be a physician, and shall be applied the provisions of Article 6 and Article 37 of the Act on Public Health Nurses, Midwives and Nurses (Act No. 203 of 1948), Article 13-3 of the Dental Hygienists Act (Act No. 204 of 1948), paragraph (2) of Article 2, Article 24-2, Article 26 and paragraph (1) of Article 28 of the Act on Medical Radiology Technicians (Act No. 226 of 1951), Article 2 and Article 20-2 of the Act on Clinical Laboratory Technicians (Act No.76 of 1958), Article 19 and Article 22 through Article 24 of the Pharmacists Act (Act No. 146 of 1960) and paragraph (2) of Article 2 and Article 38 of the Clinical Engineers Act (Act No. 60 of 1987).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 第一項の規定により歯科医業をする場合における歯科医師相当衛生要員等は、歯科医師とみなして、保健師助産師看護師法第六条及び第三十七条、歯科衛生士法第二条第一項、第十三条の二及び第十三条の三、診療放射線技師法第二条第二項、第二十四条の二、第二十六条及び第二十八条第一項、歯科技工士法(昭和三十年法律第百六十八号)第二条第一項ただし書及び第十八条ただし書、臨床検査技師等に関する法律第二条及び第二十条の二並びに薬剤師法第十九条及び第二十二条から第二十四条までの規定を適用する。例文帳に追加

(3) In case of conducting dental practice pursuant to the provision of paragraph (1), the medical personnel, etc. correspondent to dental practitioners shall be deemed to be dentists and shall be applied provisions of Article 6 and Article 37 of the Act on Public Health Nurses, Midwives and Nurses, paragraph (1) of Article 2, Article 13-2 and Article 13-3 of the Dental Hygienists Act, paragraph (2) of Article 2, Article 24-2, Article 26 and paragraph (1) of Article 28 of the Act on Medical Radiology Technicians, paragraph (1) of Article 2 proviso and Article 18 proviso of the Dental Technicians Act (Act No. 168 of 1955), Act Article 2 and Article 20-2 of the Act on Clinical Laboratory Technicians and Article 19 and Article 22 through Article 24 of the Pharmacists Act.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

水産化学、畜産化学、放射線化学、乳化学、食肉化学、高分子化学、生物有機化学、環境汚染物質分析学、酵素化学、食品理化学、水産生理学、家畜生理学、植物生理学、環境生物学、応用微生物学、酪農微生物学、病理学、医学概論、解剖学、医化学、産業医学、血液学、血清学、遺伝学、寄生虫学、獣医学、栄養化学、衛生統計学、栄養学、環境保健学、衛生管理学、水産製造学、畜産品製造学、農産物製造学、醸造調味食品製造学、乳製品製造学、蒸留酒製造学、缶詰工学、食品工学、食品保存学、冷凍冷蔵学、品質管理学、その他これらに類する食品衛生に関する科目例文帳に追加

Fish chemistry, Livestock chemistry, Radiation chemistry, Dairy chemistry, Meat chemistry, Polymer chemistry, Biological organic chemistry, Analysis of environmental pollution substances, Enzyme chemistry, Physical and chemical study of food, Fishery physiology, Livestock physiology, Plant physiology, Environmental biology, Applied microbiology, Dairy microbiology, Pathology, Outline of medical science, Anatomy, Medical chemistry, Industrial medical science, Blood science, Serology, Genetics, Parasite science, Veterinary medicine, Nutritional chemistry, Health statistics, Nutritional science, Environmental health, Health supervision, Fishery production, Production of livestock products, Production of agricultural products, Production of brewery products and seasoning products, Production of dairy products, Production of distilled wine, Canned product engineering, Food engineering, Food preservation, Freezing and cold storage, Quality control, and other subjects related to food sanitation  - 日本法令外国語訳データベースシステム

7 派遣元の事業の事業者は、法第四十五条第十項の規定により送付を受けた同項の書面を五年間(当該書面が特定化学物質障害予防規則様式第二号によるもの(同令第四十条第二項に規定する業務に係るものに限る。)又は電離放射線障害防止規則様式第一号によるものである場合(同令第五十七条ただし書の規定の例により同条の機関に引き渡す場合を除く。)にあつては三十年間、石綿障害予防規則様式第二号によるものである場合にあつては当該労働者が常時当該業務に従事しないこととなつた日から四十年間)保存しなければならない。例文帳に追加

(7) A business operator of the Dispatching Undertaking shall retain the written matters referred to in paragraph (10) of Article 45 of the Act which he/she has received under the provisions of the same paragraph for five years (in the case of the written matters prepared using Form 2 of the Ordinance on Prevention of Hazards due to Specified Chemical Substances (limited to those that pertain to the work prescribed in paragraph (2) of Article 40 of the same Ordinance) or Form 1 of the Ordinance on Prevention of Ionizing Radiation Hazards (excluding the case where the written matters are delivered to the organization referred to in Article 57 of the same Ordinance under the provisions of the proviso of the same Article), for 30 years; and in the case of the written matters prepared using Form 2 of the Ordinance on Prevention of Asbestos Hazards, for 40 years from the day on which said worker ceased to be engaged regularly in said work).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

8 法第四十五条第十項に規定する派遣中の労働者を使用する事業者とみなされた者は、同条第十四項の通知を、当該派遣中の労働者が受けた健康診断の種類に応じ、同項の医師又は歯科医師の意見が記載された労働安全衛生規則様式第五号、有機溶剤中毒予防規則様式第三号、鉛中毒予防規則様式第二号、四アルキル鉛中毒予防規則様式第二号、特定化学物質障害予防規則様式第二号、高気圧作業安全衛生規則様式第一号、電離放射線障害防止規則様式第一号又は石綿障害予防規則様式第二号によるそれぞれの書面の写しを作成し、同項の派遣元の事業の事業者に送付することにより行わなければならない。例文帳に追加

(8) A person deemed to be a business operator employing a Worker Under Dispatching prescribed in paragraph (10) of Article 45 of the Act shall prepare a copy of the written notice referred to in paragraph (14) of the same Article containing the opinion of a physician or dentist referred to in the same paragraph, by using Form 5 of the Ordinance on Industrial Safety and Health, Form 3 of the Ordinance on the Prevention of Organic Solvent Poisoning, Form 2 of the Ordinance on Prevention of Lead Poisoning, Form 2 of the Ordinance on Prevention of Tetraalkyl Lead Poisoning, Form 2 of the Ordinance on Prevention of Hazards due to Specified Chemical Substances, Form 1 of the Ordinance on Safety and Health of Work under High Pressure, Form 1 of the Ordinance on Prevention of Ionizing Radiation Hazards or Form 2 of the Ordinance on Prevention of Asbestos Hazards, respectively, in accordance with the types of medical examinations that the Worker Under Dispatching received and send the copy to the business operator of the Dispatching Undertaking referred to in the same paragraph.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 外国の法令による処分であつて、医師法第七条第二項、歯科医師法第七条第二項、保健師助産師看護師法第十四条第一項、歯科衛生士法第八条第一項、診療放射線技師法第九条第一項若しくは歯科技工士法第八条第一項の規定による業務の停止の命令又は臨床検査技師等に関する法律第八条第一項、理学療法士及び作業療法士法第七条第一項、視能訓練士法第八条第一項、臨床工学技士法第八条第一項、義肢装具士法第八条第一項、言語聴覚士法第九条第一項若しくは救急救命士法第九条第一項の規定による名称の使用の停止の命令に相当するものを受け、当該外国においてその者が有する資格に係る業務を行うことができない者例文帳に追加

(ii) A person who has been subject to punishment under the laws and regulations of a foreign country which corresponds to the business suspension order pursuant to the provision of Article 7, paragraph (2) of the Medical Practitioners' Act, Article 7, paragraph (2) of the Dentists Act, Article 14, paragraph (1) of the Act on Public Health Nurses, Midwives and Nurses, Article 8, paragraph (1) of the Dental Hygienists Act, Article 9, paragraph (1) of the Act on Medical Radiology Technicians or Article 8, paragraph (1) of the Dental Technicians Act, or the order to suspend the use of the name or title pursuant to the provision of Article 8, paragraph (1) of the Act on Clinical Laboratory Technicians, etc., Article 7, paragraph (1) of the Physical Therapists and Occupational Therapists Act, Article 8, paragraph (1) of the Orthoptists Act, Article 8, paragraph (1) of the Clinical Engineers Act, Article 8, paragraph (1) of the Prosthetists Act, Article 9, paragraph (1) of the Speech-Language Hearing Therapists Act or Article 9, paragraph (1) of the Emergency Life-saving Technicians Act, and who is unable to practice the profession pertaining to the license he/she has obtained in such foreign country accordingly.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 医師法第七条第二項第一号若しくは第二号若しくは歯科医師法第七条第二項第一号若しくは第二号に掲げる戒告若しくは業務の停止、保健師助産師看護師法第十四条第一項、歯科衛生士法第八条第一項、診療放射線技師法第九条第一項若しくは歯科技工士法第八条第一項の規定による業務の停止又は臨床検査技師等に関する法律第八条第一項、理学療法士及び作業療法士法第七条第一項、視能訓練士法第八条第一項、臨床工学技士法第八条第一項、義肢装具士法第八条第一項、言語聴覚士法第九条第一項若しくは救急救命士法第九条第一項の規定による名称の使用の停止を命ぜられたとき。例文帳に追加

(ii) If the person becomes subject to admonition or suspension of business prescribed by Article 7, paragraph (2), item (i) or (ii) of the Medical Practitioners' Act or Article 7, paragraph (2), item (i) or (ii) of the Dentists Act, or to suspension of business pursuant to the provision of Article 14, paragraph (1) of the Act on Public Health Nurses, Midwives and Nurses, Article 8, paragraph (1) of the Dental Hygienists Act, Article 9, paragraph (1) of the Act on Medical Radiology Technicians, Article 8, paragraph (1) of the Dental Technicians Act, or to an order to suspend the use of the name or title pursuant to the provision of Article 8, paragraph (1) of the Act on Clinical Laboratory Technicians, etc., Article 7, paragraph (1) of the Physical Therapists and Occupational Therapists Act, Article 8, paragraph (1) of the Orthoptists Act, Article 8, paragraph (1) of the Clinical Engineers Act, Article 8, paragraph (1) of the Prosthetists Act, Article 9, paragraph (1) of the Speech-Language Hearing Therapists Act or Article 9, paragraph (1) of the Emergency Life-saving Technicians Act.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

被検体からの電磁波、放射線等の信号を検出する検出部を内蔵するガントリと、前記被検体を載置し、前記ガントリの検出部に被検体を移動可能なテーブルと、前記テーブルの移動を駆動・制御するテーブル制御手段と、前記検出部からの検出データを処理して被検体の撮像部位の断層画像を作成する画像形成手段とを備えた医用画像診断装置において、前記テーブルに載置された被検体を撮影するビデオカメラと、前記ビデオカメラで撮影した被検体像を表示する表示手段と、前記被検体像上で所望の撮像部位を指示する指示手段と、前記指示された被検体像上の位置に対応する前記テーブル上の位置座標を求める手段と、を備え、前記テーブル制御手段は、前記テーブル上の位置座標の位置を前記ガントリの検出部に移動させる。例文帳に追加

The table control means moves the position of the position coordinate on the table to the detection section of the gantry. - 特許庁

本発明は、一対の偏光板間に液晶セルを挟持してなる液晶表示素子と、この液晶表示素子の裏面側に重設される光学シートと、この光学シートの裏面側に重設される面光源のバックライトとを備える方形の液晶表示モジュールであって、上記光学シートが光学的異方性がある樹脂製の基材フィルムを有し、短辺方向を基準として、上記バックライト表面から出される光の偏光方向の角度をγ、裏面側偏光板の透過軸方向の角度をδとすると、上記基材フィルムの結晶軸方向の角度が、下記数式(I)及び数式(II)で計算される数値εを中心とした±50%範囲内(0.5ε以上1.5ε以下)であることを特徴とする。例文帳に追加

This invention discloses the liquid crystal display module comprising: a liquid crystal display element holding a liquid crystal cell between a pair of polarizing plates; an optical sheet lapped on the back side of this liquid crystal display element; and a surface light source of back-light lapped on the back side of this optical sheet. - 特許庁

マイクロレンズを形成する際の露光波長では解像しない微細なパターンの分布状態により露光する際の透過光量分布を制御するフォトマスクを用いたマイクロレンズの形成方法において使用する、固体撮像素子レンズ用感光性樹脂組成物であって、 残膜率飽和露光量を前記フォトマスクを介して感光性樹脂組成物に照、現像した時のマスク開口率と残膜率の関係において、マスク開口率が20%から80%の範囲で最小2乗法により直近似した時のR^2が0.950〜1.000の範囲であることを特徴とする固体撮像素子レンズ用感光性樹脂組成物。例文帳に追加

The relation between the aperture ratio of the mask and the film remaining rate when the photosensitive resin composition is irradiated through the photomask with light in the saturation exposure light quantity of the film remaining rate shows that R^2 in linear approximation by a least squares method ranges from 0.950 to 1.000 in a range of 20% to 80% of the mask aperture ratio. - 特許庁

第百条 法に基づく省令に定める様式(様式第三号、様式第六号、様式第十一号、様式第十二号、様式第二十一号の二の二、様式第二十一号の七、様式第二十三号、有機溶剤中毒予防規則(昭和四十七年労働省令第三十六号。以下「有機則」という。)様式第三号の二、鉛中毒予防規則(昭和四十七年労働省令第三十七号。以下「鉛則」という。)様式第三号、四アルキル鉛中毒予防規則(昭和四十七年労働省令第三十八号。以下「四アルキル則」という。)様式第三号、特化則様式第三号、高気圧作業安全衛生規則(昭和四十七年労働省令第四十号。以下「高圧則」という。)様式第二号、電離放射線障害防止規則(昭和四十七年労働省令第四十一号。以下「電離則」という。)様式第二号及び石綿則様式第三号を除く。)は、必要な事項の最少限度を記載すべきことを定めるものであつて、これと異なる様式を用いることを妨げるものではない。例文帳に追加

Article 100 Forms prescribed by the Ordinances of the Ministry based on the Act (excluding Forms 3, 6, 11, 12, 21-2-2, 21-7, and 23, Form No. 3-2 of the Ordinance on Prevention of Organic Solvent Poisoning [Ordinance of the Ministry of Labour No. 36 of 1972, hereinafter referred to as "Organic Solvent Ordinance"], Form No. 3 of the Ordinance on Prevention of Lead Poisoning [Ordinance of the Ministry of Labour No. 37 of 1972, hereinafter referred to as "Lead Poisoning Ordinance"], Form No. 3 of the Ordinance on Prevention of Tetraalkyl Lead Poisoning [Ordinance of the Ministry of Labour No. 38 of 1972, hereinafter referred to as "Tetraalkyl Lead Poisoning Ordinance"], Form No. 3 of the Specified Chemical Ordinance, Form No. 2 of the Ordinance on Safety and Health of Work under High Pressure [Ordinance of the Ministry of Labour No. 40 of 1972, hereinafter referred to as "High Pressure Work Ordinance"], Form No. 2 of the Ordinance of Prevention of Ionizing Radiation Dangers [Ordinance of the Ministry of Labour No. 41 of 1972, hereinafter referred to as "Ionizing Radiation Ordinance"], and Form No. 3 of the Asbestos Ordinance) are aimed to define the minimum necessary items to be described, and the use of forms other than those mentioned herein is not prohibited.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

6 法第四十五条第十項に規定する派遣中の労働者を使用する事業者とみなされた者は、同項の健康診断の結果を記載した書面の作成を、当該派遣中の労働者が受けた健康診断の種類に応じ、労働安全衛生規則様式第五号、有機溶剤中毒予防規則(昭和四十七年労働省令第三十六号)様式第三号、鉛中毒予防規則(昭和四十七年労働省令第三十七号)様式第二号、四アルキル鉛中毒予防規則(昭和四十七年労働省令第三十八号)様式第二号、特定化学物質障害予防規則(昭和四十七年労働省令第三十九号)様式第二号、高気圧作業安全衛生規則(昭和四十七年労働省令第四十号)様式第一号、電離放射線障害防止規則(昭和四十七年労働省令第四十一号)様式第一号又は石綿障害予防規則(平成十七年厚生労働省令第二十一号)様式第二号によるそれぞれの書面の写しを作成することにより行わなければならない。例文帳に追加

(6) A person deemed to be a business operator employing a Worker Under Dispatching prescribed in paragraph (10) of Article 45 of the Act shall prepare a copy of the written matters containing the results of medical examinations referred to in the same paragraph, by using Form 5 of the Ordinance on Industrial Safety and Health, Form 3 of the Ordinance on the Prevention of Organic Solvent Poisoning (Ordinance of the Ministry of Labour No. 36 of 1972), Form 2 of the Ordinance on Prevention of Lead Poisoning (Ordinance of the Ministry of Labour No. 37 of 1972), Form 2 of the Ordinance on Prevention of Tetraalkyl Lead Poisoning (Ordinance of the Ministry of Labour No. 38 of 1972), Form 2 of the Ordinance on Prevention of Hazards due to Specified Chemical Substances (Ordinance of the Ministry of Labour No. 39 of 1972), Form 1 of the Ordinance on Safety and Health of Work under High Pressure (Ordinance of the Ministry of Labour No. 40 of 1972), Form 1 of the Ordinance on Prevention of Ionizing Radiation Hazards (Ordinance of the Ministry of Labour No. 41 of 1972) or Form 2 of the Ordinance on Prevention of Asbestos Hazards (Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare No. 21 of 2005), respectively, in accordance with the types of medical examinations that the Worker Under Dispatching received.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

二十八の二 加工施設(核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律(昭和三十二年法律第百六十六号)第十三条第二項第二号に規定する加工施設をいう。)、再処理施設(同法第四十四条第二項第二号に規定する再処理施設をいう。)又は使用施設等(同法第五十三条第三号に規定する使用施設等(核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律施行令(昭和三十二年政令第三百二十四号)第四十一条に規定する核燃料物質の使用施設等に限る。)をいう。)の管理区域(電離放射線障害防止規則(昭和四十七年労働省令第四十一号)第三条第一項に規定する管理区域をいう。次号において同じ。)内において核燃料物質(原子力基本法(昭和三十年法律第百八十六号)第三条第二号に規定する核燃料物質をいう。次号において同じ。)若しくは使用済燃料(核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律第二条第八項に規定する使用済燃料をいう。次号において同じ。)又はこれらによつて汚染された物(原子核分裂生成物を含む。次号において同じ。)を取り扱う業務例文帳に追加

(xxviii)-2 Work handling nuclear fuel substances (meaning nuclear fuel substances prescribed by item (ii) of Article 3 of the Atomic Energy Basic Act (Act No. 186 of 1955); the same shall apply hereinafter), spent nuclear fuel (meaning spent nuclear fuel prescribed by paragraph (8) of Article 2 of the Act for the Regulations of Nuclear Source Materials, Nuclear Fuel Materials and Reactors (Act No. 166 of 1957); the same shall apply hereinafter) or materials contaminated with those substances (including nuclear fission product; the same shall apply hereinafter) in the controlled area (meaning the controlled area prescribed by paragraph (1) of Article 3 of the Ordinance on Prevention of Ionizing Radiation Dangers (Ordinance of the Ministry of Labour No. 41 of 1972); the same shall apply hereinafter) such as the processing facilities (meaning the processing facilities prescribed by item (ii) of paragraph (2) of Article 13 of the Act for the Regulations of Nuclear Source Materials, Nuclear Fuel Materials and Reactors (Act No. 166 of 1957)), the reprocessing facilities (meaning the reprocessing facilities prescribed by item (ii) of paragraph (2) of Article 44 of the same Act) and facilities handling those substances (meaning the facilities prescribed by item (iii) of Article 53 of the same Act (limited to the facilities handling nuclear fuel substances prescribed by Article 41 of the Enforcement Order of the Act for the Regulations of Nuclear Source Materials, Nuclear Fuel Materials and Nuclear Reactors [Cabinet Order No. 324 of 1957]));  - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS