1016万例文収録!

「直永」に関連した英語例文の一覧と使い方(4ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 直永に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

直永の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 692



例文

仁親王(なおひとしんのう、建武2年(1335年)-応2年5月14日(1398年))は、南北朝時代の持明院統の皇族。例文帳に追加

Imperial Prince Naohito (1335 - June 10, 1395) was a member of the Imperial Family of the Jimyo-in Imperial line in the period of the Northern and Southern Courts.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

7年(1630年)福井藩主松平忠の女で、2代将軍徳川秀忠の養女亀姫(宝珠院)を妃とする。例文帳に追加

In 1630, he married Princess Kame (Hojuin) who was the daughter of the Lord of the Fukui Domain, Tadanao MATSUDAIRA and adopted daughter of the second Shogun Hidetada TOKUGAWA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、正8年(1511年)8月14日、義稙・高国・義興との決戦(船岡山の戦い)前に近江国岡山で病死した。例文帳に追加

However, on August 14, 1511, he died of an illness in Okayama, Oumi Province just before the final battle with Yoshitane, Takakuni and Yoshioki (Funaokayama Battle).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

敗戦から体勢を立てした早雲は、正9年(1512年)8月に岡崎城を攻略し、三浦義同を住吉城(逗子市)に敗走させた。例文帳に追加

After his defeat, Soun regrouped his forces and captured Okazaki-jo Castle in September 1512, driving Yoshiatsu MIURA to Sumiyoshi-jo Castle (Zushi City).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

更に文9年(1272年)、後嵯峨法皇の死の後において「二月騒動(北条教時)」に連座し、出家させられ、佐渡島へ配流された。例文帳に追加

In addition, in 1272, after the death of Cloistered Emperor Gosaga, he was implicated in the Noritoki HOJO led 'February Rebellion,' made to enter the priesthood and banished to Sadogashima Island.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

父の和氏は1342年(興国3年/康元年)に死去し、清氏は叔父の細川頼春に従い、南朝や足利義派と戦う。例文帳に追加

His father, Kazuuji died in 1342 and Kiyoji was directed by his uncle, Yoriharu HOSOKAWA to fight for the Southern Court and Tadayoshi ASHIKAGA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

3年(1626年)、父・勝が死去したため、家督と所領である下総古河藩8万9000石を相続した。例文帳に追加

Since his father, Naokatsu, passed away in 1626, he inherited the family estate and the territory of the domain of Shimosa-Koga, which was as large as 89,000 koku.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

瀬道三(まなせどうさん、正4年9月18日(旧暦)(1507年10月23日)-文禄3年1月4日(旧暦)(1594年2月23日))は、戦国時代(日本)の医師。例文帳に追加

Dosan MANASE (October 23, 1507 - February 23, 1594) was a doctor who lived during Japan's Sengoku period (Period of Warring States).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

系の子孫である三之丞家は明治に宇治市六地蔵に移転し、現在9代目が茶問屋「谷宗園」を継いでいる。例文帳に追加

The Sannojo family, which is a direct descendant, moved to Rokujizo, Uji City in the Meiji period and, at present, the ninth family head inherited the tea wholesaler 'Nagatani Soen.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

今出川公(いまでがわきんなお、建武(日本)2年(1335年)-応3年(1396年)5月)は、南北朝時代(日本)・室町時代の公卿。例文帳に追加

Kinnao IMADEGAWA (1335 - June 1396) was a kugyo (court noble) who lived during the period of the Northern and Southern Courts (Japan) and Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

陽泰院(ようたいいん、天文_(元号)10年(1541年)-寛6年1月8日(旧暦)(1629年2月1日))は、肥前国佐賀藩祖鍋島茂の正室。例文帳に追加

Yotaiin (1541 - February 1, 1629) was a legal wife of Naoshige NABESHIA, the founder of the Saga domain in Hizen Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「12月16日付『昭乗宛遠州書状』及び12月23日付『清宛昭乗書状』」例文帳に追加

"Shojo ate Enshu shojo" (personal writings for Shokado Shojo by Enshu KOBORI) dated on December 16, and "Nagai Naokiyo ate Shojo shojo" (personal writings for Naokiyo NAGAI by Shokado Shojo) dated on December 23'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

京極高(きょうごくたかなお、寛9年11月21日(旧暦)(1633年1月1日)-寛文3年1月7日(旧暦)(1663年2月14日))は、丹後田辺藩の第2代藩主。例文帳に追加

Takanao KYOGOKU (January 1, 1633 - February 14, 1663) was the second lord of Tanabe Domain of Tango Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現代の日本の製薬会社「トクホン」の社名は、(接の所縁はないが)この田徳本にちなんで命名されたものである。例文帳に追加

The name of today's Japanese pharmaceutical company 'Tokuhon' derives from Tokuhon NAGATA (although there is no direct connection).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

つまり先述の秀忠重病時の秀忠側近(書院番)であった勝(重元の息子。改姓)の叔父に当たる。例文帳に追加

In short, that would make Tokuhon an uncle of Naokatsu NAGAI (son of Shigemoto who changed his surname), who in turn was a close confident of Hidetada (castle guard) who became seriously ill as mentioned above.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

年間(1521年前後)、伝えによれは景は自領・明知城を退去し、士卒180名を率いて北条早雲の配下に入ることになる。例文帳に追加

Around 1521, according to a tradition, Naokage abandoned his territory as well as his Akechi-jo Castle to work under Soun HOJO with his 180 soldiers.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

慶安2年(1649年)清に摂津国高槻城を与えるため、同年8月2日、命を受けて城引渡しの役を務めた。例文帳に追加

He received orders on September 8, 1649 to arrange a hand-over of Takatsuki Castle (located in Settsu Province) to Naokiyo NAGAI that year.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかしながら、やがて態勢を立てした徳川軍により信繁・勝らも戦死し、遂に大坂城は落城した。例文帳に追加

However, meanwhile, Nobushige and Katsunaga were killed in fights by the Tokugawa forces that had rebuilt the fighting system, and Osaka-jo Castle was taken by Ieyasu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

3年(1850年)、亮の死去を受け家督を継いで第15代藩主となり、掃部寮(かもんのかみ)に遷任する。例文帳に追加

When Naoaki passed away in 1850, Naosuke took the reins of the family, becoming the 15th lord of the domain, and transferred to Kamon no Ryo (the Bureau of Palace Upkeep) (Kamon no Kami).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

6年(1399年)、鎌倉公方足利満兼は足利満貞、足利満の二人の弟を稲村御所、篠川御所として下向させた。例文帳に追加

In 1399 the Kamakura kubo Mitsukane ASHIKAGA sent his two younger brothers, Mitsusada ASHIKAGA as Inamura Gosho (Palace) and Mitsunao ASHIKAGA as Sasagawa Gosho (Palace) to the provinces.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大老井伊弼による安政の大獄で松平慶が隠居・謹慎処分となったためである。例文帳に追加

This was because, after Ansei no Taigoku (a purge by the Shognate in an effort to suppress extremists) carried out by Tairo (chief minister) Naosuke II, Yoshinaga MATSUDAIRA was forced to abdicate the headship of the family and was suspended from the office.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

結城光(ゆうきなおみつ、1330年(元徳2年)-1395年2月7日(応2年1月17日(旧暦)))は、南北朝時代(日本)、室町時代前期にかけての武将。例文帳に追加

Naomitsu YUKI (1330 - 1395 February 7) is a busho (Japanese military commander) from the period of Northern and Southern Courts (Japan) to the beginning of Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

結城 朝(ゆうきなおとも、1325年(正中(元号)2年)-1343年4月26日(興国4年/康2年4月2日(旧暦)))は、南北朝時代(日本)の武将。例文帳に追加

Naotomo YUKI (1352 - April 26, 1343) was a busho (Japanese military commander) in the period of the Northern and Southern Courts (Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

6年(1709年)4月17日、49歳で死去し、後を養嗣子の本多忠(大和国郡山藩主)が継いだ。例文帳に追加

After Tadatsune died on May 26, 1709 at the age of 49, his adopted heir, Tadanao HONDA succeeded to his position (the lord of Koriyama Domain in Yamato Province).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

子供に日野光、日野資雄、日野資愛、大宮良季、娘(広幡経豊室)、娘(鍋島与室)、娘(勘解由小路資善室)、養女(毛利匡邦室)がいる。例文帳に追加

Among his children were Nagamitsu HINO, Sukeo HINO, Sukenaru HINO, Yoshisue OMIYA, his daughters Tsuneto HIROHATA, Naotomo NABESHIMA, Sukeyoshi KADENOKOJI, and his adopted daughter Masakuni MORI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大島久(おおしまひさなお、1848年10月1日(嘉元年9月5日(旧暦))-1928年9月27日)は、日本の大日本帝国陸軍軍人、華族。例文帳に追加

Hisanao OSHIMA (October 1, 1848 - September 27, 1928) was a military man of Imperial Japanese Army (IJA) and a peerage.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

讃岐(さぬきのながなお、延暦2年(783年)-貞観(日本)4年8月17日(旧暦)(862年9月14日))は、平安時代初期の明法家。例文帳に追加

SANUKI no Naganao (783-September 14, 862) was a scholar of law (Myobo) in the early Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

西洞院時(にしのとういんときなお、天正12年(1584年)-寛13年10月9日(1636年11月6日))は、安土桃山時代から江戸時代初期の公家。例文帳に追加

Tokinao NISHINOTOIN (1584 – November 6, 1636) was a court noble who was active from Azuchi Momoyama Period to the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一色義(いっしきよしなお、生年不詳-寛20年10月11日(旧暦)(1643年11月22日))は江戸時代の交代寄合・旗本。例文帳に追加

Yoshinao ISSHIKI (year of birth unknown-November 22, 1643) was a kotaiyoriai (alternate yoriai, a family status of samurai warriors) and a hatamoto (direct retainer of the bakufu, which is a form of Japanese feudal government headed by a shogun) of the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

3年/興国5年(1344年)3月、室町幕府引付方の一番頭人に就任し、義の政務を補助する。例文帳に追加

In March, 1344, he assumed the post of the first tonin at Hikitsukekata (office of adjudicants) of the Muromachi bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun) to help Tadayoshi with the affairs of state.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

祚(日本)2年(989年)に兼家が、翌正暦2年(990年)に円融が相次いで死去し、円融即位後の“親権者不在”の状況が再現した。例文帳に追加

Kaneie in 989, Enyu in 990 died consecutively and there was a situation of "no guardian" similar to that immediately after Enyu's ascension to the throne.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

義仲の滅亡に至るまでの間、平氏は勢力を立てし寿3年(1184年)正月には摂津福原まで戻っていた。例文帳に追加

In the period until Yoshinaka met his end, the Taira clan re-established its influence and by January 1184, they had returned to Settsu Fukuhara.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

義輝暗殺の後、松久秀らは義輝の弟で奈良・興福寺一乗院の覚慶を幽閉した。例文帳に追加

Immediately after the assassination of Yoshiteru, Hisahide MATSUNAGA and his fellow conspirators imprisoned Kakukei, Yoshiteru's younger brother, of Ichijoin of Kofuku-ji Temple in Nara.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

16年(1409年)の足利満兼の死後には幕府轄地となり、幕府管領の被官が代官として派遣された。例文帳に追加

After Mitsukane ASHIKAGA died in 1409, it was placed under direct control of the bakufu and a vassal of the bakufu kanrei (shogunal deputy) was dispatched as a daikan (local governor).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

雖然依有要用、銭肆拾壱貫文仁限代相副本券等所売渡申沙弥道忍仁実正也。例文帳に追加

However, due to circumstances beyond my control, I hereby sell my property rights forever for the sum of 41 kan-mon.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ところが、安8年(1779年)の末に、武は突然謹慎を申し渡され、翌年5月には死去してしまった。例文帳に追加

At the end of 1779, however, Naotake was suddenly ordered to refrain from making public appearances and died in June of the following year.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

銅製で、径0.9寸(約2.7センチメートル)、規定量目は9分(約3.375グラム)と、初期の寛通宝より軽めである。例文帳に追加

It was made of copper, approx. 2.7 centimeters in diameter, and its prescribed weight was approx. 3.375 grams, which was lighter than that of the early Kanei-tsuho (coins).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

尺の系統とは別に、通貨(寛通宝)の径を基準とする「文(長さ)」(もん)という単位があった。例文帳に追加

Besides the unit system of shaku, a unit 'mon' that was based on the diameter of the coin (Kanei Tsuho) was also used for measuring length.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

孝は幕閣の中枢としての活躍を認められ、元和元年・元和3年(1617年)・寛10年(1633年)の3度にわたりそれぞれ5万石の加増がなされた。例文帳に追加

Naotaka's activities as a key cabinet official of the Shogunate were recognized and he was granted three-time additional properties bearing 50,000 koku each in 1615, 1617 and 1633.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

12年(1635年)3月11日、三代将軍徳川家光の目の前で、宗義成、柳川調興の接の口頭弁論が行われた。例文帳に追加

In 1635, oral proceedings by Yoshinari SO and Shigeoki YANAGAWA were conducted in the presence of the third Shogun Iemitsu TOKUGAWA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、江戸幕府が地方を目的として大規模に行ったものとしては、寛10年(1633年)と元禄10年(1697年)に行ったものである。例文帳に追加

However, among the measures implemented by the Edo bakufu with the aim of jikata-naoshi, those carried out in 1633 and in 1697 were noteworthy for their scale.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日蓮本人が文6年(1269年)に筆写したとされる本が法華経寺にあり(国宝)、他にも弟子などによる写本が多数伝わる。例文帳に追加

A copy of the treatise presumed to have been transcribed by Nichiren himself in 1269 remains at Hokekyo-ji Temple (national treasure) and there exist many other copies transcribed by his direct disciples and other followers.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その戦の天才も『多聞院日記』によると禄8年(1565年)8月、赤井正の反撃にあって討ち死にしたようである。例文帳に追加

According to "Tamonin Nikki," it appears that this tactical genius was killed in an attack by Naomasa AKAI in September 1565.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

禄末年頃、本山氏を降した長宗我部元親は、自らの実弟にして宣の女婿である親貞をして吉良氏の名跡を継がせた。例文帳に追加

Around the end of Eiroku era (1558-1570), after defeating the Motoyama clan, Motochika CHOSOKABE let his biological younger brother and Nobunao's son-in-law, Chikasada, succeed to the family name of Kira.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

昨年の東日本大震災の後に,キーンさんは日本に住して日本国籍を申請しようと決意した。例文帳に追加

Keene decided to move permanently to Japan and apply for Japanese citizenship soon after last year's Great East Japan Earthquake.  - 浜島書店 Catch a Wave

ゴールする前,日体大の最終走者の谷(たに)(なが)雄(ゆう)一(いち)選手は自身のユニホームの大学名を示した。例文帳に追加

Just before he crossed the finish line, Taninaga Yuichi, NSSU's final runner, pointed to his university's name on his jersey.  - 浜島書店 Catch a Wave

その一方で連続殺人事件が起こり,システムエンジニアの津(つ)島(しま)(なお)紀(き)((なが)山(やま)絢(けん)斗(と))がその殺人の罪で逮捕される。例文帳に追加

In the meantime, a series of murders occurs, and Tsushima Naoki (Nagayama Kento), a system engineer, is arrested for the murders. - 浜島書店 Catch a Wave

棒状部材5の他端部には、下方側に久磁石6が取付けられ、さらにその下に電磁石7が配設されている。例文帳に追加

At other ends of the bar-shaped members 5, permanent magnets 6 are attached to lower sides and electromagnets 7 are arranged immediately below the permanent magnets 6. - 特許庁

さらにビームライン磁石は、久磁石を機械軸線に対して垂に移動させるリニアドライブを有する。例文帳に追加

Furthermore, the beam line magnet has linear drive, which make the permanent magnet move perpendicularly to the machine axis line. - 特許庁

例文

久磁石と超伝導コイルを使用し、出力トルクが消費電力又は入力電力に比例関係しない流電気モーター。例文帳に追加

DIRECT-CURRENT ELECTRIC MOTOR USING PERMANENT MAGNET AND SUPERCONDUCTION COIL AND WHOSE OUTPUT TORQUE IS NOT PROPORTIONAL TO POWER CONSUMPTION OR INPUT POWER - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS