1016万例文収録!

「第一化合物」に関連した英語例文の一覧と使い方(16ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 第一化合物に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

第一化合物の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 800



例文

1基板上に直接又は下引き層を介し供給層を設け、さらにその上に必要に応じて反射層、保護又は反射層、2基板を設けてなる光記録媒体であって、記録層中に般式(1)で示されるアゾ金属キレート化合を少なくとも1種含有してなることを特徴とする光記録媒体。例文帳に追加

In the optical recording medium, a supplying layer is provided directly or through an undercoating layer onto a first substrate and, when necessary, a reflecting layer and a protective layer or a reflecting layer and a second substrate are provided onto the supplying layer under the state that the recording layer includes at least one kind of a compound among azo metal chelate compounds represented by general formula (1). - 特許庁

本発明に係る圧電素子1aは、単量体を重合してなる高分子化合を主成分とする高分子薄膜5の少なくとも方の面に、1電極層2と、2電極層4との間に挟まれた、力学的な力が印加されることにより電荷を生じる圧電体を主成分とする圧電体薄膜3が形成されていることを特徴としている。例文帳に追加

On at least one face of a polymer thin film 5 made of molecular compound, as principal component, which is obtained by superimposing monomer in this piezoelectric element 1a, a piezoelectric thin film 3, located in between a first electrode layer 2 and a second electrode layer 4 and made of a piezoelectric body as the principal component which generates charges by applying a dynamic force is formed. - 特許庁

1の電極層及103び2の電極層106からなる対の電極間に有機化合を含む層105を有する記憶素子と、当該記憶素子を有する素子層と、素子層上に形成される封止層111を有し、封止層111には吸湿材108が含まれている記憶装置及び半導体装置である。例文帳に追加

The storage device and the semiconductor device are such that has a memory device with a layer 105 containing the organic compound between a pair of electrodes configuring a first electrode layer 103 and a second electrode layer 106, a device layer having the memory device, and a sealant 111 formed on the device layer, and the layer 111 contains a moisture absorption material 108. - 特許庁

2のノズル150から吐出されるプリウェット溶剤Aには、炭素数1〜10の価または二価のアルコール類、炭素数1〜8のハロゲンを置換基として有していてもよいアルキル基を有するエーテル類、及び炭素数7〜11の炭化水素類の中から選ばれる種以上の化合を含有しているものが用いられる。例文帳に追加

The pre-wet solvent (A) injected from the second nozzle 150 contains one or more kinds of compounds selected from 1-10C monohydric or dihydric alcohols, ethers having 1-8C alkyl groups which may have halogens as substituents, and 7-11C hydrocarbons. - 特許庁

例文

軽油を重希土類元素から選ばれた少なくとも種の元素と周期律表VIII族貴金属から選ばれた少なくとも種の貴金属を含有する触媒の存在下に水素化処理する方法であって、酸素及び/又は有機酸素含有化合を反応系内に存在させることを特徴とする軽油の水素化処理方法。例文帳に追加

The gas oil is subjected to hydrogenation in the presence of a catalyst including at least one selected from heavy rare earth elements and at least one of noble metal selected from the group VIII noble metals wherein oxygen and/or organic oxygen-containing compound are allowed to exist in the reaction system. - 特許庁


例文

導電性支持体と,前記導電性支持体の上部に位置しており,少なくともつの電荷発生化合を含む光導電層と,前記光導電層上部に位置しており,シルセスキオキサン重合体を除外した1結合剤及び少なくともつの無機イオン塩を含むオーバーコート層と,を含む有機感光体である。例文帳に追加

The organic photoreceptor comprises a conductive support, a photoconductive layer situated on the top of the conductive support and comprising at least one charge generating compound, and an overcoat layer situated on the top of the photoconductive layer and comprising a first binder other than a silsesquioxane polymer and at least one inorganic ionic salt. - 特許庁

少なくとも硝酸二セリウムアンモニウム(a)を15〜20質量%と、硝酸(b)および過塩素酸(c)のいずれか方、または両方を1〜8質量%と、般式(1)で表される化合(d)を0.01〜0.1質量%とを含有することを特徴とするブラックマトリックスの製造に使用されるエッチング液。例文帳に追加

The etching solution used for the manufacture of the BM contains: at least 15-20 mass% ceric ammonium nitrate (a); 1-8 mass% one or both of nitric acid (b) and perchloric acid (c); and 0.01-0.1 mass% compound (d) expressed by general formula (1). - 特許庁

対の電極と、前記対の電極の間に配置されている有機化合層を有する有機EL素子に保護膜を成膜する工程で、基板1の有機EL素子が積層された1面に対向する面を有するガス供給手段11の配管11aを、冷却水通路17によって冷却する。例文帳に追加

In a process for forming the protective film on the organic EL element having a pair of electrodes and an organic compound layer arranged between the pair of electrodes, a pipe 11a of a gas supply means 11 having a surface facing a first surface of a substrate 1 with the organic EL element stacked thereon is cooled by cooling water passages 17. - 特許庁

ポリオールと有機ポリイソシアナートの反応によるポリウレタン樹脂の製造方法において、下記般式(1)の二環式三級アミンと、下記般式(2)の4級アンモニウム塩化合(R_nはアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アミノアルキル基等であり、Xは有機酸基、又は無機酸基である。)の触媒を用いる。例文帳に追加

In the method for producing a polyurethane resin by reacting a polyol with an organic polyisocyanate, a catalyst composed of a bicyclic tertiary amine represented by general formula (1) and a quaternary ammonium salt compound represented by general formula (2) (R_n is an alkyl group, a hydroxyalkyl group, an aminoalkyl group or the like; X is an organic acid group or an inorganic acid group) is used. - 特許庁

例文

非水系二次電池1において、非水電解質が、スルトン化合、環状硫酸エステル、ビニレンカーボネートから選ばれる少なくとも種と、フェニル基に隣接する三級炭素を有するアルキルベンゼン誘導体、シクロアルキルベンゼン誘導体、ビフェニル誘導体から選ばれる少なくとも種とを含むことにより、正極3及び負極4上に被膜が形成される。例文帳に追加

The nonaqueous secondary battery 1 comprises a nonaqueous electrolyte containing at least one type selected from a sultone compound, cyclic sulfate, and vinylene carbonate and at least one type selected from an alkyl benzene derivative having tertiary carbon neighboring phenyl groups, a cycloalkyl benzene derivative, and a biphenyl derivative, whereby coatings are formed on a positive electrode 3 and a negative electrode 4. - 特許庁

例文

マグネシウムまたはマグネシウム合金より成る基体と、該基体の表面の少なくとも部分を被覆する樹脂皮膜とを含むマグネシウム成形品であって、前記樹脂皮膜がアルコキシシラン化合を含み、前記基体と、前記樹脂皮膜の間に水酸化を含む1の化成皮膜を有することを特徴とするマグネシウム成形品である。例文帳に追加

The magnesium alloy molding includes a substrate composed of magnesium or magnesium alloy and a resin film covering at least a portion of the surface of the substrate, in which the resin film includes an alkoxy silane compound, and a first chemical conversion film including a hydroxide is provided between the substrate and the resin film. - 特許庁

本発明は、式(1)又は/及び式(2)で示されるケイ素元素につ以上のイソシアネート基を有するシリルイソシアネート化合、式(3)で示される4級アンモニウム塩と有機酸の反応、末端にヒドロキシ基を有するポリオルガノシロキサン及び溶媒からなる表面処理剤を用いて問題点を解決する。例文帳に追加

A finishing agent comprising a silyl isocyanate compound of formula I and/or formula II having one or more isocyanate groups on a silica element, a reaction product of formula III between a quaternary ammonium salt and an organic acid, a polyorganosiloxane having terminal hydroxy groups and a solvent, is used. - 特許庁

N−ビニルアセトアミドと、末端に水酸基を有するモノマーと、その他の三モノマーを、有機溶媒中で共重合させ、得られた共重合体に対して、分子中にエチレン性二重結合並びにイソシアネート基を有する化合を高分子反応させて、N−ビニルアセトアミド成分を含む幹ポリマーの側鎖に二重結合を有する置換基がウレタン結合で導入された共重合高分子化合を得る。例文帳に追加

N-vinylacetamide, a monomer having hydroxyl groups at the ends and another third monomer are copolymerized in an organic solvent and the resulting copolymer is brought into a macromolecular reaction with a compound having an ethylenic double bond and an isocyanate group in one molecule to obtain a copolymerized high molecular compound with a substituent having a double bond introduced through a urethane bond into a side chain of the stem polymer containing N-vinylacetamide. - 特許庁

に、基材上に、分子中に1個以上の脂環式エポキシ基を有する化合と光カチオン重合開始剤を含有する紫外線硬化型塗料組成からなる塗膜層を15〜200μmの膜厚に設けたことを特徴とする紫外線硬化型凹凸模様塗工であり、二に前記塗工の製造方法であって、紫外線照射が塗膜内部に未硬化部分を存在させる照射量とすることを特徴とする紫外線硬化型凹凸模様塗工の製造方法。例文帳に追加

The ultra violet curing type uneven patterned coated product has a coating layer of a 15-2,000 μm thickness of an ultraviolet curing type coating composition containing a compound having in its molecule at least one alicyclic epoxy group and a cationic photopolymerization initiator, and the method for producing the above-mentioned coated product comprises radiating an ultraviolet dose so as to leave a non-hardened part inside the coating layer. - 特許庁

ポリイソシアネート、ポリイソシアネートと反応性水素化合との反応を促進するための触媒、および、立体障害性フェノール酸化防止剤及び二アリールアミン酸化防止剤の1以上を含む酸化防止剤およびオルガノホスフィット酸化防止剤の1つ以上を含む二酸化防止剤から選ばれた1つ以上の酸化防止剤を含む、二成分ポリウレタンコーティング組成の成分として使用される硬化剤組成例文帳に追加

A hardener composition for use as a component of a two component polyurethane coating composition, includes a polyisocyanate, a catalyst for promoting reaction of the polyisocyanate with a reactive hydrogen compound, and one or more antioxidants selected from: a first antioxidant including one or more of sterically hindered phenol antioxidants and secondary aryl amine antioxidants; and a second antioxidant including one or more organophosphite antioxidant. - 特許庁

珪素(Si)単結晶からなる基板上に、緩衝層を介して、III族窒化半導体結晶からなる積層構造を形成する際に、緩衝層を、基板上に接して形成された砒素(As)またはリン(P)の少なくとも方と硼素(B)とを含むIII−V族化合半導体からなる1の緩衝層と、1の緩衝層上に形成されたIII族窒化半導体からなる2の緩衝層とから構成する。例文帳に追加

When a laminated structure made of a group III nitride semiconductor crystal is formed on a substrate made of Si signal crystal via a buffer layer, the buffer layer is constituted by a first buffer layer, formed on the substrate and made of III-V compound semiconductor which includes at least one of arsenic or phosphorus and boron and a second buffer layer formed on the first buffer layer and made of III-V nitride semiconductor. - 特許庁

アルケン結合を含み、該アルケン結合を形成するの炭素原子及び二の炭素原子の内の該二の炭素原子に、元素の長周期型周期表における13族から16族から選択される原子を含む有機基が該原子を介して結合してなるアルケン化合の2つを、少なくとも銅(Cu)含有触媒を含む触媒の存在下で反応させる多置換ブタジエンの選択的製造方法である。例文帳に追加

This selective method for producing a multi-substituted butadiene is provided by reacting two alkene compounds containing an alkene bond and bonded with an organic group containing an atom selected from group 13 to 16 elements of a long period type periodic table and bonded with a second carbon atom of a first and second carbon atoms forming the alkene bond through the atom in the presence of a catalyst containing copper (Cu). - 特許庁

の電極、および該の電極と対向するように形成された二の電極を有し、該の電極および二の電極の間に、の有機層、該の有機層上にパターン状に形成されたバンクと、該バンクにより区画された領域内に形成された二の有機層とを有する有機電界発光素子の製造方法において、該バンクを形成する工程中に現像工程と加熱工程を有し、該現像工程と加熱工程の間に、極性有機溶媒で洗浄する工程含むこと、および/または、該バンクを形成する工程中に現像工程を有し、該現像工程で、アルカリ性化合、極性有機溶媒および水を含む現像液で現像すること、を特徴とする有機電界発光素子の製造方法。例文帳に追加

The developing process develops by developing fluid including an alkaline compound, the polarized organic solvent, and water. - 特許庁

(A)錫塩と、鉛塩と、錫塩及び鉛塩の混合とのいずれかよりなる可溶性金属塩、(B)基本的にモノ又はジスルフィド結合の両側或は片側に隣接して、エチレンオキシド、プロピレンオキシド又はヒドロキシプロピレンオキシド基が単数又は繰り返し分子内に存在する特定の直鎖状脂肪族炭化水素化合を含有する錫、鉛及び錫−鉛合金メッキ浴である。例文帳に追加

This tin, lead and tin-lead alloy plating bath contains (A) a soluble metallic salt consisting of the one among a stannous salt, a lead salt and a mixture of the stannous salt and lead salt and (B) a straight-chain aliphatic hydrocarbon compound with an ethylene oxide, propylene oxide or hydropropylene oxide group existing in a single or repeating molecule adjacent to one or both sides of a basically mono- or disulfide coupling. - 特許庁

官能基としてフェノール性水酸基および/またはイソシアヌル酸基を含有するのポリエステルジオールセグメントと、該のポリエステルジオールセグメントよりガラス転移温度が50℃以上低い二のポリエステルジオールセグメントとが、有機ポリイソシアネート化合で結合されて形成されるポリウレタン樹脂であって、該ポリウレタン樹脂の酸価が200〜700eq/10^6gであることを特徴とするポリウレタン樹脂。例文帳に追加

This polyurethane resin is formed by coupling a first polyesterdiol segment containing a phenolic hydroxy group and/or an isocyanuric acid group as a functional group and a second polyesterdiol segment having a glass transition temperature by50°C lower than that of the first polyester diol segment via an organic polyisocyanate compound, wherein an acid value of the polyurethane resin is 200-700 eq/10^6g. - 特許庁

相間移動触媒として四級アンモニウムリン酸塩、四級アンモニウムリン酸水素塩および四級アンモニウムリン酸二水素塩からなる群から選ばれる少なくとも種のアンモニウム塩を用い、タングステン金属またはタングステン化合と過酸化水素とを反応せしめてなるタングステン酸化の存在下、オレフィン類と過酸化水素とを反応させることを特徴とするエポキシド類の製造方法。例文帳に追加

This method for producing the epoxides comprises reacting olefins with hydrogen peroxide by using at least one ammonium salt as a phase-transfer catalyst in the presence of a tungsten oxide, wherein the ammonium salt is selected from a group comprising a quaternary ammonium phosphate salt, a quaternary ammonium hydrogenphosphate salt, and a quaternary ammonium dihydrogenphosphate salt, and the tungusten oxide is obtained by reacting tungusten metal or a tungusten compound with hydogogen peroxide. - 特許庁

周期表3族、4族、9族、13族、及び14族金属から選択された少なくとも種を含む触媒及び二級アルコールの存在下で、不飽和環状アルデヒドのホルミル基を選択的に還元し、前記不飽和結合(炭素−炭素不飽和結合)を還元することなしに、対応する不飽和環状アルコール化合を製造する。例文帳に追加

In the presence of a catalyst containing at least one species of metals selected from the group III, IV, IX, XIII and XIV of the periodic table and a secondary alcohol the corresponding unsaturated cyclic alcohol compound is prepared by reducing selectively the formyl group of the unsaturated cyclic aldehydes without reducing the unsaturated carbon - carbon bonds. - 特許庁

(1) 人造セルロース繊維または該繊維を含む布帛に、エポキシ化合および酸性触媒と、プロピレングリコールまたはその多量体、脂肪族ポリオール、還元糖類、二糖類および単糖類の少なくとも種からなる三成分を付与した後、加熱処理する人造セルロース繊維または該繊維を含む布帛の加工方法。例文帳に追加

This method (1) for processing an artificial cellulose fiber or a fabric containing the same is to add a third ingredient comprising an epoxy compound, an acid catalyst and a third ingredient comprising at least one species selected from propylene glycol or its polymers, aliphatic polyols, reducing saccharides, disaccharides and monosaccharides and subsequently processing the fabric by heating. - 特許庁

2つの金属層の間に金属化合層が挟まれてなるバリアメタル層を有する半導体装置を製造するに際し、チタン及びタンタルのいずれか方の金属元素から構成されるターゲットを希ガスの雰囲気でスパッタして、複数の金属層を下地配線上に積層する過程において最下層となる1金属層に酸化処理を施す。例文帳に追加

In manufacturing a semiconductor device including a barrier metal layer in which a metal compound layer is sandwiched between two metal layers, a first metal layer which is to be a bottom layer is applied with oxidation treatment during a process in which a target consisting of one metal element out of titanium and tantalum is sputtered in the atmosphere of rare gas so that a plurality of metal layers are stacked on a background wiring. - 特許庁

平均30mm以上の炭素長繊維(A)100質量部に対して、ヘキサメチレンテレフタルアミド共重合体(B)30〜250質量部、タルク、クレイ、周期表1a属金属含有の有機化合から選ばれた種以上の結晶核剤(C)0.01〜10質量部を含有することを特徴とする炭素長繊維強化ポリアミド複合材料である。例文帳に追加

The carbon filament-reinforced polyamide composite contains 100 pts.mass of carbon filaments (A) having an average length of30 mm; 30-250 pts.mass of a hexamethylene terephthalamide copolymer (B); and 0.01-10 pts.mass of at least one kind of crystal nucleating agent (C) selected from talc, clay, and organic compounds each containing a metal of group 1a in the periodic table. - 特許庁

煤塵の水洗後の廃水の如き溶液中のセレンの除去に必要な化合の添加量を削減するとともに、該添加量の削減にもかかわらず、処理後の溶液中のセレンの濃度を排水基準値以下(残存セレン濃度で0.1mg/リットル以下)に低減させることのできるセレンを含む溶液の処理方法を提供する。例文帳に追加

To provide a treating method for a selenium-containing solution which can reduce the amount of an added ferrous compound required for removing selenium in a solution like waste water generated after washing dust, and decrease the concentration of selenium in the treated solution to or below an effluent standard value (≤0.1 mg/l as a residual selenium concentration). - 特許庁

ニッケル塩、次亜リン酸またはその浴可溶性の塩、硫黄含有化合およびPTFE微粒子を含む無電解ニッケルめっき浴を用いてPTFE複合めっき皮膜10を焼き網2の表面に形成した後、そのPTFE複合めっき皮膜10の表層部を、塩化二鉄および塩酸を含む黒化処理剤により黒化処理して均な黒色複合めっき皮膜が得られる。例文帳に追加

After a PTFE composite plated coating 10 is formed on a surface of a gridiron 2 by using an electrodeless nickel plating bath containing nickel salt, hypophosphorous acid or its bath soluble salt, a sulfur-containing compound and PTFE fine particles, a surface layer part of the PTFE composite plated coating 10 is subjected to blackening treatment by a blackening treatment agent containing ferric chloride and hydrochloric acid and a uniform blackened composite plated coating is obtained. - 特許庁

露光されたハロゲン化銀カラー感光材料を現像処理後に漂白定着液で処理する工程において、該漂白定着液が、チオ硫酸塩を実質的に含有せず、特定の2鉄塩、及び特定の化合またはチオシアン酸塩から選ばれ少なくとも種を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法である。例文帳に追加

In the processing method for a silver halide color photographic sensitive material, in a step for processing an exposed silver halide color photosensitive material with a bleach fixing solution after development, the bleach fixing solution does not substantially contain a thiosulfate and contains at least one selected from specified ferric salts and specified compounds or thiocyanates. - 特許庁

少なくとも硝酸二セリウムアンモニウムと、過塩素酸、硝酸および酢酸から選ばれる少なくとも1種とを有する導電膜用エッチング剤(a)と、下記の般式(1)で表される化合(b)とを含有することを特徴とする導電膜用エッチング液、および該エッチング液を使用した導電膜のエッチング方法。例文帳に追加

The etchant for conductive films is characterized in that it contains at least ceric ammonium nitrate; an etching agent (a) for conductive film having at least one selected from the group consisting of perchloric acid, nitric acid and acetic acid; and a compound (b) represented by general formula (1): (Rf1SO_2)(Rf2SO_2)NX. - 特許庁

炭化硼素質焼結体からなる2つの部材を、接合部を介して体化せしめてなる炭化硼素接合体において、前記接合部が80〜99重量%の炭化硼素と、1〜20重量%の周期律表4aおよび5a族元素から選ばれた少なくとも1種の化合からなることを特徴とする。例文帳に追加

The boron carbide joined body is obtained by unifying two members constituted of born carbide-based sintered compacts through a joining part, and the joining part is composed of 80 to 99 wt.% boron carbide and 1 to 20 wt.% of at least one selected from the compounds of elements of groups 4a and 5a. - 特許庁

酸化鉄粒子は、カルシウムイオンが存在している状態の酸化鉄コア粒子のスラリーに、水溶性リン化合を含有する鉄塩水溶液及びアルカリ水溶液を添加混合し、pHを8〜13に調整しながら湿式酸化を行いコア粒子表面にカルシウム及びリンを含む複合酸化鉄層を形成することで製造される。例文帳に追加

The iron oxide particles are produced by adding/mixing a ferrous salt aqueous solution containing a water-soluble phosphorous compound and an alkali aqueous solution to a slurry of iron oxide core particles in a state that calcium ions are present, and then subjecting the resulting mixture to wet oxidation while adjusting the pH value to 8-13 so that the multiple iron oxide layer containing calcium and phosphorus is formed on the surface of each core particle. - 特許庁

式(II)の1芳香族アミンと、式(III)または式(IV)の共役1,3−エノンおよび/または1,3−エナールとを反応させることによって製造される、般式(I)[式中は、本明細書中に記載の意味を有する]の共役アザジエン基を含有する有機化合に基づく、加硫ゴムのための老化防止剤によって解決される。例文帳に追加

The anti-aging agents for vulcanized rubber based on organic compounds containing conjugated azadienes expressed by general formula (I), [The meanings are described in the specification.] is obtained by reacting primary aromatic amines of the formula (II) and conjugated 1,3-enones and/or 1,3-enals of the formula (III) or formula (IV). - 特許庁

使用するヒドロホルミル化触媒が少なくとも1種のVIII族遷移金属錯体または化合と少なくとも1種の二座ホスフィン配位子とを含有し、ヒドロホルミル化反応に次いで、少なくとも1工程の反応工程を、実質的に酸化炭素および水素の不在下かつ少なくとも1種の単座ホスフィン配位子の存在下に実施するという、ヒドロホルミル化法。例文帳に追加

In the hydroformylation method, a hydroformylation catalyst to be used contains at least one kind of a complex or compound of a VIII group transition metal and at least one kind of a bidentate phosphine ligand, and at least one reaction process is performed in the presence of at least one kind of a unidentate phosphine ligand in such a state that carbon monoxide and hydrogen are not substantially present in succession to hydroformylation reaction. - 特許庁

シリカを含むの無機化合からなり、平均粒子径Dsが5nm以上50nm未満である複数の小粒子と、アルカリ金属元素及びアルカリ土類金属元素からなる群より選択される少なくとも1種の元素と、を含み、圧縮率0〜5%における最大荷重が0.7MPa以上である、断熱材。例文帳に追加

A heat insulator which contains a plurality of small particles with an average particle diameter Ds of 5 nm to less than 50 nm formed of a first inorganic compound containing silica, and at least one element selected from the group consisting of alkaline metal elements and alkaline earth metal elements, having a maximum load of 0.7 MPa or higher at a compressibility of 0 to 5%. - 特許庁

パラジウム及びビスマスからなる金属間化合を担体に担持してなる触媒の存在下で、アルデヒドとアルコール及び分子状酸素を反応させて段でカルボン酸エステルを製造するに際し、3成分として鉄を担持させることにより、パラジウム及びビスマスを担持してなる触媒よりも、さらに高活性な新規な触媒を用いる製造方法を提供する。例文帳に追加

To provide a production method by one step by using a new catalyst having activity higher than that of a catalyst carrying palladium and bismuth, obtained by allowing iron to be supported as the third component when producing a carboxylic acid by reacting an aldehyde with an alcohol and molecular oxygen in the presence of the catalyst obtained by allowing a carrier to support an intermetallic compound of the palladium and the bismuth. - 特許庁

原油又はナフサ留分を除いた原油を、アルミナ−リン担体,アルミナ−アルカリ土類金属化合担体,アルミナ−チタニア担体又はアルミナ−ジルコニア担体に、周期律表6,8〜10族の金属から選ばれる少なくとも種を担持した触媒の存在下で水素化処理する水素化処理方法である。例文帳に追加

The method for hydrogenation treatment comprises a hydrogenation treatment of the crude oil or the naphtha fraction-removed crude oil in the presence of a catalyst supporting at least one kind selected from group 6, 8-10 metals with an alumina-phosphorus carrier, an alumina-alkaline earth metal carrier, an alumina-titania carrier or an alumina-zirconia carrier. - 特許庁

エチレン−ビニルアルコール共重合体(A)と分子量500以下の価エポキシ化合(B)とを、周期律表3〜12族に属する金属のイオンを含む触媒(D)の存在下に押出機中で溶融混練することを特徴とする変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(C)の製造方法である。例文帳に追加

The modified ethylene-vinyl alcohol copolymer (C) is manufactured by melt kneading with an extruder an ethylene-vinyl alcohol copolymer (A) and a monovalent epoxy compound (B) having a mol.wt. of 500 or less in the presence of a catalyst (D) containing a metal ion belonging to No.3-12 groups of the periodic table. - 特許庁

1つの炭素に、単結合または炭素原子数が1ないし5のアルキレン基、炭素原子数が6ないし20のアリーレン基、−O−、−S−、−CO−、−NR−およびこれらの組合せからなる群より選ばれる二価の連結基の、三つの側鎖を有し、側鎖のうちのつが末端に四級アンモニウム基を有する化合を陽イオン界面活性剤として用いる。例文帳に追加

Such a compound is used as the cationic surfactant that one carbon has three side chains consisting of a single-bond or 1-5C alkylene group, a 6-20C arylene group and bivalent connection group selected from the group consisting of -O-, -S-, -CO-, -NR- and these combinations and one of three side chains has a quaternary ammonium group at the terminal end. - 特許庁

無水マレイン酸単位40〜60モル%、オレフィン単位60〜40モル%及び共重合可能な他の単量体単位0〜20モル%からなる無水マレイン酸−オレフィン系共重合体と種類以上のアミン化合とのイミド化反応により、スクシンイミド樹脂を製造する工程をスクシンイミド樹脂以外の二ポリマー存在下で行う。例文帳に追加

The method for producing a succinimide resin is processed by imide-forming reaction of a maleic anhydride/olefin copolymer consisting of 40-60 mol% maleic anhydride units, 60-40 mol% olefin units, and 0-20 mol% copolymerizable other monomer units with at least one amine compound in the presence of a second polymer other than a succinimide resin. - 特許庁

50重量%以上100重量%未満の1の熱可塑性樹脂と、残部である添加であって、ポリオキシメチレン、ポリプロピレン、脂肪酸エステル、脂肪酸アミド、フタル酸エステル、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、カルナバワックス、モンタン系ワックス、ウレタン化ワックス、無水マレイン酸変性ワックス、ポリグリコール系化合、および粉末射出成形用バインダより選択された以上よりなる添加と、を含む混合よりなる、射出成形のための組成を利用する。例文帳に追加

A composition for injection molding mold comprising a mixture containing: 50 to <100 wt.% of first thermoplastic resin and the balance additives, that are one or more additives selected from polyoxymethylene, polypropylene, fatty acid ester, fatty acid amide, phthalic ester, paraffin wax, microcrystalline wax, polyethylene wax, polypropylene wax, carnauba wax, montan wax, urethan wax, maleic anhydride modified wax, polyglycol compound and binder for powder injection molding, is used. - 特許庁

凝集剤の存在下で、針状磁鉄鉱分散液と着色剤分散液とワックス分散液と架橋結合樹脂を含む1ラテックスと架橋結合の無い樹脂を含む2ラテックスとの混合を加熱して凝集体を得るステップと、前記凝集体を有機錯化化合あるいは実質的に塩基に溶解しているその塩で安定化させるステップと、前記凝集体をさらに加熱して合したトナー粒子を得るステップ、からなるトナープロセス。例文帳に追加

The toner process involving the heating a mixture of an acicular magnetite dispersion, a colorant dispersion, a wax dispersion, a first latex containing a crosslinked resin, and a second latex containing a resin free of crosslinking in the presence of a coagulant to provide aggregates, stabilizing the aggregates with the organic complexing compound salt dissolved in a base, and further heating the aggregates to provide coalesced toner particles. - 特許庁

実質的に無水の非アルコール系溶媒中で、塩化水素補捉剤の存在下、個の塩素原子が炭化水素基で置換されていてもよいクロロシラン化合と多環式2級アミンとを反応させて(多環式2級アミノ)クロロシランを得たのち、これをアルカリ金属アルコキサイド(またはアルカリ土類金属アルコキサイド)と低級アルコールの存在下にて反応させて、(多環式2級アミノ)ジアルコキシシランを製造する方法。例文帳に追加

The (polycyclic secondary amino)dialkoxysilane is prepared by allowing a chlorosilane compound whose chlorine atom is optionally substituted with a hydrocarbon group to react with a polycyclic secondary amine in a substantially anhydrous, non-alcohol solvent in the presence of a hydrogen chloride scavenger to obtain a chlorosilane, and subsequently allowing this to react with an alkali metal alkoxide (or an alkaline earth metal alkoxide) in the presence of a lower alcohol. - 特許庁

本発明に係るの重合体組成は、エチレンおよび炭素原子数3〜20のα−オレフィンから選ばれる1種以上のオレフィンを重合してなるポリオレフィン(a−1)に、少なくとも1種のエチレン性不飽和カルボン酸またはその誘導体(a−2)をグラフト重合してなる酸変性ポリオレフィン(A)、多官能エポキシ化合(B)及び触媒成分(C)を特定の割合で溶融混合することで得られる重合体組成である。例文帳に追加

A first polymer composition is prepared by a process wherein an acid-modified polyolefin (A) prepared by grafting at least one ethylenically unsaturated carboxylic acid or its derivative (a-2) to a polyolefin (a-1) prepared by copolymerizing ethylene and at least one 3-20C α-olefin is melt mixed with a polyepoxy compound (B) and a catalyst component (C) in a specified ratio. - 特許庁

脱水縮合によりシロキサン結合を生成し得る少なくとも1種類以上の化合と、有機高分子と、を含有する塗布液を基板上に塗布した後、シロキサン結合を生成させるためのの加熱工程と、引き続き、有機高分子を除去するための二の加熱工程とからなる絶縁膜の製造方法において、基板温度が200℃以上となっている場合の酸素濃度が1000ppm以下であることを特徴とする絶縁膜の製造方法。例文帳に追加

The method for producing an insulation film comprises a first heating step for generating a siloxane bond after coating a substrate with a coating liquid containing at least one kind of compound capable of generating a siloxane bond through dehydration condensation, and an organic polymer, and a second heating step for removing the organic polymer wherein a oxygen concentration is not higher than 1000 ppm when a substrate temperature is not lower than 200°C. - 特許庁

13改正日本薬局方の溶出試験2法(パドル法、50rpm)、米国薬局方(23)NF18記載の溶出試験法、またはヨーロッパ薬局方(3rd edition)記載の溶出試験法を用いて、般式(I) で表されるトリシクロ化合またはその医薬として許容される塩を含有する固形製剤の溶出特性を評価するための試験を行なうに際し、適量のセルロースポリマーを含有する試験液を用いることを特徴とする溶出試験法を提供する。例文帳に追加

Using this method, the phenomenon where the elution rate with respect to the original content of the macrolide-based compound does not reach 100%, even after a lapse of several hours, can be solved. - 特許庁

(A)周期律表4族の遷移金属化合の中から選ばれた少なくとも種を含む触媒成分と(B)助触媒成分とからなる触媒の存在下、オレフィン系マクロモノマーと、炭素数2〜20のα−オレフィン、環状オレフィン及びスチレン類から選ばれる種以上のコモノマーとからなるポリオレフィンを製造する方法において、上記オレフィン系マクロモノマーが 重量平均分子量が200〜100000であり、 全不飽和末端に占めるビニル基の割合が60%以上であり、かつ エチレン又はプロピレン含有量が50モル%を超えるポリオレフィンである。例文帳に追加

A polyolefin composed of an olefinic macromonomer and one or more comonomers selected from a 2-20C α-olefin, a cycloolefin and a styrene compound is produced by using a catalyst composed of (A) a catalyst component containing at least one kind of compound selected from compounds of group 4 transition metal of the periodic table and (B) a cocatalyst component. - 特許庁

本発明の水素製造装置10は、炭化水素を含有する水素製造用原料から硫黄化合を除去する脱硫部11と、脱硫部11を経た水素製造用原料を、改質用触媒を用いて改質して、水素および酸化炭素を含有する改質ガスを生成させる改質部12を有し、改質部12より下流側に、硫化水素を除去する1の硫化水素除去部13を1つ以上有する例文帳に追加

The hydrogen production apparatus 10 has a desulfurization part 11 for removing sulfur compounds from a raw material for hydrogen production which contains hydrocarbon, a reforming part 12 for producing a reformed gas containing hydrogen and carbon monoxide by reforming the raw material for hydrogen production using a reforming catalyst which is passed through the desulfurization part 11, and has one or more first hydrogen sulfide removing parts 13 for removing hydrogen sulfide in the downstream side of the reforming part 12. - 特許庁

透明樹脂基材フィルム11の方の面へ1又は複数の層を有し、該層の少なくとも1つの層を形成する際に、水若しくは親水性溶媒を塗布若しくは浸漬し乾燥した後に、150℃以上に加熱する湿潤加熱工程を有し、前記透明樹脂基材フィルム11のガラス転移温度Tgが150℃以上300℃以下、かつ光線透過率が80%以上であり、前記2透明無機化合層13Bの表面粗さRa(平均粗さ)が5nm以下、Rmax(最大粗さ)が120nm以下であることを特徴とする。例文帳に追加

The transparent resin base material film 11 has a glass transition temperature Tg of 150-300°C and a hight transmissivity of 80% or above and a second transparent inorganic compound layer 13B has a surface roughness Ra (average roughness) of 5 nm or below and the Rmax (maximum roughness) of 120 nm or below. - 特許庁

ロ マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、マイクロコントローラ、プログラムを電気的に消去することができるプログラマブルロム(フラッシュメモリーを含む。)、スタティック式のラム、化合半導体を用いた記憶素子用のもの、アナログデジタル変換用のもの、デジタルアナログ変換用のもの、信号処理用の電気光学的集積回路若しくは光集積回路、フィールドプログラマブルロジックデバイス、ニューラルネットワークを用いたもの、カスタム集積回路(ハからチまでのいずれか若しくはルに該当する貨であるかどうかの判断をすることができるもの又は輸出令別表の五から五までの項の中欄のいずれかに該当する貨に使用するように設計したものであるかどうかの判断をすることができるものを除く。以下この条において同じ。)又はFFTプロセッサであって、次のいずれかに該当するもの(他の貨に使用するように設計したものを除く。)例文帳に追加

b) Microprocessors, microcomputers, microcontrollers, programmable ROM that can electronically delete programs (including flash memory), static RAM, and devices using storage elements that employ compound semiconductors, analog-to-digital converters, digital-to-analog converters, electro-optical integrated circuits or optical integrated circuits used for signal processing, field programmable logic devices, those using neural networks, custom integrated circuits (excluding those for which it is possible to determine whether or not they are goods that fall under any of (c) through (h), or (k), or those for which it is possible to determine whether or not they are goods falling under any of the goods in the middle column of rows 5 through 15 of the appended table 1 of the Export Order; hereinafter the same shall apply in this Article) or FFT processors that fall under any of the following categories (excluding those designed for use in other goods  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

構造の部に下記式(1)で表される部位を有するジヒドロキシ化合に由来する構造単位を少なくとも含むポリカーボネート樹脂と、充填剤とを含むポリカーボネート樹脂組成であって、該ポリカーボネート樹脂100重量部に対して、充填剤を1重量部以上100重量部以下含有し、かつ、リチウム及び長周期型周期表2族の金属からなる群より選ばれる少なくとも1種の金属を前記ポリカーボネート樹脂の触媒として含有するものであり、しかもその触媒として含有する金属の量がポリカーボネート樹脂組成全体に対して合計で20重量ppm以下であることを特徴とするポリカーボネート樹脂組成例文帳に追加

The polycarbonate resin composition contains: a polycarbonate resin at least having a structural unit derived from a dihydroxy compound having a zone expressed by formula (1) at a part of the structure; and a filler. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS